chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
浪漫飛行への誘(いざな)い https://blog.goo.ne.jp/frasst

海外旅行、世界遺産、飛行機、音楽、歌謡曲、初物、卓球、語学シリーズ等の趣味の世界をブログに

浪漫飛行への誘(いざな)い
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/12

arrow_drop_down
  • EMS(国際スピード郵便)の早期復活を望む

    世界中の新型コロナ蔓延に伴い、EMS(国際スピード郵便)サービスの休止が長らく続いていたが、昨年位から、国によっては徐々に復活し始めている。子供家族がいるタイはいち早く再開したので、生活必需品をEMSでタイに送ることができている。パソコンで送付先、送り主を入れておけば、簡単にオンラインで必要書類を作成できるので、便利である。料金の支払いは、切手貼付も可能なので、昔集めていた記念切手をうまく利用している。我々が小~中学生であった頃、記念切手収集のブームがあって、随分と集めたものであるが、今となっては、額面以上で売れることはまずなく、使うか払い戻すしかないので、EMSやゆうパックで切手が使えるのは大変助かる。EMSは配達に2週間位かかるとも言われているが、数が少ないためか、タイの場合、1週間もかからないことが多い。...EMS(国際スピード郵便)の早期復活を望む

  • ケガの保険金給付を受ける

    昨年11月に左手小指の関節を骨折したが、スポーツ保険と傷害保険に入っていたおかげで、二つの保険とも給付金が振り込まれてきた。治療の最大期間が6カ月ということで、完治はしていないが、給付申請を行っていたものである。二つの保険とも、治療費に関係なく、1通院当たり、スポーツ保険は1,050円、傷害保険は2,400円支給されるというものである。但し、最大の通院回数は20回までとなっている。自分の場合は、2週間に1回通院していたので、全部で、13回の通院となった。計算してみたら、全治療費は、18,870円であったが、給付された保険金額は、44,200円であったので、結果的には、25,330円のプラスとなり、思いがけないお小遣いとなった。保険に入るために、加入金を払っているので、まるまるプラスではないが、ありがたい話である...ケガの保険金給付を受ける

  • マイナンバーカードの作成

    これから海外旅行をしようとするとワクチンパスポートのようなものが必要になると思われるが、それとマイナンバーカードとの関連性があるかよくわからないので、区役所に行って、いろいろ訊いてみた。まず、マイナンバーカードの発行には、1~2ヶ月程度かかるかもしれないので、今が作成タイミングかと申請することにしたが、申請の仕方がいろいろあって、わかりにくい。スマートフォンやパソコンでの申請とか、証明用写真機での申請、郵便による申請とかいろいろ書かれているが、一番簡単なのは、区役所の特別申請窓口で申請書を作ってもらい、写真も無料でその場で撮ってくれるという。一番簡単そうなので、早速申請することにした。役所もカードの普及に積極的なようで特別コーナーを設置していた。また、マイナポイントというのがあって、好きなキャッシュレス決済サー...マイナンバーカードの作成

  • 昭和歌謡ベストテンDX▼花の名曲特集

    5月26日のBS-TBS昭和歌謡ベストテンDXは、「花の名曲特集」として、花にまつわる昭和歌謡がランキング形式で紹介された。順位は、1位「知床旅情」(はまなす)S45森繁久彌・加藤登紀子2位「シクラメンのかほり」(シクラメン)S50布施明3位「花~すべての人の心に花を~」S55喜納昌吉&チャンプル-ズ4位「夢想花」S53円広志5位「からたち日記」(からたち)S33島倉千代子6位「釜山港へ帰れ」(つばき)S57チョー・ヨンピル7位「愛の水中花」S54松坂慶子8位「花はおそかった」(クロッカス)S42美樹克彦9位「百万本のバラ」(バラ)S62加藤登紀子10位「たそがれの銀座」(柳)S43ロスプリモスであったが、全部よく知っている曲であった。花を歌った曲は、物凄い数があるような気がする。今回はリストされていなかったが...昭和歌謡ベストテンDX▼花の名曲特集

