gooブログがサービス終了のため、記事を引っ越しました!↓↓https://ameblo.jp/kawamuramasashi/ブログ引っ越し
実証研究に基づく特別支援教育を推進。応用行動分析(ABA)、知的障害、発達障害教育が専門分野。
みんなラボ第9回、山本淳一先生のセミナーが本日無事終わりました。いよいよみんなラボが専門家集団として進むのでは!って感じです!しかしながら、初学者のみなさんも大歓迎です!次回は8月24日!拡散にご協力を!みんなラボ第9回、山本淳一先生のセミナーが終了!
「ブログリーダー」を活用して、カワムラさんをフォローしませんか?
gooブログがサービス終了のため、記事を引っ越しました!↓↓https://ameblo.jp/kawamuramasashi/ブログ引っ越し
八王子市に在住している方向けのキャンペーンを企画中です。不登校、または登校を渋りがちな子の保護者への支援ニーズに応じ、小規模な親の会の結成・運営の支援や、無料の研修などを実施したいと考えています。当事者・保護者の方の意見を十分反映させた取り組みをしたいと考えています。そこでぜひともご意見を下さい!!もしご意見等頂ける方は、以下の問い合わせフォームより、「その他、問い合わせ」の内容でご連絡ください。参加・問い合わせ みんなラボ(地域障害児教育研究会)八王子市以外の方でも、お知り合いをぜひご紹介ください!!親の会の運営ノウハウ等、ぜひ教えてください。不登校・登校渋りの子の保護者の皆さんへ(八王子市在住の方)
春休み中の3月27日、19時から、無料で新年度対策のオンラインセミナーを行います。もちろん参加費無料です!テーマは仮名指導ですが、その後相談会等もあります。リクエストも可!事前にメール下さい!新年度を安心して迎えましょう!学生さんの参加も歓迎です!申し込みはこちら。地域障害児教育研究会オンラインミニセミナー「文字の指導法を極める」参加費無料、オンライン開催(URLはメールにて後日送付)3月27日19時からGoogleDocs講師大江浩光先生鹿児島県公立小学校教諭。特別支援学級担任。全国で200回以上、大学、教育委員会、教育センター主催の講演会に講師として登壇している。特別支援学級における国語、算数、道徳教育で著書多数。河村優詞公立小学校主任教諭。特別支援学級担任。博士(総合社会文化)、環太平洋大学非常勤講...春休みに無料オンラインセミナーやります!新年度を安心して迎えましょう!
無料の仮名プリントを作りました。同じ単語を2回ずつ書くので、ミスがあっても最後の1回は正しく書け、学習効果が高くなります。630語くらいの単語を網羅していますので、文字筆記の般化の他、語彙の拡大にもお役立て下さい。↓以下からどうぞ!平仮名のサポート教材はこちらひらがな-サポート教材 河村優詞のホームページカタカナのサポート教材はこちらカタカナ-サポート教材 河村優詞のホームページ仮名の無料プリント
仮名指導に使う絵カードを作りました。ひらがな・カタカナで250パターンくらいあります!↓以下からどうぞ!平仮名のサポート教材はこちらひらがな-サポート教材 河村優詞のホームページカタカナのサポート教材はこちらカタカナ-サポート教材 河村優詞のホームページ仮名指導に使う無料絵カード
仮名指導プログラムのサポート用に、動画教材を作りました。フラッシュカードって、全員の進度がそろった時はいいんですが、個々に進度が分かれると使いにくい。そこで、動画でフラッシュカードを代用できる動画です。40本くらい作ったので、以下からどうぞ!平仮名のサポート教材はこちらひらがな-サポート教材 河村優詞のホームページカタカナのサポート教材はこちらカタカナ-サポート教材 河村優詞のホームページ無料!仮名の動画教材作成
仮名指導プログラムはこちらひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonマスの濃さは本来かなり薄めの方が良いです。文字のなぞり線、手本の線とのコントラストが大きければ大きいほど、文字を注視しやすくなります。しかしながら、薄くし過ぎると、弱視児のコントラスト感度では弁別できなくなります。そこで、本書では多少濃い目のマスの線を採用しています。また、マスの中の十字線(リーダ)は、書字の修正には使用しにくく、逆に字形に対して妨害的に振る舞うケースが確認されています。そこで...1分でカナ指導講座㉓マスの枠線の太さ、リーダー線
ひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazon」仮名指導プログラムのサポート教材サイトをオープンしました!公的機関は全教材無料です!平仮名のサポート教材はこちらひらがな-サポート教材 河村優詞のホームページカタカナのサポート教材はこちらカタカナ-サポート教材 河村優詞のホームページざっくり以下の内容で構成されていますので、実態に応じてご活用ください。・ペアリング動画40本・絵カード252パターン・運筆9枚・刺激プロンプト46枚・単語筆記プリント630語分・50音表...全部無料!!サポート教材サイトをオープンしました!
