chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

ryuさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(IN) 7,761位 7,340位 7,348位 7,344位 7,760位 7,741位 7,786位 1,040,099サイト
INポイント 10 10 20 30 20 10 20 120/週
OUTポイント 10 10 20 20 20 60 40 180/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 173位 162位 166位 166位 176位 175位 179位 13,541サイト
自然観察 11位 10位 11位 10位 11位 11位 11位 543サイト
地域生活(街) 東北ブログ 72位 67位 65位 62位 72位 72位 72位 6,464サイト
福島県情報 5位 4位 4位 4位 4位 5位 5位 304サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(OUT) 12,923位 13,004位 12,064位 12,242位 10,518位 8,763位 9,459位 1,040,099サイト
INポイント 10 10 20 30 20 10 20 120/週
OUTポイント 10 10 20 20 20 60 40 180/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 287位 290位 259位 260位 228位 185位 197位 13,541サイト
自然観察 10位 10位 10位 10位 8位 6位 6位 543サイト
地域生活(街) 東北ブログ 134位 139位 121位 124位 113位 94位 107位 6,464サイト
福島県情報 7位 8位 7位 8位 8位 5位 6位 304サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,099サイト
INポイント 10 10 20 30 20 10 20 120/週
OUTポイント 10 10 20 20 20 60 40 180/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,541サイト
自然観察 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 543サイト
地域生活(街) 東北ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 6,464サイト
福島県情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 304サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • ◆あぶくま高地”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草を訪ねて③

    ◆あぶくま高地”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草を訪ねて③

    ◆あぶくま高地”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草を訪ねて③↑ ★”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草群生地我が家では福寿草は花木のマンサクと同時期に咲き出す春告げ花です。別名、元日草と呼ばれるくらい関東以南では春一番に咲く花ですが春の遅い当地では例年なら2月中旬頃から咲き始めます。↑ ★”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草群生地日本のフクジュソウの野生種はフクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、キタミフクジュソウ、シコクフクジュ...

  • ◆あぶくま高地”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草を訪ねて⓶

    ◆あぶくま高地”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草を訪ねて⓶

    ◆あぶくま高地”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草を訪ねて⓶↑ ★”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草群生地戸倉川を渡ると真新しいコンクリート舗装の農道が続いていてこの農道の両斜面に福寿草が咲いています。↑ ★”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草群生地山野草の写真好きとしては正直言って、この真新しいコンクリー舗装は無粋で可憐な山野草の花には似合わないと思いますが地域の人にすれば大事な農作業道路なので一見さんがあ~や、こ~言うの...

  • ◆あぶくま高地”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草を訪ねて①

    ◆あぶくま高地”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草を訪ねて①

    ◆あぶくま高地”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草を訪ねて①↑ ★あぶくま高地”鮫川村”春呼ぶ戸倉川の福寿草を訪ねて元日草とも言われ、春告げ花の一つである福寿草を見に鮫川村の戸倉川に行ってきました。今年の冬は例年になく寒く春の訪れも遅れ気味でしたが3月中旬になり、ようやくセリバオウレンなどの山野草が咲き始め、私の山野歩きもようやく幕開けです。福寿草の場合、福島県”いわき市”では1月下旬から咲き始めますが、鮫川村は...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7博多・櫛田神社&筥崎宮編③

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7博多・櫛田神社&筥崎宮編③

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7博多・櫛田神社&筥崎宮編③↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【福岡・博多・筥崎宮】筥崎宮楼門(重要文化財)楼門には「敵国降伏」と掲げられています。これは鎌倉時代の二度の元寇(文永の役/1274年、弘安の役/1281年)によって焼き払われた筥崎宮を再建する際に、亀山上皇が納めたものを、文禄年間に筑前領主小早川隆景が楼門を造営した時、謹写拡大したものと言われ...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7博多・櫛田神社&筥崎宮編⓶

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7博多・櫛田神社&筥崎宮編⓶

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7博多・櫛田神社&筥崎宮編⓶↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【福岡・博多・櫛田神社】【縁起】博多の総氏神様としては最古の歴史を有し、天照皇大神(大神宮)、大幡主大神(櫛田宮)、須佐之男命(祇園宮)が祀られています。以前は3つの社にそれぞれ祀られていたそうです。大幡主大神は孝謙天皇天平宝字元年(757年)託宣によって鎮座され、素戔嗚大神は天慶4年(941...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7博多・櫛田神社&筥崎宮編①

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7博多・櫛田神社&筥崎宮編①

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7博多・櫛田神社&筥崎宮編⓶↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【福岡・博多Map】(※Google Mapに加筆)師走の九州旅行の最終日は長崎市観光後に佐賀県を素通りし出発地点の福岡市に戻ってきました。福岡市福岡空港到着後は福岡地下鉄の一日乗車券をもらい基本的には自由行動です。と、言うのもこのツアーの参加者は全国各地に散らばっているので福岡発飛行機の出発時間が...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑧

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑧

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑧↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・長崎伝統芸能館】グラバー園に付属して建っている長崎伝統芸能館は長崎くんちに奉納される曳物、傘鉾、担ぎ物などが展示されていて帰路のコースに組み込まれています。↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・長崎伝統芸能館】長崎くんち」は、約370年の歴史と伝統を持つ、...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑦

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑦

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑦↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・旧グラバー住宅】グラバーは、英国聖公会の信徒で、1859年(安政6年)に来日した米国聖公会のジョン・リギンズやチャニング・ウィリアムズの両宣教師などによって私邸や英国領事館を使って始められた長崎在住の外国人のための礼拝にも参加し、1862年(文久2年)に東山手11番に完成した、日本...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑥

