◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花の谷編&生け花の里編⑨↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里:希望の鐘展望台下生け花の里:希望の鐘展望台下にはこのような細い遊歩道が何本もあり両側に花木が迫り出し場所によっては『トトロの花トンネル』などと呼ばれています。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里:三連峰の丘下向こうの花木山は...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~花の谷編①↑ ★花見山周辺Map(※Google Earthに加筆)今回歩いたルートを黄色いラインでマーキングしてみました。多くの観光客は花見山駐車場から花見山公園を周回するコースを歩きますが、時間に余裕にある方や体力に時間のある方はさらに、花の谷コースや生け花の里コース(康善寺,桃源郷展望台、希望の鐘展望台)なども周ればよりデープな花見山を楽しめると思います。↑ ★☆花見山Map~桃源台展望台...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑧
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑧↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~花見山公園吾妻連峰の主峰は西吾妻山(2023m)ですがここからは見えません。福島盆地から見えている吾妻連峰は1900m級の峰々ですが福島中心地の標高は70mほどしか無いので標高以上に高くそびえて見えます。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~花見山公園山頂にはソメイヨシノも多いので桜と残雪の吾妻連峰のコラボレーションも...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑦
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑦↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~花見山公園花見山の山頂までほぼ登りですが中腹の尾根はやや平坦なのでちょっと一息つけます。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~花見山公園川の流れのような菜の花畑がありました。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~花見山公園花見山公園山頂近くまで登って来ると北側の展望がさらに良くなってきました。↑ ★ハクモクレ...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑥
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑥↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~観光案内所のチューリップ観光案内所(ログハウス)裏手の鈴ヶ入川沿いのチューリップ。ちょっと目立たない場所に植えらているので写真撮影する人はあまりいませんが私的にはキラキラ光る鈴ヶ入川とのコラボがお気に入りです。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~観光案内所のチューリップ背景の鈴ヶ入川のキラキラがボケ玉に...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑤
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑤↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ハクモクレンの丘ハナボケは中国原産のボケを品種改良して作られた園芸種です。クサボケとボケの大きな違いは、樹高の差です。大きくても1m程度しか成長しないクサボケに対し、ボケは2mもの高さまで成長します。花の色は同じ赤でも紅色に近い赤色をしていますが、緋色や白色、復職など様々な品種も存在します。葉は長楕円形~楕...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編④
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編④↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ハクモクレンの丘菜の花畑には分岐路があり入れますが向こう側のハクモクレンの丘はウォーキングトレイル(遊歩道)から眺めるだけで花木山の山中に立ち入ることはできません。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ハクモクレンの丘花木山にも遊歩道があればさぞ素晴らしいと思いますが贅沢を言えばキリがありません。眺めるだ...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編③
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編③↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ハクモクレンの丘くるみ川沿いのウォーキングトレイルル(遊歩道)を10分くらい歩くとハクモクレンの丘北端の桜が見えてきました。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ハクモクレンの丘桜のトンネルのようなウォーキングトレイルを進みます。まだ朝9時半頃なので観光客もそう多くなくのんびり風景を堪能できますが昼頃にな...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編②
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編②↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ぶっさん広場前の菜の花畑川沿いのウォーキングトレイル(遊歩道)から見たぶっさん広場前の菜の花畑です。菜の花畑向こうの花咲く山は三連峰の丘&希望の鐘展望台です。三連峰の丘&希望の鐘展望台や福幸の鐘展望台などはひっくるめて『生け花の里』と呼ばれています。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ぶっさん広場前の菜...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編①
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編①↑ ★今年も福島の桃源郷こと、花見山に行ってきました。(4/10)日本を代表する写真家 故 秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた花の名所で、約70種類もの花々が、まさに百花繚乱のごとく一斉に咲き競う様は圧巻。花木生産農家の方が、長い年月をかけて雑木林を開墾し、生活のために花を植えたのが始まりで、その美しさが人を呼び、「自然の花の美しさ...
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《シュンラン&エゾタンポポ》
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《シュンラン&エゾタンポポ》↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《シュンラン》リュウキンカ咲く谷地そばの土手ではシュンランも花盛りでした。↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《シュンラン》◎春蘭(シュンラン/ラン科シュンラン属)は日本を代表する野生蘭で北海道~屋久島まで里山や雑木林に広く自生しますが自生地の開発や、心無い盗掘などで数を減らしています...
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》③↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》これらの写真のようにリュウキンカを間近で撮影したい場合は長靴を履き、さらに藪漕ぎする必要があります。↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》里地里山型の植物は人間が関与することで命をつなげてきましたが、高齢化や過疎化で手入れされなくって薮に覆われ荒れ山や原野化してきて...
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》⓶↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》この谷地(湿地)は特に手入れが悪くの一だいぶ葦が侵出し写真的に見苦しかったので自力で除去しながら撮影しました(――〆)。↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏史跡公園のカザグルマ(※2023/5/24 撮影)このカザグルマは昨年撮影したものです。これでも撮影の際に邪魔な薮を取り払いって撮影しました。このま...
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》①↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》史跡公園の真ん中辺りは湿地状の谷になっていてリュウキンカが8分咲きになっていました。★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》ここは湿地と言うよりは谷地と表現した方がふさわしいかも。福島県ではこのような谷間の湿ってぬかるんだ土地を『谷地っぽ』などと言います。↑ ★奥州矢吹宿...
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ矢吹町の三十三観音摩崖仏史跡公園でリュウキンカやシュンランなど春の野の花を愛でてきました。史跡公園などと言うと少々堅苦しい印象がありますが史跡はほんの一部でほとんどは里山型の自然公園です。でも現在は三十三観音摩崖仏のほんの一部どころか遊歩道が封鎖されて全く見られない状態です。2011/3/11の東日本大震災で一部にひび割れがで...
◆須賀川牡丹園のミズバショウ(水芭蕉)↑ ★須賀川牡丹園のミズバショウ(水芭蕉)久しぶりに須賀川牡丹園のミズバショウを見に行きました(4/4)。以前はよく撮影に訪れていましたが、ここは自生種ではなく栽培種なのでできるなら自生種を撮りたかったからです。↑ ★須賀川牡丹園のミズバショウ(水芭蕉)ミズバショウは水辺を好みますがごらんのように直接的に水がなくても湿った土壌なら問題なく育ちます。ただ水芭蕉=水辺の印...
◆町郊外の里山林床に咲くキクザキイチゲ(菊咲一華)↑ ★町郊外の里山林床に咲くキクザキイチゲ(菊咲一華私の住む町郊外の里山(雑木林)の林床でキクザキイチゲ(菊咲一華)が見頃になりました。(4/2 撮影)↑ ★町郊外の里山林床に咲くキクザキイチゲ(菊咲一華◎キクザキイチゲ(菊咲一華/キンポウゲ科イチリンソウ属)はスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)の一つで落葉広葉樹林などで春先に花を咲かせ、夏まで葉を...
◆逢瀬公園のミズバショウ(水芭蕉)&サボテン⑦↑ ★逢瀬公園のミズバショウ(水芭蕉)逢瀬公園のミズバショウは元から自生していたものではなく池ややジメ地を新作り植栽したものだそうです。花序を半周取り囲む仏炎苞(ぶつえんほう)が開いている向きは不規則で個体によって様々。でも花序が見える方が正面とするので花序が見える個体にピントを合わせないと締まりが付きにくくなります。↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ...
◆逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)&ミズバショウ⑥↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)極薄いピンク色のユキワリソウも咲いていました。肉眼では極薄いピンク色でも白とは明らかに違うのが分かりますが写真に撮ると分かり辛いです。↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)まだ完全に開ききっていない花の方が薄いピンク色なのが分かります。↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)新潟などの豪雪地帯のオオミスミ...
◆逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)⑤↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)郡山市でユキワリソウ(ミスミソウ)は逢瀬公園の他にも高篠山森林公園や妙見山山麓などにも自生しています。↑ ★逢瀬公園のミドリバナノエンレイソウ(緑花延齢草)ユキワリソウ咲く山の斜面ではミドリバナノエンレイソウ(緑花延齢草)が咲いていました。一般的にエンレイソウ(延齢草/ユリ科エンレイソウ属)の花色はエンジ色(小豆色)ですが...
