米国株インデックス専門に投資しています。普通人が成功できる投資法です。みんなで成功しましょう。投資歴40年超ですが凡人投資家です。69歳でリタイア4年めです。リタイア生活はお金をかけずに楽しくやっています。コメントもどしどしください。
みなさまごきげんようです。 日本株については初心者です しかし20%ほどは日本円で運用を予定しているので日本株を探していました 米国のS&P500みたいなのがあればいいのですが日本株ではどうなんでしょうね? みなさんに尋ねると「チンさん日本株は個別ですよ」とおっしゃいます しかしインデックスやETFでの完結をめざしているのでETFや投信で投資したいです。 探して結論が出ました そして先月お試しで投資しています それは【1489】野村日経平均高配当株50連動ETFです この記事は私が調べたことの保存として書きました。 私の優先順位 1 上下動が少ないこと、つまり標準偏差が小さいこと それを満たす…
ご無沙汰しています11月11日に初めての新刊「難しいことはわかりませんが老後のお金の作り方を教えてください」著者チンさん凡人投資家 自由国民社1600円税別が発売になりました 主な特徴は 1 インデックス投資に特化しています。そのためインデックスには無類に詳しい 2 個別株投資の内容もありますが具体的なおすすめ株の記載はありません 3 初心者が失敗しない老後の資産づくりに特化しています 4 具体的には全世界インデックスを基準に自分に合わせて先進国、米国を選んでいただければ確実です 5 インデックス投信の積立を推奨しています。NISA、イデコ利用だとさらにいいです 6 リタイア後の生活の実際も筆…
配当年4.4%で13.4%上昇(過去3年年率)の日本株上場投信はいかが?
2022年8月19日記述 みなさまごきげんようです。 先日日本株高配当投信の動画を出したところコメントを頂きました。 1 無理して大して知りもしない日本株なんかの動画を自分で出さずに詳しい人の動画を紹介したほうが役に立つよ」 A まことにおっしゃるとおりです。私もたくさんの動画やブログを見させていただきました。しかし私の観点からの動画がなかったのであえて出さしていただきました。 高配当と配当生活にフォーカスしたものがほとんどでした。 もちろんそれは現代の多くの方のニーズに合っているので多くの視聴を集めていました。しかし投資は「人それぞれ」です。高配当株を高配当目的に投資する人もいれば私のように…
2022年8月17日記述 みなさまごきげんようです。 私、今日から「三井住友DS日本好配当株オープン」毎日積立をSBI証券で始めました。金額はとりあえず5千円からスタートしました。月額11.5万円の投資になります。 日本株では初心者なので高配当株の投信等を調べましたが①個別株が主体②配当を多くもらえることが重視されていて成績重視ではない 動画や記事がメインでした。そこで日本株初心者ながら自分で調べた結果をシェアします。コメントはユーチューブのコメントまたはツイッターでお願いします。 重要<高配当ゲットが目的ではない> ●現金が欲しいわけではないので配当を受け取る目的はありません。高配当受け取り…
2022年5月7日土曜日記述 お久しぶりです。 FOMCも雇用統計も無事通過しましたが米国株は最安値を更新しています。 みなさまの苛立ちもつのっておられることと思います。 緩和バブル崩壊はまだ道半ばです。 株式の方はご存知ないかも知れませんがもう既に7合目くらいまで崩壊が進んだ分野もあります。それは債券です。 代表的な20年超のブラックロックの債券ETFのTLTは高値から27%も下落しています。 債券の下落のインパクトは株式の3倍とも言われますから体感としては半値以下になった感覚でしょう。保有者は主に機関投資家です。 チャートはこちら週足です 30年超の米国債金利は3.23%もありますからそろ…
2022年5月2日記述 お久しぶりです 資産運用セミナーを4・23日日曜に地元福山で4・30土曜に岡山でしました。 福山では懇親会は参加が少なくて2名で居酒屋で飲みました。 福山は日曜ということもあったのでしょうが飲食街はまばらで寂しい感じでしたね。 対して岡山は夜の街はごった返していて懇親会にも10名中8名の参加をいただきました。後に3次会に1名合流いただきました。 今回は11時半過ぎまで4次会までありました。 福山と岡山たった電車で1時間ほどでしたがずいぶん賑わいは違うものですね。 がんばれ福山!というか地方都市! 今回の岡山は会場選びが適切でなくて近くに国際交流センターという立派な会議室…
将来への仕込み2つと上昇中の5つの個別株を等分に買う、株式セミナー福山・岡山受付中
2022年6月20日水記述 月曜日に福山に帰ってきました。 福山駅はかなり人が多いのに飲食街の人気はまばら 京阪神との違いにびっくりです。東京はもっと違うかも。 さらに日本と欧米はもっと違うかも。 私たちは自分の周りを標準だと思って暮らしていますが、その標準は地域によって違います。 「そんなこと当たり前だろう」と言われちゃいますね。やっとこの歳になってわかったんですよ。 ということは株式の世界も同じです。 米国株とひとくくりにして見ていませんか? 金利上げ、QT、将来のりセッションの3大逆風をマイナスに見すぎていませんか? A 将来大きく伸びるが当面低迷しそうな超優良株たち アップル、マイクロ…
4・13【米国株】「ハイテクはゴミ」「買うやつはバカ」となって欲しいですね!
4・13 神戸に来たのが12月20日なので冬を越して暖かい春を迎えました。 初めて冬を過ごしました。ぼっちの私に親切にしていただいた神戸や大阪・京都のみなさんに感謝です。来週には一時福山に帰ります。 さて昨夜発表されたCPIは総合が8.5%と40年ぶりの高さでした。 コアは6.5%と前月の6.4%から増加したもののピークアウトとも受け取られて昨夜は高く始まりました。 私はMSFTとGOOGLの買いを予定していたのですが高く買う必要はないので見送りましたが夜中起きたら下げていたので前日より-1%に指値しましたら朝は下げていました。 ハイテクこれから下げるっしょ! 何考えているんですか? と思う方…
4・11優良資産は売るな、買え!資産運用セミナー第一回シェア、株式出口戦略
4・11記述 4・9神戸三ノ宮にて資産運用セミナー初心者対象 をやりました。13:10集合 第1部 1・20~3:10 セミナー 講師チンさん 第2部 3:20~4:50 自由討論 二次会 近くのいざかやにて5:00~7:50 150分のプランなのに長居してしまいました。ミライザカの店長さんごめんなさい。 三次会 近くのにしむらコーヒーにて 8:00~9:40頃? 今回初めてセミナー形式で行いました。 テーマは「リタイアに向けての資産づくり」 事前に3名の方から質問をいただきました。また当日会場でも質問を募集しました。 ということでよくあるテーマについて原稿を準備しましたが、みなさんノートを取…
4/2【異常】テスラ一社で日本の上位10社が買える、大丈夫か日本?
「チンさん米国の時価総額は大きいけどこのまま伸び続けるんですかね?」 という質問をいただきました。 チンさん「なかなか鋭い質問ですね。逆にどうお考えですか?」 質問者「テスラがトヨタの3倍以上あるのは違和感があります。だってあのトヨタですよ。私も乗ってますがいい車です。」 ということで米国と日本の上位10社を調べました。それがこちら いかがでしょうか? 日本の上位も超一流の会社ばかりですが時価総額ではまさに10倍の開きがありますね。 米50兆ドル 2021年末 東証1部 714兆 米 兆ドル 兆円 日 兆円 1 AAPL 2.9 354 トヨタ 35.9 2 MSFT 2.36 288 ソニー…
3/30ウクライナ停戦ヤマ場越すも道のり長し、悪材料や利確の売りが出やすく要注意
3・30記述 ウクライナに栄光あれ! ロシアが求めていたウクライナのNATO非加盟をウクライナが了承したので峠は越えました。 とはいえこれからが予想よりも時間がかかるかも知れません。 ですから停戦を織り込んでいれば今後の「もどかしい展開」で下げる可能性はあります。 それにロシアは東部に戦力を集中する戦略ですからこの地域の紛争が長引く可能性もあります。 東部をウクライナが承認はできませんから「棚上げ」して今後の話し合いにして親露勢力が実効支配する形が落とし所でしょうか? しかし領土問題は目に見える形なのでどちらも譲歩しづらいですね。 さて停戦が見えてきたことで株価は上昇しています。 下はS&P5…
3/25円安進行独歩安!いつまで続く?岸田政権に打つ手なし!
