chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 災害発生!その時あなたは本当に行動できますか?このセミナーがおすすめです!

    このセミナーは大変衝撃的です。ぜひ一度ご受講ください。 BCP対策セミナー 事業継続力強化と災害対策(災害模擬体験付きセミナー「災害対策の基本動向とこれから必要な取り組み」 詳細なBCP計画を作っても使い物にならない。実際の現場ではとっさの判断が求められる。それを体験してみ...

  • 振る舞いのおかしな常連客のために売上減??への対応はこれ!!

    お客様の中で言動に問題があるなどで、対応にてこずったり、ほかのお客とのトラブルを懸念した事例は、皆様それぞれ経験されていると思います。 対応の一つの方法をまとめました。警察がとても頼りになります。 【元の掲載先:ファイナンシャルフィールド】 【転載先:Yahoo!ニュース】...

  • 「ガザの洗礼」のその後(エチオピアに福音が伝わっていく・・・)

    あのガザで洗礼を受けた宦官が、エチオピアに戻り女王陛下に自らの体験を語ります。 そしてこれが、エチオピアにキリスト教が広く伝わるきっかけとなったのです。 「ガザの洗礼」の後日譚です。 【女王陛下が私に語られ、命じられたこと】 「エルサレム訪問、大儀であった。何か良き土産など...

  • ガザの洗礼(使徒の働き第8章より)再掲

    ガザの洗礼(使徒の働き第8章より)(イースターに寄せて) 昨日はイースター(復活祭)。イエス様が十字架刑に処せられ3日後によみがえったことを寿ぎ、合わせ春の訪れを祝う日です。 それにふさわしいブログを今年も再掲します。 私はエチオピアの女王陛下カンダケ様に使える宦官です。 ...

  • 「あのイエス様のお話をして頂戴」(「ゴルゴタの丘」の退役兵士が孫娘に語るイエス様のお話

    「おじいちゃん、ねえ、あのイエス様の十字架のお話、また聞かせて!」 おやおや……またその話かい? もう何度も話したろう。けれど、お前がそう言うなら、おじいちゃんも話さずにはいられないよ。あの日のことは、まるで昨日のように、今でも心に残っているんだよ。 ずいぶん昔のことさ。 ...

  • ゴルゴタの丘の兵士(イースターを前に)(再掲)

    ゴルゴタの丘の兵士(ルカの福音書第23章より) 棕櫚の聖日に寄せて 昨年公開したYouTube です。 もとのブログはこちらから。3部作の最後の1作です。 後の2作もあわせてごらんください。 お読みいただければ、隊長、副官、兵士、と登場人物が変わっていくつどに、ゴルゴタの丘...

  • 東京カベナント教会のイースター(4月20日教会にて。オンライン視聴もできます)

    ここに本当のイースターがあります。 東京カベナント教会 京王線下高井戸駅から5分 東急世田谷線松原駅から7分 始めてお越しになる方にはクッキープレゼント! オンライン視聴はこちらから 虎猫(東京カベナント教会会員 玉上信明)

  • ナルドの香油(ヨハネの福音書第12章より)(再掲)

    私はマルタ様、マリア様に長くお仕えしているばあやのアンナと申します。 あのナザレのイエス様が来られた時のことはよく覚えておりますよ。 なにしろ、ラザロ様をよみがえらせて下さった偉い先生です。 心を込めてお食事をおつくりして先生とお弟子様たちに捧げました。 マリア様はしばら...

  • ネットワークパワー日本の台頭 「失われた30年」論を超えて

    たまたまこんな本を読みました。通院のため丸一日病院で過ごしているときに読みました。 案外日本はいけてる国かもしれません。あのはったり商人に振り回される国、ポピュリストたちに席巻されている欧州諸国と比べて、我国はなかなかしっかりしている、そんな気持ちになりました。 ネットワー...

  • 雇用保険法改正の解説です。 働く方、特にフリーランスの方にもわかりやすく解説!

    会社員やパートだけでなく、フリーランス・個人事業主として働く人も増えているなか、2024年に「雇用保険法等の一部を改正する法律」が成立しました。 これは、より多くの人が雇用保険のサポートを受けられるようになる改正で、対象となるパートタイムやフリーランスも少なくありません。 ...

  • 春の定番「花」滝廉太郎について

    満開の桜なのに冬の寒さに逆戻り。 でも春が来ているのです。 以下は、知り合いの牧師先生に教えていただきました。 春の定番「花」 春が来た byひまわり🌻歌詞付き【日本の歌百選】Haru ga kita| https://youtu.be/_sLqBLlyInk?si=PL...

  • (参考)補助金GビズIDのワンタイムパスワード廃止は25年12月

    GビズIDのワンタイムパスワードについて、廃止時期が25年3月、25年12月という情報が混在しているようです。 直近情報では、ワンタイムパスワード廃止は25年12月の予定とされています。 4-25. 2025年12月を目途に、ワンタイムパスワード認証は廃止予定との案内があり...

  • 高額医療費問題:日経新聞「経済教室」の卓見に拍手!