◆逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)④↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)逢瀬公園に自生するユキワリソウ(ミスミソウ)の98%くらいは白花で1.5%くらいが極薄いピンク色でわずか0.5%くらいがピンク花です。ピンク花は極々わずかですが咲いていれば目立つのであんがい見つけやすいかも。↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)新潟県などに多く自生するオオミスミソウの花色は白の他に青紫や赤紫、ピンクなど花色...
◆逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)③↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)私が地面に伏せるような状態で撮影している姿が不思議に見えるようで『何を撮っているのですか?』とよく尋ねられます。私がユキワリソウ(ミスミソウ)です。と答えるまでユキワリソウが咲いているのに気づかない人が多いです。↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)私の旅行記ではユキワリソウと呼んでいますが正式名はミスミソウ(三角草/...
◆逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)②↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)ユキワリソウ(ミスミソウ)は主に落葉広葉樹林下で晩秋~春は燦々と陽が射し、夏~秋は日陰になるやや湿った斜面に多く自生します。木漏れ日射す樹林下で小さな白い花は木漏れ日と同化し目が光に慣れないと見つけにくいかも知れません。↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)逢瀬公園のこの群生地も近くに遊歩道があるのですがユキワリソウ(...
◆逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)①↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)①↑ ★郡山市逢瀬公園ルートMap (※Google mapに加筆)郡山市の西部にある逢瀬公園に自生のユキワリソウを見に行ってきました。逢瀬公園&緑化センターは郡山西部の里山をベースに整備され都市公園と自然公園を兼ね備えた広大な公園です。↑ ★郡山 逢瀬公園&緑化センター園内Map逢瀬公園・緑化センターは、標高280m~350m、広さは東西約900m、南...
◆春風そよぐ福島no菜の花の丘③↑ ★春風そよぐ福島no菜の花の丘ホトケノザの花の一つ一つはとても小さいですが花の絨毯としてはレンゲ畑と遜色ない美しさです。レンゲ畑は観光の目玉として栽培している自治体もありますがホトケノザを栽培しているのは聞いたことがありません。↑ ★一面のホトケノザ (※2023/3/17 撮影)昨年撮影した畑一面のホトケノザ。ここのホトケノザは畑に咲いていたのでこの後まもなく耕されてしまい儚い花...
◆春風そよぐ福島no菜の花の丘⓶↑ ★春風そよぐ福島no菜の花の丘水仙の丘と同じく当然ここも観光用の菜の花畑では無く一般の農地で種から菜の花油(菜種油)を採取するそうです。↑ ★春風そよぐ福島no菜の花の丘菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花の総称で特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられます。また、菜花(なばな)は、ナタネ、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナ、ザーサイなどアブラナ...
◆春風そよぐ福島no菜の花の丘①↑ ★春風そよぐ福島no菜の花の丘黄色い菜の花以外は農家にすればみな雑草です。たしかに雑草なんですが、早春の花の時期だけは農家のみなさんも雑草の花に春の訪れを感じ目の敵にはしていないような気がします。↑ ★春風そよぐ福島no菜の花の丘白い粒々の花はナズナ。◎ナズナ(薺・撫菜/アブラナ科ナズナ属)の越年草。種が三角家なので別名、ペンペングサとかシャミセングサとも呼ばれます。春の七草...
◆春風そよぐ福島no水仙の丘to菜の花の丘⑥↑ ★春風そよぐ福島no水仙の丘スイセンの伝説や花言葉はあまりいいイメージではないですが、欧米では、スイセンは“「希望」の象徴”ともされ励ましや敬愛の気持ちを伝えるプレゼントにされることも多いそうです。思わず『どっちなんじゃい!!』と突っ込みたくなります(^^;)。 ↑ ★春風そよぐ福島no水仙の丘ギリシャ神話も中国古典も偶然なのか当然なのか水辺がキーワードです。日本では海...
◆春風そよぐ福島no水仙の丘to菜の花の丘⑤↑ ★春風そよぐ福島no水仙の丘「水仙」という漢名&和名は、中国の古典の「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙という」に由来し、水辺で咲く姿を仙人にたとえたものなんだそうです。 ↑ ★春風そよぐ福島no水仙の丘スイセンの英名はナルシサス(Narcissus)でギリシャ神話に出てくるナルキッソスが語源だと言われているのは広く知られていることだと思います。↑ 春風...
◆春風そよぐ福島no水仙の丘to菜の花の丘④↑ ★春風そよぐ福島no水仙の丘今は地主さんが半ば趣味のようにスイセン栽培を継続されていますが未来永劫的にこの水仙の丘が見られる保証はなく地主さんの心持次第です。2↑ ★春風そよぐ福島no水仙の丘丘の稜線には所々に木が植えられています。美瑛の「セブンスターの木」ほどフォトジェニックではありませんが垣根のようにずらっと植えられているより点々と際立つよに植えられていた方が...
◆春風そよぐ福島no水仙の丘to菜の花の丘③↑ ★2014年の水仙の丘元々ロケーションの素晴らしい丘なので水仙に限らず四季折々の花々が見られたらミニ美瑛のようで素晴らしいと思いますが一個人の農家だけでは難しいでしょうね。↑ ★春風そよぐ福島no水仙の丘この水仙の草丈は花や葉も含めて15cmほど、一般的にはミニスイセンと呼ばれ、品種名は『テイタテイト』丘一面ぜ~んぶ、同一種の『テイタテイト』です。↑ 春風そよぐ...
◆春風そよぐ福島no水仙の丘to菜の花の丘⓶↑ ★菜の花の丘 (2013年以前)今でこそ水仙の丘ですが突如、水仙の丘になったのは2014年でそれ以前は菜の花が咲いていました。恐らくその頃の菜の花が種がこぼれて代々世代更新しているのではないかと思います。↑ ★春風そよぐ福島no水仙の丘今年は菜の花はやや北側と南側に多く、スイセン畑の中にももポツポツと咲いています。↑ 春風そよぐ福島no水仙の丘これら丘一面の菜の花は...