  • 旅するためのドイツ語

    かってNHKのドイツ語講座を担当されていた小塩節先生が先日亡くなられて寂しい思いをしていたが、そう言えば、今のドイツ語講座はどうなっているか気になって調べたら、テレビのEテレで「旅するためのドイツ語」という番組が放送されていることを知った。昨年の11月からスタートしたようで、「現地映像をたっぷり味わいながら旅先で役立つドイツ語フレーズを学びます!ベルリン、ハンブルク、ミュンヘンをめぐるドイツ三都周遊記!」という謳い文句になっている。25分番組だが、毎週水曜日の朝6時と夜11時30分と木曜午後3時の3回放送されているようである。たまたま見た25日は、7回目の放送で、ベルリンから電車で1時間半ほどのところにある水と森の里、リュベナウという街への旅にまつわるドイツ語の勉強であった。自分が西ドイツに住んでいた時、リュベ...旅するためのドイツ語

  • 歴史探偵「鉄道開業150年」

    5月25日夜何げなくテレビを見ていたら、NHKの「歴史探偵」という番組に遭遇した。毎週水曜夜10時からの45分番組で、「鉄道開業150年」というタイトルで、最近見つかった高輪築堤という日本初の鉄道の遺構から始まっていた。調べて見たら、2021年3月から始まったNHK大阪の制作「歴史秘話ヒストリア」という番組が今年4月から再編され、タイトルも「歴史探偵」となったようである。前作も何回か見たことがあったが、継続的には見ていなかった。もともと歴史強要番組には興味があるが、まさに地元品川界隈の歴史探訪だったので、食い入るようにしっかり見た。高輪築堤は、自転車で10分もかからないところにあり、2019年に品川駅改良工事の際に発見された鉄道のレールを敷いた石垣の一部で、今は国史跡として登録されている。今年は、1872年(明...歴史探偵「鉄道開業150年」

  • 音楽のある風景~名曲アルバム

    朝早く起きてテレビをつけるとBS日テレで軽やかな音楽が流れていることがよくある。24日朝は、バロック音楽100選が紹介されていた。もともとこの番組はCD販売の宣伝番組でその紹介を兼ねていろいろな楽曲が流れているようである。この番組では、80年代、90年代の歌謡曲、J-POP、オールディーズ、クラシックの名曲が心に残る風景とともに紹介されている。真夜中にもやっているようであるが、自分が目にするのは朝6時からであるが、起きがけにバロック音楽のようなさわやかな音楽を聴くのもいいものである。今や音楽はユーチューブ等でいつでも無料で聴くことができるので、わざわざCDを買おうとは思わないが、よさそうな曲が収録されている印象を持った。音楽のある風景としては、NHKで「名曲アルバム」という音楽番組というか旅行番組があったが、今...音楽のある風景~名曲アルバム

  • 「ありがとう」は最強の言葉~なぜ感謝すると幸せになれるのか

    仏教講師である菊谷隆太さんは、自らのユーチューブ「仏教に学ぶ幸福論」で、ほぼ毎日、親鸞聖人の仏教(浄土真宗)の教えについて、語ってくれている。あまりに講話内容が豊富で、消化不良気味であるが、自分のHP上の仏教シリーズにいつでも聴けるようにリンクを貼っている。毎日拝聴するほどの余裕はないが、気になったタイトルがあるとなるべく聴くようにしている。親鸞の教えとか歎異抄がらみとか仏教の本質の教えから日常生活に役立つ仏教に学ぶ幸福論まで、幅広い分野をカバーしているが、どのユーチューブも、目に鱗というか役立つ内容ばかりである。HP上には、2019年5月から今日までのユーチューブのリンクを貼っているが、ほぼ毎日なので、全部で700回分は超えているものと思われる。1回につき、15~20分位の講話であるが、ほぼ毎日となるとその大...「ありがとう」は最強の言葉~なぜ感謝すると幸せになれるのか

  • タイ旅行計画

    コロナは収まっているとは到底言えないが、危険とは思われるものの日本政府あげて規制緩和の方向で様々な施策を講じようとしている。東京での新規感染者数も昨年のピーク並みに、連日3000~4000人を記録しているが、人の移動は間違いなく活発になってきている。海外旅行も解禁の方向で、世界中が動き出しているので、自分自身も3年ぶりの海外旅行を計画し始めている。行先は、子供と孫がいるタイで、今の計画では、今のところ、8月にタイの田舎町シラチャに3泊、テレサ・テン終焉の地チェンマイに2泊を計画している。主目的は、子供・孫家族訪問とインペリアル・メーピンホテルに残されているテレサ・テンの常宿訪問である。往路は、羽田からJALのマイレージを利用し、復路は、ZIPAIR(JALのLCC)を利用しようかと思っている。JALのマイレージ...タイ旅行計画