仮名指導プログラムはこちらひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazon本書の仮名教材には「3C学習法」「遅延再生課題」と呼ばれる学習方法が含まれています。この方法は「手本を見ずに思い出して書く」という課題であり、本書ではページをめくって次のページに仮名を書くことで、手本なしで書くトレーニングを行います。この方法は記憶に関する効果が非常に高い反面、ミスが生じやすいのも事実です。子どもがつまずかないように、ミスが生じることが想定される場合は直前で「ちょっと待って、一...1分でカナ指導講座㉒ミスが生じやすいところ
行動分析学会後援・市教委後援の勉強会です。みんなラボの第12回勉強会が2月22日の土曜日に開催されます!もちろん無料!参加資格なし!みなさんぜひお申し込みください!・表題:「みんなラボ第12回勉強会進路指導・高校通級を学ぶ」・場所:ソレイユさがみ、セミナールーム2・後援:日本行動分析学会・八王子市教育委員会・日時:2月22日土曜日、13時開場~18時・お申し込み→https://forms.gle/HTB9NnfkfRVqybnbA①トピック講座「進路指導・高校通級」都立高校生活指導部小町孝太郎先生②シリーズ講座「般化・条件性強化子の確立・言語行動」公立小学校主任教諭/環太平洋大学非常勤講師河村優詞③トピック講座「ひらがなカタカナ指導実践編:教材紹介」④希望者は力試し「障害児教育検定2級・1級」※時間があ...行動分析学会後援・市教委後援の無料勉強会「みんなラボ第12回」は土曜日!
仮名指導について質問が来ているので回答します。仮名指導プログラムはこちらひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazon」Q:デイサービスで使用することはできますか?A:刺激量に注意して下さい!本プログラムは児童の集中を促進するため、極限まで低刺激で、不要な刺激を排除したデザインになっています。学校ではパーテーションを使用する等の方法で、刺激量を制限する支援方法が普及しつつあります。しかしながら、放課後等デイサービスは余暇の支援の色彩が強い施設もあり、そのような場合...仮名指導への質問:デイサービスでの使用
仮名指導について質問が来ているのでお答えします。仮名指導プログラムはこちらひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazon」質問:特別支援学級で「河村式」のプログラム、どのように使うと良いか。回答:特別支援学級では集団指導と個別指導のハイブリッドが大切です。特別支援学級では小集団に一斉指導を行うタイプの先生が多々います、これはこれで児童の仲間関係を形成し、友達同士の言語交流を稼ぐ上で大切です。しかしながら、同じ1年生でも数学年にまたがるような能力差があることも少なく...仮名指導プログラムへの質問⑧特別支援学級で使うとき
仮名指導について質問が来ているのでお答えします。仮名指導プログラムはこちらひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazon」質問:通級で「河村式」のプログラム、どのように使うと良いか。回答:通級で使うときに最も気を付けるべきは復習のスケジュールです。通級の先生は「個々の認知特性に応じた指導」というのがきちんと根付いているため、授業内で特性に応じることにフォーカスすることが多いです。これは非常に良いことで、指導成果を左右する要因です。しかし、復習のスケジュールはそれ以...仮名指導プログラムへの質問⑦通級における使用
いよいよ仮名指導プログラムが本日発売されました!ひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazon」関係者の方々の協力あってのことです。感謝申し上げます。大量のサポート教材も作りました!無料で配信していく予定です!↓「1分カナ指導講座」もアップしています!参考までに!その1その2その3その4その5その6その7その8その9質問:家庭での使用質問:鉛筆が持てないその10その11質問:通常学級での使用法その12その13その14その15その16質問:特別支援学校での使用法その...本日発売!仮名指導プログラム!サポート教材も続々!