◆春風そよぐ福島no水仙の丘to菜の花の丘①↑ ★春風そよぐ福島no水仙の丘to菜の花の丘①今年も春の通過儀式の如く隣り町の水仙の丘に行ってきました。(4/2)この“水仙の丘”は当町と隣り町の境界にあり10数年前までは“菜の花の丘”として紹介していたのですが10年前、突如“水仙の丘”に大変身。北海道の美瑛か富良野かと思えるような見事な黄色い水仙の絨毯が見られます。でも美瑛や富良野のようなな“水仙の丘”だったのは2014年...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公園の梅林広場③
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公園の梅林広場③ ↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公園の梅林広場翠ヶ丘公園は自然が多く満ちており、万葉集に詠まれている植物も多く自生しています。その中から、60種を選びその植物が詠みこまれた歌を石碑に彫り込み、多くの市民が自然に親しみ郷土を愛する心と誇りを持つようにと設置されています。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公園の梅林広場⓶
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公園の梅林広場⓶ ↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公園の梅林広場この緑ががった梅の蕾はまだ咲き始めたばかりでした。今でこそ春の花木と言えば桜だと思いますが、万葉集では桜よりも梅を題材に、多くの歌が詠まれています。万葉集4500首の内、植物系が約1/3で植物の中で一番詠まれているのが萩で137種梅は二番目で119首、桜は42首しかありません。↑ ★...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公園の梅林広場①
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・翠ヶ丘公園の梅林広場① ↑ ★※須賀川市翠ヶ丘公園 Map (※須賀川市HP 翠ヶ丘公園(みどりがおかこうえん)に加筆牡丹園の次に訪れたのは須賀川市の街のど真ん中にある翠ヶ丘公園です。街のど真ん中にありながら面積は約30haもあり、日本の都市公園100選にも選ばれています。東京ドーム敷地面積約4.7haですから6.3倍も広い公園です。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川・...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~須賀川牡丹園の梅花⓶
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~須賀川牡丹園の梅花⓶↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川牡丹園の梅花須賀川牡丹園には白梅の他に紅梅も咲いていましたがやや見頃を過ぎていた木が多かったので白梅にピントを合わせ紅梅は少しボケるように撮ってみました。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川牡丹園の梅花紅梅と白梅のコラボ写真はいかにもお目出たそうだし春らしい暖かさも感じられます。↑ ★みちのく福島早...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~須賀川牡丹園の梅花① ↑ ★須賀川牡丹園 園内Map福島空港公園を後にし次は須賀川市東部、国道118号線沿いにある『須賀川牡丹園』を訪れました。福島空港からは15分くらいです。牡丹園で梅の花?と思いでしょう。須賀川牡丹園はもちろん5月~6月の牡丹の花がメインですが、10ヘクタールもの広大な園内には牡丹以外にも季節の花が咲き、新緑、紅葉、雪景色など四季折々の風情を楽しむこ...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・日本庭園②
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・日本庭園②↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~福島空港公園・日本庭園愕然と庭園を撮影するより須玉亭の軒先や欄干を取り込んで撮影すると遠近感や額縁効果が出ます。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~福島空港公園・日本庭園この数寄屋造り風の建物は須玉亭と言います。福島空港や空港公園は須賀川市と玉川村にまたがってありなんとこの日本庭園のど真ん中に両市村の境界...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・日本庭園①
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・日本庭園①↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~福島空港公園・日本庭園福島空港公園/日本庭園は江戸時代に大名屋敷庭園などで完成形を迎えた泉池回遊式庭園様式なので庭園の中の歩道を自由に散策することが出来ます。↑ ★蒼天樹雪の福島空港公園・絶景雪景色 (2022/02/11 撮影)雪吊りは雪が無くても見栄えがしますがやはり雪があってこその雪吊りなので雪景色にまさる雪吊り...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・梅園④
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・梅園④ ↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~福島空港公園・梅園要するに外観の見た目だけでは白梅と紅梅の分類はかなり難しいことになります。ただ、紅梅は新梢(新枝)や萼片が赤っぽく、白梅はそれらが緑っぽい傾向があるそうです。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~福島空港公園・梅園なので白梅&紅梅の正確な分類は枝を折らない限り正確には分からないってことらしい...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・梅園③
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・梅園③ ↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~福島空港公園・梅園昔からことわざに『桜切る馬鹿に梅切らぬ馬鹿』と言うのがあります。これは「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」というものがあります。これは同じバラ科の木ですが、サクラの枝を切る人やウメの枝を切らない人は愚か事だという比喩表現です。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~福島空港公園・梅園このことわざは本当...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・梅園⓶
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・梅園⓶ ↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~福島空港公園・梅園山野草の花の撮影の場合はハナビラの透明感をより一層際立たせるために逆光撮影により透過光効果を狙ったりしますが梅花の場合は透過光より順光撮影で青空を際立たせた方がキレイな写真が撮れると思います。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~福島空港公園・梅園梅花の撮影でも木や枝を撮り込まない花一輪一輪...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・梅園①
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~~福島空港公園・梅園① ↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐりMap(※Google Mapに加筆)春到来と言っても山野草の多く花の開花はまだ少し先なので今回は見頃を迎えた梅の花を愛でにあちこち巡ってきました。全国的に名高い梅園があるわけではありませんが梅の花そのものは名所だろうが、畑の片隅の梅だろうが大きな違いはないので近場の梅園を訪れてみました。↑ ★福島空港公園エリアMaphttps://a...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~コセリバオウレン(小芹葉黄連)
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~コセリバオウレン(小芹葉黄連)↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~コセリバオウレン(小芹葉黄連)こちらは同じ村ですが別の里山に咲いていたコセリバオウレン(小芹葉黄連/キンポウゲ科オウレン属)です。ぱっと見としてはセリバオウレンより小型に見えます。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~コセリバオウレン(小芹葉黄連)コセリバオウレンも雄花、両性花があり花の大きさはセリバオ...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~セリバオウレン(芹葉黄連)
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~セリバオウレン(芹葉黄連) ↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~セリバオウレン(芹葉黄連)◎セリバオウレン(芹葉黄連/キンポウゲ科オウレン属)当地の里山で一番早く咲き出す山野草はセリバオウレンです。オウレンは奈良時代に中国原産の黄連が伝来しましたが在来種の“カクマグサ(加久末久佐)”が同様の効果があることを知り“カクマグサ”を漢名の“黄連”の音読みでオウレンと呼ぶようになっ...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~フクジュソウ(福寿草)
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり~フクジュソウ(福寿草) ↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~フクジュソウ(福寿草)◎2024/3/3マンサクと同時期に咲き出したのがフクジュソウ(福寿草)です。別名、元日草と呼ばれるくらい春一番に咲く花ですが当地では例年なら2月中旬頃から咲き始めます。↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり~フクジュソウ(福寿草)◎フクジュソウ(キンポウゲ科フクジュソウ属)日本のフクジュソウ野生...
◆みちのく福島早春賦2024花めぐり①ロウバイ&マンサク ↑ ★みちのく福島早春賦2024花めぐり暖春の予想とは裏腹に寒の戻りで足踏み状態だった春がみちのく福島にもようやく訪れました。当地は積雪こそそう多くはありませんが標高270mほどの内陸なので冬は寒さ厳しく春の訪れはのたりのたりの鈍行列車。菜の花や河津桜の春到来の映像を見るたび我が家もあと100㎞くらい南だったら、どんなに生活しやすいだろなどと、叶わぬ憧れを抱...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑭ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬こちらはオオハクチョウ。タンチョウヅルの体重は平均6~12kだそうなのでオオハクチョウがいかにヘビー級か分かります。飛べる鳥で世界最大なのはアフリカオオノガンで7~18Kで最大だと23kにもなるそうです。オオハクチョウより一回り大きいくらいでしょうかね。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬首から頭がグレーなの昨年夏に生まれた幼鳥です。一般的に小...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑬ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬春~秋の生息地はコハクチョウはユーラシアやアラスカのツンドラ地帯、オオハクチョウはツンドラ地帯より南のユーラシアのタイガ地帯です。でも日本の越冬地はなぜかコハクチョウはオオハクチョウより南西で多く越冬します。おそらく体の大きいオオハクチョウの方が体力にものを言わせ餌場を独占しやすく、コハクチョウはオオハクチョウに敵わないのも理由の一つだと...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑫ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬とても美しいフォルムです。おそらく航空力学的にも理にかなった体形なんでしょうね。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬上記の写真もこちらの写真も同じコハクチョウですが下は上記より少し高く浮上したので背景が土手から黒い森に変わったので白い体がより美しく際立って見えます。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬この写真から下はオハクチョウの飛翔です。朝から昼前...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑪ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬ハクチョウは休んでいるとき水面に浮いていることが多いですがあんがい脚の着くような浅瀬で休むことも多いです。