3・25金 桜も咲き始めました。みなさまのところはどうですか? コロナで桜の木の下での飲食は微妙ですが。 <ご報告> 以前から農産物ETFのDBAを紹介してきましたが指値が刺さらず買えていませんでした。昨夜ようやく買いました。22.05ドル200株、約50万円。これで3月のスポット買いは合計200万になりました。他はグーグルとマイクロソフトです。 手持ちのドルはSBIにはあったのですがSBIでは取引中止でできませんでした。なのでマネックスで高いドルを買って買いました。楽天でも可能なようです。 ところで円安が止まりません。しかも独歩安です。 普段ドル円チャートが一般的なので円ドルチャートは衝撃的…
3/23祝ナス50日線突破+投資雑談会大阪第1回申し込みありがとうございました。
3・23水記述 今週は軟調と予想しましたが今の所堅調ですね。 ◆さてはじめにお礼とお詫びです。 投資雑談会大阪第一回申し込みありがとうございました。 今回お受けできなかった方はまたの機会にお願いします。 先日のこのブログに貼ってあったメルアドはコピーでは通じなかったです。 申し訳ありませんでした。諦めた方ごめんなさい。 ツイッターのDMで何人か連絡いただきました。面倒をかけました。 セミナー形式ではなくて雑談と仲間づくりが目的ですから気楽にやってます。近場からやってますので東京他の方ごめんなさいです。要望があれば少しずつやっていきます。 祝 ◆ナスダック50日線突破 ナスダックも50日線を突破…
3/20米国株今週以降どうなる?雑談回勉強会大阪第一回のご案内
3月20日記述(日) 先週S&Pは6.2%月間で2.0%ナスは週間で8.4%月間で1.3%の上昇でした。 1月は-5.3%2月は-3.1%だったので明らかに一方的な下落ではなくなりました。 というかチャートで見ればいいですよね。 週足です。先週大きく伸びて50日線から頭を出しました。これをトレンド転換と見たわけです。 日足だとこんな感じ 50日線200日線を越えて上値抵抗線を突破しました。 下落トレンドは止まったけど上昇トレンドになったわけではない 課題がまだたくさんあります。 中でも景気後退(リセッション)になりますよね というご意見が多かったです。 理由としてはインフレの高さと長短金利の逆…
3月18日記述 長かった下落相場もどうやら転換したようです。 下はS&Pのチャート 日足です 3日連続の大きな陽線です。1昨日の大幅上昇ではまだわからない状態でしたが昨日上げたことで1月からの下落トレンドの上値抵抗線を上に破りました。 これは相場転換と見ることができます。 つまり1月からの下落の流れは終了です。ばんざい!ですね。長かったです。 「じゃあもうあとは以前みたいに上昇するんだね」 いえちょっとまってください。 下落トレンドが止まったからといってすぐに上昇に転ずるとは限りません。 横横のこともあるでしょうし、あるいは今までよりはゆるやかな下落になるかもしれません。 週足で見てみましょう…
3.15記述 ロシアが中国に軍事支援を要請しています。中国が応じるとの報道もあります。 そうなると対ロシア制裁は対中国制裁に拡大します。 輸出で成り立っている中国経済は大打撃で不動産バブルの崩壊と相まって経済クラッシュです。 ロシアの「抱きつき心中」ですね。 一方西側も無傷ではすみません。 制裁合戦になります。 まず中国からの安価な産品が入らなくなるとインフレがさらに激しくなります。 最大で対前年度比10%と言われている米国インフレ率はさらに上振れします。 抑えるためには大幅な利上げが必要になり経済をさらに冷やします。 また米ドル資産の凍結を恐れて米国資産、米国債を売却に動く可能性があります。…
3/14低迷期の投資戦略、低迷が長いほど有利な投資法は?勉強会神戸第二回報告
3.14月曜日 すっかり暖かくなってきましたね。 ウクライナはまだまだ停戦になりそうにないです。 ともあれ、ロシアは経済的には没落は決まりました。 中国への原油、小麦などの供給国、属国として生きることになります。 指導者がだれであれ今回失った信用を取り戻すには最低10年はかかるでしょう。 経済制裁は返り血も浴びます。 そうでなくてもコロナでじゃぶじゃぶに出したお金やら財政出動でインフレが起きているので、原油高はそれをさらに押し上げるでしょう。 ですから原油高を抑える政策が望まれるのですが、米政権はロシア憎しの感情を利用して支持率を高める作戦です。 さらに潔癖主義ですからサウジやUAEの皇太子の…
3.12土曜日記述 さて今週の予想の答え合わせの日がやってきました。 今週は大荒れの展開でした。下はS&Pの日足チャート 月曜に大幅下落、水曜に大幅上昇、金曜下落でした。 さて今週の私の予想は ①上下動大きい→的中 ②相場は下→的中 ③最安値は下回らない→的中 で5週連続(1週スキップあり)となりました。 この1週間と3月度、年初来をまとめると 3月12日 S&P500 ナス100 ダウ 今週 -2.9 -3.9 -1.8 今月 -3.9 -6.6 -2.7 年初来 -11.6 -18.5 -9.2 ナスがS&Pより大きいのは仕方ないです。上にも下にも大きく動きます。 ダウは石油銘柄も2つある…
3・10一喜一憂は無意味、まだ織り込み中、雑談会神戸第2回のご案内
3・10 昨日はなぞのバク上げ、マネーゲーム中ですね。 原油も100ドルを割る大幅下落、何かの理由はあるんでしょうがエネルギーがこのまますんなり収まるとは思えませんので思惑によるマネーゲームは続きます。 マネーゲームに参加しないのなら毎日の株価の上下にストレスを感じるのはまるでデメリットでしかありません。 人間の付き合いでもマイナスの強い人とは距離を置くのがストレスにならなくていいですよね。 株式投資は長期でメリットが大きいですが短期では値動きがある程度大きいです。 だからそのマイナス面に近づくと精神的にマイナスになります。 投資をしている以上、上下動はあることです。さらに短期では損益もマイナ…
3・8世界リセット中、第二のヒトラー出現でゼニカネは後回し、スタグフレーション一直線
3.8記述 ブログ更新の間が空きました。 1 投資勉強会・雑談会神戸1回目シェア 3月6日(日)三宮 午後1時から ガストに集合して雑談後に徒歩8分のJR三宮駅北の貸し会議室へ 4時半まで借りていたのですが時間まで話しました。3時間じゃ足りなかったですね。 会議室の定員が12名だったので12名の募集でした。 そのうちお一人とはDMをお読みにならなかったようです。あとお一人はガストまで来られて行き違いでお会いできませんでした。玄関に名札を下げて立っていたのですが別の入口からお入りになられたのでしょう。メールをいただいていましたがみてなくて申し訳ありません。 その後お時間のある5名で近所の居酒屋で…
3・2ロシア大失敗!信用喪失で衰退へ!ユダヤを敵に回しナチスの二の舞か?
3・2記述 すみませんブログ更新ができてませんでした。確定申告やらで時間がなくて、やっと昨日ネットで送信しました。 今週の日曜日に出した今週の予想は 「今週はマイナス材料が出やすく乱高下は続く、相場は下を予想」でした。 ごめんなさい後出しではありませんよ。動画にはちゃんと出ています。 youtu.be今の所月曜は少し上昇で昨夜は1.5%ほどでかなりの下落です。 今後どうなるでしょうか? さて今回はロシアによる侵攻、侵略は大失敗!ロシアはすべてを失ったというテーマでお送りします。 ロシアはすべてを失った! ユーチューバーらしい大げさなサムネですね(笑) しかしこれは正真正銘の本心です。 きっとみ…
2/23ロシア全面侵攻で下落してもしてはいけないたった1つのこと、理由と対策【長期・インデックス限定】
2・23記述 いやー長く生きているといろんなことがありますなー まさか21世紀に古代や中世よろしく大ぴらに他国を軍事侵略して領土を奪う蛮行が見られるとは! そしてそれをやっているのがなんと国連の常任理事国です まさにケンシロウの世界で「力だけがものをいう世界」に突入しました ウクライナはソ連解体時には多数の核ミサイルを保有していたわけですから タイムマシンで遡れるなら誰しも「手放すことは10000%ないでしょう」 今後核を持ちたい国は多数出現すれども手ばなす選択はありえません。 さらにこれがOKなら「中国の台湾侵攻」なんか「同じ国への侵攻」なんで朝飯前です 中国の習近平は笑いが止まらないでしょ…
2/19今週の予想の結果は的中、3週連続的中、来週の予想は?
2・19(土曜日)記述 3週連続予想的中 なんか競馬の予想やみたいになってきましたね。 今週の予想は「特に上昇理由も見当たらないので続落」「ウクライナや議事録といった下落材料は多い」でした 結果は-1.4%の続落で的中でした。 他はナス100が-1.6%ダウが-1.8%とまんべんなく下落しました。 原因はみなさんのお考えどおり「ウクライナ」です。 S&P500は200日線を割っています。 コメントより「ヴァンガード社の2022年予測の元記事のURL」 忘れるといけないので先に貼っておきますね。 https://advisors.vanguard.com/iwe/pdf/FAVEMOBF.pdf…
2・18【緊急】ウクライナ有事で私が買う株3選と中長期で有利なETF5選
2・18記述 ウクライナが緊迫して昨夜は大幅な下げ ナスは3%近く下落しています。 さてロシア侵攻では問題なくさらに大幅に下げるでしょう。 待っているわけではないですが「準備がないと買えません」 そこで私はかねてから暖めていた買い計画に従って個別株3つを買います。 秘密にこっそり買って後で「実は買ってたよ」と言うとみなさんきっと「なんで言ってくれなかったんだ!」って思いますよね。 仲間としてそれは良くないと思うので公開しますね。ただし買うかどうかはあなたが決めてください。 実は昨日の動画でヴァンガードが昨年11月19日にだした今後の予想が現時点で当たっているか検証しました。その記事はないですが…
2・16「米国株は大幅下落するに反論しよう!ショートorロング?」
2・16記述 「米国株は35%下落する」という動画があるよ、とコメントで教えてもらったのですが見てみると「かける72の法則が」とかで理解できませんでした。 しかしそのような意見にも反論する力は必要と思い記事にしました ショートの立場でも考えて見る練習もしてみましょう。 さらにショートの方法も手段としては存在します。 普通ロングばかりをしているので気づきませんが「ショートの立場」で考えていくことも時には有用でしょう。 なのでここでは4つの代表的な「米国株下がる」理由に反論したいです。 理由1 チャートからみて高い 下はリーマン前からのS&Pの月足です。 コロナ以降の傾きが急になっています。だから…
2・12土曜日記述 今週の予想は当たり(嬉しくないけど) 今週の予想は「やや下落」でしたが 今週の水曜までは上昇していましたが木金の下落で習慣を通してはS&P500で-1.8%と予想は当たってしまいました。 予想の根拠は債券は下落中だったからです。 金利上昇局面では債券と株式は敵対ではなく同志です。 どちらかと言えば債券への当たりがきついので債券が敏感に反応します。 ですから債券ETFの動きを見ることは株式の先行き、特に金利に敏感なナスダックを予測するのに役立ちます。 残存期間およそ6年のブラックロックの巨大な総合債券ETF【AGG】の動きは次のようでした。日足チャートです。 このチャートは株…
2・9債券4日連続大幅下落中、3日バンド割れ、株も遅れて追随か?
