chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
浪漫飛行への誘(いざな)い https://blog.goo.ne.jp/frasst

海外旅行、世界遺産、飛行機、音楽、歌謡曲、初物、卓球、語学シリーズ等の趣味の世界をブログに

浪漫飛行への誘(いざな)い
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/12

arrow_drop_down
  • あさイチ 教えて!「あなたの自分応援ソング」

    5月29日のNHKあさイチは、教えて!「あなたの自分応援ソング」ということで、いろいろな自分応援ソングを一般視聴者2000人以上からの声を特集していて、興味深く見た。つらい時、落ち込んだ時、どんな曲に励まされてきたかという自分応援ソングが次から次へと出てきた。人それぞれなので、すごい数の応援ソングがあることがわかったが、若い世代の視聴者が多かったようで、比較的新しい曲が多かった。あまりに沢山の曲が出てきたのので、追い付けず、NHK+で再度見て確認した。まず、支持が高かった曲として大事MANブラザーズバンドの「それが大事」(1991)が紹介された。歌詞がストレートであるので、もろに励まされるという。個人的にも好きな曲である。特に多く寄せられた曲が100曲ボードにピックアップされていたが、知らない曲も少なくな...あさイチ教えて!「あなたの自分応援ソング」

  • マンションの総会に出席

    昨年度は、持ち回りでマンション管理組合の理事をやっていたが、大規模修繕工事が実施されたため、かなりの負荷があった。本年度は、お役目御免で、気楽なものであったが、マンション管理には少なからず関心もあるため、5月27日に年に1回の総会が同じ町内会が管理する神社の共同スペースで開催され出席してきた。マンション自体、40数世帯という小さなものなので、出席者も理事を入れても約15人程度であった。大規模修繕という大きな工事が終わった直後なので、深刻な問題はあまりないが、今争点となっているのは、管理組合のあり方である。当マンションは、設立当時は、自主管理で、管理人のみマンション管理会社から派遣してもらっていたが、理事長による組合費の私的流用という事件が発生したこともあって、今は、信頼できる大手の管理会社が入っている。マ...マンションの総会に出席

  • 都知事選に蓮舫氏が参戦~自民党・小池陣営危うし?

    27日に立憲民主党の蓮舫氏が来る7月7日に予定されている都知事選に立候補する旨の表明がなされた。自民党は独自の候補を立てることができないため、公明党とともに小池現都知事を推薦することになると思われるが、先の15区補選で乙武氏を推薦することをやめた経緯があるので、推薦しない可能性もある。自民党の萩生田氏と小池氏はズブズブの関係なので、何ともいえない感じである。いずれにせよ、自民党は、静岡県知事選でも惨敗し、4連敗中であるが、小池氏を推薦しなければ不戦敗となるし、推薦して負けたら、致命的な5連敗となり、政権交代が現実味を帯びてくる。小池氏は、学歴詐称問題で窮地に陥っており、今回の立候補に当たって、カイロ大卒という学歴は削除する可能性もある。カイロ大卒と書いたら、元側近である小島敏郎氏が公職選挙法違反で刑事告訴...都知事選に蓮舫氏が参戦~自民党・小池陣営危うし?

  • ディズニーの作曲家リチャード・シャーマンさんの訃報

    ディズニーの「イッツ・ア・スモールワールド」などの作曲者として知られるリチャード・シャーマンさんが25日、95歳で亡くなったニュースが流れていた。シャーマンさんは2012年に亡くなった兄のロバートさんと共に「シャーマン・ブラザーズ」と呼ばれ、「メリー・ポピンズ」や「イッツ・ア・スモールワールド」など多くのディズニー作品の音楽を手掛けたことで知られている。シャーマン兄弟は、まさにディズニー楽曲のレジェンド作曲家・作詞家で、我々にとっても親しみ深い曲である。映画「メリー・ポピンズ」内の楽曲「チム・チム・チェリー」は米アカデミー賞とグラミー賞を受賞している。個人的には、「イッツ・ア・スモールワールド」は、新婚旅行で本場ロサンゼルスのディズニーランドを見学した時、一番感動を受けた印象深い楽曲であり、今でも大好きな...ディズニーの作曲家リチャード・シャーマンさんの訃報

