chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チンさん凡人投資家 https://tingisuhan.hatenablog.jp/

米国株インデックス専門に投資しています。普通人が成功できる投資法です。みんなで成功しましょう。投資歴40年超ですが凡人投資家です。69歳でリタイア4年めです。リタイア生活はお金をかけずに楽しくやっています。コメントもどしどしください。

チンさん凡人投資家
フォロー
住所
広島県
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/29

arrow_drop_down
  • 2/23ロシア全面侵攻で下落してもしてはいけないたった1つのこと、理由と対策【長期・インデックス限定】

    2・23記述 いやー長く生きているといろんなことがありますなー まさか21世紀に古代や中世よろしく大ぴらに他国を軍事侵略して領土を奪う蛮行が見られるとは! そしてそれをやっているのがなんと国連の常任理事国です まさにケンシロウの世界で「力だけがものをいう世界」に突入しました ウクライナはソ連解体時には多数の核ミサイルを保有していたわけですから タイムマシンで遡れるなら誰しも「手放すことは10000%ないでしょう」 今後核を持ちたい国は多数出現すれども手ばなす選択はありえません。 さらにこれがOKなら「中国の台湾侵攻」なんか「同じ国への侵攻」なんで朝飯前です 中国の習近平は笑いが止まらないでしょ…

  • 2/19今週の予想の結果は的中、3週連続的中、来週の予想は?

    2・19(土曜日)記述 3週連続予想的中 なんか競馬の予想やみたいになってきましたね。 今週の予想は「特に上昇理由も見当たらないので続落」「ウクライナや議事録といった下落材料は多い」でした 結果は-1.4%の続落で的中でした。 他はナス100が-1.6%ダウが-1.8%とまんべんなく下落しました。 原因はみなさんのお考えどおり「ウクライナ」です。 S&P500は200日線を割っています。 コメントより「ヴァンガード社の2022年予測の元記事のURL」 忘れるといけないので先に貼っておきますね。 https://advisors.vanguard.com/iwe/pdf/FAVEMOBF.pdf…

  • 2・18【緊急】ウクライナ有事で私が買う株3選と中長期で有利なETF5選

    2・18記述 ウクライナが緊迫して昨夜は大幅な下げ ナスは3%近く下落しています。 さてロシア侵攻では問題なくさらに大幅に下げるでしょう。 待っているわけではないですが「準備がないと買えません」 そこで私はかねてから暖めていた買い計画に従って個別株3つを買います。 秘密にこっそり買って後で「実は買ってたよ」と言うとみなさんきっと「なんで言ってくれなかったんだ!」って思いますよね。 仲間としてそれは良くないと思うので公開しますね。ただし買うかどうかはあなたが決めてください。 実は昨日の動画でヴァンガードが昨年11月19日にだした今後の予想が現時点で当たっているか検証しました。その記事はないですが…

  • 2・16「米国株は大幅下落するに反論しよう!ショートorロング?」

    2・16記述 「米国株は35%下落する」という動画があるよ、とコメントで教えてもらったのですが見てみると「かける72の法則が」とかで理解できませんでした。 しかしそのような意見にも反論する力は必要と思い記事にしました ショートの立場でも考えて見る練習もしてみましょう。 さらにショートの方法も手段としては存在します。 普通ロングばかりをしているので気づきませんが「ショートの立場」で考えていくことも時には有用でしょう。 なのでここでは4つの代表的な「米国株下がる」理由に反論したいです。 理由1 チャートからみて高い 下はリーマン前からのS&Pの月足です。 コロナ以降の傾きが急になっています。だから…

  • 2・12今週の予想は当たり!来週の予想は?

    2・12土曜日記述 今週の予想は当たり(嬉しくないけど) 今週の予想は「やや下落」でしたが 今週の水曜までは上昇していましたが木金の下落で習慣を通してはS&P500で-1.8%と予想は当たってしまいました。 予想の根拠は債券は下落中だったからです。 金利上昇局面では債券と株式は敵対ではなく同志です。 どちらかと言えば債券への当たりがきついので債券が敏感に反応します。 ですから債券ETFの動きを見ることは株式の先行き、特に金利に敏感なナスダックを予測するのに役立ちます。 残存期間およそ6年のブラックロックの巨大な総合債券ETF【AGG】の動きは次のようでした。日足チャートです。 このチャートは株…

  • 2・9債券4日連続大幅下落中、3日バンド割れ、株も遅れて追随か?

    2・9水記述 株は横ばいを保っています、昨日は上昇、それで「株式はもう底を打ったのではないか?という動画も出始めています。 私はまだ安心できない、大幅下落が来るという立場です。 その理由は株式に先行すると言われている、そして株式市場よりも賢いとされている債券市場が大幅下落しているからです。 「債券なんか持ってないし関係ねえよ」とおっしゃるかもしれませんがこの機会にごらんください。 下は債券ETFの【AGG】の日足です。 先週水曜日に長い上ヒゲをつけたあと4日連続で大幅下落しておりここ3日はバンドを割れています。つまり大変な下落です。 債券は株に先行すると言われているがどうなのか? 下は長期債券…