    3月25日、26日日経新聞「経済教室」で高額療養費制度の見直し問題が取り上げられています。どうやら明日27日でも取り上げられる予定のようです。 いずれも、考えてみれば当たり前の議論です。 なぜ、こんなバカげた「高額療養費制度の見直し」が予算案に上がったのでしょうか。 国家と...

  • 「試用期間中の解雇」は安易にできない。安易に応ずるな。

    朝日新聞のこの記事についても、以前私が別サイトで掲載いただいた記事があるのでご紹介します。 ちょうど、新入社員が入社してくる時期です。会社の管理者も従業員の皆さんもとりわけ新入社員の皆さん、ぜひご一読ください。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)

  • ご存じですか?競業避止義務。適用範囲は限定的だが注意が必要!

    朝日新聞のこんな記事を見つけました。 競業避止義務を認めなかったのは妥当な判決だと思われます。骨子は次の通り。 ①保護されるべきノウハウは、A社が独自に考案して世間一般に共有されていない調理方法などに限られる。 ②退職後の競業避止義務として「一切のピザ生地の作成」を禁じてお...

  • 在宅だと人は怠けるのか??むしろ逆かもしれない???

    「どうやらアマゾンの裏事情は、出社を強制することで、社員の解雇、自発的退職を促す人減らし、だったのではないか。」という趣旨の記事です。 何となく理解できますね。 この記事への小室様のコメントがとても面白かったので抜粋して引用します。 小室淑恵(株式会社ワーク・ライフバランス...

  • オウム真理教の精神史(3月20日に寄せて)(再掲)

    オウム真理教の精神史 ロマン主義・全体主義・原理主義〈増補版〉 単行本 – 2023/1/13 (旧版)オウム真理教の精神史 ロマン主義・全体主義・原理主義 単行本 – 2011/3/20 オウム真理教のあの事件が起きたのは1995年(平成7年)3月20日でした。 以前にも...

  • 働きがいのある職場づくりのための 支援ハンドブック ~先進的な取組事例10件~

    働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック ~先進的な取組事例10件~ (厚生労働省の紹介文) 近年、働き方の多様化や労働人口の減少が進む中、従業員一人ひとりの働きがいが企業の持続的な成長において重要な要素となっています。 厚生労働省「令和6年度働く人のワークエンゲー...

  • 2025年度の補助金情報(随時更新)

    補助金関係各種情報を取りまとめ。随時更新します。 中小企業庁などの資料 令和6年度補正予算・令和7年度当初予算関連 中小企業・小規模事業者関係予算等のポイント (令和6年度補正・令和7年度当初予算案) 持続化補助金は3月4日に最新版資料が掲載されている。 IT導入補助金は1...

  • 東日本大震災から14年:私たちは忘れない

    また3月11日が来ました。14年経ちます。 私たちは忘れてはなりません。 心に刻み、声に出し、それぞれの場所で考え、行動するのです。 毎年同じ時期にまとめていますが、改めて東日本大震災に関連するブログをまとめました。投稿した順序に並べています。 なし崩しの原発再稼働が進めら...

  • 「急な大雪」で電車が運休に! 同僚は「朝5時に起きて出社した」と言ってるけど、時間をかけてでも出社すべき? 過去の判例もあわせ解説

    皆さんはどう思いますか? 5時起きで出社した人が偉いのでしょうか? ご自身の命と健康を大切にしてください。 【元の掲載先:ファイナンシャルフィールド】 【転載先:Yahoo!ニュース】 この記事も読者コメントで盛り上がっています。 (参考)それぞれの記事一覧です。これで47...

  • ブラザー・アンドリュー氏「神の密輸業者」の思い出

    知り合いの牧師先生からご連絡いただきました。 ブラザー・アンドリュー氏「 」 共産圏宣教のパイオニアです。 2022年に9月、94歳で召されています。 頂いた記事を掲載します。 「今、世界には50億の人口(当時)があり、その半分の国ではキリスト教への迫害が続いている。そこで...

  • 暴挙!「高額療養費の自己負担限度額引き上げ」許されない。

    癌サバイバーの一人として申し上げます。 暴挙は絶対にやめてください。 私は自己負担1本20万円、8万円の点滴、1本2万円の注射などの治療を6クール受けて命拾いしました。 そのあと、高額療養費で経済的にも救われたのです。 以下m3.com(医療関係者サイト)から抜粋 全国がん...

  • スポットワーク(スキマバイト)どう思いますか?玉上記事2件もご紹介

    スポットワーク(スキマバイト)の仲介アプリ事業者が相次いで参入したことで、労働基準法違反になりかねない事例が出てきた、と報じられています。 複数アプリを利用、全体で労づ時間規制違反が生じている。 あるいは、「仕事内容が求人情報と違った」が19・2%と最多で、「業務に関して十...

  • ビザスク:身近に確実な情報源の宝庫!アクセスしづらい 一次情報の収集をたった1時間で

    業 「ビザスク」をご存じですか? その道のプロフェッショナルに簡単にインタビューして知見を得ることができるマッチングサイトです。 (全体の案内)の「生の情報」を実名登録のエキスパートから簡単に収集。 新規 (ビザスクの案内より) 事業/研究開発/経営企画/マーケティングのビ...