  • 「80歳の壁」を超えるには

    3月末に幻冬舎新書より刊行された精神科医、和田秀樹さんの『80歳の壁』が20万部を突破し、ベストセラーになっているとのことで、5月20日、テレ朝の羽鳥慎一モーニングショーで大々的に特集を組んで取り上げていた。この本は、人生100年時代といわれる現代において、健康寿命の平均は男女ともに72~75歳にとどまる点に着目し、寿命を伸ばすために何をすれば良いのかの方法論が、団塊の世代を中心に大きな反響を呼び、異例の短期間で20万部を突破したようである。この本のことはテレビを見て初めて知ったが、まさに引き込まれるように最後まで見てしまった。健康寿命の平均は男性72歳、女性75歳。80代になると認知症の有病率30%以上要介護率約50%。楽しいことをしてストレスを少なくすることが大事である。ストレスを抱えた生活より気楽に生きる...「80歳の壁」を超えるには

  • テレ朝 “NICE FLIGHT!” の番宣

    7月の毎週金曜夜11時15分から、金曜ナイトドラマとして、『NICEFLIGHT!』というパイロットと空港の女性管制官との間で《仕事と恋》の物語が空と空港を舞台に繰り広げられるドラマがスタートするという番宣が20日から始まった。主役の副操縦士には、Kis-My-Ft2のメンバーである玉森裕太が扮し、女性管制官には、女優の中村アンが扮し、主題歌もKis-My-Ft2が歌うという。番宣では、主役の二人がテレビ番組に生出演し、番組のPRにつとめていた。パイロットがデキる管制官の声に恋してしまい、30代のリアルなラブストーリーが展開していくようだが、JALの全面協力のもと、パイロット、整備士、など空港で働く人々のリアリティーを徹底的に追及し、管制官のプロフェッショナルな姿もドラマに織り込まれているという。世界的なコロナ...テレ朝“NICEFLIGHT!”の番宣

  • ドイツ文学者 小塩節さんの訃報に接する

    テレビやラジオを通じてドイツ語の魅力や国際交流の大切さを伝えてきたドイツ文学者の小塩節さんが、今月12日に91歳で亡くなったことを18日の新聞の訃報記事で知った。小塩先生は、1967年から1985年まで、NHKラジオの「ドイツ語講座」を担当されていたので、お世話になった人も多いのではないかと思うが、ちょうど自分がドイツに転勤になった頃、ドイツの日本大使館公使、ケルン日本文化会館館長として、日本との文化の交流に力を尽くされていた(1985〜1988年)。ドイツ文化、ドイツ文学、ドイツ語をかじっている人で小塩先生のことを知らない人はまずいないと思う。自分自身、大学での第二外国語はフランス語だったので、定期的に聴いていたわけではなかったが、素敵な声の持ち主でラジオ講座を通じて少しは存じ上げていた。小塩先生のエピソード...ドイツ文学者小塩節さんの訃報に接する

  • 2週続けてNHK「うたコン」生観覧

    NHKの生歌番組「うたコン」の観覧チケットが続けて当選し、17日に2週連続で生コンサートを見に有楽町の東京国際フォーラムに出かけた。渋谷のNHKホールだと駅から遠いが、国際フォーラムは駅のすぐ傍なので、大変便利で行きやすい。家から30分とかからないので、夜の生放送だが、特に気にならない。今回は、姉を誘い、公演前に夕食を共にすることにした。有楽町は、1994年から4年間勤めていた場所なので、大変馴染みが深い。昔で言えば、フランク永井の「有楽町で逢いましょう」(1957年)が思い出される。当時のオフィスも駅から2分のところにあったので、25分という楽な通勤をさせてもらっていた。たまたま今回のテーマは、有楽町、日比谷、銀座界隈で劇場やホールや舞台が立ち並び「日本のブロードウェイ」とも言われ、ここから日劇ウェスタンカー...2週続けてNHK「うたコン」生観覧