2・9水記述 株は横ばいを保っています、昨日は上昇、それで「株式はもう底を打ったのではないか?という動画も出始めています。 私はまだ安心できない、大幅下落が来るという立場です。 その理由は株式に先行すると言われている、そして株式市場よりも賢いとされている債券市場が大幅下落しているからです。 「債券なんか持ってないし関係ねえよ」とおっしゃるかもしれませんがこの機会にごらんください。 下は債券ETFの【AGG】の日足です。 先週水曜日に長い上ヒゲをつけたあと4日連続で大幅下落しておりここ3日はバンドを割れています。つまり大変な下落です。 債券は株に先行すると言われているがどうなのか? 下は長期債券…
2月の下落は良い下落、3月からの上昇につながる。下落=悪の考えリセット
2月8日月曜日記述 昨日は小幅下落 あーあまた下落か?とかため息ついてませんか? そのため息間違ってますよ! 下落=悪の考えをリセットしよう 「常に上昇希望」では常に「彼女募集」と同じで資産運用で生き残れませんよ! この2月の下落は良い下落なのです。 「下落に良いも悪いもあるもんか、下がるのは全部悪いに決まってんだろ!」 とお怒りかもしれません。 しかしここは冷静になってください。 健全に上昇するためには時には下落して調整することが必要不可欠なのです。 そして今はまさに調整が必要です。 バリエーションを調節して、整理しています。 また今後2年間の利上げやQTを織り込んでいます。 普通は半年くら…
【長期インデックス投資】今までの買いはすべて正解、後悔するのはやめよう、しかし・・・
2022年2月7日(月曜日記述) ユーチューブやツイッターのコメントで今回の下落で含み損を抱えてしまって憂鬱というのを多くいただきました。 昨年の終わりや1月に買った分が含み損になっているのですね。 「大丈夫、大丈夫、すぐに復活するよ」と気軽にいうこともできますがそれではとても納得できないでしょう。もう少し詳しく過去の買いがなぜ正解だったのかを書きます。 くどい点はお許しください。 1 順張りは米国株では王道の投資 右肩上がりに上昇しているならいつ買っても問題ありません。ですから今年の1月半ばまでの買いはすべて正解になります。 2 長期インデックス投資家にとっては「投資しないこと」が最大のリス…
2.6日曜日記述 さてかなり利上げの織り込みも進んできましたが3月のFOMCで実際に利上げが決まるまでは0.5%利上げの可能性を今織り込んでいるところです。 さて現在の状況ですが週足チャートでナス100を見ると私には長期上昇トレンドはもう終了しているように見えます。しかし自分で確かめてください。それによって戦略が大きく異なるからです。 超長期での上昇トレンドは継続していますが当面の上昇トレンドが終了したことは今後は次の3つが考えられます A レンジ相場 B 下落相場 C そのうち上昇相場に復帰 どう考えるかはあなた次第ですが私は下落を想定しています。 そうならなくても何の問題もないからです。 …
今週の予想の結果と来週は?買いを焦る必要なし。着々と織り込み進む
2月5日土曜日記述 さて日曜日に今週の予想を出しました。1週間が過ぎましたので結果を見たいと思います。どうなっているでしょうか? 予想の記事はこちら(1月30日日曜日記述) 2 来週の予想 MSFT、AAPLの好決算、悪材料織り込み進む、下落止まった感 →ショートの買い戻し、ハイテクの買い戻し 「激しい下げは和らぎむしろやや上昇か?」 「ただし上昇トレンドに復帰したわけではないので注意が必要」 下落の途中でやや上げるのはよくあること→下落中の調整局面 「あせって買うのはオススメできない」 US10Y 1.77%上げ一服水平 またマネーゲームは続いていることからかなりの上下はあるかもです。 ■結…
2・3木曜日記述 このブログは素人凡人が長期インデックス投資を目指す専門の立場で書いています。他の立場の方はそれぞれ調節して読んでください。 戻したが今後の方向性(トレンド)はわからず 4日連続で上げて半分以上戻しました。下はVOOの日足です。 1 RSIは50を越えた 2 50日線に接近 3 MACDはさらなる上昇を示唆 4 出来高は減少中、これは参加者の増加ではなくショート解消が大きな原因と思われる、他のETFも同様です。 日足チャートを見ると戻ってきた感じですね。 しかし週足を見るとまだまだわからない状態です。 週足でも50日線割れから復帰しましたが今後レンジ相場(ボックス相場)あるいは…
2・2【米国株売れおじさん】「売って安く買い直せ」あなたの反論は?
2・2 記述 マジレスすると処分したい株があるなら「今でしょ」状態です。 現在高値から10%下げて5%反発したところです。 A今後上昇を続けて通常軌道に復帰する可能性 B再下落を始める Cレンジ相場 あなたはどれだと思いますか?どれも可能性がありますが私は再下落が一番確率が高いように思います。 2018年秋からの下落ではそうでした。だいたい3日から6日上昇あるいは横ばいをしたあとに再下落を始めています。 インデックスはともかく個別株でこの先自信が持てない株はこのチャンスに処分して現金化あるいは乗り換えをオススメします。 おじさん 「下落の可能性が高いなら今全部売って買い直せば済むことじゃろ」 …
2・1【米国株やめとけおじさん登場】「引き締めで株は下落するべ」「近づかんほうがええ」あなたはどう反論しますか?
2月1日記述 前回の週間振り返りと今週の予想が好評だったので調子に乗って「2月の予想」を動画で出しました。それがこちら、映像部分が多くてブログにはできませんでした。 youtu.be ショート買い戻しで2日連続のバク上げも過去は続かず 先週の金曜にバク上げしましたが「逃げ遅れたショート投資家」の決裁が残っておりあわてての買い戻しとなりました。典型的な「踏み上げ相場」です。 ただし過去を見ると買い戻しでの上昇は3日くらいで終わることが多く長くても5日くらいですので注意が必要です。 上昇トレンドに復帰したと考えるのは早計です。その可能性でないほうが高いです。 しかし1月の「売れば儲かる」という状況…
1・30一週間の振り返り、先週の予想は何とか当たりました、今週の予想は?
