(画像は生成AI CANVAにて作成) 2025年6月から職場の熱中症対策が罰則つきで義務化されました。企業は実効性のある取り組みが強く求められています。 今回の法改正は単なるルール変更ではありません。 命を守るための「即時対応体制」を全ての企業に義務付けるものです。必要な...
クリスチャンブロガーが綴るブログです。 明るい高齢化社会、病から得た様々な宝、世の中の動きへの警鐘(
台風の場合に、出勤させるのはおかしいか?私はおかしいと思います。
この議論どう思います? 「通勤は安全配慮義務の対象外。就業のための移動行為であり、本来業務ではない。」 「台風の日等に休業や出社禁止を命じないと安全配慮義務違反になる、などという議論は法的根拠もなく、裁判例もない。」 おかしな議論だと思います。 次のような裁判例もあります。...
薬剤師の方のための転職支援を行っておられる方のサイトです。 私も幾度かお話を伺いました。 成約数より満足度!面接にも同行されるなど、きめの細かな支援をされています。 転職を考えておられる薬剤師の皆さん、また薬剤師の求人を考えておられる病院・薬局などの皆さん、ぜひ一度お立ち寄...
ビジネスの基本・政治の基本:批判を受け入れること、記録を残すこと(再掲)。
2017年7月に投稿、20年3月にも再投稿していたブログですが、いま見直して、最近の企業不祥事、政治の混乱に対する適切な指摘になる、と考えました。再投稿します。 私が現役の銀行員であった時に心がけていたことが二つあります。 1.批判に真摯に耳を傾ける 2.ともかく記録を残す...
本日(9月15日)の朝日新聞朝刊 この問題については、ファイナンシャルフィールド記事にて法的問題や実務対応を解説しています。ご一読ください。 【ファイナンシャルフィールド】 記事より引用 全国の学校でプールの水を出しっ放しにする事故が相次ぎ、巨額の損害が生じています。こうし...
転職先で労働条件通知書と異なる業務を指定されたら?救済策はこれだ!
駒沢オリンピック公園 会社が従業員を採用するときには、労働条件通知書で労働条件を明示しなければなりません。業務内容もその1つです。入社時に労働条件通知書と待遇が異なっていた場合には、救済措置が明確に定められています。募集時にも重要な労働条件の明示が義務付けられています。 最...
仕事と介護の両立支援制度を活用しよう!知らないでは済まない!!
(神代材植物公園) 介護・看護のために過去1年間に離職した人は10万6000人。 介護離職の理由として「仕事と介護の両立が難しい職場だった」「自身の心身の健康状態が悪化した」というものもありますが、中には「介護サービスの存在・内容を十分に知らなかった」というものも見受けられ...
株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載いただいた記事をご紹介します。あの社内規程のクラウドサービス株式会社KiteRaが運営されているメディアです。 5月頃よりご縁があり、記事を5本ほど掲載いただきました。 経営者管理者の皆さん、もちろん働く皆さまお一人一人にも、お役に立...
【本日の朝日新聞朝刊】 【記事より】 「私の国では台風になじみがない。どうすればいいのか……」。オーストリア人のドミニク・シュラーガーさん(43)は、シャッターの下りた博多駅の改札前で肩を落とした。・・運休を駅員に聞いて初めて知ったという。 博多駅を歩いていた韓国人のヨン・...
「普天間基地は住宅密集地の中にあり、危険性がある。速やかに移設が必要だ」 そもそもの移設の目的は、普天間基地の速やかな危険性除去、住民の安全確保だったはずです。 当初は、陸上に適地があり、短い工期・比較的費用も少なく対応できる案が検討されていたのに、いつの間にか、辺野古埋め...
通信の歴史小史講演会(10月10日(木)15~16時Zoom:参加無料)
◆ テーマ:Brief History of Communication(The Evolution of Human Communication) 作者の通信の本をベースに、人類がコミュニケーションの能力によって地球の王者になってから、古代、近代、現代の通信の手法と技術の...