  • 笑点は今年で56年

    日本テレビ系の「笑点」は1966年の5月に第1回が放送され、今年の5月で56年を迎えた。長寿番組No.1であることは間違いないが、病気療養中の三遊亭園楽さんの代役として、落語家の立川志らくさんが笑点に初めて出演した。笑点は、志らくの師匠である立川談志さんが始めたもので、初代司会者であった。志らくさんは、笑点が落語を駄目にしたということで批判をしていた時期もあったようだが、どういうわけか改心したのか代役として初出演が実現したようである。司会者は談志さんの後は、前田武彦さん、三波伸介さん、三遊亭園楽さん、桂歌丸さんを経て、今の春風亭昇太さんになっている。また、座布団運びは、毒蝮三太夫さん、松崎真さんを経て、今の山田隆夫さんになっている。メンバーも少しずつ変わってきているが、司会が談志さんの時代のこともよく覚えている...笑点は今年で56年

  • 世界遺産「バロック庭園の傑作!ドイツの城と大噴水」

    5月15日夜のTBS世界遺産は、ドイツのカッセルにあるヴィルヘルムスヘーエ公園。この公園は、18世紀を代表するバロック庭園でポンプを使わず50mも吹き上げる大噴水や長さ350mの階段状の滝。さらに「水の芸術」と言われる、森をめぐる人工の水路。この地方の君主が300年前に建設をはじめ、100年がかりで完成させた75万リットルもの水を操る大庭園である。バロック庭園の特徴は見るものを驚かせる巧妙な演出で、ローマ遺跡のような水道橋から流れ落ちる、高さ30mの滝も圧巻である。この公園を訪れたのは、1988年8月のことで、世界遺産に指定【2013年】されるはるか前なので、十分整備されていなかった気もするが、大量の水がカスケードと呼ばれる350mもある階段状の滝となって流れていく様子は鮮明に覚えている。東京から姪っ子達4人が...世界遺産「バロック庭園の傑作!ドイツの城と大噴水」

  • 二大歌姫伝説~テレサ・テン 美空ひばりへの熱き想い~

    5月14日、BSテレ東で、テレサ・テンと美空ひばりの二大歌姫伝説特集が放送された。アジアの歌姫、テレサ・テンが、生涯憧れ続けたひとりの歌手が美空ひばりである。幼い頃から、日本の歌に親しんでいたテレサは、中でも、ひばりの「リンゴ追分」が大のお気に入りだったという。「美空ひばりさんは私のアイドル」と慕い、共演を夢見ていたテレサは、多くのひばりの楽曲をカバーしている。美空ひばりへのテレサの熱き想いを貴重な歌唱映像と関係者が語るエピソードで綴るふたりの偉大な歌姫の物語が紹介されていた。二人とも歌姫として共通点も多い。小さい時から歌を歌い、国民的人気があったとか歌が上手だったとか生涯の伴侶はいなかったとか若くして亡くなった(テレサ42歳、ひばり52歳)とか。。。テレサはひばりに憧れ、熱き想いを抱いていたが、ひばりが歌う姿...二大歌姫伝説~テレサ・テン美空ひばりへの熱き想い~

  • フィンランドがNATO加盟申請へ

    フィンランドのニーニスト大統領とマリン首相は12日、連名で声明を発表し、北大西洋条約機構(NATO)の加盟申請に支持を表明した。ロシアによるウクライナ侵攻を受けたもので、軍事同盟に加わらない非同盟の立場からの転換が事実上固まったという。ロシアと約1300キロにわたり国境を接するフィンランドは、冷戦時代にNATOに入らず「軍事的中立」を貫いた。ソ連崩壊後、欧州連合(EU)には加盟したが、対露関係を考慮してNATOには非加盟だった。しかし、ウクライナ侵攻後、国の安全に対する危機感が急速に拡大し、最新の世論調査でも76%が加盟を支持し、議会は大半の政党が加盟支持を表明していたという。加盟が実現すれば、NATO加盟国がロシアと接する国境が大幅に延びるため、欧州の安全保障上の転換点となりそうである。NATO加盟には、全3...フィンランドがNATO加盟申請へ

  • 「武田鉄矢の昭和は輝いていた」橋幸夫特集

    13日BSテレ東の「武田鉄矢の昭和は輝いていた」は橋幸夫特集のPart1をやっていた。来年80歳を機に引退を発表した橋幸夫の62年間芸能界の荒波にもまれながらヒットを続けたその秘訣が紹介されていた。昭和35年、「潮来笠」で鮮烈なデビューを飾った橋幸夫。その活躍は歌手だけに留まらず、「元祖御三家」として、アイドル的な人気も博し、数々の映画や舞台に出演し、第一線を駆け抜けて来た。そんな橋幸夫の激動の半生を、名曲や貴重映像と共に2週にわたって振り返るスペシャル企画となっているようである。まず紹介された曲は、デビュー曲にして120万枚の大ヒットを記録した「潮来笠」。そこにあった、橋幸夫をスターに押し上げた生みの親、作曲家・遠藤実と、育ての親、作曲家・𠮷田正との運命の出会い等誕生秘話を橋幸夫自ら語っていた。次に、「江梨子...「武田鉄矢の昭和は輝いていた」橋幸夫特集