  • 50度を超える熱波

    「世界最大」の総選挙が実施されているインドで、北部を中心に熱波が到来し、連日のように日中の気温が40度を超える酷暑が続いており、首都の一部地域では20日に最高気温が47.4度を記録したという。暑さといえば、個人的にすぐに思い出すのが、アラブ首長国連邦のドバイでの経験である。ドバイを訪問したのは、2007年7月末のことで、夜間に空港に到着したが、その時間でさえ空港ビルから外に出たら、熱風にあおられ、その異常な暑さにビックリした。ヨルダンの首都アンマンから帰国する途中にドバイで1泊したものだが、翌日は、猛暑の中、恐る恐る市内観光として、ドバイの街中やジュメイラ・モスクやドバイ博物館等を訪れたが、あまりに暑くて続けて15分も外を歩くことが出来なかったほどである。今までに経験した最も暑い気温であったが、間違いなく...50度を超える熱波

  • 立憲民主党も自民党と同じ穴の貉~政権交代は無理?

    立憲民主党の選対委員長の大串博志議員が6月17日に政治資金パーティを開催予定していることがわかり、自民党からも集中砲火を浴びている。立民党は、政治資金パーティそのものを禁止する法案を提出している真最中に、まだ法案が通っていないから、適法だとして、強行しようというから開いた口が塞がらない。適法か違法かの問題ではない。タイミングも悪いし、大串氏は国民が今何に怒っているのか、全く理解していないし、情ないかぎりである。岡田幹事長や他の立民党議員も政治資金パーティを計画しており、こんなレベルの議員達では、政権交代なんて到底無理そうである。自民党と同じ穴の貉で、国民は皆、相当がっかりしていると思われる。あまりに批判の声が大きかったためか、25日になって、大串氏も岡田氏も、パーティの中止を決断したようであるが、当た...立憲民主党も自民党と同じ穴の貉~政権交代は無理?

  • 暴露!!小池都政の闇~学歴詐称以外も

    5月22日の一月万冊では、政治ジャーナリストの佐藤章氏が、東京都庁OBの澤章氏をゲストに迎え、小池都政の闇について、赤裸々に語ってくれている。ここ数ヶ月、小池氏の学歴詐称問題が週刊誌で暴露され、ネットでは大騒ぎとなっているが、それ以外でも神宮外苑の問題、築地市場から豊洲移転問題についての都知事のからむ裏話も紹介された。また、小池氏に操られた無能な都庁記者クラブの恐るべき実態も明らかになった。昨年、都知事に反発した中核組織の職員が30人ほど大量退職した事実も紹介された。パワハラに満ちた都知事がどういう人間であるかもよく分かった気がする。学歴詐称問題で、窮地に陥っていると思われるが、それ以外の面でもいろいろ問題がありそうである。25日のニュースによると、来る都知事選に立候補するようで、着々と準備を進めているら...暴露!!小池都政の闇~学歴詐称以外も

  • 【世界の絶景】死ぬまでに行きたい世界遺産30選(ヨーロッパ編)

    【WorldTour】は、いろいろな世界の絶景をアップしており、昨年に「死ぬまでに行きたい世界遺産10選(ヨーロッパ編)」がアップしていたが、今年新たに5月10日に「世界遺産30選(ヨーロッパ編)」を編集してくれた。どの位行ったことがあるか気になって、調べて見たところ、30選の内、23箇所に行ったことがあることがわかった。死ぬまでに行くべきところはまだまだいろいろあるということになる。7つの未踏の世界遺産の内、イタリアが3箇所、後はオーストリア、ギリシャ、ポーランド、アイスランドであった。ちなみに今回ピックアップされた世界遺産は下記の通りであった。映像が大変綺麗なので、見ているだけで旅行した気分になり世界遺産を満喫できる。ヨーロッパには500件以上の世界遺産があるが、行ったことがあるのは5分の1の100箇...【世界の絶景】死ぬまでに行きたい世界遺産30選(ヨーロッパ編)

