chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カワムラ
フォロー
住所
藤沢市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/30

arrow_drop_down
  • 再び日本教育新聞に掲載 作文指導

    またまた日本教育新聞さんに掲載して頂きました。作文への苦手意識どう取り除く作文用紙の一例。「序文」「まず」「つぎに」「さいごに」「末文」の文章が書けるよう、各文の構成を①~⑤で示した東京都八王子市立宇津木台小学校(宇野賢悟校長、児童4...日本教育新聞電子版NIKKYOWEB以前に特殊教育学研究に掲載された論文の発展版です。特別支援学級在籍児童の日記記述における漢字の数を得点化することの効果―漢字の使用率増加と質問行動の生起―ゲーム類でレスポンデントの対策を取りながらチェーニングで文をつないでいき、特定の単語の使用と漢字に対して得点を与える方法です。↑の用語の意味がわからない方は"みんなラボ"にようこそ!ホーム みんなラボ(地域障害児教育研究会)再び日本教育新聞に掲載作文指導

  • 3月3日 山本淳一先生と講演会

    3月3日に八王子で山本淳一先生と講演会を行います。児童発達支援「わらあう」さんが主催です。客席に何百人いようがもはや緊張しませんが、今回はマジで緊張するなぁ…『2024年3月3日(日)講演会を行います!!』ご無沙汰しております。講演会のご案内です!!~八王子から教育を変えよう~発達が気になる子どもへの関わり方2024年3月3日(日)13:00~16:00…わらあうのブログ3月3日山本淳一先生と講演会

  • 日本教育新聞に掲載!

    この間の学事出版の表彰式について、日本教育新聞に記事が掲載されていました。WEBと紙の両方に載っているので、ぜひ読んで下さい。学事出版教育文化賞八王子高・渡邉教諭が受賞前列右から三輪さん、渡邉さん、河村さん優秀賞は津市立西郊中の三輪教頭東京の宇津木台小・河村主任教諭学事出版が設けている教育文化賞の表彰式が1月26日に都内で...日本教育新聞電子版NIKKYOWEBちなみに、この後ももう一本、今度は指導法に関する記事が載る予定です。日本教育新聞に掲載!

  • 保育園・幼稚園支援事業「幼児ラボ」

    地域障害児教育研究会の分科会である学術研究ゼミにて保育園や幼稚園の先生を支援する事業として「幼児ラボ」というのをスタートしています。ABAの基礎研修やペアレントトレーニングなどを無料で受講できる試みです。↓ご興味ある方はぜひWEBの「問い合わせ」からご連絡ください。「幼児ラボ」 みんなラボ(地域障害児教育研究会)保育園・幼稚園支援事業「幼児ラボ」

  • 保護者向け遠隔研修のお知らせ

    地域障害児教育研究会では対面ペアトレ研修会「パパママラボ」を行っています。その中でちょっと課題点が浮上しました。保護者の方々から「遠方だから対面参加できない…」「ぜひ参加したいです!でもパートの勤務時間が分かるのが前の週だから参加できるか分からないので…」「飲食店をやっているから土日は厳しい」という声で、参加したいのに参加できなかった方がいるのです。そこで、通信制大学のようなシステムでペアトレに近い効果が生じないか、という企画を行います。・テキストと動画で学びつつ、ワークシートを使って子育て実践!・メール・ライン・Zoomなどで個別相談OK!ご興味がある方がいましたら、WEBからお問い合わせください!ママ友にも拡散を!参加・問い合わせ みんなラボ(地域障害児教育研究会)保護者向け遠隔研修のお知らせ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カワムラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カワムラさん
ブログタイトル
特別支援をカガクするカワムラのブログ
フォロー
特別支援をカガクするカワムラのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用