  • 今こそ事業継続計画(BCP)!!オンラインセミナーのアーカイブ配信開始!

    1月22日KITERAオンラインセミナーは無事終了。 好評につき、アーカイブ配信も開始。ぜひご視聴ください。無料です。 社労士の皆様へのおすすめセミナー(もちろん、BCPに関心あるすべての方にも) 中小企業では策定が遅れているといわれる事業継続計画(BCP)ですが、近年災害...

  • 企業役職員の内部不正防止対策は簡単にできます。内部管理体制の構築方法と同時に対応可能です。

    三菱UFJ 銀行の貸金庫格納物窃盗事件には唖然としました。三井住友信託銀行で内部事務・コンプライアンスに長年従事し、2015年同社退職後も社会保険労務士として、また日本公認不正検査士協会に所属して不正対策に知見を深めてきた経験から、企業の内部不正対策、さらに根本的な内部管理...

  • 「特別なお客様への特別な金融商品!?」にご注意!

    銀行、保険会社、証券会社等さまざまな金融機関で「特別なお客さまだけに案内する金融商品」といううたい文句での詐欺事件が起こっています。ある程度の資産を所有している高齢者が狙われやすい傾向にあり、まわりの家族も気をつける必要があります。 また、商品自体が存在しない「詐欺」に限ら...

  • マイナンバーカードの脆弱性を再認識!

    マイナンバーカードカード本体と4桁の暗証番号をだまし取られたら、簡単に本人に成りすますことができるため、さまざまな取引などに悪用されかねません。 マイナンバーカードは公的な本人確認手段であり、各種の重要な契約締結に利用できます。リスクはキャッシュカードやクレジットカードなど...

  • 突然「警察です。あなたの口座が犯罪に使われています」と電話が!

    突然「警察です。あなたの口座が犯罪に使われています」と電話が! 詐欺電話はもはや「他人事」ではない? 筆者の実体験も踏まえ注意点を解説します。 詐欺電話・不審な電話は高齢者や若年者だけでなく、すべての年代に掛かってくる可能性があり、誰でも詐欺被害に遭う可能性があります。決し...

  • 今こそ事業継続計画(BCP)!!オンラインセミナー1月22日(水)12時から13時!

    1月22日(水)12時から13時 参加無料! 社労士の皆様へのおすすめセミナー(もちろん、BCPに関心あるすべての方にも) 中小企業では策定が遅れているといわれる事業継続計画(BCP)ですが、近年災害が多発し重要性が増してきています。 自然災害等の予期せぬリスクをいかにマネ...

  • 年の初めこそ「事業継続計画(BCP)」を考えよう!

    明けましておめでとうございます。 年の初めこそ、事業継続計画(BCP)を考えましょう。 我が国では、地震、台風、大雨、津波、火山噴火はじめ多くの自然災害などに見舞われます。パンデミック、テロ、大事故など事業者ではコントロールできない様々な事件が起こります。これらの非常事態に...

  • 新型コロナウイルス感染症についての最新情報(2024〜25年)

    油断大敵です。参考情報を取り急ぎお届けします。 「冬時期(2024年11月~2025年2月あたり)においても感染者が再び増加する可能性があります。感染症の警戒を怠らず、家族と自分を守るために最善の準備をしておきましょう。」 (銅鑼猫 社会保険労務士・健康経営エキスパートアド...

  • 年頭所感その2:世の中の動きに関しての若干の感想

    2025年年頭所感です。 昨年いろいろと気がつくことが多かったので、いくつか簡単にまとめてみました。 その1:三菱UFJ 銀行貸金庫事件とマイナンバーカード初期トラブルの根は同じ:事務管理・システム設計の3原則を無視 事務の組み立てでもシステムの設計運用でも、基本的な3つの...

  • 年頭所感その1:昨年の出来事と今年の課題

    「赤いピアノと青い水差し」(「パラアートTOKYO」国際交流展入選作) 圭吾の絵を2点お届けします。 2024年は風邪ひとつひかずに元気に過ごすことができました。 持病の喘息について「ヌーカラ」という新しい注射薬を主治医から勧められたのが、一つの要因とおもいます。高価な薬で...

  • 離れて暮らす母の「認知症」が進行し、迷子で「警察」に迎えに行くことも! そのときどうする??

    介護について、まず初めに相談する窓口は「地域包括支援センター」です。全国5400ヶ所以上設けられており、ワンストップで介護のさまざまな相談に応じてくれます。この活用策や注意点について説明します。 介護休業制度などをうまく使って、これらの支援の段取りを整えましょう。介護休業に...

  • マイナンバーカード・マイナ保険証7つの誤解:なぜここまで誤解が広がるのか?

    マイナンバーカード、マイナ保険証に関しては様々な誤解が蔓延しているようです。 簡単に結論だけまとめておきます。それぞれにエビデンスもあります。これに関する記事も公開してまいりました。 年の暮れにせめて誤解を晴らしていただき、新しい年を迎えていただきたいのです。 1.健康保険...