1月30日日曜日記述 1 先週の振り返り 私の予想 「債券が下げ止まったことから、株式も下げ止まる、あるいは下落のスピードが鈍る、 下落スピードはピークアウト、後半はFOMC次第」 結果 VOO 0.9% QQQ0.03% ダウ1.4%AGG-0.4% と下げ止まり何とか予想が当たって良かったです。 個別では好決算銘柄に上昇が多かったです。おめでとうございます。 MSFT4.1% AAPL4.9%、V10.7%MA7.7% TSLA-10.3% XOM4.3% WMT-1.9% PG-1.3% HD5% JNJ4.2% JPM1.05% 2 来週の予想 MSFT、AAPLの好決算、悪材料織り込…
1/19米国株最悪シナリオ、あなたは耐えられるか?利上げ、インフレ、リセッション
1月19日土曜日記述 時には反対の立場から見ることもリスクを避けるためには大切です。 なので今回は最大に弱気に今後の米国株を見てみました。 それでも保有したり買いまししたいあなたは本物の長期投資家バカです。(笑い) 1 現在の想定は米国がかなりの成長を前提にしている 今年、来年ともに9%程度のS&P500の利益成長が見込まれています。 しかしインフレ対応で金利上げや資産縮小をすれば景気も減速するはずです。 そのリスクはまだ織り込まれていません。 それをいい出したら現在の前提が相当に崩れます。 2 現在の状況と成長期待について 現在は今年来年ともにS&P500で9%程度のeps成長を前提にしてい…
下落トレンドはあせるな!過去を引きずらずに現在の最善を行動せよ
1月27日記述 FOMCが通過しました。納得の内容ではありますが3月の利上げ幅を0.5%の含みを持たせたりしてかなりのタカ派とも受け取れる内容でした。 事態を悪く深刻に受け取るのが最近の傾向ですからすかさず株は売られています。 1月始めの議事録ショック、ブレイナードショック、に続く第三のショックと言えるかもしれません。 チャートを確認します。 RSI26で売られすぎを示唆、5日連続でバンド割れでしたが昨日かろうじてバンド内に収まりました。まれに見る急落です。 月曜の長い下ヒゲが出来高も多くて当面の底だと思いたいですが1月始めも同じ状況から下落していますからわかりません。 週足はこちら もう下落…
2022年1月26日記述 はじめに あの人気の米国株花子さんからご紹介いただきました。感謝、感激です。その動画がこちら、テンポがよくて歯切れがよくてもちろん内容も濃くて素敵です。見習います。 youtu.be さて私は現在69歳で今年には70歳になります。 振り返って50歳から経験がなく資産運用を始めるとすると何が大切かをまとめました。 これを見ている方々は経験豊富な方ばかりでしょうから「釈迦に念仏」でしょうがどうぞいろんなコメントもください。 前提条件 資産運用の経験、知識がない方 40歳代でも50歳代でもあるいは60歳代でも同じです。 ポイント1 適正なリスクを取ろう ♣リスクは投資用語で…
下落で株は売ってはいけない理由3選、長期、インデックス投資家限定
1・24記述 「米国株終わり」とか「ハイテク終了」とかの動画も予想通り出てきましたね。 ところでインデックスで長期投資であれば絶対に売らないでください。 少なくともこの記事を読んでからにしてください。 では「下落で売ってはいけない理由3選」「長期、インデックス投資限定」 いきますね。 そして今日のオススメ動画はみんな大好き「高校生でもわかる米国株」花子さんです。 理由1 リスク込の契約だから 例えば20年以上の投資であれば「20年間は持ちますよ」という契約だと思うのですよ。契約書はありませんけどね。心の中での契約です。 日本人は契約はあまり馴染みがないですがユダヤ社会などではゼッタイだそうです…
1月23日日曜日記述 金曜日は大幅下落でした。 ナスは-2.7%の大幅下落、S&Pも-1.9%ダウが-1.3%でした。 これで週間ではそれぞれナスが-7.5%S&Pが-5.7%と「投資塾ゆうさん」の-5%ルールに堂々と適合しました。 「先が見えない」「どこまで下落するの?」「暴落だ」「ITバブルの再現だ」といろんな説が飛び交っています。 もちろん私に底がいつか?なんてことはわかりません。 とはいえ、一つのヒントがあります。 債券市場は株式市場に先行する。 債券市場は一旦下げ止まり そして正しいと言われています。 その債券は3日間上昇しています。 つまりこの3日は株式だけが大幅に下落したのです。…
1月21日金曜日 お久しぶりです なかなか投稿できずに申し訳ないです。 その間にどんどん下落しちゃってます。来週火曜水曜のFOMCまでは下げ続けると動画で発信しましたが当たっちゃって、全然うれしくないです。 どこまで下落が続くの? という質問が多いので全くド素人なりに予想しますとあと20日は続く可能性があります。 その根拠は 1 昨年の金利上昇(債券下落)は40日続いている、それに伴いナスを中心に下落 2 今年の債券下落は1月から始まりまだ20日経過 昨年と同じとみれば下落はあと20日続く 3 追い打ちをかけるようですが、昨年よりはモノが大きいので今年の方が「長く」「深い」可能性があります。 …
ナス100は上昇トレンドからレンジ相場入り?ハイテクの苦難はまだ2合目
1月12日水記述 金利上昇が一服してナスが持ち直しつつあります。 しかし金利何とかは単なる後付けで単に下げすぎたのでリカバーしているだけと思いますね。 だから逆にあんまり安心しない方がいいです。 ナス100は上昇トレンドからレンジ相場に転換か? 下はQQQの週足チャートです。 今回の下落でコロナから続いてきた上昇トレンドがレンジ相場入りした可能性があります。 今回の下落で下の線を結んだ(下値抵抗線)トレンドラインを下に抜けたように見えます。わずかですから持ち直して上昇トレンドに戻る可能性もあります。 レンジ相場入りならここしばらくは上昇は期待できないですね。 むしろ長期金利上昇で大きく揺さぶら…
ナスが不安なら見ろ!割高?暴落?不安で下げている時は買いチャンス!
2022年1月10日祝日 成人の日 短期プロ筋のセクターローテーション、空売りでナスが下げています。 といってもまだ高値から5%ほどでたいした下げではありません。 しかし動画などでは「ハイテク終わり」「割高」「暴落」といったタイトルも出始めています。 まさに買い時到来ですね。みなさんからも「ナス買ったよ」というコメントが続々寄せられています。 しかしナスに不安を持つ方もいらっしゃるでしょうから、この記事を見て、それでも不安ならナスの割合は下げた方がいいでしょう。向いてないかもです。 ナス:S&P=1:1を推奨しているわけ 始める時には自分の性格はわかりませんから半々からのスタートをオススメして…
ナス下落は買い場、昨年3月のパターン、金融正常化はFRBの自信の表れ
2122年1月7日記述 FOMC議事録のタカ派内容で大きく下落しましたが昨日は大した反発もなく僅かに下落しました。ダウ-0.5%、S&P-0.1%、ナス-0.1% リバウンドもなかったので今日は週末だし下落の可能性もありますね。 しかし今日発表される米雇用統計は良さげなので逆に反発するかも知れません。 私は自己ルールに従って50日線の下なので20万分ナス100上場投信1545を11株買いました。 下は1545の1週間チャートですが昨日は朝方私が買ったあと先物は上げてたように思うのですがなぜか午後かなり下げています。 代わりに昨日NYは横ばいなのに今日は1%ほど上げています。 あまり神経質に値動…
FOMC議事録タカ派でナス急落は買い場です、理想の展開、その理由は?
1月6日木記述 ナスダックは3%強下落してあっさり50日線を割りました。 というか100日線も間近ですね。バンドは割れてません。 私の買いルールに適合で今年一回目の買い出動しました。上場投信1545を20万分です。 今年はナスの買い場が多そうなので一回の金額を下げてルール遵守を目指します。 怪しい雰囲気を察知して前日から1.6%下げてましたね。RSIは42と弱気、MACDは私の買いルールの時は決まってさらなる下げを示唆していますね(笑) 一方S&P500は2%ほどダウは1%ほどの下げと利上げに強いダウは下げが少ないです。 こちらはS&P500のチャート 50日線にはまだまだ距離がありますね。 …
FOMC議事録タカ派でナス急落は買い場です、理想の展開、その理由は?
1月6日木記述 ナスダックは3%強下落してあっさり50日線を割りました。 というか100日線も間近ですね。バンドは割れてません。 私の買いルールに適合で今年一回目の買い出動しました。上場投信1545を20万分です。 今年はナスの買い場が多そうなので一回の金額を下げてルール遵守を目指します。 怪しい雰囲気を察知して前日から1.6%下げてましたね。RSIは42と弱気、MACDは私の買いルールの時は決まってさらなる下げを示唆していますね(笑) 一方S&P500は2%ほどダウは1%ほどの下げと利上げに強いダウは下げが少ないです。 こちらはS&P500のチャート 50日線にはまだまだ距離がありますね。 …
2022年1月4日記述 私はインデックス専門でそのグループに属しています。 インデックスとしてはこれまたS&P500とナスダック100だけを買っています。 これまた同じ投資スタイルの方は多いですから心強いです。 S&P500はVTIでも同様と考えています。 プロっぽい方は広瀬さんやたぱぞうさんなどS&P500を押されるようですね。 私は俗人、凡人なのでS&P500でやっています。 ♧とはいえ昨年買ったVTIは売らずに保有しています。 なのであとは買う時期だけの問題です。 どなたにもおすすめできて私も実践中なのは積立投資 これはもう鉄板中の鉄板です。特に毎月収入がある会社員の方にはストレスなしに…
2021年株式アンケート結果シェア、51%が対インデックスで下回る、個別では69%が下回る
1月2日記述 さて元日にツイッターでお願いしていたアンケートの結果が出ましたのでシェアしますね 投票数は1回め1121票、2回め450票でした。2回めがあるのはドル基準なのか日本円基準なのかがわからなかったので再アンケートをお願いしたからです。 ここでは2回めだけを公表しますね。 <2021年株式成績アンケート>1月1日実施 アンケートの内容は以下です。投票数450票 あなたの2021年の成績はS&P500インデックスと比べていかがでしたか? インデックスのリターンは年率でドルで27%円で44%でした。 途中の売買などがあるでしょうから大まかな実感で結構です。 3択でお願いします。 1 上回っ…
【正月用クイズ】インデックスにほぼ勝てる方法2選、正月のひまつぶしにどうぞ!
2022年1月1日(土曜日) あけましておめでとうございます。 今年が皆さんにとって最高の年になることを願っています。私自身も最高の年にすべく精進しますのでアドバイスをください。 また発信もがんばりますので応援よろしくおねがいします。 私は実は今年70歳になっちゃうんですよね。 ちょっと前は70歳というと「すげー老人じゃん」なんて思ってましたがいつしか自分にもそんな時は来るし、でもあまり実感もなくてへーきなんですよね。 今日は神戸の湊川神社に新年のお参りに行ってきました。 人が多かったけど初めていくので分かたないですが、やはり例年よりは少ないのかな。 自分と家族の健康、金運をお祈りして、おみく…
【正月用クイズ】インデックスにほぼ勝てる方法2選、正月のひまつぶしにどうぞ!