  • 赤信号みんなで渡れば怖くない~裏金議員全員政倫審出席拒否

    「赤信号みんなで渡れば怖くない」という言葉は、1980年代のお笑いコンビ「ツービート」(ビートたけしとビートつよし)が漫才で披露したネタから生まれた言葉であるが、集団心理をうまく表現している。集団になると、人は個人の時と異なる振る舞いをすることがあり、悲劇を生むこともある。死語になった感もあるこの言葉だが、今でもしっかりと生きている気がする。赤信号では、道路を渡ってはいけないこと(犯罪行為)は誰でも知っていることであるが、誰かが勝手に渡り、その後みんが渡っているのを見たら、それがどんなにいけない悪い犯罪行為であっても、みんなでやれば怖くないのでついやってしまうという心理である。昨今、自民党による裏金問題、政治資金問題、脱税問題が大きな話題となっているが、最大派閥であった旧安倍派の政治家が皆グルになって、裏...赤信号みんなで渡れば怖くない~裏金議員全員政倫審出席拒否

  • 台湾の新総統に民進党の頼清徳氏が就任

    5月21日の「大下容子ワイド!スクランブル」では、頼清徳氏と交流のある東京外語大学の小笠原名誉教授をゲストに迎え、1月の台湾総統選で勝利した民進党の頼清徳氏(64)が20日に新総統に就任した関連特集を報道していた。ゲストは、新総統はどんな人物かを詳細に紹介してくれた。2期8年にわたり総裁を務めた蔡英文氏の後継となるが、頼氏は就任演説で、中国に対し軍事的・政治的威嚇をやめるよう要求。平和が唯一の選択肢であり、中国政府は台湾市民の選択を尊重する必要があると訴えた。中国側に改めて協議を呼びかけた上で「中国には台湾に対する軍事的・政治的威嚇をやめるよう求めたい。台湾とともに国際的な責任を果たし、台湾海峡・地域の平和と安定の維持に懸命に取り組み、世界に戦争勃発の恐れがないことを確実にすべきだ」と述べた。これで3期連...台湾の新総統に民進党の頼清徳氏が就任

  • ニューカレドニアで暴動発生

    南太平洋のフランス領ニューカレドニアにおいて、仏系住民の地方選挙権拡大に反発する独立派の先住民カナク人を中心とした抗議活動が暴動に発展し、マクロン大統領は15日、非常事態を宣言した旨のニュースが流れた。13日から銃撃や略奪が始まり、4人が死亡、200人以上が逮捕されるという大騒動に発展しているが、ここにきて、この独立派の抗議行動をアゼルバイジャンが煽ったとして、仏政府が非難する事態となっている。政治情勢が複雑だが、フランスとアゼルバイジャンの対立が激化しているという。係争地ナゴルノカラバフを巡って対立するアルメニアをフランスが支援しているとして、アゼルバイジャンが以前から敵意を抱いていることが背景にあるとみられる。ニューカレドニアのニッケル埋蔵量は世界トップクラスといわれ、そんな利権も関係しているかも知れ...ニューカレドニアで暴動発生

  • デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群の不思議

    5月18日のCNNのニュースで「インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは?」という目を引く見出しの話題が報道されていた。鉄の構造物が、風雨にさらされながら1600年もの間さびることなくそびえ立つことは建造当時の技術不足を考えると、あり得ないことのように思える。世界遺産に登録されている「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」の敷地内には、まさにこの謎を証明するような不思議な鉄柱(高7.2m)がある。注目すべき点は、この鉄柱はニューデリーの猛暑や汚染などの環境的な逆境や経年劣化をものともせず、建造当時と同じように原形を保っていることである。なぜこれほど長い間、腐食に耐えることができたのか?その謎が解明されたのは2003年のことで、インド工科大学カンプール校の研究者らが、答えを学術誌「カレント...デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群の不思議