みんなラボのプロジェクトのひとつ「幼児ラボ」の無料研修会のお知らせです!世田谷の「せたがやがやがや館」にて、2月24日、3月2日に開催!ABAに基づく子どもへの接し方、行動変容法を勉強します!申し込みはこちら2月24日https://www.kokuchpro.com/event/youjilabo0224/3月2日https://www.kokuchpro.com/event/youjilabo0302/無料で幼稚園・保育園の先生、保護者向け研修会
仮名指導について質問が来ているのでお答えします。仮名指導プログラムはこちらひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazon質問:河村式の仮名プリント、幼稚園や保育園でも使えますか?回答:第1章でいくつかの前提条件を示しましたので、それらを満たしてから開始しましょう。本書に含まれるプリントには絵と文字の等価関係を形成することで文字を覚える仕組みが含まれています。そのため、絵を見て物の名前を言えないレベルの場合、全く学習が進まなくなります。また、一定時間座って課題に取り...仮名指導プログラムへの質問⑥幼稚園での使用
仮名指導プログラムはこちらひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazon近年「UDフォント」と呼ばれる、可読性の高いフォントの使用が進んでおり、特別支援教育の分野では常識になりつつあります。しかし、細かいことを言うと、このUDフォントについても様々な形状があります。どれも基本的に読みやすさを重視しているのですが、気を付けなければならないのは「書きの方向が分かるか」という点です。筆を進める方向が分かるような形状のフォントでないと、筆順指示の数字や矢印を見ながら書く必...1分でカナ指導講座㉒UDフォントと言っても色々
仮名指導について質問が来ているのでお答えします。仮名指導プログラムはこちらひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazon質問:仮名などの文字指導に関連したアセスメントツール、教えて!回答:大抵が低年齢児なので、担任の立場の場合は関係を悪化させないように、そもそも検査物の負荷を避けた方が良いケースもあります。その点に留意しつつ、客観的に指導する上でアセスメントツールが必要な場合、私が使うことがあるものとしては以下のようなものがありますね。・WAVES:書字に関連する...仮名指導プログラムへの質問④アセスメントツール
仮名指導プログラムはこちらひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonこの研究は漢字に関するものですが、以前特別支援学級の担任に対し、児童に適したマスの大きさ等に関する質問紙調査を実施したことがあります。https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/journal/pdf19/19-231-236-Kawamura-3.pdf結果、当然ながら一般的なノートやドリルよりも非常に大きなマス目が適切であると判断され...1分でカナ指導講座㉑当然、マス目は大きくするが、その後、、、
仮名指導プログラムはこちらひらがな指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazonカタカナ指導プログラム通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント(特別支援教育サポートBOOKS) 河村優詞 本 通販 Amazon鬼のように凝った指導を行って成果が出る。それはそれで我々教師としては行うべき仕事のスタイルだと思います。しかしながら、1日の授業全てを鬼のように凝ることは物理的に不可能です。以前実施した質問紙調査では、個々に応じた授業準備が毎日なされているとは言い難い現状が明らかになっています。https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/journal/...1分でカナ指導講座⑳授業準備時間から逆算する
今日はみんなラボから出発した幼稚園・保育園支援事業の"幼児ラボ"の研修会でした。ペアレントトレーニング"パパママラボ"で、お家の人から「もっと早くABAを知りたかった」という声が多数生じていましたが、これでようやく当該地域にて「保護者・保育者・教師が無料でABAを学べる」という体制を作ることができました。自分にとって臨床感覚の乏しいフィールドに入るとすごく勉強になります!やっぱり読むとか聞くとかそんなんよりも、行動して自分を訓練する方がいいっすね。受講者の方々は本当に熱心で子どものことを大事に考えていることが分かり、感動ものでした!そして今日はスタッフが5人体制!!みんなでやってるとモチベーション上がりますね!地域障害児教育研究会・幼児ラボ
みんなラボ第9回、山本淳一先生のセミナーが本日無事終わりました。いよいよみんなラボが専門家集団として進むのでは!って感じです!しかしながら、初学者のみなさんも大歓迎です!次回は8月24日!拡散にご協力を!みんなラボ第9回、山本淳一先生のセミナーが終了!
