料理好きのおひとりさまがひとり暮らしメニューのレシピや日常の暮らしぶり海外一人旅体験記などマイペースで更新中。
いくつになっても好奇心を失いたくない!毎日の暮らしの中で、大好きなこと・面白いこと・興味や関心を抱いたこと・体験したこと・発見したことなどを楽しみながら自由気ままに綴るおひとりさまのブログです。ひとり暮らし向けのレシピや生活情報旅情報もたくさんアップします♪
一人クリスマスの料理、ごはんの簡単なレシピ、美味しく、見栄えよくできるもの紹介
一人クリスマスの料理についてまとめてみました。簡単で美味しく、見栄えよくできる料理を紹介します。一人暮らしでクリスマスに誰かと出かける予定もなく、寂しいとなげいていませんか?一人だから、自由に楽しく、自分なりのクリスマスを演出してみてはいか
食彩の王国・北川鶏園プリプリたまご|「ラ・ロシェル南青山」総料理長・川島孝シェフの豚肉のポトフ「白ワインビネガーを使った料理」教えて!あさイチ、解決ゴハン♪
以前に紹介したあさイチ「解決!ゴハン」お悩みは~白のワインビネガーを買ったのですが、それを使った簡単料理を教えてください~のお答えでした。豚肉のポトフ 照り焼き風お答えしてくれたのは、川島孝さん(フランス料理店総料理長)煮つめて、とろみをつ
納骨 団子 食べる?墓参りお団子ご先祖様供養や法要のお供えお団子の意味故人の旅立ちの儀式など、お団子作り方・レシピは知っておきましょう!
お盆の時にはお墓にはお団子をもってまいります。お供えにもお団子を仏壇にそなえます。なぜお団子なのかな?また法事(法要)の時もお団子をお供えします。今までの習慣でそうしていますが、ちょっと調べてみました。なぜお団子?納骨 団子 食べるのはなぜ
一人暮らしストック食材、食べ物、何かあっても生き延びられる~おススメ、調味料オススメは!?ストック食材料理も紹介
一人暮らし ストック食材や食料品のあると便利ないざという時に役立つ、これだけあれば少々、病気や何かで出かけられなくても生き延びられる~オススメを紹介します。コロナ禍お家で過ごす時間もふえて、買い物もいきたくない、行けないときが多いこのごろで
クリスマス料理・チキン丸焼き・チーズフォンデュ・キッシュレシピを紹介!簡単ですよ~
#クリスマス料理 #チキン丸焼きレシピ #チーズフォンデュ #キッシュクリスマスの時期にはお食事会をします。ケーキやキッシュ、中華おこわは時々作るけど、チキンの丸焼きは一年に一度。おひとり様だけど、我が家に料理を求めてやってくる姪っ子たちが
クリスマスケーキは手作りで、デコレーションもセンス良くきめてみたい
おひとり様でも、クリスマスケーキつくりましょう。この時期だから、同僚とか親しい人にプレゼントしても良し♪幸せを回しまわし♪もちろんお友達を呼んでワイワイでもいいし...いろいろあるでしょ~ケーキを作ると幸せな気分になるのですね。私の場合は。
栗原はるみさんはいつもシンプルで、普通の人に作りやすい料理を教えてくれますね。調理って凝りだすときりがないんですよね。そして難しく考えすぎるとやるのが面倒になってしまいます。栗原はるみさんはひょうひょうとしていてこうすべき、あーべきってあん
一人暮らしを始めた人にぴったり|NHKきょうの料理は簡単レシピでした
NHKきょうの料理(3月29日)一人用の料理でストックを使っ簡単料理が紹介されていました。そろそろ新卒時期、新しく、一人暮らしを始めた方とかにはとても役にたつ料理ではないでしょうか?もちろんおひとり様にもこういう簡単で、あるもので作る料理は
ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室~キャスリーン・フリン著~を読んだ?
料理は苦手?作らなきゃいけないと思うと恐怖!?まあまあそういわず、読んでみて!料理教室に通ったことあります?料理に関する本で面白いですね。料理を面倒でなく、楽しく、簡単にするにはどうすれば?というお悩み解決派こちらはお悩み解決の本ですが、深
一人暮らしの料理のコツ、献立、アプリの紹介、鍋料理レシピなどを20代から一人暮らしのベテランがアドバイス
一人暮らしの料理ってコツある?どうしても余ってしまう。毎日同じ料理たべたくない。マンネリになってしまう。献立の立て方がわからないなどお悩みに、一人暮らし歴のながい筆者からの知恵を伝授。お役にたてれば幸いです。一人暮らしの料理のコツ教えて!幸
一人ごはん、おうちごはん、簡単で美味しいオムライス、お家時間の過ごし方
うちですごそう♪ うちでごはん今おうちごはん作ってる人もいっぱいですね。おうちごはんは簡単にしています。残りご飯のオムライス(風?)ベーコン、玉ねぎ、にんじん、インゲン(冷凍していたもの)などの野菜+卵はフワフワにするつもりがなんだかスクラ
「ブログリーダー」を活用して、kilalaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。