2022年1月1日(土曜日) あけましておめでとうございます。 今年が皆さんにとって最高の年になることを願っています。私自身も最高の年にすべく精進しますのでアドバイスをください。 また発信もがんばりますので応援よろしくおねがいします。 私は実は今年70歳になっちゃうんですよね。 ちょっと前は70歳というと「すげー老人じゃん」なんて思ってましたがいつしか自分にもそんな時は来るし、でもあまり実感もなくてへーきなんですよね。 今日は神戸の湊川神社に新年のお参りに行ってきました。 人が多かったけど初めていくので分かたないですが、やはり例年よりは少ないのかな。 自分と家族の健康、金運をお祈りして、おみく…
今年の米国株は円建て44%の上昇でバク上げ、各投資先を振り返りとまとめ
2021年12月31日(金)記述 昨日で市場も終わって今年の成績が出ました。 みなさんはいかがでしたか。今ツイッターでアンケートをしていますから参加してみてください。かんたんな3択です。結果は明日シェアします。 ツイッターアカウント「チンさん凡人投資家」です。 米国株S&P500ドル建て27%円建て44%大幅上昇 まさにバク上げですね。ビットコインには負けますけど(笑い) S&P500はドル建て27%の大幅上昇ナス100はドル建て28%でS&Pとほぼ同じ。円建てでは43%でした。(アイフリーナス100) ♧ドル建てではナスが上回っていますが円建てでは逆にS&P500(スリムS&P500)が上回…
【2022年米国株】ナスを買うかS&P500を買うか?私の結論はこちら
2021年12月30日(木) ブログも今年最後になりそうです。 今年一年お読みくださりありがとうございました。コメントも多くいただき感謝しています。 私自身も今年は米国株じゃないけど過去最高の年でした。 来年も最高の年になるように精進を続けたいです。 さて来年、そして再来年の株の予想が出ており、不調の予想が多いです。 これは長期投資家、インデックス投資家にとってはかえって好機なので惑わされないでほしいです。 むしろ絶好の仕込みの年々となるでしょう。 しかし米国株インデックスのうちS&P500(VTIでも同じ)とナス100の割合をどうするのかは悩ましいです。 現在の私はナス:S&P=2:1くらい…
【2022年米国株】ナスを買うかS&P500を買うか?私の結論はこちら
2021年12月30日(木) ブログも今年最後になりそうです。 今年一年お読みくださりありがとうございました。コメントも多くいただき感謝しています。 私自身も今年は米国株じゃないけど過去最高の年でした。 来年も最高の年になるように精進を続けたいです。 さて来年、そして再来年の株の予想が出ており、不調の予想が多いです。 これは長期投資家、インデックス投資家にとってはかえって好機なので惑わされないでほしいです。 むしろ絶好の仕込みの年々となるでしょう。 しかし米国株インデックスのうちS&P500(VTIでも同じ)とナス100の割合をどうするのかは悩ましいです。 現在の私はナス:S&P=2:1くらい…
【リタイア後の投資】何も変えなくてOK、リタイアしても株式投資は続けろ!株式インデックス一択
2021年12月28日火曜日記述 今年も押し詰まってきました。 今年の市場もあと3日です。 寒いですね。今朝散歩に行きそびれたので代わりと言ってはなんですが昼食にうどんを打っています。今寝かせているところです。 こねてるうちに随分あったまりました。からだも胃袋もさらにコストが安いので財布もあったかくなりますね。ちなみに中力粉が本筋ですが手元にある薄力粉で作りました。 多少腰は弱いですが市販のよりはしっかりしています。さらにこねやすいし。 先日一般NISAについてのアンケートをお願いしましたが 積立が最多の25%で年初一括買いと安いときの買いが22%づつでした。 考えて年初一括買いも一部すること…
2022年分ニーサ枠120万、何をいつ買う?今年の実績とアンケート結果
2021年12月26日日曜日記述 一昨日六甲山をカブでツーリングして有馬温泉で金の湯に入ってきました。 六甲山は流石に風が強くて寒かったです。念の為にワークマンのイージスを着ていきました。平地では暑くて「ミスったかな」と思いましたが山の上ではちょうどでした。 普通のジーンズで大型バイクで来てた人もいましたね。「寒い寒いって言ってました」そりゃあそうでしょう、カブのように風防もないですしもろに0度の風をビュンビュン受けるのですから。感心というか呆れました。 それから山の上の16号線を走って、小学校まであるのですね、有馬温泉に到着。 道路から湯気が出ていました。温泉寺のたぬきです。階段にもっとたく…
2021年12月25日土曜日 メリークリスマス 今年も年末になってきました。 多くの方が来年の米国株の展望を書いていらっしゃいますので私も書きます。 と言ってもインフレなど不確定な面もあるので予想できない点もありますけどね。 1 インフレ対策が最重要にシフトしている 今年まではコロナからの復活がメインの目標でした。 そのために政府は大型予算を組んで、FRBもお金をじゃぶじゃぶ供給しました。 当然ながらそれらはインフレを引き起こしています。日本は別世界ですが。 それらは本来ならこの夏くらいから警戒して手をうつ必要があったのです。 実際FOMCのメンバーでもいわゆるタカ派と呼ばれる人たちは警鐘をな…
米株弱気厳禁、波乱は買いのチャンス、現在はやや割安水準で第一回の利上げも織り込み済、
2021年12月22日 昨日は出来高が少ない中でのナスは2%の上昇でした。 この度の調整はもしこのまま復帰すれば50日線割れが線上も含めて3日の短期で終了になります。 12月初めもオミクロンとか騒がれながら理由もはっきりしないまま上昇して復帰しました。 つまり「何かと理由をつけて下落して」「わけのわからないまま復帰する」パターンです。 どうせ昨夜上昇したから「後出し」で言っているんだろうと思われる方もいらっしゃるでしょうね。 なにしろネットや動画では 「バブル崩壊」だの「売って逃げろ」だの「来年の米国株はひどい」だの、弱気になる記事や動画が多いです。 しかしここはそのような情報に操られてはいけ…
【安く買える】スポット買いのやり方、コツ、注意点、今年の実績
2021年12月20日 先日書いた買いのポイントだったので今朝ナスダック上場投信 【1545】野村のを14株18100円で買いました。14株で25万円分です。 私は1ロット50万でやってきたのですが12月はすでに350万を買い付けて積立分の50万を足して予定に達しているので通常の半分の買付にしました。 「なんで買うの?」「まだまだ下げるよ」とおっしゃる方が大半でしょう。 そうなんです。買いシグナルが出る時は決まって「先安感がいっぱい」なのです。 しかしそんな中でこつこつ仕入れると後で見ると「いい仕入れ」になっているのです。 今年の成績はナス100では49回が成功、今回で50回目です。 ナスダッ…
【安く買える】スポット買いのやり方、コツ、注意点、今年の実績
2021年12月20日 先日書いた買いのポイントだったので今朝ナスダック上場投信 【1545】野村のを14株18100円で買いました。14株で25万円分です。 私は1ロット50万でやってきたのですが12月はすでに350万を買い付けて積立分の50万を足して予定に達しているので通常の半分の買付にしました。 「なんで買うの?」「まだまだ下げるよ」とおっしゃる方が大半でしょう。 そうなんです。買いシグナルが出る時は決まって「先安感がいっぱい」なのです。 しかしそんな中でこつこつ仕入れると後で見ると「いい仕入れ」になっているのです。 今年の成績はナス100では49回が成功、今回で50回目です。 ナスダッ…
【緊急投稿】ナスダック50日線割れで買い場到来、過去49回の買い場は成功、今年最後か?