  • うがいは役に立つのか?役に立つのです!

    (出典:大石智洋「インフルエンザ急拡大…どうすれば防げる? 最新対策術」 日経ヘルス×日経Gooday) 【記事より引用】 「最近の厚生労働省などから示されている感染症対策の指針からは「うがい」は外されている。」 「効果が限定的なこと。原因菌がのどや鼻の粘膜に付着すると、比...

  • 子育ての公的支援はこれだけ充実!

    初めての妊娠・出産に不安を覚える人は多いでしょう。国も地方自治体も市民の不安にこたえ、市民が安心して出産・子育てができるための環境整備に、力を入れています。 例えば、地方自治体はさまざまな相談にのってくれます。「伴走支援」を受けた妊婦に出産育児関連の経済的支援が行われる制度...

  • インサイダー取引防止に尽くした日々を思い出しました。痛恨の念を込めて。

    2024年12月23日朝日新聞朝刊 記事より引用 「元管理職によるインサイダー疑惑が発覚したのは三井住友信託銀行だ。同行は年2回、全行員を対象にインサイダー取引を防止するためのオンライン研修を義務づけ、修了後は効果測定テストも受けさせている。 大山一也社長は11月1日の会...

  • マイナ保険証の本当のメリットと注意点はこちら!

    マイナンバーカードの健康保険証としての利用(以下「マイナ保険証」)が進められています。マイナ保険証に切り替えることで、さまざまなメリットがあります。 医療機関の保険料自己負担額は、マイナ保険証も健康保険証も2024年12月以降は同額になり、この点はメリットとは言えなくなりま...

  • クリスマスを迎えられなかった人々(再掲)

    (東京カベナント教会) この時期、毎年のことですが、クリスマスにちなんだブログを再掲します。手直しもしていきます。 街には電飾が輝き、幸福そうに人々が行きかっています。少し物価高になったといっても、クリスマスケーキも、ごちそうもあるでしょう。プレゼントも行きかうことでしょう...

  • クリスマス小話(2)三人の訪問者(再掲)

    (お茶の水 ソラシティ) 東方の三博士がイエス様を礼拝したときのお話です。(東方の三博士がイエス様を礼拝したのがイエス様が公に現れた、いわばメジャーデビューされたとき、とされます。これを「公現」そのお祝いが「公現節」です。) 冬の寒い夜でした。 私がそろそろ戸締りしようと外...

  • クリスマス小話(1)羊飼いの星(再掲)

    (東京カベナント教会) 羊飼い達が野原で羊の番をしていました。 新入りの羊飼い「先輩、寒いですね。早く夜が明けませんかね。」 先輩「こら!根性なし。これくらいの寒さがなんや。冬の寒い夜は星がきれいやから、しっかり星の勉強せえ。羊飼いが野原で迷っても星を見ることができたら方角...

  • 経営者・管理者は不正不祥事を他人事と思うな!(三菱UFJ事件などに寄せて)

    仮にも組織運営に携わる経営者・管理者なら、絶対に気をつけるべきことがあります。 三菱の貸金庫事件はベテラン一人に任せきりになっていたのが原因でしょう。 地味な周辺分野でこそ、組織を揺るがす不正が生じうる。 あの人に任せておけば大丈夫だ、という仕事こそ、不正を疑うべきなのです...

  • フリーランスの皆さん!2026年10月からは子どもが1歳になるまで国民年金保険料が免除! フリーランスが使える公的育児支援制度を解説【社労士が解説】

    自営業・フリーランス等の方々にとって、仕事と育児の両立は大きな課題です。企業等に勤務する方とくらべて公的支援制度が十分ではなく、順次、支援制度が拡大されつつある状況です。 そして、2026年10月からは、国民年金第1号被保険者の育児期間における保険料免除制度が始まります。 ...

  • 三菱UFJ銀行の貸金庫犯罪は同行の初歩的ミス・貸金庫自体の問題と即断するな!

    まずは朝日新聞の記事より。手口を確認しましょう。 三菱UFJ 銀行の貸金庫格納物盗難事件は、「貸金庫の危険が顕在化した」というよりも、「同行のお粗末な管理体制が露見した」という問題でしょう。 1.行員が一人で貸金庫に立ち入れる、というのは初歩的な間違いです。 貸金庫の中では...

  • マイナカード犯罪に注意(取り急ぎ資料をまとめました)

    マイナンバーカードは本人確認の重要な手段です。 カードと4桁暗証番号をだまし取られたら、簡単に本人に成りすまして、様々な取引などに悪用されかねません。 銀行キャッシュカードと4桁暗唱をだまし取られる以上に大きな被害が生じかねません。 各方面から注意喚起されています。 北海道...

  • ガザ地区のキリスト教徒のいま

    知り合いの牧師先生に教えていただいたニュースです。 共に読み、ともに祈りましょう。 虎猫(東京カベナント教会会員 玉上信明)

  • 自然災害時の訪日外国人対応の資料をまとめました(第1弾観光庁編)。

    自然災害等の際の訪日外国人対応支援マニュアルが多数策定されています。 観光庁の資料をひとまずまとめました。 【観光庁】 1.避難誘導マニュアル(平成30年作成) 平成30年作成のマニュアルです。 下記リンクからマニュアルをダウンロードいただきますと、ご活用いただけます。 ■...