  • 2月の下落は良い下落、3月からの上昇につながる。下落=悪の考えリセット

    2月8日月曜日記述 昨日は小幅下落 あーあまた下落か?とかため息ついてませんか? そのため息間違ってますよ! 下落=悪の考えをリセットしよう 「常に上昇希望」では常に「彼女募集」と同じで資産運用で生き残れませんよ! この2月の下落は良い下落なのです。 「下落に良いも悪いもあるもんか、下がるのは全部悪いに決まってんだろ!」 とお怒りかもしれません。 しかしここは冷静になってください。 健全に上昇するためには時には下落して調整することが必要不可欠なのです。 そして今はまさに調整が必要です。 バリエーションを調節して、整理しています。 また今後2年間の利上げやQTを織り込んでいます。 普通は半年くら…

  • 【長期インデックス投資】今までの買いはすべて正解、後悔するのはやめよう、しかし・・・

    2022年2月7日(月曜日記述) ユーチューブやツイッターのコメントで今回の下落で含み損を抱えてしまって憂鬱というのを多くいただきました。 昨年の終わりや1月に買った分が含み損になっているのですね。 「大丈夫、大丈夫、すぐに復活するよ」と気軽にいうこともできますがそれではとても納得できないでしょう。もう少し詳しく過去の買いがなぜ正解だったのかを書きます。 くどい点はお許しください。 1 順張りは米国株では王道の投資 右肩上がりに上昇しているならいつ買っても問題ありません。ですから今年の1月半ばまでの買いはすべて正解になります。 2 長期インデックス投資家にとっては「投資しないこと」が最大のリス…

  • 2・6長期投資家は買いを焦るな!3月までの買いポイントは?

    2.6日曜日記述 さてかなり利上げの織り込みも進んできましたが3月のFOMCで実際に利上げが決まるまでは0.5%利上げの可能性を今織り込んでいるところです。 さて現在の状況ですが週足チャートでナス100を見ると私には長期上昇トレンドはもう終了しているように見えます。しかし自分で確かめてください。それによって戦略が大きく異なるからです。 超長期での上昇トレンドは継続していますが当面の上昇トレンドが終了したことは今後は次の3つが考えられます A レンジ相場 B 下落相場 C そのうち上昇相場に復帰 どう考えるかはあなた次第ですが私は下落を想定しています。 そうならなくても何の問題もないからです。 …

  • 今週の予想の結果と来週は?買いを焦る必要なし。着々と織り込み進む

    2月5日土曜日記述 さて日曜日に今週の予想を出しました。1週間が過ぎましたので結果を見たいと思います。どうなっているでしょうか? 予想の記事はこちら(1月30日日曜日記述) 2 来週の予想 MSFT、AAPLの好決算、悪材料織り込み進む、下落止まった感 →ショートの買い戻し、ハイテクの買い戻し 「激しい下げは和らぎむしろやや上昇か?」 「ただし上昇トレンドに復帰したわけではないので注意が必要」 下落の途中でやや上げるのはよくあること→下落中の調整局面 「あせって買うのはオススメできない」 US10Y 1.77%上げ一服水平 またマネーゲームは続いていることからかなりの上下はあるかもです。 ■結…

  • 2・3【誤解】下落嫌だ→下落は長期投資家には有利

    2・3木曜日記述 このブログは素人凡人が長期インデックス投資を目指す専門の立場で書いています。他の立場の方はそれぞれ調節して読んでください。 戻したが今後の方向性(トレンド)はわからず 4日連続で上げて半分以上戻しました。下はVOOの日足です。 1 RSIは50を越えた 2 50日線に接近 3 MACDはさらなる上昇を示唆 4 出来高は減少中、これは参加者の増加ではなくショート解消が大きな原因と思われる、他のETFも同様です。 日足チャートを見ると戻ってきた感じですね。 しかし週足を見るとまだまだわからない状態です。 週足でも50日線割れから復帰しましたが今後レンジ相場(ボックス相場)あるいは…

  • 2・2【米国株売れおじさん】「売って安く買い直せ」あなたの反論は?

    2・2 記述 マジレスすると処分したい株があるなら「今でしょ」状態です。 現在高値から10%下げて5%反発したところです。 A今後上昇を続けて通常軌道に復帰する可能性 B再下落を始める Cレンジ相場 あなたはどれだと思いますか?どれも可能性がありますが私は再下落が一番確率が高いように思います。 2018年秋からの下落ではそうでした。だいたい3日から6日上昇あるいは横ばいをしたあとに再下落を始めています。 インデックスはともかく個別株でこの先自信が持てない株はこのチャンスに処分して現金化あるいは乗り換えをオススメします。 おじさん 「下落の可能性が高いなら今全部売って買い直せば済むことじゃろ」 …

  • 2・1【米国株やめとけおじさん登場】「引き締めで株は下落するべ」「近づかんほうがええ」あなたはどう反論しますか?

    2月1日記述 前回の週間振り返りと今週の予想が好評だったので調子に乗って「2月の予想」を動画で出しました。それがこちら、映像部分が多くてブログにはできませんでした。 youtu.be ショート買い戻しで2日連続のバク上げも過去は続かず 先週の金曜にバク上げしましたが「逃げ遅れたショート投資家」の決裁が残っておりあわてての買い戻しとなりました。典型的な「踏み上げ相場」です。 ただし過去を見ると買い戻しでの上昇は3日くらいで終わることが多く長くても5日くらいですので注意が必要です。 上昇トレンドに復帰したと考えるのは早計です。その可能性でないほうが高いです。 しかし1月の「売れば儲かる」という状況…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、チンさん凡人投資家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
チンさん凡人投資家さん
ブログタイトル
チンさん凡人投資家
フォロー
チンさん凡人投資家

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用