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬流れのある川では中々水鏡にはなり難いのですが浅瀬の岸辺近くは流れもあまり無いので水鏡に写り込む白鳥が見られます。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬少し遠くにいた白鳥が離水しこちらに向かって飛んできました。↑ ★...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑩ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬ハクチョウ同士がこんない狭い間隔でよくぶつからずに旋回できるものだと感心してしまいます。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬おそらく風切羽は我々が思う以上に優秀なセンサーの役目もしているのだろうと思います。自分の体の回りの僅かな風の流れや風圧などを瞬時に捉えお互いぶつからない距離を保てるのではないかと思います。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬ハク...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑨ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬助走距離は航空力学的に、向かい風が強ければ強いほど揚力を得やすいので助走距離が短く飛び立つことができ羽ばたく回数も少なくて済みますが風が弱いときは助走距離が長くなりバタバタと羽ばたく回数も多くなります。ただ風が強すぎる時はなるべく飛び立つことを控えるようです。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬当地では高野池と言う飛来地もありますが写真的には釈...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑧ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬遠くの1グループが助走し始めました。ハクチョウを数多く観察していると家族やグループがそろそろ飛び立ちそうだとある程度は察知できるようになります。ハクチョウはのべつ幕無く鳴いていますが家族やグループが一斉に飛び立つときはリーダーがまずクォ!クォ!と声かえし、仲間がそれに呼応するようにクォ!クォ!と鳴きその間隔が次第に短くなり、グループ全体が...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑦ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬この写真は白鳥の写真を撮りなれている人なら旋回中だと分かると思います。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬旋回する場合や着水する場合は羽を大きく広げ風切羽を広げ初列風切(しょれつかざきり)を立てたりします。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬左側のグレーの白鳥3羽は昨年の夏に生まれた幼鳥です。幼鳥は約1年で同じく純白になります。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑥ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬水面の白鳥を粘り強くチマチマ撮りしていると餌場に向かって飛び立つこともあるし他から飛来してくることもあります。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬青空をバックに飛翔する白鳥の姿は白鳥写真の中でも躍動的でとてもフォトジェニックなので大好きな一コマです。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬飛翔と一言で言っても飛来してくるケースと、飛来して行くケースがあり...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⑤ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬●アメリカコハクチョウアメリカコハクチョウの群れは見たことが無いので分かりませんが日本へはコハクチョウに混じってわずかに飛来するからか性格は控えめで穏やかに見えます。もしかしたら、借りて来た白鳥(猫)なのかもしれまんが・・・(^-^;。↑ ★オオハクチョウ&コハクチョウ&アメリカコハクチョウ 見比べ 釈迦堂川には3種のハクチョウが飛来します。飛来...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬④↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬白鳥たちはほぼ毎朝釈迦堂川からすぐそばの田んぼに餌を食べに飛び立ちます。飛び立つ時間は必ずしも毎日同じでは無く、だいたい朝8時~朝11時の頃が多いと思います。運が良ければ撮影に来て直ぐに飛び立つこともあれば稀に11時過ぎても飛び立たない事もあります。少なくとも1時間くらいは粘らないと飛び立つ姿は撮れないかも(--〆)。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描20...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬③ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬片方が背中を見せたら威嚇行動です。↑ 釈迦堂川の白鳥点描2024の冬釈迦堂川のこの飛来地には主にオオハクチョウとコハクチョウと稀にアメリカコハクチョウが飛来しますが威嚇行動をするのはほぼオオハクチョウです。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬この飛来地は両岸が堤防の土手なので周囲の見通しはあまり良くありませんが土手の北側に少し見えている雪山は安達太...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬⓶ ↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬離水、着水、飛翔はそう簡単には出会えませんが比較的簡単に撮れるのが羽ばたきです。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬羽ばたきする理由は様々で、単に伸びをする場合をはじめ親愛の確認、絆の確認、歓喜、威嚇など様々です。伸び以外の羽ばたきはディスプレイとも呼ばれています。↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬でも白鳥の行動学をある程度知らないとその羽ばたきが...
◆釈迦堂川の白鳥点描2024の冬①↑ ★釈迦堂川の白鳥点描2024の冬①町郊外の釈迦堂川上空を翔ける白鳥たちを激写してみました。一日二日で撮影したのではなく、時間のある時に出向いてチマチマ撮りためた写真を旅行記にしました。この釈迦堂川の白鳥飛来地は我が家から車で10分程と近いからこそ出来るチマチマ撮りです。白鳥に限らず動物や植物の写真は出向いたからと言って必ず成果があるわけではありません。植物なら開花時期さえ...
◆会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑦↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城1873年(明治6年)に解体されるまで鶴ヶ城の屋根瓦は赤瓦でしたが再建されたときは黒瓦で復元されていました。しかし2010年(平成22年)から、黒瓦だった天守の屋根瓦を赤瓦葺に復元する工事が行われ2011年(平成23年)3月に竣工し、全国で唯一の赤瓦屋根の天守閣になりました。↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城どうして鶴ヶ城は全国的に多い黒...
◆会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑥↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城米沢に戻った伊達政宗の代わって黒川城に入ったのは蒲生氏郷で、1592年(文禄元年)より大名に相応しい近世城郭に改造し今につながる城下町を整備しました。氏郷は、町の名を黒川から「若松」へと改めました。「若松」の名は、出身地の近江の日野城(中野城)に近い馬見岡綿向神社(蒲生氏の氏神)の参道周辺にあった「若松の杜」に由来します。1593...
◆会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑤↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城こちらは会津の縁起物である『起き上がり小法師』を模した灯篭です。起き上がり小法師(おきあがりこぼし、おきあがりこぼうし)は、福島県会津地方に古くから伝わる大きさ2,3cmのとても小さな縁起物・郷土玩具の一種。起姫(おきひめ)ともいう。会津の人にとっては「赤べこ」の次に馴染みのある郷土玩具です。会津地方ではこの小法師を「十日...
◆会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行④↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城直接的に絵ろうそくが見えないのは残念ですが外で絵ろうそくを安定して灯すには風よけをしないと消えてしまう恐れがあるので風よけを付けるのはやむを得ないですね。↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城筒の上から中を覗いてようやく美しい絵ろうそくが見えてきます。会津絵ろうそくは、江戸時代までは、会津塗や会津木綿とともに会津を代表する産...
◆会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行③↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城小型の灯篭と鶴ヶ城のライトアップのコラボです。もし地面が雪だったらもっと幻想的だろうと思うと残念です。↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城小型の灯篭はおそらく普通のロウソクで手前の白っぽい灯篭に会津絵ろうそくが灯されています。↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城地元で大雪が降るとやたら迷惑がりますがこと他所になると雪が降ら...
◆会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⓶↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城鶴ヶ城会館駐車場にバスを止め追手門から椿坂を抜けると鶴ヶ城天守閣の全貌が見えてきます。会津若松の絵ろうそく祭りは主に鶴ヶ城と御薬園で催されます。令和6年は2月9日(金)10日(土)の2日間開催時間 17時~点灯式 17時30分~20時30でした。↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~鶴ヶ城私たちのツアーは時間的都合で訪れたのは鶴ヶ城会場だけで...
◆会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行①↑ ★会津若松・鶴ヶ城 マップ (※Google mapに加筆)番外で南会津・萱葺きの里探訪を少しご覧いただいている内にバスは会津若松市に入ってきました。今日の夕食は会津の名物料理である割烹『田季野』でわっぱ飯御膳をいただぃます。↑ ★会津若松の絵ろうそく祭り~割烹『田季野』で夕食『田季野』を訪れるのは何十年ぶりだろう?東京の友達と訪れて以来です。その時もやはりわっぱ飯を...
◆大内宿の雪まつり番外編~南会津町茅葺の里↑ ★下郷町・大内宿&南会津町&会津若松・ルートマップ(※Google mapに加筆)会津若松に向かう前に以前撮影した南会津地方の茅葺屋根家屋を少し紹介します。↑ ★南会津・萱葺きの里探訪~湯野上温泉駅 (※2009/05/26撮影)こちらは会津鉄道の湯野上温泉駅です。湯野上温泉駅(ゆのかみおんせんえき)は、日本で唯一萱葺き屋根の駅として有名です。この駅舎は大内宿の最寄の駅というこ...
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑩
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑩↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町人の顔をした雪灯籠もありました。雪灯籠はどれも同じ大きさですがデザインは様々です。↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町子供や外人に人気のドラエモンの雪だるま。この前で記念撮影しているアジア系外国人が大勢いました。ドラエモンは海外でも人気があるようです。↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町大内宿の南の入...
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑨
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑨↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町茅葺屋根の上にもう一つ小さな屋根が載っていますがこれは『煙出し』です。囲炉裏や竈からの煙を排出する役目があります。私のような昭和世代には別にどうってことのない景色ですが平成世代の後半になるに連れてしだいにこれが何なのか分からない世の中になりつつあるようです。↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町西洋のよう...