  • 「人生、歌がある」~ふるさと歌謡&豪華コラボ集

    毎週土曜夜のBS朝日で「人生、歌がある」という番組があるが、5月18日は、「名曲!名演!名場面〜ふるさと歌謡&豪華コラボ集〜」というタイトルで、名曲セレクションとしていろいろな「ふるさと歌謡」なるものが紹介された。「南国土佐を後にして」(ペギー葉山)大月みやこ&原田悠里から始まって、「赤い夕陽の故郷」(三橋美智也)彩青、「帰ろかな」(北島三郎)島津亜矢&福田こうへい、「ソーラン渡り鳥」(こまどり姉妹)多岐川舞子&大石まどか、「知床旅情」(森繁久彌)加藤登紀子、「帰ってこいよ」松村和子、「ふるさとの燈台」(田端義夫)鳥羽一郎、「あゝ上野駅」(井沢八郎)新沼謙治&山川豊&レーモンド松屋、「津軽のふるさと」(美空ひばり)キム・ヨンジャ&田川寿美、「誰か故郷を想わざる」(霧島昇)美川憲一、「おさらば故郷さん」(加...「人生、歌がある」~ふるさと歌謡&豪華コラボ集

  • 定年後5月病とは

    5月17日のテレビ朝日の羽鳥慎一モーニングショーでは、精神科医の和田秀樹氏をゲストに迎え、「定年後5月病」について特集していた。毎日、朝は、「テレ朝検定」あるので、モーニングショーを見ることが多い。ニュース検定、お天気検定等4種類の検定があるので、楽しみながら何となく定番となっている。特集は、いろいろな話題を取り上げているが、今回は、「定年後5月病」なる聞き慣れない病気で、高齢者の味方、和田先生が解説していたので、しっかりと見た。3月末で定年を迎えた人が、仕事も肩書もなくなったという喪失感から、5月頃にイライラ・不安感などの症状が目立ち、意欲がなく無気力になったり、家でパジャマを着たままゴロゴロして外出しなくなったり、体重減少があったり、軽いうつ病の兆候が出てくるのが「定年後5月病」であるという。恐らく現...定年後5月病とは

  • 自民党議員による官房機密費に関する断言発言に批判が集中

    5/13のYahooニュースで、12日放送の「日曜討論」のなかでの自民党の鈴木馨祐衆議院議員による官房機密費を「選挙で使うことはない」という断言発言に批判の声があがっている旨のニュースが報道されていた。鈴木氏は、政治資金規正法改正に向けた法整備を担当する党の作業部会の座長として番組に出演した。そのなかで官房機密費の話題が出た際、鈴木氏は「先ほど、官邸の機密費がどうという話がありましたが、それは全面的に否定をいたします。当然、選挙目的、党目的で官房機密費を使うことはありません。そこはまず、断言させていただきたいと思います」と語ったという。「官房機密費は、国の施策の円滑かつ効率的な推進のためにあるもの。国政の運営上、必要な場合に、官房長官の判断で支出される経費のことである。ただし、領収書が不要で、原則的に使途...自民党議員による官房機密費に関する断言発言に批判が集中

