30歳で対人関係に悩み仕事が長続きせず。HPS(ADHD)かアスペグレーゾーン。これからは処世術を身に着けたい
理解のある旦那さんと夫婦仲良く暮らしています。どちらもフリーランスなので、節約とマネーネタ。副業・副収入、セルフブランディング、セミナーネタなど。
やったー100記事達成しましたー! 嬉しいーももりです♪ はてなブログを開設して4年・・・100記事達成しましたー! って遅っ!!! あはは・・・( ^ω^)・・・。そうですね。 激遅いですね。 アフィリエイトで稼ぐ気あんのか?!ぐらい遅いですね。 いやぁ。ブログって気分じゃないですか。気分。今日はこれまでの歩みとこれからをつづっていきたいと思います。 ブログをはじめたきっかけは友人からの誘いだった ブログをはじめたきっかけは友人から「ブログやってみたいんだけど、どこがいいかな?」の相談LINEからでした。私は「今からはじめるなら絶対はてなブログが良いよ!!」と友人にはてなブログを紹介し一緒に…
タイトル通りです。ももりです。 30代半ばでそろそろ健康に気を使わねばならない年ごろになってきました。 会社が実施してくれる健康診断を実施したところ、「視力」が注意経過に該当して しまいました。おもにデスクワークなので、しょうがないと言えばしょうがない。 こちらが視力の診断結果です。 Embed from Getty Images // 右目:1.2 左目:0.9 私が最初の健康診断で検査を受けたのは、機械による視力検査でした。 機械に顔を近づけて片目で「C」をのぞき込むような診断方法です。 しかもびっくりしたのが、やり直しができる!!! 一度、検査をして検査結果が思ったより悪かったのに落ち込…
好きなタイプ嫌いなタイプが分かったところで、メンタル不調にならないように対処法を考える(なったけど)
メンタル不調に陥って自分の機嫌を直すのに2日かかりました。 こんにはももりです。 少しずつですが、自分の行動範囲を広げて他人の考えや言動、好きと思うこと嫌いと思うことにどう自分は感じるのか、「この人好き!」と思う気持ちや「この人嫌い!」と思う反応を試していました。 結果からお話しますと、私自身好き・嫌いがはっきりしており、嫌いなカテゴリーの箱を開けた瞬間自分のメンタルを全部持っていかれて、胸が苦しくなると言う精神的辛さが襲ってきました。 嫌いカテゴリーの箱を開けるのはやめておこうと思います。 臭いものには蓋をするように、直視しない関わらないように気を付けます! 好きなタイプは男女問わず自分の道…
こんばんは。ももりです。 有効求人倍率について調べてみました。 ハローワーク(公共職業安定所)に登録し ている[求職者数](仕事を探している人)に 対して、人材を募集中企業からの[求人数] (募集人数)がどれだけあるか。 その割合の ことを指します。※新卒は含みません。 毎月、厚生労働省より「一般職業紹介状 況中で発表されます。 「求人情報誌や求人サイトによる数値を含1 まない、ハローワークだけの数値ですが、 景気の動向を伺うことのできるバロメー ターの一つとして広く認知されています。 株式会社リクルートキャリア発表の求人倍率 2018年12月の転職求人倍率を発表。12月は1.65倍(前年同月…
すげー美人でも演技が下手な女優さんっていますよね。ももりです。 私は自分に自信も無いし、頭が悪いし、人に興味がないので「面白い人」とか 「天然ちゃんだね」って言われます。裏では「空気が読めない人」と言われていることでしょう。 まだ、周囲を気にして黙っていればいいという考えは多少ありますが、黙っていたら 弱いものイジメされるんですよね。悲しいかな。 そんな私が心に決めた処世術を話してみたいと思います。 変わろうと思ったきっかけ 「みんな平等」「みんな同じ」「仲良く楽しく」って子供の頃はそう本当に思ってたのに!現実はそうではない。私は可愛くもないし、頭も悪かった。 そして家庭環境が悪くとにかく腐っ…
こんばんわーももりです。 働き方について考えるシリーズ 今回はアルバイトとパートの違いを調べてみました! 大きな違いはなし呼び方の違いだった。 主婦は「パート」、学生は「アルバイト」と思われがちですが、これは企業が便宜的に使い分けている呼び名であり、両者に法律上の違いはありません。 どちらも「労働者」であり、所定労働時間や所定労働日数などの条件を満たせば、正社員と同様に社会保険への加入や有給休暇の取得もできます。2016/08/09 パート・アルバイト・派遣・契約・正社員の違いって? 法律や社会保険など特徴を徹底解説!│タウンワークマガジン 実は、特に大きな違いはありませんでした。 [パートタ…
髪切って気分あがってます♪ももりです。 迎える働き方改革で個人が働きやすく、過労死は無くなるのでしょうか。 そんな事に最近強く関心を持つようになりました。 今回も働き方にフォーカスし、業務委託・歩合・固定給のそれぞれの違いについて ご紹介していきたいと思います。 業務委託とは 会社に雇われるのではなく、「個人事業主」として、依頼された業務を遂行する就業形態です。報酬は、業務量や販売成績などに応じて 支払われることが多く、売上をただけ利益が得られるので、やりがいが感じられる一 方、最低賃金のような保証はありませんので、売上がないと「収入0円」という場合 もありえます。また、労働者ではないので 労…
「ブログリーダー」を活用して、ももりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。