  • 窓口自己負担額は、マイナ保険証、健康保険証とも同額になりました。

    医療機関等受診時の自己負担額についてご注意! 窓口自己負担額は、マイナ保険証と健康保険証とも 12月から同額です。 ネット上で「マイナ保険料の方が自己負担額が少なくてすむ」という情報がいまだに見受けられます。間違いです。 (例)自己負担3割の場合の初診時の負担額 マイナ保...

  • Thanks!K オーケストラ 第8回定期演奏会2024年11月30日:なかのZERO 大ホール

    ホームページより Thanks!K オーケストラ 私たちは、菅野よう子さんの作った楽曲を愛するあまり、 自分でも演奏したくなっちゃった菅野よう子ファンによる楽団です。 ジャズやポップ、聖歌からテクノまで。多彩な表情をもつ菅野楽曲 の魅力を最大限表現するために、伝統的なオーケ...

  • マイナンバーカードどうする?健康保険証はまだまだ使えますよ!

    12月2日以降、健康保険証が新たに発行されなくなり、「マイナ保険証」の利用がより推奨されるようになります。 それに伴い、現在、家族など他の人の健康保険証を預かって通院などをしている人の中には「12月からはマイナンバーカードを持って行かなければいけないの? 」と心配している人...

  • 青山学院大学聖歌隊クリスマス奉唱会(12月14日(土))

    (ご案内メールより) 主の御名を賛美いたします。 私共青山学院大学聖歌隊は12月14日(土)にクリスマス奉唱会を開催する運びとなりました。 すべての方に神様のお守りと助けがありますよう祈り、皆様に演奏を届けたいと思います。 当日はさまざまなクリスマスの讃美歌を演奏いたし...

  • アメリカ大統領選挙 印象に残った言葉

    1.朝日新聞11月7日 ハリス氏の言葉 ハリス氏は「若者たちへ」と呼びかけ、 「悲しんだり、落ち込んだりしてもいい。大事なのは、決してあきらめないこと。世界をより良い場所にする努力を決してやめないで」と語りかけた。 さらに、2期目のトランプ政権が発足することについては、「多...

  • 楽天フィルハーモニー管弦楽団第1回定期演奏会(魔笛、フィンランディア、新世界)

    楽天グループの音楽好きが結成したオーケストラ その第1回定期演奏会 何と言っても新世界!ともかく新世界!! 思わず体が動きそうな熱演、快演! 幾度も聴いてきた曲ですが、また感慨を新たにしました。 フィンランディアの慟哭、希望、そして未来への歩み 魔笛のちょっと恐ろしくも楽し...

  • エニグマそしてブラームス交響曲第2番(プロースト交響楽団)

    コンサートが終わり、帰宅を急ぐ人々。 幾人もの方があのブラームスのメロディーを口ずさんでいました。私もその1人でした。 (ブラームス交響曲第2番) 喜びに溢れたとても親しみやすいこの曲。交響曲第一番のあの遅筆から、一気呵成に書き上げた第2番。 心の中でわくわくしながら、毎日...

  • 霜月音楽団第1回定期演奏会 ドヴォルジャーク交響曲第8番ほか

    そして、ついに第4楽章 トランペットの鮮烈な吹鳴! 「行くぞ、皆の衆!」 村長(むらおさ)の一声ととともに、村人たちが一斉に駆け出し、踊りだしました。 第1楽章のひなびたなつかしさ 第2楽章の可憐なひと時、その中にも大地を揺るがす一撃が 第3楽章 あの心打ち震える、一度聴い...

  • 最低賃金55円の大幅アップ!取り損ねていませんか?

    最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金です。諸手当については、最低賃金に含まれるもの、除外するものが明確に定められていますが、不適切な取り扱いも見受けられるようです。今回の最低賃金大幅アップについても、おそらく各所で適切さを欠く扱いが見受けられることでしょう...

  • 経営者に求められる自然災害への対応とは?具体的な対応内容と保険の活用について解説

    日本では地震、台風、大雨、津波、火山噴火はじめ多くの自然災害が発生します。深刻な感染症(パンデミック)もその一つでしょう。 そんなときも、企業は「事業の継続」(災害からの早期復旧、事業継続)が求められます。事業継続のための計画を「事業継続計画(Business Contin...

  • 「労働者性に疑義がある方の労働基準法等違反相談窓口」を労基署に設置

    ~労働者かもしれないフリーランスからの相談に対応~ フリーランス新法の適用(11月1日)にあわせて、全国の労働基準監督署に、自分は労働者に該当するのではないかと考えるフリーランスの方の相談を受け付ける窓口が設置されます。 労働基準法等の違反に関する相談窓口(受付時間:8時3...