  • 60歳すぎたら血圧は下げなくていい~新・健康常識

    精神科医で高齢者の味方、和田秀樹氏が今年1月に「60歳すぎたら血圧は下げなくていい」という新刊を出していたが、図書館で順番待ちで借りることができた。高齢になると「血圧コントロール」の健康常識が大きく変わるとして、わかりやすく解説してくれている。血圧は活力の源で、年齢を重ねるとともに血圧が高くなるのは、動脈硬化への適応現象であるという。薬で強引に正常値まで下げていると、ヨボヨボになるのが早まる可能性があると警告している。最新医療研究と高齢者医療に長年携わってきた経験に基づいた提言とアドバイスには、高齢期を健康で幸せに生きるためのヒントが満載である。目次を見るだけで、本書のポイントが見えてくる。【目次】第1章:血圧は「下げればいい」というものではない!第2章:高齢者が気をつけるべきは、「動脈硬化」よりも「フレ...60歳すぎたら血圧は下げなくていい~新・健康常識

  • 3か月でマスターする世界史 第6回 「モンゴル拡大 東西の統一」

    5月8日のNHKEテレ「3か月でマスターする世界史」は、第6回として、「モンゴル拡大東西の統一」についての講座が放送された。この講座は、中味が濃いので、テキストがない場合、内容を理解するためには、ビデオで録画し、何回か見る必要がある。今回は、14日にメモを取りながらビデオで見た。第6回では、モンゴル高原に「なぜ空前の大帝国が実現できたのか?」について、下記の5つの大きなポイントがあるとして、歴史的背景を詳しく解説してくれた。1強力な指導者テムジン(後のチンギス・カン)という強力な指導者が現われ、1206年にモンゴル高原を統一して、大モンゴル国を建設。2中央集権体制千戸集団という軍事兼行政組織を編成し、中央集権体制を確立。3情報戦に長けていたウィグルやムスリム、知識人や職人の知恵をうまく活用し、情報戦をうま...3か月でマスターする世界史第6回「モンゴル拡大東西の統一」

  • 歌謡プレミアム~水森かおりが心をときめかせた想い人の歌を熱唱

    5月13日夜のBS日テレの「歌謡プレミアム」は、旅情演歌を歌い続けるご当地ソングの女王、水森かおりさんをゲストに迎え、ご自身の歌と共に、水森さんが心をときめかせた想い人、鳥羽さん・氷川さん・細川さんのご当地ソングを熱唱してくれた。まず、ご自身の「日向岬」を歌った後、鳥羽一郎が歌った都会派歌謡「カサブランカ・グッバイ」、細川たかしの「矢切の渡し」、親友・氷川きよしの名曲「星空の秋子」をカバーして歌ってくれた。また、新曲の「三陸挽歌」(2024年1月)も披露してくれた。水森かおりさんは、ご当地ソングを歌う歌手として有名であり、福岡県と徳島県を除く、45都道府県のご当地ソングを歌っている。個人的に「47都道府県ご当地ソング特集」の歌シリーズをユーチューブで作成しているが、彼女の歌にも大変お世話になっている。ご当...歌謡プレミアム~水森かおりが心をときめかせた想い人の歌を熱唱

  • うた恋!音楽会~浜圭介特集

    5月12日のBS-TBSの「名曲をあなたにうた恋!音楽会」は、「うたのレジェンド」として作曲家の浜圭介特集をやっていて、彼の名曲をたっぷり聴くことができた。由紀さおりと三山ひろしが司会する2時間にわたる音楽番組でほぼ毎日曜見ているが、まさに歌に恋する2時間で音楽を楽しむことができる。彼は、いまでも多くの歌手に楽曲を提供しているが、懐かしい名曲も沢山あり、個人的に好きな曲ばかりである。天童よしみ、北山たけし等のゲストが彼の曲を歌い、懐かしい昔の映像もいろいろ見ることができた。浜圭介さんの曲で個人的なお気に入りをあげると「北空港」「石狩挽歌」「ホテル」「心凍らせて」等。懐かしいところでは、「折鶴」(千葉紘子)、「雨」(三善英史)、「街の灯り」(堺正章)、「挽歌」(由紀さおり)や八代亜紀の「舟唄」「雨の慕情」、...うた恋!音楽会~浜圭介特集