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑧
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑧↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町小さな行列が出来ているのは山形屋の手焼き煎餅です。↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町店先で醤油タレを塗って煎餅を焼いているので香ばしい匂いに釣られてつい食べたたくなる一品です。赤ちゃんの顔ほどもある大きな焼き立て煎餅が1枚250円で外人客にも人気です。↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町本陣前広場で...
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑦
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑦↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町大内宿は会津地方と栃木県の日光を結ぶ会津西街道の宿場町として栄え会津藩の厳格な管理に置かれた、同じ構造の重厚な建物が道の両脇に整然と並ぶ独特の景観が生まれたそうです。↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町見晴らし台を下りまた下の街道に盛ります。分家叶屋は蔵も茅葺屋根です。↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下...
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑥
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑥↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町以仁王(もちひとおう=高倉宮)の父は後白河法皇で先のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では福島県郡山市出身の西田敏行が演じていて以仁王との不思議な縁を感じました。↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町なお、後白河法皇の後に天皇になったのは高倉天皇は大内宿由来の高倉宮ではなく以仁王の弟だそうです。以仁王が京の...
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑤
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⑤↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町時代は明治と代わり、新しい時代を迎えても大内宿は江戸時代のままでしたが、明治17年、日光街道( 現在の国道118)が大川沿いに開通すると、人、物の流れが新しい道路に移り、大内宿は時代に取り残されていきました。日光街道は関東と会津の最短距離で道幅も立派だったので大内宿のある下野街道は廃れる一方で、しだいに大...
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行④
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行④↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町大内宿を南から山のある北側に進むと突き当りにあるのが浅沼食堂でその背後の山にあるのが子安観音と見晴らし台です。↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町子安観音と見晴らし台へは積雪期以外はこの石段を登りますが積雪期は危険なので通行止めになり、ここから左手にある正法寺を経由する歩道&階段を進みます。↑ ★南会津・...
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行③
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行③↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町大内宿は街道の両脇に用水路がありを山から引いた清らかな水が常に流れています。夏場にはスイカなどの夏野菜やラムネなどを冷やしています。↑ ★大内宿の用水路 (※2009/5/26 撮影)15年前も清らかな水が流れる用水路ではラムネが冷やされていました。↑ ★大内宿の雪まつり2024 @ 会津下郷町宿場の中程にある本陣(再建)前で...
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⓶
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行⓶↑ ★下郷町・大内宿 ルートマップ (※Google mapに加筆)会津若松方面から下郷町の大内宿へ向かう場合、一般的には国道121号を南会津町方面に南下し、下郷町湯野上温泉手前から県道329(湯野上・会津高田線)に右折しますが、この日は大内宿雪まつりで県道329が大渋滞すると予想し会津美里町から県道131(下郷・本郷線=こぶしライン)を南下することになりました。...
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行①
◆大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行①↑ ★大内宿の雪まつり&会津若松の絵ろうそく祭りを愛でる小旅行①福島県民でありながらまだ行ったことが無かった大内宿の『雪まつり』&会津若松の『絵ろうそく祭り』を訪れました(1/21)どちらも会津を代表する冬のお祭りですが雪道の運転が嫌いな私は、雪景色なら地元でも見られるのにわざわざ真冬の会津まで行くほどのことも無いと思っていました。しかし一度くら...
◆山形蔵王の樹氷と米沢上杉神社と牛鍋を食す小旅行⑨↑ ★山形蔵王スキー場:蔵王ロープウェイ山頂線:地蔵山頂駅周辺の樹氷これらのスノーモンスターを疑いもなく樹氷と呼んでいますが樹氷を含め着氷現象は総称して霧氷といいます。霧氷にはその出来方や形状などにより主に樹氷、樹霜、粗氷の三つに分類されます。他には雨氷などもあります。霧氷や樹氷、粗氷、樹霜、雨氷などは雪が纏わり付いたりして複合的な状態もあるので素人が...
◆山形蔵王の樹氷と米沢上杉神社と牛鍋を食す小旅行⑧↑ ★山形蔵王スキー場:蔵王ロープウェイ山頂線:地蔵山頂駅周辺の樹氷物凄い吹雪だけど頑張って蔵王地蔵尊まで行ってみることにしました。↑ ★山形蔵王スキー場:蔵王ロープウェイ山頂線:地蔵山頂駅周辺の樹氷吹雪いていると画像的にもメリハリのある写真が撮れませんが雪が発熱したカメラに吸い付くように付着しては瞬時に融けカメラがびしょ濡れになってしまいます。それでな...
◆山形蔵王の樹氷と米沢上杉神社と牛鍋を食す小旅行⑦↑ ★山形蔵王スキー場:蔵王ロープウェイの山頂線蔵王ロープウェイ樹氷高原駅で蔵王ロープウェイの山頂線に乗り継ぎます。↑ ★山形蔵王スキー場:蔵王ロープウェイ山頂線樹氷高原駅で山頂線に乗り継いでから急に吹雪いてきてだんだん見通しが悪くなってきました。↑ ★形蔵王スキー場:蔵王ロープウェイ山頂線見通しは良くありませんが山頂線周辺のアオモリトドマツがだんだん樹氷...
◆山形蔵王の樹氷と米沢上杉神社と牛鍋を食す小旅行⑥↑ ★米沢・金剛閣 ルートMap (※Google mapに加筆)上杉神社見学後は米沢牛料理の名店『金剛閣』で牛鍋御膳を頂き山形蔵王に向かいました。↑ ★米沢牛黄木直営レストラン金剛閣昼食は米沢牛生産の『黄木』直営の『金剛閣』で牛鍋御膳を頂きました。黄木は創業100年を越える米沢老舗で地元もは元より観光客からの絶大な人気を誇ります。↑ ★米沢牛黄木直営レストラン金剛閣火...
◆山形蔵王の樹氷と米沢上杉神社と牛鍋を食す小旅行⑤↑ ★米沢城址・上杉神社の二之鳥居上杉神社側から見た木造の二之鳥居。↑ ★米沢城址・上杉神社の二之鳥居表参道側から見た二之鳥居と上杉神社本殿方面。毎年米沢城址周辺では上杉雪灯籠祭りが行われますが※2024年は2月10日(土)11日(日)写真左手の石灯籠は雪をすっぽりかぶりリアル雪灯籠です。↑ ★米沢城址・上杉神社周辺の雪を頂く針葉樹上杉神社本殿の参拝を済ませ来た時と...
◆山形蔵王の樹氷と米沢上杉神社と牛鍋を食す小旅行④↑ ★米沢城址・上杉神社・神門神門を潜り表参道方面を振り返った構図です。↑ ★米沢城址・上杉神社・神門唐破風屋根越しに仰ぎ見た青空が目に沁みます。↑ ★米沢城址・上杉神社周辺の雪を頂く針葉樹上杉神社周辺には針葉樹の大木が多く種類としてはイチイ、ドイツトウヒ、コメツガ、モミ、ヒマヤラスギ、スギ、ヒノキ、サワラ、などの針葉樹があるそうですが素人にはよう見分けが...
◆山形蔵王の樹氷と米沢上杉神社と牛鍋を食す小旅行③↑ ★米沢城址・上杉神社の神楽殿表参道右手に上杉神社の神楽殿が見えています。↑ ★米沢城址・上杉神社の二之鳥居木造の二之鳥居の向こうに神門と上杉神社本殿があります。↑ ★米沢城址・上杉神社・神門上杉神社本殿を囲む塀の正面が神門です。↑ ★米沢城址・上杉神社・神符殿神門右手には神符殿があります。↑ ★米沢城址・上杉神社・神門上杉神社本殿前の唐破風(からはふ)造りの...
◆山形蔵王の樹氷と米沢上杉神社と牛鍋を食す小旅行⓶↑ ★米沢上杉神社 拡大Map (※Google mapに加筆)バスは米沢城址の東にある上杉城址苑前に駐車し徒歩で上杉神社に向かいます。↑ ★深雪の上杉神社(米沢城址)表参道米沢城址から東に真っすぐ伸びる表参道を上杉神社に向かい進みます。この年の1月末まで雪は少なかったそうですが1/29に久しぶりにまとまった雪が降ったそうです。運良く素晴らしい碧天下の雪景色を堪能すること...