  • 「2024パラアートTOKYO」国際交流展(2024年11月13日~11月17日)としまセンタースクエア(豊島区庁舎1階 池袋)

    (玉上圭吾 「赤いピアノと青い水差し」) 「2024パラアートTOKYO」国際交流展は障害者の芸術作品(パラアート)の感性、才能価値を世界へ発信し、情報を国際的に共有するコンセプトで開催いたします。 素晴らしい作品からの出会い、共感、応援、コラボレーションを目指していて、多...

  • 医療機関の患者ハラスメント対策 ひとまずこれを参考に!

    医療・福祉の現場での患者さん等によるハラスメント(ペイシェントハラスメント、以下ペイハラ)が深刻化しているようです。 長時間の理不尽なクレームや、暴力行為、さらに、診療を拒まれたとして損害賠償請求を受ける事案さえ発生しています。しかし、ペイハラ対応に手を取られて他の患者さん...

  • NPO法人 多言語広場セルラス渋谷講演会(11月7日、9日)

    【多言語活動で豊かに育てる力】 NPO法人 多言語広場セルラスでは、 多くの言語を習得していく過程を通して 3つの力を育てあっています。 講演会では、誰でもが持っている、 人間本来の能力を生かした多言語習得の道筋と、 なぜその習得過程でこれらの3つの力が育つのかを お話させ...

  • マイナ保険証に代わるあまたの紙書類??「なりすまし不正請求の実態は?」

    1.次々増えていく紙書類・・・?? 2.「現行の健康保険証ではなりすましが横行している」は事実か? とても簡単な疑問 どなたか教えてください。 マイナンバーカード保険証にしたところで、カードと4桁暗証番号をわたせば、本人に成りすますことは簡単にできるのではないか。 マイナ保...

  • これはお薦め!スタートアップ労働条件(事業者のための診断サイト)

    事業者のための労務管理・安全衛生管理の診断サイトです。 様々便利な情報がてんこ盛り!是非ご活用ください。 厚生労働省も、なかなかやるね! 設問に答えていくと、自社の労務管理や安全衛生管理上の要点についての診断結果がレーダーチャートに表示されます。レーダーチャートの形状や点数...

  • 退職後の「競業避止義務」には大きな制約。働く人の注意ポイントはここだ!

    転職に際して、これまで培ってきたキャリアを生かしたいと考えるのは自然なことです。従業員が退職後に同業他社に転職したり、競業する事業を営んだりすることは、職業選択の自由という憲法の原則があり、一律に禁止されるものではありません。 それでも競業避止義務が認められる場合もあります...

  • 給与前払いは違法?判断記事を明確に理解し、適切に活用しましょう。

    「給与前払いサービス」とはどんなことでしょうか? うまく活用すれば従業員の定着にも採用にも役立ちそうです。 でも法的な問題はないのでしょうか。 給与前払いサービスを提供してくれる事業者がいますが、どのような事業者が相応しいのでしょうか。 そんな点を二本の記事で解説しました。...

  • 労災発生!その時どうする?会社がすべきこと・労災保険の的確な活用等

    労災が発生した場合、当該事業主は、労働基準法による補償責任を負いますが、労災保険による給付が行われた場合は、その限りで事業主は労働基準法上の補償責任を免れます。実務のポイントをしっかり押さえて、適切に活用すべきものです。 会社が労災申請で対応すべきこと、仮に労災申請に納得で...

  • マイナ保険証での情報提供の同意だけでは、医療従事者の責任は免れない。を

    マイナンバーカードの端末で医療情報の提供に同意することの意味を法的に考えてみました。 マイナポータルの情報が月遅れであることに問題のポイントがあると思われます。 また③④に記載した通り、医療従事者も、また情報周知を怠った国家としても責任を問われることになりかねません。 ① ...

  • アクセス件数 ついに25万件突破!!

    本日、累計アクセス件数がついに25万件突破!! 2016年11月開始以来の積み上げです。 記事投稿件数は1,548件 継続は力なり! 今後ともよろしくお願い申上げます。 執筆者一同

  • マイナ保険証では薬の飲み合わせ事故は防げない【続報】

    東京新聞でこのような記事が掲載されました。 こんなコメントも。 この問題に詳しい国会議員は、 「厚労省はそもそも保険証の廃止に後ろ向きだった。それをマイナンバーカードの普及を急ぐ閣僚が期限を切っての廃止に踏み込んだ。これは政治判断だ」との見方を示した。 私の以前の記事も参照...

  • 最低賃金の改定(2024年)のポイントと実務の注意点を解説!

    2024年10月以降の最低賃金については、国が示した「目安」の50円を27県で上回り、徳島は84円増の980円と、異例の大幅引き上げを決めています。 この記事では、最低賃金制度の概要をわかりやすく説明します。その上で、特に今回の大幅な引き上げの影響や実務の対応について解説し...

  • 「まず事実関係を確認してから」が危機管理の失敗を生む。

    不祥事が起こったときに「まず事実関係を確認してから」「原因を究明してから」と考えがちです。 不祥事の発生は、危機の発生です。 危機管理の鉄則はまず被害拡大を食い止めることです。 そのためには、事実関係が不明であったり、原因究明できていない段階でも、行動しなければなりません。...