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑥

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑥↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・旧グラバー住宅】旧グラバー住宅の温室当時は温室を突き抜ける松の大木があったので邸の愛称が「IPPONMATSU」(1本松)と呼ばれてたそうです。当時はどんな植物があったのかは不明ですが当時として一般家庭に温室を作るなんて考えられなかったのではないでしょうか。↑ ◆師走の九州よくばり...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑤

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑤

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編⑤↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・旧グラバー住宅】見学コースの最後に訪れたのがグラバー園のメイン施設、旧グラバー住宅(グラバー邸)です。↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・旧グラバー住宅】スコットランド出身の商人トーマス・グラバーが、親子二代に渡り暮らした、現存するわが国最古の木造洋風...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編④

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編④

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編④↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・旧リンガー住宅】フレデリック・リンガーFrederick Ringer:1838 - 1907長崎の明治期の産業経済界に大きな功績を残したイギリス人フレデリック・リンガー中国・九江で茶葉検査官を務めていたフレデリック・リンガーは、1865年(慶応元)にグラバー商会に招かれ、長崎で製茶と輸出を監督の業務...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編③

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編③

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編③↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・旧三菱ドックハウス】この住宅の主人ロバート・ウォーカー二世の父イギリス出身のロバート・ネール・ウォーカーは、1874年(明治7)に来日。1876年(明治9)に日本政府より甲種船長の免許を受け、三菱系列の会社と日本郵船に勤務しました。退社後、一旦イギリスに帰国しましたが、1895年(明...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編②

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編②

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編②↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎県長崎市~グラバー園・旧三菱ドックハウス】旧三菱ドックハウス2階テラスカラ見た長崎湾の眺めです。旧三菱第2ドックハウスは1896年(明治29)、三菱造船所(現三菱重工業株式会社長崎造船所)の第2ドックの建設時に建てられた外国人乗組員用の宿舎です。「ドック」は造船所の主要施設で、船の建造や修理を担うとこ...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編①

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編①

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー園編①↑ ◆師走の九州・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー編①【グラバー園エントランス】大浦天主堂は場外から撮影し、グラバー坂を右手に大きく曲がるとグラバー園のエントランス(入口)です。↑ ◆師走の九州・長崎・駆け足旅行・Part7グラバー編①【長崎県長崎市~グラバー園エントランス】エントランスには和風庭園風の人工滝がありました。 ↑ ◆師走の...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7大浦天主堂編

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7大浦天主堂編

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7大浦天主堂編↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【長崎市街地南部 Map】(※Google Mapに加筆)長崎平和祈念公園を訪れた後は大浦天主堂やグラバー園に向かいます。↑ ◆師走の九州・長崎・駆け足旅行・Part7大浦天主堂編長崎市街地の道中、福島県では随分昔に廃止され見られなくなった路面電車をお上りさんのように撮影してみました。↑ ◆師走の九州・長崎・駆け足旅行・P...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7長崎平和公園編

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7長崎平和公園編

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7長崎平和公園編◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part7長崎平和公園編Part6では宮崎県から熊本県に入り復興再建中の熊本城を見学さらにフェリーで有明海対岸の長崎県諫早市に渡りさらに長崎市へと進み嘘かホントか、1,000万ドルと称される長崎の夜景を堪能しました。Part7では九州旅行の最終日で、長崎市内の観光と福岡博多に戻り、櫛田神...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑧

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑧

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑧↑ ◆師走の九州・駆け足旅行・Part5 長崎編~にっしょう館・長崎夜景私の部屋から残念ながら夜景は見えませんが階段の窓からはキレイな夜景が見られました。ホテルのお薦めは隣りの棟の7階のダイヤモンドホールだと言うので早速隣りの7階まで行ってみました。↑ ◆師走の九州・駆け足旅行・Part5 長崎編~にっしょう館・長崎夜景上記の夜景は5階で、...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑦

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑦

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑦↑ ◆師走の九州よくばり旅行 【宮崎・熊本Map】(※Google Mapに加筆)熊本城を見学した後は熊本フェリーターミナルからフェリーで有明海を渡り長崎県諫早フェリーターミナルに向かいます。↑ ◆師走の九州・駆け足旅行・Part5 熊本編~熊本港フェリーターミナル熊本フェリーターミナルから九商フェリーに乗船します。↑ ◆師走の九州・駆け足旅行・Part5 ...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑥

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑥

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑥↑ ◆師走の九州・駆け足旅行・Part5 熊本編~熊本城・小天守熊本城天守閣最上階付近から小天守を見下ろした構図。なぜか軒(のき)無い珍しい建て付けです。焼失前の写真にも軒は無いので忠実に再現されています。 ↑ ◆師走の九州・駆け足旅行・Part5 熊本編~熊本城・天守閣熊本城天守閣最上階付近から城彩苑など南の眺め。この後は再び天守閣広場ま...

  • ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑤

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑤

    ◆師走の九州・福岡・大分・宮崎・熊本・長崎・駆け足旅行・Part6熊本&長崎編⑤↑ ◆師走の九州・駆け足旅行・Part5 熊本編~熊本城天守閣大天守閣石垣の上から高さ約29.5m外観3層、内部6階地下1階鯱(しゃちほこ)の大きさ約1.2m。熊本城天守閣は復元天守を含めて全国で4番目の高さで我が福島の鶴ヶ城は25.1m で10位 です。↑ ◆師走の九州・駆け足旅行・Part5 熊本編~熊本城天守閣北東方面の石垣の崩落は甚大なようで復元工事の真...

ブログリーダー」を活用して、ryuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ryuさん
ブログタイトル
福島・四季の風
フォロー
福島・四季の風

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用