ネット検索力がないとあなたは生涯損をする【検索力の鍛え方】【ゼロから学ぶITスキル】:(アニメ動画)第410回 検索力の鍛え方の簡単な解説。 とてもわかりやすいです。 一度ご視聴ください。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
補助金・助成金について、どのようなものがあるのか、自分の事業に相応しいものは何か、見つけるのは大変です。 ともかく役に立ちそうな検索サイト等をまとめました。 随時更新していきます。(2024年9月3日) 1.公的機関が提供している検索ツール 【J-Net21 支援情報ヘッド...
「ブログリーダー」を活用して、toranekodoranekoのブログさんをフォローしませんか?
(画像は生成AI CANVAにて作成) 2025年6月から職場の熱中症対策が罰則つきで義務化されました。企業は実効性のある取り組みが強く求められています。 今回の法改正は単なるルール変更ではありません。 命を守るための「即時対応体制」を全ての企業に義務付けるものです。必要な...
(画像はCANVAにて) 過重労働でへとへと、退職したら生活に困る。。 そんなときに「失業保険を28ヶ月受け取れる!」という支援業者の広告を見ると思わず相談したくなります。 これは雇用保険の基本手当(失業手当)と健康保険の傷病手当金を組み合わせです。そんなにうまく条件に当て...
(画像は生成AIのCANVAで作成) こんな内容です。ひどい! 「在職中に『眠れない』『食欲がない』などと医師に訴えて診断書を会社に提出し、傷病手当を申請しました。そのまま退職したので失業保険まで受給でき、もう2年ほどブラブラ実家暮らししてます」 コンサル料は55万円と、決...
(画像は生成AIのCANVAで作成) 東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例(以下、カスハラ条例)2025年4月1日施行。 条例自体には「罰金」は設けられていませんが、カスハラ客に民事刑事の責任を問えることが一層明確になったと言えるでしょう。 さらに、中小企業のカスハラ対...
chatGPTが著しく進化しています。画像生成AIも発展しています。 自分が使ううちに、自分自身の能力が拡大し、新しい世界の入り口にいる感覚を持ちます。 皆さんも体験しませんか。 お申し込みの際には、「玉上信明の紹介」と明記してください。無料です。 事業計画書を作る時にch...
大河原化工機問題を機に参考記事をまとめておきました。 郷原先生の指摘は実に厳しいものです。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
(記事より引用) 「女性の弁護士によると、女性は会社からの書類提出がなかったことで失業給付の申請ができず、生活が困窮。消費者金融からの借金などでやりくりしなければならない時期があったという。 福岡労働局によると、退職時に会社から関連書類が提出されず、失業給付が受けられなか...
(画像は生成AIのCANVAで作成:一度に4通り作ってくれます。どれがお好みですか?) 区分所有者としてリフォーム等の工事ができるのは、原則として「専有部分」に限られます。玄関ドアや廊下に面した外側は「共用部分」であり、区分所有者が勝手に手直しはできません。室内の壁も、とな...
(CANVAで作成) 新入社員研修後に「希望部署と違う」として新人が退職、烈火のごとく怒る上司。https://hailuoai.video/にて作成 4月に入社したばかりの新入社員が、2・3ヶ月程度の勤務で退職するとなると、会社としては「せっかく採用したのに」という気持ち...
弁護士保険Mikataのサイトには、18本の記事を掲載いただきました。 上記ブログでまとめています。 人事労務関係がメインですが、相続関係の記事などもあります。 結構詳しく解説。弁護士の監修を経ており、その後もメンテナンスされていますので、信頼できる記事がそろっていると思い...
とても基本的なことだらけですが、昭和のおっさんおばさんたちが間違いやすそうな事例がてんこ盛り!! ぜひご活用ください。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
後期高齢者が敢然とインスタグラムにも動画にも挑戦!その他様々に5月からチャレンジ中。 こちらの無料講座にまずご参加ください。 5月31日まで無料。残席僅少。 「紹介者欄」に「玉上信明(たまがみのぶあき)」とご記入ください。 私の試作品を恥ずかしげもなくご紹介します。 1....
雇用労働関係だけで9項目もあります。一度目を通しておきたいですね。 図にして掲載していますが、詳細は上記の厚労省サイトでご確認ください。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
(画像はCANVAで作成) 採用に関する業務を行うリクルーターは、就活生と接点を持ち、優秀な人材の獲得につなげます。学生から逆質問を受ける「リクルーター面談」も大事な仕事の一つ。しかしお酒を飲みながらの1対1の面談は、それだけでセクハラと見なされる懸念があり、避けるべきと言...