12月19日記述 ナス100は金曜日の下落で50日線を割りました。 私の買い基準に達しました。 なので月曜日に上場投信【1545】に買いを入れようと思います。 金曜日の終値は18240円3.7%安、金曜に米国でQQQが0.5%下落したので連動すると仮定すると18150円ですのでこれで指値を入れました。 超長期投資、インデックス、凡人が条件さらに スポット買いは第3の選択です。 この買い方が万能ではありません。サードオプションです。 第一優先の買い方 積立 毎日、毎週、毎月、この中では私は毎日積立が一番合っています。 メインの楽天証券には毎日積立がないので仕方なくマネックス証券で毎日スリムS&P…
利上げでナスダックの来年下落余地はどこまである?安いところは買ってOK
2021年12月17日記述 FOMCでは私の心配も杞憂に終わりました。 なんとあっさりと今後の金融政策強化を発表しました。 その内容は 1 テーパリングは3月で終わり 本来なら現時点では緩和は必要ない。君たちの都合もあるだろうから3月まで余裕を上げるね。 2 インフレは一時的ではない、インフレ抑制の優先順位を上げる 以前は「一過性」と言っていたので随分の転換ですね。 しかししっかり現実を認める所はさすがFRB、将来のリスクを先に防止しました。 3 来年は緩和から金利上げ、引き締めへ。コンセンサスは2022年、2023年ともに各3回 夏から見ると利上げのコンセンサスがどんどん前倒しに、そして回数…
来年苦難のナスダック、試練の年、長期投資の凡人はどう対応すればいい?対応5選、おすすめ、非おすすめ、セクターローテーションはおすすめしない
2021年12月15日記述 明日はいよいよ来年の金融政策の方針がうかがえるFOMCです。 オミクロンもあり続落しています。 ナスの下落が大きいですね。 さて昨日の記事に書きましたがどちらにしても来年の利上げは必至です。 2回がコンセンサスのようです。 来年の半ば過ぎが予想されていますが、テーパを早めに終えて早く利上げ、引き締めに突入の可能性も高いです。 何しろ11月CPIは6.8%とインフレ率の上昇は待ったなしです。 生産者物価は9%を越えています。 近年では空前の値上げラッシュです。 コロナ以降お金をばらまきまくったのでインフレになるのは当然といえば当然です。 それにもかかわらず永遠にお金を…
2021年12月14日記述 12月FOMCが15日に開かれます。 注目は現在進行中の「テーパリングの速度を速めるかそれとも据え置くか?」です。 もし現状維持なら緩和終了おそすぎからの「急な利上げに追い込まれての」 リセッション、株価大幅下落というこれまでの主要なリセッションのパターンをたどることになります。 いわゆるハードランディングです。 日本のバブル崩壊も、米国のリーマンショックも、ITバブルも引き締めがおそすぎたことが後の下落を大変大きなものにしました。 逆に当面は株式は下落しても「ガス抜きしながら」「下落を交えながら」徐々に金融引締にカジを切ることができれば長期上昇トレンドは継続します…
2021年12月13日 過去2回に渡ってレバナスについてやってきました。 経験者の方からの経験をシェアしてきました。 やらないのも立派な選択です。 そしてもし手掛けるならこの方法という結論を出しました。 もちろん全く「さわらない」「やらない」というのは立派な選択です。 しかし将来「もしあのとき検討して参加して置けば」と思う可能性があるならどうぞお読みください。 何しろ「違和感を感じるものには拒否反応が強い」のが普通です。 米国株もそうでした。しかし現在は違和感を感じる人は少数派です。 先物や信用取引や暗号通貨よりはずっと安全度が高いです。 コメントでは「個別株より安心していられる」という方がほ…
ナスレバアンケート結果は?使い方・コメントなど、今回のおすすめ動画はたぱぞうさん
2021年12月12日 昨日ナスダック100投資実践者限定でアンケートを実施しました。 その結果と、ナスレバ実践者のコメントをシェアします。 また買い方について検証しました。 これも動画の方がわかりやすいのでごらんください。 youtu.beコメントやご意見もどしどしください。コメントは動画のコメント欄が便利です。 今回の動画紹介はたぱぞうさんの「ナスレバをおすすめしない理由5選」です。どうぞごらんください。 youtu.be 下をクリックして応援いただければありがたいです。よろしくおねがいします。 にほんブログ村 米国株ランキング スポンサーリンク www.tingisuhan.com (a…
レバナス賛成派です。リスクは限定的、数値で検証、動画紹介は「風丸さん」「レバナス一本リーマンさん」
レバナスについては推進派と反対派が極端です。 大御所の広瀬さん、ダン高橋さん、そしてバフェット太郎さんやタパぞうさんも反対派のようです。 私もよく質問を受けるのですが私は意外にも「賛成派」です。 今回はその理由とメリット、気をつける点をわかりやすく簡単に書きます。 今回も動画をご覧いただくのが簡単かも知れません。20分ほどあります。 youtu.be<骨子とまとめ> 1 レバナスはキワモノ商品ではない、極めてまともです。 日本から投資する場合はナス1002倍型の「アイフリーナス100レバレッジ」が一般的です。年間費用は通常型が0.5%弱に対して1%ほどと割高ではありません。 そもそも米国の2倍…
インデックスならさらなる安値を待って買う必要なし、な理由、今回の動画紹介は「投資塾ゆうさん」です。
なんか米国株はバンド割れから早くも通常運転に復帰しましたね。 オミクロンでもっと下落が続くと思っていたのでびっくりです。 さて私は今回の下落で毎日2万円の積立とは別にスポットでナス100を260万円、S&P500を100万分仕込むことができました。 さらなるバンド割れへの対応を考えていたところだったのですが。 今回のナスを振り返ると バンド割れは2回ありました。さらに下ヒゲで50日線を割りました。 1回目の割れで60万、2回めに200万買いました。内1回は先週金曜QQQの指値です。残りは【1545】野村ナス100上場投信です。 たぱぞうさんの最新記事がありますね。 【1545】NEXT FUN…
みなさまごきげんようです。 素人の90%以上の方は個別株を後悔なさってインデックスを主力になさいます。 個別株が素人にNGの理由を5つにまとめました。 これも動画の方がわかりやすいので動画を貼りますのでコメントやイイねよろしくおねがいします。 youtu.be<新企画> 私なりにおすすめなどのユーチューブ動画をご紹介したいと思います。 現在紹介して欲しい動画やチャンネルをツイッターで募っています。 このブログのコメントや動画のコメントそして「チンさん凡人投資家」のツイッターでリクエストをお寄せください。 ブログ村の石井さんがすでに紹介されていますが、私なりにそして基本的な株式投資の内容もカバー…
2022年ナスダック展望、格好の仕込みの年、利上げで波乱多し、高値は買うな、安く買おう
2021年12月6日 昨日ご紹介した野村の上場投信ナス100【1545】を56株100万円分今朝買いました。 これで12月はナス100を250万円分、S&Pを100万分スポットで買いました。 12月は早くもこれで十分です(笑) さてみなさんに習って2022年の展望をナスダックに絞って自己流でやります。 今時間がないのでとりあえず動画を貼っておきます。 youtu.beコメント、イイねよろしくおねがいします。 <要点> 1 来年は利上げで金融正常化の年 2 利上げはナスダックを大きく揺さぶる 5%~10%の下落が年間5回~6回と予想、暴落はなしと予想 3 来年の上昇率は5%±5%と予想 4 長期…
【米国株】ETF、投信、上場投信を使い分ける、具体的おすすめあり
2021年12月5日(日)記述 「チンさん、ETFとか上場投信とかいろいろ買っておられるのですね、使い分けがわかりません」 というコメントを頂きました。 確かにわかりにくいですね。 なので簡単にわかりやすく整理ししました。参考になればうれしいです。 NO1 積立は投信一択 積立最強・積立は正義 素人普通人にとって鉄板の「積立て」は投信が圧倒的に有利です。 1 100円から積立できる 2 毎日積立できる(楽天証券以外) ついでに投信の長所、短所を挙げました。 <長所> 1 日本円で投資できる 2 100円から投資できる 3 買うのが簡単、手数料無料 <短所> 1 ジャストタイミングの安値では買え…
【米国株】ETF、投信、上場投信を使い分ける、具体的おすすめあり
2021年12月5日(日)記述 「チンさん、ETFとか上場投信とかいろいろ買っておられるのですね、使い分けがわかりません」 というコメントを頂きました。 確かにわかりにくいですね。 なので簡単にわかりやすく整理ししました。参考になればうれしいです。 NO1 積立は投信一択 積立最強・積立は正義 素人普通人にとって鉄板の「積立て」は投信が圧倒的に有利です。 1 100円から積立できる 2 毎日積立できる(楽天証券以外) ついでに投信の長所、短所を挙げました。 <長所> 1 日本円で投資できる 2 100円から投資できる 3 買うのが簡単、手数料無料 <短所> 1 ジャストタイミングの安値では買え…
QQQバンド割れ、50日線タッチ、オミクロン株など不安材料いっぱい、昨夜100万円分購入
2021年12月4日土記述 昨夜はナスダックが大幅下落しました。 1.92%安です。QQQは383.13ドルで1.74%安 しかし初めはむしろ上げて始まったんですけどね。 なのでダメ元でバンド割れ水準の前日比2%安の382.1ドルに指値して寝ました。 そしたら余裕で刺さってました(笑い)24株、約100万円分です。 長期金利もリスクオフで1.34%で-7.3%下落しました。このことはナスダックの将来の上げる余地を拡大したとみることができます。 ドル円は112.8円 オミクロンなど先行き不安がいっぱいなのになぜ? やっぱり歳には勝てずに判断力を失ったのか? と言われちゃいそうです。 確かに先安感…
【悲報】緩和相場終了のお知らせ、個別はヤバい、早めの対応を!
12月1日記述 FRBがインフレ対応第一優先にカジを切りました。 テーパリングを強化するそうです。12月のFOMCで論議されます。 また利上げも来年の前半には開始されそうです。 緩和相場は終了、今後は業績次第に これらは金融引締に当たりコロナ以降続いた緩和相場は終了します。 高すぎる株価は落ち着いて、つまり下落して調整するでしょう。 どの株がどのくらい下落するかは難易度が高いです。 一般にはPERが高いハイパーグロースは金利上昇に弱いです。 逆に金融は金利上昇は追い風になります。 ですからインデックスでは相殺されて緩やかな下落になるのに対して(それでも十分大きな下落と感じるかもしれないけど)個…
2021年11月27日記述 昨日は大幅下落でしたね。S&Pで2.27%の下げでした。ナスは2.23%の下げ。 とはいえ、前営業日の-2.5%である420.8ドルにVOO指値して寝ましたがなんと0.1ドルの差で刺さりませんでした。こんなこともあるのですね。 南ア変異株、NY非常事態宣言で急にリスクオフに 長期金利は1.48%で10%の下げ、オイルは13%の下げ、円は113.3円と急なリスクオフです。こんな時には「落ちるナイフはつかむな」というインフルエンサーからのご意見、忠告が出てくるものです。 しかしいつ買ってもOKなインデックスには「買って良くない時期は存在しません」 特にリスクオフで下落し…
【質問】S&P500とナスダック100どちらを買えばいいですか?