  • 人生に役立つ30の言葉~哲学者が伝えたい

    異色の哲学者である小川仁志氏の本を何冊か図書館で予約していたが、「前向きに、あきらめる」に次いで、「哲学者が伝えたい人生に役立つ30の言葉」という本が借りることができた。2017年11月に発刊された本だが、どんな言葉がピックアップされているのか興味があって、読み始めてみた。人生に役立つ30の言葉として、第一章おだやかに生きるために「恥じる」「粋に振る舞う」「みやびやかにする」「曖昧にする」「受け入れる」「発散する」「小さくする」第二章「このままの自分でいいのか」と不安になったときに「なる」「従う」「信じる」「待つ」「癒やす」「簡素化する」第三章人間関係がうまくいかないときに「間をとる」「結ぶ」「型をつくる」「一体化する」「感じる」「頼る」「筋を通す」第四章自分の感情や悪い習慣をおさえられないときに「無にな...人生に役立つ30の言葉~哲学者が伝えたい

  • 小池都知事は人間電通?~文藝春秋6月号

    文藝春秋6月号に、小池都知事をよく知る奥谷禮子さん(長年の友人、ザ・アール創業者)、澤章さん(元部下の都庁職員)、田﨑史郎さん(政治ジャーナリスト)の3人が小池さんという人物にについて、緊急座談会を開催した旨の記事が文春オンラインで掲載されている。「彼女は恩義や仁義から最も遠い人」とか「裏切りばかりの人」とか「嘘つき」とか「普通の人とは次元の異なる感覚の持ち主」とかボロクソで、誰一人政治家として評価していないことに驚く。5月10日の一月万冊で、元朝日新聞記者でジャーナリストの佐藤章氏が詳しく解説してくれている。彼は、彼女のことを「人間電通」と呼んでいたが、妙に納得してしまった。今や、学歴詐称問題で、小池さんは完全に窮地に立っており、雑誌報道、ネット記事もますます過激になっている。カイロ大学卒業については、...小池都知事は人間電通?~文藝春秋6月号

  • 「70代からの元気力」は生きるヒント

    高齢者専門の精神科医として活躍している和田秀樹氏が2022年9月に出版した「70代からの元気力」を図書館で借りて読み始めたが、自分にとってこれからの人生を生きていく上での手引書として、ピタリの内容が盛り込まれていたので、本自体を急遽購入することにして、しっかり読んでみた。サブタイトルは、「これからの25年」は楽しく生きる本!とあり、楽しく生きるヒントが盛りだくさんであった。プロローグで、「70代を楽しく生きれば、80代はもっと楽しくなる!」この人生観が「70代の人生」を充実させるという。とても読みやすい本で、項目ごとに具体的ノウハウが満載でヒントになる人生訓が述べられている。人生100年時代と考えれば、70代なんてまだまだ若い方とはいえ、「自分の人生も、あと何年?」と不安になることも多々あるので、大変参考...「70代からの元気力」は生きるヒント

  • プレミアム付き商品券の購入

    5月9日から使える新しいプレミアム付区内共通商品券を郵便局で購入した。事前申込制で、6人の名義で応募し、10冊(12万円分)分の購入を見込んでいたが、今回は、応募者が少なかったようで、一人が1冊削減されただけで、あとは満額回答であった。従って、想定を上回り、19冊もの商品券の購入権を得たが、すべてを使いこなすことはできないので、友人に4冊を譲渡し、3冊分は交換しないことにした。今回は、1冊(1万円)当たり、2000円のプレミアムが付いており、12000円分となっているので、ほぼ2割引に近い価値がある。要するに1万円で500円の商品券が24枚付いているのである。発行総数は10万冊(12億円分)とのことであるが、応募者が少なかったのかどうしていつものように多く減額されなかったのであろうか?今回は、9月30日ま...プレミアム付き商品券の購入