  • YouTubeの収益化プログラム

    YouTubeから、「あなたのYouTubeチャンネルは、YouTubeパートナープログラムの申し込み要件であるチャンネル登録者数1000人、かつ公開動画の総再生時間4000時間(過去12カ月以内)を超えていますが、まだあなたのチャンネルは収益化されていません。よかったら収益化プログラムへの参加手続をしてください。」という趣旨のメールが届いた。YouTubeで稼いでいる所謂ユーチューバーがいることは聞いたことがあるが、収益化プログラムがどんなものか全くアイデアがなかったのでビックリした次第である。メールの案内によると、チャンネルの収益化のためには、ステップ1---パートナープログラム利用規約を確認するステップ2---GoogleAdSenseに申し込むステップ3---審査を受けるとある。フェイクニュースの可能性...YouTubeの収益化プログラム

  • 非常識メディア?「フジテレビ」

    ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんの急死ニュースが11日いっせいにマスコミに流れた。つい先日、俳優の渡辺裕之さんが急死したばかりで、ともに自殺とのことであるが、フジテレビの非常識な報道ぶりが問題になっているようである。上島さんについては、フジテレビはいち早く自宅に押しかけ、自宅前から非常識な報道を行い、番組出演者や日本政府からもその報道ぶりについて厳しい批判・指導を受ける始末となったようである。有名人の自殺については、影響も大きいことから、人の死の報道についてはWHOのガイドラインがあるようで、政府もそれを守るようにマスコミに注意を喚起したものである。情けないというか恥ずかしい話である。フジテレビは、従来より、政権べったりの報道姿勢に問題があり、個人的にも好きではないので、ほとんど見ない。この非常識報道ぶりは見ていな...非常識メディア?「フジテレビ」

  • NHKの「うたコン」の生放送を観覧

    毎週火曜日の夜、NHKで放送されている「うたコン」という歌番組の無料観覧券が当たり、久しぶりに生放送を見に有楽町にある東京国際フォーラムに出かけた。現在、NHKホールが改装中のため、紅白歌合戦もそうだが、国際フォーラムのコンサートホールAが使われている。「うたコン」の第1回は、2016年4月12日に生放送されたが、ラッキーにも記念すべき第1回も観覧する機会を得た。記念のウチワをもらった記憶がある。早いものであれからもう6年が経つというから、Timeflies.である。それまでは、演歌・歌謡曲を中心とした歌謡コンサートという番組があったが、それだけでなく、ポップス・洋楽等多彩なジャンルの音楽も加えて再編されたものである。生放送・生歌は、従来通りとなっている。「うたコン」その後、何回か行ったことがあるが、コロナ禍も...NHKの「うたコン」の生放送を観覧

  • ねむの木の庭のバラ「プリンセスミチコ」

    五反田駅から徒歩約10分程度のところにある「ねむの木の庭」は、上皇后美智子様のご実家である正田邸跡地の一部を整備し、2004年に品川区立の公園として開園。美智子様が、高校時代に作られた詩「ねむの木の子守歌」から由来し、公園の名前は「ねむの木の庭」となったようである。小さな公園であるが、美智子さまゆかりの樹木や歌の中で詠まれた樹木や草花約50種が植えられており、四季折々の表情が楽しめる。公園中央のシンボルツリー「ねむの木」は6月中旬頃に可憐な花を咲かせる。鮮やかなオレンジ色のバラ「プリンセスミチコ」は美智子さまが皇太子妃時代にイギリスのバラ育種会社から捧げられた品種で、春と秋に見頃を迎える。例年、春のプリンセスミチコはゴールデンウィーク頃に満開となるが、今年は5日の段階では何輪かは満開の咲き誇っていたが、まだ2-...ねむの木の庭のバラ「プリンセスミチコ」