2021年11月25日木曜日記述 お久しぶりです。 秋の野山が綺麗すぎて山によく行っています。 さらに現在神戸にいるので電車で1時間以内に登山口までたどり着けるのも素敵です。 下は先週行った「荒地山」です。 標高は低いですが(549m)岩場がいっぱいあってスリル満点というか怖かったです 高所恐怖症ですからね、柔軟性が大切だと気づかせていただきました。 写真は 真ん中の穴をくぐって進みます。くぐれない人はどうするんだろう? さてコメントでのご質問で最近多くいただくのが 「S&P500とナスダック100のどちらを買えばいいですか?」 「S&P500とナスダック100の比率はどうすればいいでしょうか…
米国株割高?バフェット指数2.3越え、予想PER22.4でも適正と考える理由+待つ作戦の条件
みなさまごきげんようです。11月17日記述 米国株は順調に上昇を続けて現在RSIが70.7と70を越えました。 いやーほんとに強いですね。 チャートはこちら さてこんなふうに高くなると「割高なんじゃあ?」と思って買えないという意見を聞きます。また記事にも割高指摘、「そのうち暴落」といった記事が増えますよね。 ただし過去にそんな記事を信じて買えなかった人はその後の上場をすべて逃したわけですから、「待てばいい」というものではないですね さて現在の状況は 1 バフェット指数が2.3超え、1が標準 バフェット指数はかのウォーレンバフェットが作った指標です。 その国のGDPと株式時価総額は同じが丁度いい…
ご無沙汰しています。2021年11月17日記述 かなり間が空きました。墓じまい、永代供養をしてたんです。 私は子供がいないので、つまり先祖を供養する人がいないのでいつかは墓じまいをして永代供養をお願いする必要があったのです。 私がぽっくり死んでしまうとご先祖様を供養する人がいなくなっちゃいますからね。 これで私がいつ死んでもちゃんとお寺でご先祖様が永眠できます。 山奥の田舎に墓が4基あったんですがその処分費用が思いの外高くかかりました。 といっても処分業者のせいではなくて大部分は墓石の処分費用です。 1kgいくらと決まっているので大きな墓はそれだけ処分費用が高いのです。 一つ格別大きな墓があっ…
米10月インフレ率6.2%と加速、金利上昇でハイテク下落も心配なし
11月11日(木)記述 みなさんごきげんようです。 10月の消費者物価が発表されました。結果は予想よりも高くてヤバいです。 <10月消費者物価>対前年比 予想5.8%→結果6.2% 9月5.4%ですから0.8%の上昇 コア(エネルギー生鮮食料品除く)予想4.3%→4.6% 9月4.0% 0.6%の上昇 食品やエネルギーの上昇が大きいです。庶民の生活は圧迫されますね。今後はインフレを助長する政策はとれません。バイデン政権の大型財政出動は今後難しいですね。 昨日の株価 QQQです。 先週までRSIが70を越えて上昇・加熱していたので丁度いい調整になりましたね。RSIも61と適正に戻りました。 一時…
これから起こるヤバいこと5選、その3 インフレ進行、スタグフレーション
みなさんごきげんようです。米株上がり続けてますね。11月9日記述 QQQのRSIは78と加熱しています。最高値を10日連続で更新していましたがそろそろ利益確定の売りが出始める頃ですね。 にもかかわらず私は先週金曜日に最高値の400ドルで22株、100万円相当を買いました。 このところの上昇で買いそびれていたのでごめんなさいの成行買いです。 400ドルは高いですが同じく9月初めに376ドルの高値で買いましたが今となっては利益が出ています。 今回の400ドルも将来は安値となることでしょう。 さてこれから起こるヤバいこと5選の今回は3回めです。 2回めは「地震、中国」で動画では出していますがブログで…
貧乏人にお金を配れば金持ちになるか?でたらめな政治家たちへ!
みなさんごきげんようです。10月30日記述 選挙が近いの各政党の方針を久しぶりにテレビで見ました。 BSフジのプライムニュースです。 立憲の江田代表代行が出ていました。その前が公明党の山口代表。 ♧うろ覚えのところも多いのでツイッター等で指摘してください。 今更ながらに驚いたのは立憲民主の江田さんの投資に対する考えです。 なので「これから起こるヤバいこと5選」より優先して緊急に書きます。 格差を減らすために投資家には課税強化 ただし税収増加の意味は少ない。 だから格差是正の象徴として(つまりやってる感を出したい) 江田さんは賢い人などで「戦略としてわざと言っているのでしょう」がそれにしてもひど…
お久しぶりですチンさんです。2021年10月29日(金) 今回は日本の近未来に起こるであろうヤバいこと5つを選んでその対処を考えました。 「ほーお前に将来のことがわかるのか?未来が見える水晶玉でも持っているのか?」というツッコミは承知しています。 将来のことなど誰にもわかりません。だからこれは私の全くの独断です。 素人の予測なんか見るのは時間の無駄だという方は速やかに離脱なさってくださいね。 とはいえ、起こる可能性が高いことは予測できます。想定して対処法を考えておくのと「想定外」で慌てるのは天地の開きがあります。 勝手ながら日本をよくしようという提案ではありません。また日本をくさす目的も褒める…
みなさんごきげんようです。10月6日記述 さてタイトルからは「WILLやHANADA」などの民族系雑誌のタイトルを連想しますね。 しかし「中国なんて早く潰れればいいのに」という願望の記事ではないです。 このところの中国の動きから「共産主義回帰」の流れが見て取れます。 そして共産主義で経済が上手く行った例は過去にはありません。 習近平指導部が人類初の偉業に挑むわけですが当然ながら失敗の確率はとても高いです。 ソ連なんかは上手く行っていると思われた時期でもあとからのデータではすでによくなかったことがわかっています。 今の中国もあとから本当のデータが出てくれば下方修正されることでしょう。 中国の経済…
【QQQ2日連続バンド割れ】連日買ってるけど株価は結果に関係ないよね
みなさんごきげんようです。2021年9月30日 昨日でQQQは連続2日バンド割れです。 下はQQQの日足チャートです。50日線を大きく割れておりしかもバンドも割っています。RSIは33と低く、MACDはさらなる下落を示唆しています。 ここで買うのは賛否あるよね 私は昨日ナス100マクシス上場投信【2631】を240万円分と昨夜QQQを359ドルで25株で100万円分買いました。 ツイッターで報告すると「私も買ったよ」という方や「まだ下がると思うので待機中」という方など様々です。 確かにまだ下げそうな雰囲気はプンプンしていますね。先安感が強いです。 9月はまだ終わっていませんがここまでの報告をし…
【恒大デフォルト必至】中国大手不動産3社比較、下落すれば米国株は買いの理由
みなさまごきげんようです。 さて中国恒大は23日のドル建て債券の利子支払い85億円ほどができず30日の先送り条項によって先送りしました。したがってこの度の利払いの期限は10月23日になります。 9月29日にも利払いの期限があるのでドル建てについては払えない可能性が高いです。人民元建てについては支払ったかどうか不明です。 来年からは元本の返還も始まるので恒大が債券を払うのは無理でどこかでデフォルトを迎えます。 政府が救済するのでは? という意見もありますが「DEEP MAX」さんが動画で述べておられますが、そもそも昨年「3つのレッドラインを策定」したときから恒大の破綻は政府は承知していたわけで、…
9月22日水曜日記述 安いときはたいてい「もっと安くなる雰囲気が満ちています」 まさに今がそうだと思いませんか? 広瀬隆雄さんは動画で「まだまだ買うんじゃない」「もっと大変なことになる」とおっしゃっています。 なのに私は昨日、今日と、S&P上場投信【2558】、ナス100上場投信【2631】を各50万ずつ一日100万ずつ2日で200万買いました。さらに妻との共同資産でも同額を買っています。 その理由は「長期でみれば買ってもいいと思うから」です。 でも広瀬さんのおっしゃるように将来の安値でべそをかくかもしれません。その時は笑ってやってください。(笑) 私が買ってもいいと思う理由は (1)RSIは…
69歳が考えるシニア幸せの条件、マウントは無用、平たく生きよう
みなさんごきげんよう 9・20 敬老の日 今日は敬老の日ということでシニアの幸せについて率直な感想を書きました。 条件NO1 健康 これはだれが考えてもそうでしょう。 条件NO2 お金 投資をがんばっっておられるみなさんは心配いらないでしょう。 ということでこの2つを除いて書きますね。 時代が変化したことその1 年寄りの立ち位置 モノ知り→情弱へ かつては年寄りは博識でその知恵は次の世代に受け継がれました。 しかしITの発達でわからないことはググれば解決します。 年寄りの長ったらしい話を聞く必要はなくなりました。 今の若い世代の方はスマホを使わない人との接点がありません。 自分の知識だけで勝負…
【米国株上場投信】円で買うなら最強?管理費マイナスも可能、メリット多し、オススメはこれです
2021年9月17日金記述 日本円での米国株投資は投信と上場投信の2種類があります。このうち投信はよくご存知でしょうが上場投信はイマイチメジャーではありません。そこで上場投信のご紹介です。よくご存知の方はスルーください。 日本の上場投信なら価格を見て買うことができる 投信が「価格がわからず発注するのに対して上場投信は価格を見ながら買えます。つまり前日の米国市場の動向を見ながら取引できます。これは投信と比べて大きなメリットです。他にもメリットは多いです。 <メリット> 1 価格を見ながら取引できる。指値もできる。 2 1株単位なので数千円~1万数千円単位で投資ができる。 3 取引手数料無料(ここ…
【インフレ率高止まり】スタグフレーション懸念は消えない、それでも米国株の理由