育休明けの勤務条件に悩むお母さん(生成AIで作成) (元の画像です) (CANVAでは命令文プロンプトを与えると4つの画像候補を作ってくれます) 生成AIで作成してみました。元の画像から短時間動画にしたものです。簡単にできました。 元の画像はCANVAで作成。 https:...
以下すべてCANVAの画像です。人事労務記事の挿絵に考えました。 どんなシーンでしょうか? 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)
アウローラ管弦楽団 第33回定期演奏会 2025年5月6日(祝)13時半開演 ミューザ川崎シンフォニーホール 指揮:米津 俊広 コンサートミストレス:松本 美穂 序曲「フェルガナの休日」(R.M.グリエール) 組曲「コーカサスの風景」第2番「イヴェリア」 (M.M.イ...
(画像は生成AIにて) 就活セクハラは、「不同意わいせつ罪」(刑法176条:6月以上10年以下の拘禁刑)にもなりかねません。 「経済的な関係や社会的地位に基づく不利益の憂慮を利用する場合」も対象になっています。 応じないと就活で不利になると思わせた場合、強制の事態がなくても...
(画像は生成AIで作成) 新入社員研修の場合、研修といっても業務として行われ、参加が義務づけられていると考えられます。今回のような土日も行われるケースでは、時間外労働、休日労働および深夜労働の割増賃金支払いや、代休の付与なども必要になってきます。 研修についてどのような場合...
企業の義務は次の通り。 ❶熱中症報告体制の整備と周知義務、 ❷熱中症症状悪化防止のための措置・手順の作成・周知義務 義務違反は6カ月以下の懲役、または、50万円以下の罰金です。 (参考資料) 厚生労働省 令和7年6月1日に改正労働安全規則が施行されます。 職場における熱中症...
「裁量労働制」については「自由な働き方」「定額働かせ放題」などさまざまな意見があります。 4月から裁量労働制について制度の見直しが行われ、適用範囲の一部拡大や労働者保護の仕組みも追加されています。 働く人の目線で、裁量労働制を採用している企業の「ブラック」と「ホワイト」を見...
短時間勤務制度は所定労働時間よりも短い勤務時間を定めた制度です。育児介護休業法(育介法)で定められたものと、それ以外に大別できます。 本記事は対象者や導入状況、導入の手順に加えて、短時間勤務制度を導入した際に論点になりやすい「固定残業代」についても解説します。 【掲載サイト...
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令案(仮称)に関する意見 提出意見本文 (1)健康保険法施行規則(大正 15 年内務省令第 36 号)の一部改正の「被保険者証に係る規...
(葛西臨海水族園) フリーランスの人は、2024年(令和6年)の秋から、すべての職種で「労災保険」に特別加入できるようになります(※)。 自身で保険料を負担する必要がありますが、仕事や通勤などでのケガ、病気、障害、死亡の際には、雇用されている労働者と同様の補償を得られる仕組...
弁護士名義貸し、続く摘発 弁護士会が注意喚起 詐欺被害救済うたい着手金 回収できず「2次被害」も 本日の日経新聞朝刊です。 このような、詐欺被害(SNS型投資詐欺、特殊詐欺、ロマンス詐欺など)については、ちゃんと対応してくれる弁護士や司法書士に相談すべきです。 弁護士なら誰...
本日の朝日新聞記事です。 過労死に関しての参考情報をお届けします。 1.過労死は企業の最大の不祥事です。 経営者・管理者・従業員の皆さん このYouTube を一度ご覧ください。 過労死こそ最大の不祥事 2.参考ブログです。 こちらに関連ブログをまとめています。 銅鑼猫(社...
(2023/05/22公開した内容を再掲します) 品質偽装・製品不正対策は実際にはとても簡単にできます。 - toranekodoranekoのブログ 6月4日本日の朝刊より またもや品質偽装・・ なぜこんなことが起こるのか。どうすればよいのか。 対応の仕方は実際には簡単で...