  • NHK BSの「半分だけで考えてみた!」

    5月6日夜、NHKBSプレミアムで、「半分だけで考えてみた!」というタイトルで、面白い企画番組があった。世の中のあらゆることを半分にして考えると、モノの仕組み、ありがたみ、プロのすごさ等様々なことが見えてくるという。テーマは、ピアノ鍵盤、卓球台、飛行機エンジン、酸素という4つについて、今までにない切り口で展開される1/2新話で、どれも大変面白く引き込まれるように見てしまった。なぜこのようなBS番組を見ることができたかというと事前に次男の奥さんの弟さんが番組に出るという情報が入ったので、しっかり録画して見たもの。どんな番組かよくわからないまま録画して見たが、4つとも我が家にとっては、縁のある内容で、それもまさに今までにはない切り口で興味深く、あっという間に1時間が過ぎてしまった。まず、ピアノの鍵盤をランダムに半分...NHKBSの「半分だけで考えてみた!」

  • 5月8日はテレサ・テンの命日

    5月8日は母の日だが、アジアの歌姫、テレサ・テンの命日でもあり、彼女が42歳の若さでタイのチェンマイで亡くなってから早いもので27年が経つ。生きていれば69歳であるが、年をとった姿は想像もできず、自分にとってはいつも昔のままの愛らしい姿しか浮かばない。彼女のお墓は、台湾北部の金宝山の墓園に鄧麗君祈念公園として整備されているが、台湾の英雄として、蒋介石及び蒋経国両総統同様、火葬されることなく、そのままの姿で埋葬されている。台湾でこのような形で埋葬されているのは、この3人だけである。命日に台湾ではどんな行事が行われるのであろうか。亡くなったチェンマイのインペリアルメーピンホテルの彼女が滞在していたスイートルームは今でも記念ルームとして一般の見学用に開放されているようなので、いつかは是非訪れたいと思っている。テレサ・...5月8日はテレサ・テンの命日

  • 5月は白アスパラの季節

    4月半ばから5月末頃までドイツでは白アスパラガス(WeissSpargelシュパーゲル)が旬の季節を迎える。1年でもこの時期しか食べることができない旬のものである。先日、近くの阪急デパートの野菜コーナーで白アスパラを見つけ、今年もその季節がやってきたかと気づき、早速購入した。日本では、グリーンアスパラの方が中心でホワイトアスパラはまだまだレアものの感がある。早速、ゆでたり、スープに入れたりして季節の野菜を楽しんだ。今から35年前にドイツのフランクフルトに住んでいた頃、5月には白アスパラがマーケットに大量に出回り、家でも外食でもこの時期は白アスパラ料理一色である。日本からお客様を迎えた時も、この時期は食事のメニュー選びが極めて簡単であった。多くのレストランが白アスパラ専門の特別メニューを用意していることが多く、ア...5月は白アスパラの季節

  • ゴールデンウィークに2回も卓球大会に参加

    今年のゴールデンウィークは出かけることもなく、区の卓球大会に1日と5日の2回も参加してしまった。1日は区民スポーツ大会の卓球競技で5日は団体選手権であった。区民スポーツ大会は、年齢別競技となっているが、自分の年齢を無視して、45歳~59歳の部に参戦した。70歳以上の部で一度優勝したことがあるので、その後は勝敗にはこだわらず若い人たちと試合をするチャンスをもらっている。実際に若い人とやってみるとボールのスピードが違うという印象で、やはり、20歳以上も年が違うと実力の差を感じる。4人によるリーグ戦が予選だが、どの選手も上手で歯が立たない感じであった。残念ながら3敗に終わったが、いい練習試合をさせてもらった。参加賞としてタオルがもらえるし、参加料の半額はクラブで負担してくれるので、いつも実践練習のつもりで参加している...ゴールデンウィークに2回も卓球大会に参加

  • 贅沢だが祝日や連休は嫌い

    今年もゴールデンウィークの時期が来たが、今年は祝日が連続して、2日と6日を休めば、10連休となる。この時期いつも感じることがある。現役世代の人にとっては、さぞかし嬉しい連休だと思うが、365連休の自分にとっては、贅沢な話だが、祝日や連休は全く嬉しいものではない。土日の休みはやむを得ないが、平日に祝日があると嫌になる。平日と祝日が重なると次のような不便というか嫌なことが多々発生する。1銀行、郵便局、役所、病院等公共的な機関がすべてクローズとなり不便である2株式売買が楽しみの一つだが、祝日は株式市場がクローズとなり、楽しみが奪われる3平日なら開いているお店やレストランがクローズとなり買物や食事が不便である4地元商店街がクローズし、ゴーストタウン化する5新聞の夕刊がない6平日のテレビ番組の編成が変わり、生活パターンが...贅沢だが祝日や連休は嫌い