2021年9月15日(水) 8月の雇用統計が出ました。 もみあげさんのサイトから引用させていただきますと 消費者物価指数(8月)<総合指数> 対前年度比 予想5.3%→実績5.3% 7月実績5.4%で0.1%の減少 対前月比 予想 0.4%→実績0.3% 7月実績 0.5% 予想を下回りかつ前月を下回りました。 <コア指数、食品エネルギーを除く> 対前年度比 予想4.2%→実績4.0% 7月実績4.3%で0.1%の減少 対前月比 予想0.3%→実績0.1% 7月実績 0.3% 予想を下回りかつ前月を下回りました。 結論 インフレ率は予想を下回り心配はいったんは退きました。したがって昨日は上げて…
2021年9月13日 自民党総裁候補の経済政策が出ています。 まだよく見ていないのですが、あるいはよくわからないのも多いです。 その中で高市早苗候補のサナエミクスはアベノミクスの後継のようで比較的わかりやすいです。 アベノミクスでは 1 大胆な金融緩和で円安 80円台から110円台に 2 積極的な財政出動 しかし同時に消費税増税も行われ金融政策以外はイマイチの成果でした。 今回はどうでしょう。 1 金融緩和継続で円安傾向か? まず金融緩和は各国が緩和の出口に向かう段階です。ですから日本がこのまま緩和状態を続ければ相対的に緩和→円安になりやすい展開です。 米国が利上げすれば特に日本の緩和が目立ち…
【米国株】来週買い時到来か?50日線に接近、RSI50割れ、割高ではない
9・11日土曜日記述 まだまだ暑いですね。 地方の福山でも非常事態宣言でほとんどの店は閉まっていて街は死んだようです。 何とか経済を回しながらコロナ被害を食い止めながら前進するわけにはいかないものでしょうか? 高くて買えなかった米国株もやっとRSIが50を割って過熱感が消えました。もう少し下値の余地はありそうですが、それでも2,3%のことだと私は見ていますね。 S&Pは500はRSIが50割れで過熱感がなくなった。 実は私は先週416.7ドルで買っているんですよ。7月8月のスポットが買えなかったので高値を承知でごめんなさいして買いました。 QQQ:VOOを120万円:60万円仕入れました。 現…
2021年9月9日木曜日記述 高市早苗さんが総裁選に立候補なさいました。 同時にサナエノミクスなどの政策も発表されました。 安倍元総理が応援されているので有望かと思います。 私は保守なので高市さん支持派です。 国防・改憲・対中姿勢など賛成できる点が大部分です。 しかし賛成できない政策もあります。証券課税を20%→30%に増税の点です。 これは個人的に不利になるからという点もありますが日本人すべてが豊かになる道を制限するので「悪手」と思っています。それによって支持を変えるつもりはありませんが。 中間層を育てるのが目的とありますが10%の増税でも富裕層が株式投資をやめることはありません。 ピケティ…
【9月の買い増し】広瀬隆雄さん、9月は6%くらいの下落があってもおかしくない。
こんにちはチンさんです。2021年9月5日 8月は神戸で過ごしました。雨が多かったですが摩耶山の麓で涼しく過ごさせていただきました。妻の足のリハビリを再開するためにあす福山に帰ります。今片付けとか荷物を送るものとかバタバタしています。 さてFRBの緩和姿勢でリスクオンが続きそうです。 とはいえ株価は高値水準にありナスダック100のRSIは70を越えており買いましには躊躇するところです。 下はQQQのチャート バンド上限を突き抜けていましたがバンドの方が上昇したためバンド内に収まっています。株価が下げたわけではないです。 8月9月で買い増そう、仕込もうと考えていた方が多かったはずですが調整が来ず…
雇用統計悪し→株式にはいいニュース、テーパリング年内は難しいか→株価上昇は続く
2021年9月4日 土曜日記述 昨夜は雇用統計の発表がありました。 結果は悪かったです。下は日経新聞後藤達也さんのツイートです。大幅に市場予想を下回りました。 雇用統計の悪いニュースは株式には金融緩和が続くのでいいニュースです。 というわけで昨日は株価は上昇してきて週末で利確売りが出やすいにも関わらず堅調でした。ナスダックはわずかに上昇。 下落の要素はなくなったと判断して明け方QQQとVOOを成行買いしました。2:1で買いました。 ちなみにQQQのチャートはこちら RSIは相変わらず70超えで高いです。しかし昨日はわずかに70を割ってました。 さらにボリンジャーバンド内にも収まっているので買い…
2021年9月3日 金曜日雨 こんにちはチンさんです。 今日は動画のコメントで頂いていたリクエストについてです。 それは「長期期待リターン堅実モデルを発表」の数字を詳しく知りたいというリクエストでした。 米国株はコロナ以降は特に好調な上昇が続いていて嬉しい限りですが、現在を起点にして過去の10年リターンを採用していいものだろうか?という疑問はあります。 そこで最近の特に好調なデータを除いた長期の実績をもとに各株式のリターンの見込みを作成しました。今回は一番堅実なモデルです。 現在の過去10年の株式リターンは非常に高め 現在の過去10年の数字は長期で見ると非常にリターンが高い期間に属します。した…
お久しぶりです、チンさんです。 2021年9月2日(木) ブログをほったらかしにしていたらはてなブログの有料期間が切れてリンクが切れていました。失礼しました。とりあえず無料版で書いています。 さて私は小心者でかつビビリです。 だから株も一気買いができなくて随分投資メリットを逃してきました。 今徐々に改善に努めているところです。 一気買いは性格上できないので機会を見て「スポット買い」はしようかと画策しています。それまでは「毎日積立」ですね。楽天証券さんはやく設置してくださいな。電話にかまけていると顧客が逃げまっせ、そう思うのは私だけかな? 現在S&P500とナス100の投信をスリムとイーマクシス…
コメントより、楽天証券・銀行使って大丈夫ですか?日米監視対象+経営不安
ご無沙汰しています。チンさんです。 5月2日記述 なかなかブログが書けなくて失礼しています。 かける時には書くようにします。 さて先日動画のコメント欄で 「楽天証券・銀行使って大丈夫ですか?」と質問をいただきました。 「大丈夫ですよ、証券会社の預け金は保護されていますし銀行は1千万円までは保証の対象です」とお答えしました。 とはいえ自分でもその後いろいろ調べたので情報を共有したいと思います。 お感じになったことはコメント、できれば動画のコメント欄でくださいね。 なお私は楽天証券・銀行ともにユーザーなのでユーザー目線での発信になります。決して無関係にディスる意図はないです。 1 楽天が日米政府か…
長期の上昇相場が続く、緩和縮小は織り込んでしまおう!スポットと積立の割合は?
みなさんごきげんようです。 4月18日記述 米国株最高値で買いにくい 「次はいつが買いどきですか?」 みたいなコメントもいただきます。 高値で買いにくいのはどこかで下落があると見ているわけです。 原因はFRBの緩和縮小が一番の原因でしょう。 リーマン後もこの「緩和縮小」にビビって買えないことが「資産」ができない大きな原因になりました。多くの方にとってです。 そこでこの緩和縮小をどうとらえるかが鍵になると思います。 そもそも緩和はなぜ行われているか? これはズバリコロナでずたずたになった経済を支援するためです。 ハイテクのようにほとんど被害がなかった分野もありますが多くの商店、飲食店、旅行関係、…
最高値更新も今後波乱必至!資産拡大に的を絞ろう!利益目的は苦戦必至!
みなさんごきげんようです。 4月16日金曜日記述 最高値更新は嬉しいけど書いにくくなっちゃってますね。 みなさん買いはどうされてます? 私は毎月楽天でスリムS&P500の積立をしてたんだけど今週からマネックスで毎日積立に切り替えたんです。 楽天には毎日コースがなかったからです。 やっほー、楽天さん、毎日コース作ってください。 というわけでスリムS&P500とアイフリーナスダック100を等分で積み立ててます。 高値で買うにはこれが一番ラクですね。 何しろS&P500、VOOもRSI75とかなり加熱しています。 チャートはこちら バンドには収まっていますが平行線から上に出ていますね。すごい! 今か…
ウエルスナビ3ヶ月の成績はプラス9.7%でした。サブなら使えるんじゃない?
みなさんごきげんようです。 4月13日記述 タラの芽天ぷら美味しいですよね。 さて1月9日に申し込んで1月12日から運用したウエルスナビの3ヶ月の成績をシェアしたいです。 結論としてはサブとしては使えるんじゃないかなと思っています。 3ヶ月のリターンはドル建てて4.2%円建てで9.7%でした。 同時期のVOOが8.5%QQQが5.7%混成軍なら7.2%ですからやや劣ります。 内訳は レベル5分の5設定です。一番尖ったやつ。金額は現在の投資額と利益額 1 VTI 米国39897円 4989円12.5%リターン 2 VEA 先進国(日欧)35674円 2941円8.2% 3 VWO 15272円 …
超長期投資ができるならナスダック100は入れたほうがいい理由
みなさんごきげんようです 4月12日記述 菜の花は見てもきれいだし食べてもちょっと苦くて最高です。 ゆで時間が秒単位で難しいですね。 試行錯誤しました。50秒くらいですぐに水で冷やすのがこつですね。 太いのは60から70秒ほど。 さて「積立などでのインデックスの割合はどうしたらいいですか?」 というご質問をよくいただきます。 立場によって大きく異るので簡単にはお答えできないのですが 「VOO:QQQ=1:1」を参考にされたらいかがですか。 QQQは少しは入れられるといいですよ。 とお答えしています。 全世界一本という方もかなり多いです。 入れ替え不要なので究極の投資ではありますが若い方の場合は…
「ブログリーダー」を活用して、チンさん凡人投資家さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。