みんなラボの保護者支援事業の一環として行っている「パパママラボ」の第2期が6月スタートです。前回は多くの保護者の方々と一緒に勉強できて大変有意義でした。多くの方のお申し込みをお待ちしております。日程:6月1日、6月8日、6月29日、7月13日(原則全て参加可能な方)時間:14時~16時程度会場:JR町田駅近く「町田まちづくり公社ぽっぽ町田」参加費:無料申し込み→保護者向け研修会・交流会申し込みペアレントトレーニング「パパママラボ」第2期は6~7月!
みんなラボの第9回勉強会が6月22日に行われます。勉強会案内・記録 みんなラボ(地域障害児教育研究会)なんと講師は山本淳一先生!!このジャンルを勉強している人で知らぬ者はいないと思いますので、紹介は不要ですね!今回から教育委員会も後援です。皆様のご参加、お待ちしております!!ーーーみんなラボ第9回勉強会学術講座:山本淳一先生(慶応義塾大学名誉教授・東京都立大学教授)演題:「教育現場の実践を論文にするためのテンプレート作成ワークショップ」「応用行動分析学を学校で活用・普及するための戦略会議」・シリーズ講座河村「強化スケジュール・プレマックの原理、他」・6月22日(土)13時開場~18時ソレイユさがみ(セミナールーム1)にて開催・参加費無料・お申し込み↓https://docs.google.com/form...みんなラボ第9回6月22日山本淳一先生ご登壇!!教育委員会も後援!
基本的にこれまであんまり本を出すことに興味がなかったので、論文ばかり書いてきました。しかしながら通信制で非常勤講師をやってる環太平洋大学で、もうちょっと学習者に寄り添ったアプローチができないか?と思いました。吾輩も高等教育は全て通信制で学んだ。漠然としたレポート課題に四苦八苦した。そこで、手を動かして学べるワークを作りました。25時間完結「知的障害児の心理」自習用ワークブック(MyISBN-デザインエッグ社) 河村優詞 本 通販 Amazon通信制の社会人学生時代の記憶をたどりつつ、そういえば電車やバスの中で必死にテキスト読んだなぁとか思いつつ作りました。※基本、私のシラバスに準拠してるので、外の方が買っても???なシロモノですのでご注意を!学部生向けのワークを出版!知的障害児の心理・生理・病理
ありがたいことに、講演会や研究授業の指導講評、研修会講師などのご依頼が物凄い件数寄せられています。ご依頼は以下のwebからどうぞ!お問い合わせ 河村優詞のホームページ基本的に来るもの拒まずです。ただ、あまりに重複する場合は公益性の高いもの、継続的な関わりができるものを優先とします。前年度の実績では結構なスピードで年間スケジュールを制圧されてしまうので、ご依頼はお早めに!!研修講師・指導講評のご依頼について
3月24日に地域障害児教育研究会の第8回勉強会があります。https://www.minna-labo.com/_files/ugd/2b8f85_5444cfa5c2034dc9b04cfced31034d75.pdf教員・デイサービス指導員、心理士や療育スタッフなど、みんなでABAを学んでいます!3月24日(日)13時開場~17時ぽっぽ町田(会議室1・2)にて開催参加費無料・シリーズ講座「第1期総おさらい+レスポンデンド」・まとめのテスト!障害児教育検定(学習・行動)2級(※初回の方は実力チェックを行いますのでご安心を!)・トピック講座「特殊教育学会の紹介:模擬ポスターセッション」・交流会:個人面談と保護者会(保護者会資料や個人面談の記録用紙などがあればご持参ください)・各種ゼミ(学術研究ゼミでは「ペ...3月24日みんなラボ第8回勉強会!