  • テレサ・テンが亡くなって29年

    5月8日に、また、テレサ・テンの命日を迎えた。29年前、42歳の若さでタイ、チェンマイのインペリアル・メーピンホテルで亡くなり、スイートが記念館として維持公開されていたが、ホテル自体がインターコンチネンタルに買収され、残念ながら消滅してしまったようである。生きていれば、71歳になっているが、その姿は想像できず、可愛らしい永遠の歌姫として自分の中では生き続けている。彼女の声は癒し効果があるので、ウォーキングや何となく音楽を聴く時は、必ずスマホで彼女の歌声を耳にしている。彼女の歌は、YouTubeによりアルバムの形で編集し、HP上に載せているので、簡単に連続して聴くことができる。よく聴くのは、カバー特集や中国語による歌謡曲特集である。彼女のお墓は、台湾北部の金宝山の墓園に鄧麗君紀念公園として整備されているが、...テレサ・テンが亡くなって29年

  • 今後株式市場はどうなる?

    2024年もすでに4か月が過ぎてしまったが、円安が極端になっている一方、株価は1月以降順調に上がっているようで、何十年振りの株高になっている。2月22日には、日経平均株価が34年振りにバブル期(1989年12月)の史上最高値を更新し、39000円台に乗せ、3月4日には、史上初の4万円台に乗せた。その後は、ちょっと伸び悩んでいるが、それでも個人的には、株の売買を繰り返し、株自体全体の下落は無視して、買値と売値の差額を単純利益として計算してみると、1月は約30万円、2月は39万円、3月は約16万円、4月は約32万円で、それに株の配当金を加えると、4か月で、約120万円の利益となっている。定期預金に預けていたら、利子は1000円にもならないと思うが、株の売買のおかげで、利子が120万円ついたということなので、雲...今後株式市場はどうなる?

  • 小池氏学歴詐称問題の本質がよくわかる

    5月5日の郷原信郎の「日本の権力を斬る!」は、エジプト及びカイロ大学事情に詳しいジャーナリストの浅川芳裕氏をゲストに迎えて、小池氏の学歴詐称「カイロ大学声明」の本質について、詳細に解説されている。大変興味深い内容で、問題の本質が分かったような気がする。文藝春秋の記事以降、彼女がカイロ大学を卒業したことが本当であるかどうかがマスメディアで再燃している。アラビア語のレベルとか同居人女性の実話とか声明文の作成に関わった元側近の告発とかいろいろ話題になっているが、浅川氏の話を聴いていると、事実として卒業しているかどうか追及してもほとんど意味がないようである。エジプト政府及びカイロ大学からすると、彼女をうまく利用するため、超法規的に卒業扱いしたということのようである。その意味では、彼女がカイロ大学を卒業していること...小池氏学歴詐称問題の本質がよくわかる

  • NHK朝ドラ「虎に翼」で紹介された名判決文

    NHK朝ドラは、「ブギウギ」に次いで、4月から日本初の女性弁護士、裁判官となった三淵嘉子さんをモデルとした猪爪寅子をヒロインとする「虎に翼」が始まったが、「ブギウギ」の延長線でほぼ毎日見ている。聞きなれない法律用語もいろいろ出てくるので、しっかりと見る必要もあるが、「ブギウギ」もそうだが、実話に基づく朝ドラはリアル感があってとっても面白い。「明律大学」は、日本で初めて法学部の女子部を創立した「明治大学」のことだし、「共亜事件」は、1934年に起こった帝人の株式売買をめぐりヒロインの父親を含め、政治家や財界人等16人を巻き込んだ疑獄事件であった「帝人事件」のことだし、歴史と比較しながら見ると大変興味深い。米津玄師の歌う“さよーならまたいつか!”という主題歌も軽快で楽しみとなっている。5月3日の放送で、共亜事...NHK朝ドラ「虎に翼」で紹介された名判決文