◆山形蔵王の樹氷と米沢上杉神社と牛鍋を食す小旅行①↑ ★山形蔵王の樹氷と雪の上杉神社を愛で米沢牛鍋を食してきました。以前から山形蔵王の樹氷を見て見たいと思っていましたが毎年2月はタイのリペ島旅行と重なるので中々訪れる機会がありませんでした。山形蔵王ならマイカーで行けない距離ではありませんが、雪道の運転は疲れるし積雪量によってはチェーンを装着しなくてはならず面倒くさがりやの私はずっと二の足を踏んでいまし...
◆晩秋の福島空港公園日本庭園③↑ ★福島空港公園日本庭園の紅葉ハクモクレンも黄葉していますが既に来春の花芽も準備しています。↑ ★福島空港公園日本庭園の紅葉花木の花はサザンカくらいしか咲いていませんが晩秋の陽だまりに紅色がほっこりします。 ↑ ★福島空港公園日本庭園の紅葉庭園東の風情ある格子戸門。↑ ★晩秋の福島空港公園日本庭園の紅葉日本庭園外の紅葉も終盤を迎え落葉が盛んでした。↑ ★福島空港公園日本庭園の紅...
◆晩秋の福島空港公園日本庭園②↑ ★福島空港公園日本庭園の紅葉多宝塔は元々は仏教で釈迦の遺骨が納められたストゥーパやパゴダが由来ですが現在は日本庭園を演出するオブジェのような存在です。↑ ★福島空港公園日本庭園の紅葉福島空港公園日本庭園は回遊式庭園で回遊式庭園は、室町時代に禅宗寺院や江戸時代においては大名により多く造営された形式で、日本庭園の集大成とも位置づけられます。最も一般的な形式は池泉回遊式庭園(...
◆晩秋の福島空港公園日本庭園①↑ ★タイ最後の楽園・リペ島&クラビから帰国しました。昨日、2週間の★タイ最後の楽園・リペ島&クラビの旅から元気に帰国しました。今日からまた再開しますが、再開1段がまだ昨年の紅葉ネタで恐縮です。この写真はリペ島から中継地のクラビの名所神秘の『ブループール』です。まるで北海道摩周の神の子池や秋田白神の青い池のようです。この神秘的な沼が熱帯のジャングルの中に忽然と現れるのです...
◆晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯岐・雷滝&不動滝⑤↑ ★晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯岐・雷滝大きな声では言えませんが観瀑台の柵を乗り越えれば斜面を降りて谷底、滝の左岸、滝の右岸、滝の真横、真下、やや裏側からの撮影もできます。良い子は真似しないでね(^_^;)。この日は私以外誰もいないので谷底に下りてみましょう。その時々の水量にもよりますが、大雨や長雨後でなければ右岸から左岸に長靴で渡渉できると思います。↑ ★晩...
◆晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯岐・雷滝&不動滝④↑ ★晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯岐・雷滝一番下流側にある展望台から雷滝を眺めてみましょう。おそらく雷滝の主滝は一番奥に見えるている2条(2筋)の滝ですが、その下流にも渓流瀑が連なっているので全体で雷滝とも言えます。↑ ★晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯岐・雷滝雷滝の主滝の左手の滝が落差5m、右手の滝が落差10m。主滝の下流にも渓流瀑があり、全体の落差は20m位...
◆晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯岐・雷滝&不動滝③↑ ★晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯岐・雷滝湯岐不動滝から県道111号線(塙⇔大津港線)を茨城県方面に進むと左手に湯岐温泉(山形屋、和泉屋)への左折道路がありそこを遣り過ごしさらに茨城県方面に10mくらい進んだ谷側に湯岐雷滝があります。ここにも駐車場は無いので、雷滝の下り口からさらに6,7m進むと車1台ぶんくらいのスペースがあるのでそこに駐車し、雷滝の下り口...
◆晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯岐・雷滝&不動滝②↑ ★晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯川渓流県道111号の湯川渓流沿いの中の湯岐温泉寄りに小さな橋がその辺りに空きスペースがあるのでこの辺りに駐車するのが良いと思います。↑ ★晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯川渓流この写真の前方が湯岐温泉方面です。すでに紅葉の見頃は過ぎていて渓流の両岸は落葉に覆われています。モミジの木によってはまだ見頃の木もありましたが渓流より高い...
◆晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯岐・雷滝&不動滝①↑ ★晩秋の奥久慈~名残り紅葉の湯岐・雷滝&不動滝①既に梅の花の便りも届き始めているのに未だに紅葉ネタで恐縮です(^-^;。福島県の紅葉もいよいよ終盤になり、見頃は茨城県に隣接する県南部だけとなりました。茨城県と隣接すると言っても太平洋側(いわき市)は常磐というくくりで、内陸の久慈川流域は奥久慈というくくりで呼ばれます。奥久慈という呼び方は福島県だけではなく、福...
◆初冬の須賀川牡丹園の風物詩~牡丹焚火↑ ★初冬の須賀川牡丹園の風物詩~牡丹焚火◎2023年11月18日(土) 16:30~牡丹園の紅葉を愛でた6日後、同じ牡丹園に今度は牡丹焚火(ぼたんたきび)を見にいきました。↑ ★初冬の須賀川牡丹園の風物詩~牡丹焚火須賀川市の火祭りと言えば毎年11月第2土曜日に開催される日本三大火祭りの『松明あかし』が有名ですが、須賀川には素朴で風情ある火の祭事がもう一つあります。毎年11月の第3...
◆錦秋の奥州須賀川~牡丹園&旭ヶ岡公園de紅葉三昧to牡丹焚火⑬
◆錦秋の奥州須賀川~牡丹園&旭ヶ岡公園de紅葉三昧to牡丹焚火⑬↑ ★錦秋の奥州須賀川~牡丹園de紅葉三昧須賀川市は、ウルトラマンの故郷「M78星雲 光の国」と300万光年をつなぐ姉妹都市です。福島空港(須賀川市と玉川村)にはウルトラ柄の郵便ポストがありここから63円以上の切手封筒か63円官製はハガキを投函するとウルトラマンの消印が押印され配達されます。↑ ★錦秋の奥州須賀川~牡丹園de紅葉三昧須賀川市のウリは以前は...
◆錦秋の奥州須賀川~牡丹園&旭ヶ岡公園de紅葉三昧to牡丹焚火⑫
◆錦秋の奥州須賀川~牡丹園&旭ヶ岡公園de紅葉三昧to牡丹焚火⑫↑ ★錦秋の奥州須賀川~牡丹園de紅葉三昧こちらは『上の池』越しに見た竹林と紅葉の水鏡です。↑ ★錦秋の奥州須賀川~牡丹園de紅葉三昧園内をほぼ1周し、再び牡丹稲荷神社の鳥居近くまで戻ってきました。↑ ★錦秋の奥州須賀川~牡丹園de紅葉三昧ここにはシャクナゲの木立がありその周辺のモミジも風格があり紅葉も見事です。↑ ★錦秋の奥州須賀川~牡丹園de紅葉三昧~...
◆錦秋の奥州須賀川~牡丹園&旭ヶ岡公園de紅葉三昧to牡丹焚火⑪
◆錦秋の奥州須賀川~牡丹園&旭ヶ岡公園de紅葉三昧to牡丹焚火⑪↑ ★錦秋の奥州須賀川~牡丹園de紅葉三昧正門近くは赤松の古木の林にこれまたモミジの古木が混在し、他とは一風変わったモミジと赤松のコラボが見ものです。↑ ★錦秋の奥州須賀川~牡丹園de紅葉三昧黄葉も落葉しはじめて赤と黄色の絨毯が敷き詰められたようです。↑ ★錦秋の奥州須賀川~牡丹園de紅葉三昧~茶室『花神亭』主に茶会などに利用される茶室『花神亭』牡丹の...