  • プーチンの実像及びカザフスタンとロシアの微妙な関係

    ゴールデンウィークに入ったが、テレビでもプーチンによるウクライナ侵攻問題を深堀りするような番組が目についた。NHKでは、3日のBS放送で「プーチンの道~その権力の秘密に迫る~」というタイトルの2015年に放送された特別番組が再放送されていた。ウクライナ軍事侵攻に踏み切ったプーチンは、いかにして絶対的な権力を手に入れたのか。数多くの黒い疑惑に包まれながら独裁的な色彩を強めるプーチンの実像に迫る。KGBの工作員として旧東ドイツに派遣された後、サンクトペテルブルクで政治家に転身したプーチンは、無名のままエリツィン政権下で首相となる。チェチェン戦争で名を上げ、大統領となったプーチンは財閥の囲い込みやメディアの統制などの手法で絶大な権力と財産を短期間で築き上げ、国際政治の舞台でも存在感を増していく。貧しい家に生まれた少年...プーチンの実像及びカザフスタンとロシアの微妙な関係

  • ロシアを支援するシリアへの旅の思い出

    ロシアによるウクライナ侵攻は世界の多くの国から非難されているが、侵攻を支持している国の筆頭がベラルーシとシリアである。ベラルーシは、当初から同盟国として侵攻の手助けをしていることが報道されていたが、ここにきて中東のシリアのアサド政権が戦闘員を提供したり、侵攻を全面的に支援している旨が話題となっている。シリアの熟練兵が16000人も侵攻の支援に派遣されているような報道もある。シリアでは、ロシア寄りのアサド政権に対し、アメリカをバックに持つ反体制派やイスラム国もあり、複雑なお国事情がある。ロシアは、2015年、アサド政権を支援するため、シリア内戦に介入し、政権側に勝利をもたらしてきたので、強い同盟関係があるとみられる。そんなとんでもないシリアの首都ダマスカスで会議があって出張で出かけたのは、2005年4月だったが、...ロシアを支援するシリアへの旅の思い出

  • NHKスペシャル1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿

    1日夜、NHKで「NHKスペシャル東京ブラックホールⅢ1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿」というタイトルで、現代の若者が日本迷走の元凶ともされるバブル時代にタイムスリップし、日本経済が世界の頂点から転落した狂乱の時代を追体験するという変わった趣向のドラマ形式で展開されていた。まさにバブル絶頂時代で日本中が狂乱で浮かれた時代だったと思うが、個人的には、ドイツ駐在を終え、名古屋に転勤したのが1989年11月なので、まさにこの時代にあたる。東京にいなかった分、テレビで紹介されていたようなまさに東京ブラックホールというような実体験はしていないが、営業関係の仕事をしていたので、バブル経済の一端を担っていたかもしれない。名古屋時代は、使い切れないほどの交際費を持っていたし、夜の接待も頻繁に行われていて夜の街に繰り出したり...NHKスペシャル1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿

  • ウクライナの絵本「てぶくろ」と片手の手袋の怪

    先月、タイから次男家族が一時帰国したが、4歳の孫が長男の奧さんから誕生日プレゼントとして、ウクライナの絵本「てぶくろ」をもらった。絵本といっても、スマホをかざすとスマホで音声が聴けるという最新鋭のもので、孫は大変喜んでいた。たまたま絵本をもらう前に、持ち主不明の片手の手袋が孫の身の回り品に混じっていて、どうして手袋が紛れ込んだかひとしきり話題になっていたという。誰のものかわからず不思議に思っている時に、この「てぶくろ」の絵本がプレゼントされたので、狐につままれたように摩訶不思議状態であったようである。「てぶくろ」はウクライナ民話をもとにした絵本で、ストーリーはこうである。「おじいさんが森の中に手袋を片方落としてしまう。雪の上に落ちていた手袋にネズミが住みこみ、そこへ、カエルやウサギやキツネが次つぎやってきて、「...ウクライナの絵本「てぶくろ」と片手の手袋の怪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浪漫飛行への誘(いざな)いさんをフォローしませんか?

ハンドル名
浪漫飛行への誘(いざな)いさん
ブログタイトル
浪漫飛行への誘(いざな)い
フォロー
浪漫飛行への誘(いざな)い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用