  • 建設業が労災に備えて加入すべき保険と活用策はこれだ!

    令和5年の労働災害の死亡者数は755人のうち、業種別のトップは建設業の223人。 休業4日以上の死傷者数は約13万5,000人のうち、建設業は約14,000人で、事故が発生しやすい業種といえます。 労働災害に備えて国が運営する労働者災害補償保険(労災保険)があります。建設業...

  • 台風の場合に、出勤させるのはおかしいか?私はおかしいと思います。

    この議論どう思います? 「通勤は安全配慮義務の対象外。就業のための移動行為であり、本来業務ではない。」 「台風の日等に休業や出社禁止を命じないと安全配慮義務違反になる、などという議論は法的根拠もなく、裁判例もない。」 おかしな議論だと思います。 次のような裁判例もあります。...

  • 薬剤師の転職サイト「寿五郎」のご紹介!

    薬剤師の方のための転職支援を行っておられる方のサイトです。 私も幾度かお話を伺いました。 成約数より満足度!面接にも同行されるなど、きめの細かな支援をされています。 転職を考えておられる薬剤師の皆さん、また薬剤師の求人を考えておられる病院・薬局などの皆さん、ぜひ一度お立ち寄...

  • ビジネスの基本・政治の基本:批判を受け入れること、記録を残すこと(再掲)。

    2017年7月に投稿、20年3月にも再投稿していたブログですが、いま見直して、最近の企業不祥事、政治の混乱に対する適切な指摘になる、と考えました。再投稿します。 私が現役の銀行員であった時に心がけていたことが二つあります。 1.批判に真摯に耳を傾ける 2.ともかく記録を残す...

  • 学校プール、絶えぬ注水ミス 法的問題と対応方法

    本日(9月15日)の朝日新聞朝刊 この問題については、ファイナンシャルフィールド記事にて法的問題や実務対応を解説しています。ご一読ください。 【ファイナンシャルフィールド】 記事より引用 全国の学校でプールの水を出しっ放しにする事故が相次ぎ、巨額の損害が生じています。こうし...

  • 転職先で労働条件通知書と異なる業務を指定されたら?救済策はこれだ!

    駒沢オリンピック公園 会社が従業員を採用するときには、労働条件通知書で労働条件を明示しなければなりません。業務内容もその1つです。入社時に労働条件通知書と待遇が異なっていた場合には、救済措置が明確に定められています。募集時にも重要な労働条件の明示が義務付けられています。 最...

  • 仕事と介護の両立支援制度を活用しよう!知らないでは済まない!!

    (神代材植物公園) 介護・看護のために過去1年間に離職した人は10万6000人。 介護離職の理由として「仕事と介護の両立が難しい職場だった」「自身の心身の健康状態が悪化した」というものもありますが、中には「介護サービスの存在・内容を十分に知らなかった」というものも見受けられ...

  • 経営者・管理者におすすめ 人事労務管理お役立ち記事5本!

    株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載いただいた記事をご紹介します。あの社内規程のクラウドサービス株式会社KiteRaが運営されているメディアです。 5月頃よりご縁があり、記事を5本ほど掲載いただきました。 経営者管理者の皆さん、もちろん働く皆さまお一人一人にも、お役に立...

  • 訪日客を自然災害から守るために。このセミナーおすすめです!

    【本日の朝日新聞朝刊】 【記事より】 「私の国では台風になじみがない。どうすればいいのか……」。オーストリア人のドミニク・シュラーガーさん(43)は、シャッターの下りた博多駅の改札前で肩を落とした。・・運休を駅員に聞いて初めて知ったという。 博多駅を歩いていた韓国人のヨン・...

  • 辺野古移設は当初から間違いだったのではないか。

    「普天間基地は住宅密集地の中にあり、危険性がある。速やかに移設が必要だ」 そもそもの移設の目的は、普天間基地の速やかな危険性除去、住民の安全確保だったはずです。 当初は、陸上に適地があり、短い工期・比較的費用も少なく対応できる案が検討されていたのに、いつの間にか、辺野古埋め...

  • 通信の歴史小史講演会(10月10日(木)15~16時Zoom:参加無料)

    ◆ テーマ:Brief History of Communication(The Evolution of Human Communication) 作者の通信の本をベースに、人類がコミュニケーションの能力によって地球の王者になってから、古代、近代、現代の通信の手法と技術の...

  • ネット検索力の鍛え方(これ、わかりやすい!)

    ネット検索力がないとあなたは生涯損をする【検索力の鍛え方】【ゼロから学ぶITスキル】:(アニメ動画)第410回 検索力の鍛え方の簡単な解説。 とてもわかりやすいです。 一度ご視聴ください。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)

  • 補助金助成金検索ツールのご案内

    補助金・助成金について、どのようなものがあるのか、自分の事業に相応しいものは何か、見つけるのは大変です。 ともかく役に立ちそうな検索サイト等をまとめました。 随時更新していきます。(2024年9月3日) 1.公的機関が提供している検索ツール 【J-Net21 支援情報ヘッド...