またまた日本教育新聞さんに掲載して頂きました。作文への苦手意識どう取り除く作文用紙の一例。「序文」「まず」「つぎに」「さいごに」「末文」の文章が書けるよう、各文の構成を①~⑤で示した東京都八王子市立宇津木台小学校(宇野賢悟校長、児童4...日本教育新聞電子版NIKKYOWEB以前に特殊教育学研究に掲載された論文の発展版です。特別支援学級在籍児童の日記記述における漢字の数を得点化することの効果―漢字の使用率増加と質問行動の生起―ゲーム類でレスポンデントの対策を取りながらチェーニングで文をつないでいき、特定の単語の使用と漢字に対して得点を与える方法です。↑の用語の意味がわからない方は"みんなラボ"にようこそ!ホーム みんなラボ(地域障害児教育研究会)再び日本教育新聞に掲載作文指導
3月3日に八王子で山本淳一先生と講演会を行います。児童発達支援「わらあう」さんが主催です。客席に何百人いようがもはや緊張しませんが、今回はマジで緊張するなぁ…『2024年3月3日(日)講演会を行います!!』ご無沙汰しております。講演会のご案内です!!~八王子から教育を変えよう~発達が気になる子どもへの関わり方2024年3月3日(日)13:00~16:00…わらあうのブログ3月3日山本淳一先生と講演会
この間の学事出版の表彰式について、日本教育新聞に記事が掲載されていました。WEBと紙の両方に載っているので、ぜひ読んで下さい。学事出版教育文化賞八王子高・渡邉教諭が受賞前列右から三輪さん、渡邉さん、河村さん優秀賞は津市立西郊中の三輪教頭東京の宇津木台小・河村主任教諭学事出版が設けている教育文化賞の表彰式が1月26日に都内で...日本教育新聞電子版NIKKYOWEBちなみに、この後ももう一本、今度は指導法に関する記事が載る予定です。日本教育新聞に掲載!
地域障害児教育研究会の分科会である学術研究ゼミにて保育園や幼稚園の先生を支援する事業として「幼児ラボ」というのをスタートしています。ABAの基礎研修やペアレントトレーニングなどを無料で受講できる試みです。↓ご興味ある方はぜひWEBの「問い合わせ」からご連絡ください。「幼児ラボ」 みんなラボ(地域障害児教育研究会)保育園・幼稚園支援事業「幼児ラボ」
地域障害児教育研究会では対面ペアトレ研修会「パパママラボ」を行っています。その中でちょっと課題点が浮上しました。保護者の方々から「遠方だから対面参加できない…」「ぜひ参加したいです!でもパートの勤務時間が分かるのが前の週だから参加できるか分からないので…」「飲食店をやっているから土日は厳しい」という声で、参加したいのに参加できなかった方がいるのです。そこで、通信制大学のようなシステムでペアトレに近い効果が生じないか、という企画を行います。・テキストと動画で学びつつ、ワークシートを使って子育て実践!・メール・ライン・Zoomなどで個別相談OK!ご興味がある方がいましたら、WEBからお問い合わせください!ママ友にも拡散を!参加・問い合わせ みんなラボ(地域障害児教育研究会)保護者向け遠隔研修のお知らせ
今年度4つ目の表彰を頂きました。総合初等教育研究所の「道徳と特別活動の教育研究賞」です。特活の部、奨励賞だそうです。今回の内容は特活×自立活動みたいな感じです。我々特別支援系の人間ってどうしても社会的なスキルの獲得については自立活動の枠組みで考えがちですが、実は小学校教師の特活の文化も強いんだぞ!ってお話です。しばらく表彰物はお休みして、別の方向にガチります!表彰4つ目「道徳と特別活動の教育研究賞」