「ブログリーダー」を活用して、ryuさんをフォローしませんか?
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花の谷編&生け花の里編⑨↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里:希望の鐘展望台下生け花の里:希望の鐘展望台下にはこのような細い遊歩道が何本もあり両側に花木が迫り出し場所によっては『トトロの花トンネル』などと呼ばれています。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里:三連峰の丘下向こうの花木山は...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花の谷編&生け花の里編⑧↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里:三連峰の丘菜の花畑向こうの花木山は天空の鐘展望台がある尾根です。右端のモミノキの先には康善寺展望台がありますがあまり訪れる人はいません。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里:三連峰の丘菜の花畑三連峰の丘下には細い遊歩道が縦横...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花の谷編&生け花の里編⑦↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里:康善寺跡周辺赤い花はハナモモの赤花です。赤系の花が多すぎるとくどい印象がしますが少しなら色彩バランスが取れいい感じです。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里:康善寺跡周辺向こうの尾根に天空の鐘展望台や福幸の鐘展望台があります...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花の谷編&生け花の里編⑤↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里手前に撮り込んだ桜はソメイヨソノ。まだ咲き始めです。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里手前の濃いピンクはハナモモです。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎生け花の里標高約130mの三連峰の天辺にもソメ...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花の谷編&生け花の里編④↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎花の谷コース~生け花の里 ルートMap (※Google mapに加筆)花の谷北側市道をほぼ下り”くるみ川”に架かる橋を渡って右折し”くるみ川”沿いに下流側に進みます。生け花の里&康善寺跡方面へは次の橋を右折しますが、私は右折せずそのまま進みます。すると”くるみ川”越しに活け花の里が望めます。...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花の谷編&生け花の里編③↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎花の谷コース花の谷コース最高地点周辺の花々↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎花の谷コース花の谷コース最高地点周辺の花々↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~~花の谷&生け花の里編◎花の谷コース花の谷コース最高地点周辺の花々↑ ◆桃源郷は福島にあ...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花の谷編&生け花の里編⓶↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花の谷編&生け花の里編花の谷の市道は最高地点で大きくUの字型にカーブし北側市道へと続いています。上空は青空ですが残念ながら吾妻連峰の頂上付近には雲がありスッキリとした山並みは見えませんでした。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花の谷編&生け花の里編◎花の谷コース手前の桜咲く山は先ほど訪れた...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編⑨↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園コース青空にトウカイザクラが映えて美しいです。トウカイザクラとケイオウザクラは厳密には別種だそうで東海桜はほうき状、啓翁桜は球状となる点で区別できるそうです。しかし、流通過程で混乱が生じ切り花としてはトウカイザクラもケイオウザクラも同じとされる場合が多いそうです。↑ ...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編⑧↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園コース花見山から望む生け花の里です。生け花の里は当然生け花の里内の遊歩道から見るのもとても美しいですが灯台下暗しの如く当然ながら遊歩道からは全体は見渡せません。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園コースつまり花見山公園も生け花の里...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編⑦↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園コースハクモクレンの丘の先の私道は通行止めで一般観光客は行けませんが、この眺めが通行止めの先の鈴ヶ入川源流方面の景色です。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園コース花見山公園の南西側の山にはトウカイザクラが多く植えられた花木山が印...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編⑥↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園コース・ハクモクレンの丘手前の薄黄色の花はヒュウガミズキ(日向水木)※ヒュウガミズキ(日向水木/マンサク科トサミズキ属)ヒュウガミズキは石川県から兵庫県の日本海側の限られた地域の岩場に自生している、樹高1.2~2mの落葉低木です。花は、葉が出るよりも早く3月下旬に2~3個の丸...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編⑤↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園コース・ハクモクレンの丘本日は一番の見頃より少し早めの朝ってこともありこのポイントに観光客が連なることはありませんでしたが後4,5日後の週末には恐らく渋滞ポイントになるのではないかと思います。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園コ...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編④↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園コース・ウォーキングトレイル(遊歩道)東日本大震災&原発事故後は汚染土壌なのどの除去が進み再び一般公開が始まりましたが観光客の回復は遅れ風評被害は依然として大きいままでした。そんな中、NPOの『花見山を守る会』がボランテイアの中心となってこの周辺の遊歩道の整備や花木の植...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編③↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園コース・ウォーキングトレイル(遊歩道)多くの花木農家の協力で無料開放され現在の花見山が成り立っていますがあくまでもそれらの殆どは私有地なので指定されたウォーキングトレイル(遊歩道)以外には立ち入らないのがルールです。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編⓶↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花見山公園臨時バス駐車場福島駅前から約15分で花見山臨時バス駐車場に到着しました。写真の左手建物が観光案内所で右側が公衆トイレです。花見山公園へは写真右手のウォーキングトレイル(遊歩道)を”くるみ川”沿い進みます。↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編◎花...
◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編①↑ ◆桃源郷は福島にあり・百花繚乱の花見山~花見山公園&花の谷編①今年も福島の桃源郷こと、花見山に行ってきました。日本を代表する写真家 故 秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた花の名所で、約70種類もの花々が、まさに百花繚乱のごとく一斉に咲き競う様は圧巻。花木生産農家の方が、長い年月をかけて桑畑や雑木林を開墾し、生活のために花木を...
◆みちのくの春風は水仙の丘&菜の花のらから吹いてきた⑩↑ ◆みちのくの春風は菜の花の丘【鏡石町】から吹いてきた◎オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢/ゴマノハグサ科クワガタソウ属)花はとても可愛いと思いますが名前があまりにも気の毒。命名はNHK朝ドラ『らんまん』のモデルである日本植物学の父と言われる牧野富太郎博士です。オオイヌノフグリ路傍や畑の畦道などに見られる雑草。特に、湿ったところで多く見られるの越年草です。...
◆みちのくの春風は水仙の丘&菜の花のらから吹いてきた⑨↑ ◆みちのくの春風は菜の花の丘【鏡石町】から吹いてきたこの辺の丘陵地帯は矢吹が原と言われ今でこそ羽鳥湖用水の敷設により水稲栽培がさかんですが、元々は乾いた丘陵地帯で農業は溜め池か雨が頼りでした。↑ ◆みちのくの春風は菜の花の丘【鏡石町】から吹いてきたこの農地で昔は何を栽培していたか分かりませんが今は休耕地を利用し菜の花を栽培するよになったので近年は...
◆みちのくの春風は水仙の丘&菜の花のらから吹いてきた⑦↑ ◆みちのくの春風は水仙の丘【矢吹町】から吹いてきた菜の花はやや北側と南側に多く、スイセン畑の中にももポツポツと咲いていますが圧倒的に多いスイセンの黄色いの中では目立ちません↑ ◆みちのくの春風は水仙の丘【矢吹町】から吹いてきた水仙の丘内に入ればスイセンと菜の花は明らかに違うので見間違うことは絶対ありませんが町道から見ると丘一面黄色なのでスイセンな...