  • 「ねむの木の庭」のプリンセス・ミチコ

    3日、ゴールデンウィークの後半戦がスタートした。毎年、ゴールデンウィークに、「ねむの木の庭」のプリンセス・ミチコのバラが満開となるので、まず3日にどんな状況か気になって、立ち寄ってみた。この庭園は、上皇后美智子さまの実家である正田邸の跡地に造られた四季の花々が咲く美しい区立の庭園で、中でも、美智子さまゆかりのプリンセス・ミチコという鮮やかなオレンジ色のバラが有名で、年2回その美しい花を咲かせる。23日時点で一度行ってみたが、ほとんどが蕾状態で、例年より遅れている感じであった。しかし、その後好天が続き、ゴールデンウィークに入って一気に開花が進み、3日の時点では、8割方は満開となっていた。一方、まだ、咲く前の蕾状態のものもあり、その落差はなぜかという素朴な疑問も沸くほどである。プリンセス・ミチコの横には、薄い...「ねむの木の庭」のプリンセス・ミチコ

  • 「前向きにあきらめる」~一歩踏み出すための哲学

    28日の文化放送「日曜はがんばらない」にゲストとして、異色の哲学者である小川仁志氏が出演して、いろいろな面白い話を聴くことができた。現在、山口大学の国際総合科学部教授で、伊藤忠商事・名古屋市役所勤務後、フリーターを経る等異色の経歴を持つ哲学者で100冊以上もの本を書いているようである。番組では、「哲学者が伝えたい人生に役立つ30の言葉」(2017年)や「前向きにあきらめる」(2023年)や最近発行された「当たり前」を疑う100の方法(2024年)等の本の内容一部も紹介してくれた。聴いていてユニークな発想の持ち主であることがわかり大変好感を覚えた。哲学的アプローチで物事を解決するという発想が素晴らしいと感じた。小川氏は沢山の本を書いているが、いくつかを図書館で予約してみたら、「前向きにあきらめる」の本をまず...「前向きにあきらめる」~一歩踏み出すための哲学

  • 大下容子のワイド!スクランブル~リトアニア特集

    5月1日のテレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」では、オーレルイス・ルーカス駐日リトアニア大使をスタジオゲストに迎え、対ロシア問題についてのリトアニアの立場を特集してかなり詳細に紹介してくれた。リトアニアは、エストニア、ラトビアと並びバルト3国の一つで、旧ソ連圏の小国であるが、民主主義に舵を切って発展している立派な民主国家となっている。ロシアや隣国ベラルーシの脅威に危機感を高め、国境に高い壁を築いたり、ロシアとどう向き合っていくかをリトアニア大使が流暢な日本語でいろいろ語ってくれた。リトアニアの首都は、ビリニュスだが、杉原千畝が「命のビザ」を発給した当時の日本領事館(現杉原記念館)があったカウナスという町も有名である。リトアニアに旅行で訪れたのは、2010年の9月のことで、3泊し、ビリニュスやカウナス...大下容子のワイド!スクランブル~リトアニア特集

  • イオンの株主優待サービスのその後

    4月10日にイオンの株主優待サービスについてブログを書いたが、先日、「iAEONでのオーナーズカードご利用サービスのご案内」という案内状が届き、オーナーズカードをiAEONに登録にすると便利になるとあるが、アプリでカードが使えることと特典の還元がワオンポイントで受け取れるという案内だけで、何が何だかさっぱりわからないものであった。その後、新株主宛に株主優待カードが送られてきた。カードは、株主本人と家族用のファミリーカードの計2枚であるが、カードを届けるという案内だけで、優待サービスの案内は一つもなかった。予想通り相変らず不親切な案内状だったので、再度、イオンの株式グループに問い合わせてみた。イオン及びマイバスケットでの購入金額の3%(多くの株を持っている人は株数に応じて4~7%)が後にキャッシュバックされ...イオンの株主優待サービスのその後

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浪漫飛行への誘(いざな)いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
浪漫飛行への誘(いざな)いさん
ブログタイトル
浪漫飛行への誘(いざな)い
フォロー
浪漫飛行への誘(いざな)い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用