マイナンバーカードでまた無駄なことを始めました 東京新聞記事より 台本には、窓口での「最初のお声がけ」として「マイナンバーカードをお持ちでしょうか?」と尋ねるよう求めている。 利用者が「いいえ」と答えた場合には、次のように案内するように明記している。 カードを持参していなけ...
この雪崩事故の実刑判決を受けて、関連するブログをまとめました。 是非ご一読ください。 企業の経営者・管理者・従業員にとっても、自然災害のときにどのように振る舞うか、貴重なヒントが得られると思います。 私が仮に計画の指導者ならば、毎日の行動開始前に全員で次のように唱えます。 ...
第39回定期演奏会プロースト交響楽団 ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール 大井剛史, 指揮 盛田麻央, ソプラノ 加納悦子, メゾソプラノ 日本フィルハーモニー協会合唱団, 合唱 山田耕筰/交響詩《曼陀羅の華》 マーラー/交響曲第2番《復活》ハ短調 3階左のバルコニ...
経営者の皆さん。管理監督者の皆さん。働く皆さん。 人事労務管理に関して、弁護士の意見の中に、かなりひどいものが目につくようです。 弁護士は法律の専門家であっても、経営の専門家ではないのです。もっと乱暴にいえば、皆さんが目指す「働きやすい生き生きとした職場づくりの専門家」とは...
この女の人かっこいいですね! ファイナンシャルフィールド様のご依頼で執筆した記事です。 いまだにノーヘルメットの自転車乗りの方が圧倒的に多いようですね。 本当に危険です。 会社が従業員の安全を考えて、ヘルメット着用義務化するなら、必ず従ってください。 就業規則になくても、ご...
6割近い従業員が業務時間外の連絡への即時対応が求められている、という調査もあります。 労働法上の問題のみならず、働く人の健康確保・私生活の確保の視点からの検討も必要です。 ファイナンシャルフィールド様のご依頼で働く人向けに取りまとめた記事ですが、本当は経営者管理者の皆様にこ...
厚生労働省の「労働基準関係法制研究会」で、経団連、連合、それぞれの要望や考え方が示されています。 是非一度目を通してみてください。 資料1 一般社団法人日本経済団体連合会 御提出資料 資料2 日本労働組合総連合会 御提出資料 (参考) 労働政策研究研修機構(JILPT)メー...
みなし残業制(固定残業代・定額残業代)について、人事労務担当者向けとして執筆させていただいた記事です。 みなし残業制(固定残業代、定額残業代)は、「安い賃金での働かせ放題」「ブラック企業の証し」「求人側で避けるべき企業の代表」といった声さえあるようです。 しかし、厚生労働省...
ファイナンシャルフィールドは弁護士、公認会計士、税理士、ファイナンシャルプランナー(AFP・CFP)の有資格者、いわゆる【お金に関するプロフェッショナル】のオリジナル記事執筆サイトです。 玉上は昨年8月より参加、 特に「働き方」に関して労働者・従業員の目線でわかりやすい解説...
以下は、知り合いの牧師先生からのご連絡です。 下記は、星野富弘さんが通っていた前橋キリスト教会の内田和彦先生の証しです。 1969年の安田講堂事件や献身への証しがあります。 pray をタッチしますと、約47分の証しがあります。 虎猫(東京カベナント教会会員)
事業再構築補助金第12回については、このポイントだけを、 まず、押さえてください。 これをチェックして申請するかどうかをお決めください。 1.公募期間:令和6年4月23日(火) ~ 令和6年7月26日(金)18:00まで 申請受付開始日はまだ決まっていません。 採択...
第1楽章 冒頭のホルンの吹鳴は、山の威容をまえに畏れを持って立つ人間の姿です。 ホルン奏者は、自分の楽器を吹き鳴らすのではなく、自然を体現するのです。 粛然とした思いで、自らの吹鳴をこの自然を造られた神に捧げるのです。 そして、この第1楽章の中で、大太鼓のなんと雄弁なこと。...
介護施設の入居者の写真を、施設職員がスマホで加工してふざけ合っていたそうです。 この記事で記載されている通り、これは、肖像権の侵害であり、さらには、刑法上の侮辱罪などの犯罪行為にさえなりかねない問題です。 私にいわせれば、法律論以前の問題です。 人としての常識を欠いた行為で...