◆みちのくの春風は水仙の丘&菜の花のらから吹いてきた⑦↑ ◆みちのくの春風は水仙の丘【矢吹町】から吹いてきた日本の早春には小さな花をたくさん咲かせるニホンズイセンがありますが原産地は地中海沿岸です。室町時代以前に中国を経由して日本へ渡来したと言われます。本州以南の比較的暖かい海岸近くで野生化し群生が見られます。特に福井県越前海岸、伊豆下田の爪木崎、兵庫県淡路市の群落が有名です。↑ ◆みちのくの春風は水仙...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~花の谷編①↑ ★花見山周辺Map(※Google Earthに加筆)今回歩いたルートを黄色いラインでマーキングしてみました。多くの観光客は花見山駐車場から花見山公園を周回するコースを歩きますが、時間に余裕にある方や体力に時間のある方はさらに、花の谷コースや生け花の里コース(康善寺,桃源郷展望台、希望の鐘展望台)なども周ればよりデープな花見山を楽しめると思います。↑ ★☆花見山Map~桃源台展望台...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑧↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~花見山公園吾妻連峰の主峰は西吾妻山(2023m)ですがここからは見えません。福島盆地から見えている吾妻連峰は1900m級の峰々ですが福島中心地の標高は70mほどしか無いので標高以上に高くそびえて見えます。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~花見山公園山頂にはソメイヨシノも多いので桜と残雪の吾妻連峰のコラボレーションも...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑦↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~花見山公園花見山の山頂までほぼ登りですが中腹の尾根はやや平坦なのでちょっと一息つけます。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~花見山公園川の流れのような菜の花畑がありました。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~花見山公園花見山公園山頂近くまで登って来ると北側の展望がさらに良くなってきました。↑ ★ハクモクレ...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑥↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~観光案内所のチューリップ観光案内所(ログハウス)裏手の鈴ヶ入川沿いのチューリップ。ちょっと目立たない場所に植えらているので写真撮影する人はあまりいませんが私的にはキラキラ光る鈴ヶ入川とのコラボがお気に入りです。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~観光案内所のチューリップ背景の鈴ヶ入川のキラキラがボケ玉に...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編⑤↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ハクモクレンの丘ハナボケは中国原産のボケを品種改良して作られた園芸種です。クサボケとボケの大きな違いは、樹高の差です。大きくても1m程度しか成長しないクサボケに対し、ボケは2mもの高さまで成長します。花の色は同じ赤でも紅色に近い赤色をしていますが、緋色や白色、復職など様々な品種も存在します。葉は長楕円形~楕...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編④↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ハクモクレンの丘菜の花畑には分岐路があり入れますが向こう側のハクモクレンの丘はウォーキングトレイル(遊歩道)から眺めるだけで花木山の山中に立ち入ることはできません。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ハクモクレンの丘花木山にも遊歩道があればさぞ素晴らしいと思いますが贅沢を言えばキリがありません。眺めるだ...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編③↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ハクモクレンの丘くるみ川沿いのウォーキングトレイルル(遊歩道)を10分くらい歩くとハクモクレンの丘北端の桜が見えてきました。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ハクモクレンの丘桜のトンネルのようなウォーキングトレイルを進みます。まだ朝9時半頃なので観光客もそう多くなくのんびり風景を堪能できますが昼頃にな...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編②↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ぶっさん広場前の菜の花畑川沿いのウォーキングトレイル(遊歩道)から見たぶっさん広場前の菜の花畑です。菜の花畑向こうの花咲く山は三連峰の丘&希望の鐘展望台です。三連峰の丘&希望の鐘展望台や福幸の鐘展望台などはひっくるめて『生け花の里』と呼ばれています。↑ ★ハクモクレンの丘&花見山公園編~ぶっさん広場前の菜...
◆ 福島の桃源郷*花見山2024~ハクモクレンの丘&花見山公園編①↑ ★今年も福島の桃源郷こと、花見山に行ってきました。(4/10)日本を代表する写真家 故 秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた花の名所で、約70種類もの花々が、まさに百花繚乱のごとく一斉に咲き競う様は圧巻。花木生産農家の方が、長い年月をかけて雑木林を開墾し、生活のために花を植えたのが始まりで、その美しさが人を呼び、「自然の花の美しさ...
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《シュンラン&エゾタンポポ》↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《シュンラン》リュウキンカ咲く谷地そばの土手ではシュンランも花盛りでした。↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《シュンラン》◎春蘭(シュンラン/ラン科シュンラン属)は日本を代表する野生蘭で北海道~屋久島まで里山や雑木林に広く自生しますが自生地の開発や、心無い盗掘などで数を減らしています...
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》③↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》これらの写真のようにリュウキンカを間近で撮影したい場合は長靴を履き、さらに藪漕ぎする必要があります。↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》里地里山型の植物は人間が関与することで命をつなげてきましたが、高齢化や過疎化で手入れされなくって薮に覆われ荒れ山や原野化してきて...
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》⓶↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》この谷地(湿地)は特に手入れが悪くの一だいぶ葦が侵出し写真的に見苦しかったので自力で除去しながら撮影しました(――〆)。↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏史跡公園のカザグルマ(※2023/5/24 撮影)このカザグルマは昨年撮影したものです。これでも撮影の際に邪魔な薮を取り払いって撮影しました。このま...
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》①↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》史跡公園の真ん中辺りは湿地状の谷になっていてリュウキンカが8分咲きになっていました。★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ《リュウキンカ》ここは湿地と言うよりは谷地と表現した方がふさわしいかも。福島県ではこのような谷間の湿ってぬかるんだ土地を『谷地っぽ』などと言います。↑ ★奥州矢吹宿...
◆奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ↑ ★奥州矢吹宿~三十三観音摩崖仏と春の訪れ矢吹町の三十三観音摩崖仏史跡公園でリュウキンカやシュンランなど春の野の花を愛でてきました。史跡公園などと言うと少々堅苦しい印象がありますが史跡はほんの一部でほとんどは里山型の自然公園です。でも現在は三十三観音摩崖仏のほんの一部どころか遊歩道が封鎖されて全く見られない状態です。2011/3/11の東日本大震災で一部にひび割れがで...
◆須賀川牡丹園のミズバショウ(水芭蕉)↑ ★須賀川牡丹園のミズバショウ(水芭蕉)久しぶりに須賀川牡丹園のミズバショウを見に行きました(4/4)。以前はよく撮影に訪れていましたが、ここは自生種ではなく栽培種なのでできるなら自生種を撮りたかったからです。↑ ★須賀川牡丹園のミズバショウ(水芭蕉)ミズバショウは水辺を好みますがごらんのように直接的に水がなくても湿った土壌なら問題なく育ちます。ただ水芭蕉=水辺の印...
◆町郊外の里山林床に咲くキクザキイチゲ(菊咲一華)↑ ★町郊外の里山林床に咲くキクザキイチゲ(菊咲一華私の住む町郊外の里山(雑木林)の林床でキクザキイチゲ(菊咲一華)が見頃になりました。(4/2 撮影)↑ ★町郊外の里山林床に咲くキクザキイチゲ(菊咲一華◎キクザキイチゲ(菊咲一華/キンポウゲ科イチリンソウ属)はスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)の一つで落葉広葉樹林などで春先に花を咲かせ、夏まで葉を...
◆逢瀬公園のミズバショウ(水芭蕉)&サボテン⑦↑ ★逢瀬公園のミズバショウ(水芭蕉)逢瀬公園のミズバショウは元から自生していたものではなく池ややジメ地を新作り植栽したものだそうです。花序を半周取り囲む仏炎苞(ぶつえんほう)が開いている向きは不規則で個体によって様々。でも花序が見える方が正面とするので花序が見える個体にピントを合わせないと締まりが付きにくくなります。↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ...
◆逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)&ミズバショウ⑥↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)極薄いピンク色のユキワリソウも咲いていました。肉眼では極薄いピンク色でも白とは明らかに違うのが分かりますが写真に撮ると分かり辛いです。↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)まだ完全に開ききっていない花の方が薄いピンク色なのが分かります。↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)新潟などの豪雪地帯のオオミスミ...
◆逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)⑤↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)郡山市でユキワリソウ(ミスミソウ)は逢瀬公園の他にも高篠山森林公園や妙見山山麓などにも自生しています。↑ ★逢瀬公園のミドリバナノエンレイソウ(緑花延齢草)ユキワリソウ咲く山の斜面ではミドリバナノエンレイソウ(緑花延齢草)が咲いていました。一般的にエンレイソウ(延齢草/ユリ科エンレイソウ属)の花色はエンジ色(小豆色)ですが...
◆逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)④↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)逢瀬公園に自生するユキワリソウ(ミスミソウ)の98%くらいは白花で1.5%くらいが極薄いピンク色でわずか0.5%くらいがピンク花です。ピンク花は極々わずかですが咲いていれば目立つのであんがい見つけやすいかも。↑ ★逢瀬公園のユキワリソウ(ミスミソウ)新潟県などに多く自生するオオミスミソウの花色は白の他に青紫や赤紫、ピンクなど花色...