  • 新型コロナ対策:日本の成功・欧米の失敗のポイントはここ!

    ダイヤモンドプリンセス号事件の後、札幌雪まつり起因と思われるコロナ流行 その時の北海道の台頭の的確さ! 覚悟をもって先陣を切り、自ら全国の模範となる、という言葉で、行動の動機付けを明確にしたのです。 「北海道の対応は早かった。2月28日に「新型コロナウイルス緊急事態宣言」を...

  • 定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)例を解説

    少子高齢化が急速に進行し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するためには、働く意欲がある人が、誰でも年齢にかかわりなく、能力を十分発揮できる環境を整える必要があります。「高年齢者雇用安定法」はそのための法律です。 「再雇用制度」が、実際には高齢者雇用として一番広く用いら...

  • 企業型確定拠出年金(401K)の導入手順は?就業規則への記載例も紹介(株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載)

    企業型確定拠出年金制度(401K)について、導入のメリット、導入の手順、留意点、また就業規則等への記載例等を解説します。 確定拠出年金制度は老後資産形成の有力な手段ですが、年金には様々な制度があり、企業として注意すべき点が幾つかあります。 そもそも、言葉もわかりにくいですね...

  • カスハラからストーカーになる危険もある。警察との相談をためらうな。

    客が特定の店員に長々と話しかける光景はよく見られます。暴言を吐いていなかったとしても、あまりに長時間続くと業務の妨げになり、店員の精神的な負担も大きくなってしまいます。 話している内容によっては「カスタマーハラスメント(カスハラ)」や、ある種のストーカー行為になる可能性も考...

  • マイナンバー保険証の問題(保団連)ポータルサイト参考資料

    全国保険医団体連合会ポータルサイトで、保険料廃止の問題を指摘する記事が掲載されています。 例えば7月のマイナ保険証利用率はようやく10%越え 厚労省資料に見るマイナ保険証の問題点 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)

  • カスタマーハラスメントに真摯に対峙するための簡単な心構え

    カスタマーハラスメント(カスハラ)が深刻な問題になっているが、4割の事業者は何の対策もしていないという。 苦楽をともにする従業員への不当な仕打ちに見て見ぬふりなど論外だ。 暴力、暴言、侮辱、不当な居座り等は犯罪になりうる。厚生労働省のカスハラマニュアルでも明記されている。警...

  • 著作権は本当に間違いやすい。気をつけてください。

    「これは違法?身近な著作権クイズ」 本日の日経新聞の別刷り(プラス1)で「これは違法?身近な著作権クイズ」が取上げられています。 著作権について誤解や不正確な知識が結構見受けられます。 私が弁護士サイトのご依頼などで執筆をお手伝いした記事などを紹介します。 是非ご一読くださ...

  • 自然災害時に事業者・従業員はどうすべきか。「安全は全てに優先する」

    台風が接近しています。 自然災害時に事業者はどうすべきか。従業員はどうすべきか。 以前に大雪に関して、まとめた記事があります。 改めてご紹介します。 1.銀行時代の経験も含めた記事 大雪の時に経営者・管理者は何をすべきか?なぜ部下を早く帰宅させなかったのですか? YouTu...

  • 宿日直勤務は労働時間?休憩時間?厳格なルールがある。

    宿直について、通常の労働時間ではないし仮眠もできるから、一定の手当で仕方ない、あるいは実際に起きて活動した時間分の賃金で我慢すべきだ、と考える人もいるかもしれません。 しかし、労働の実態に応じて、不活動時間でも時間外手当や深夜割増賃金が支払われるべき場合もあり、詳細な判断基...

  • マイナカードを「保険証」として使っても、薬の飲み合わせ事故は防げない。

    マイナ保険証を用いても、マイナポータルへの情報反映は月1度であり、直近情報が反映されているわけではありません。 頻繁に医療機関にかかる方、すなわち、最も保護が必要な方こそ、薬の飲み合わせ事故等が生じかねないのです。 厚生労働省のホームページではこの点に全く触れていません。 ...

  • それでも、日本人は「戦争」を選んだ(再掲)

    東京大学の現代史の先生が歴史研究会の高校生を対象に5日間にわたった講義を本にされたものです。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。 この国の過去を振り返り、未来を考えるうえで、貴重な示唆があると思います。 終戦記念日の今日、再掲いたしました。関連記事も集めています。 ...

  • 改正育児・介護休業法 テレワークが努力義務に!(8月31日まで配信中)

    セミナー案内より 今年5月に成立した改正育児・介護休業法の改正内容を詳しく学べるセミナーを期間限定で録画配信いたします。 5月に法律が成立し、来年4月から施行される「改正育児・介護休業法」。 「子が3歳になるまで」テレワークが企業の努力義務となります。 さらに、小学校就学前...

  • 「労働条件に関する総合情報サイト」のおすすめ。これは便利!

    厚生労働省が様々な便利ツールを提供しています。 これらを活用すれば、職場は明るく楽しくなり、生産性向上、 ワークライフバランス実現にも資するでしょう。 厚生労働省のこのサイトは、おすすめです。 Q&A、相談機関のご紹介、法令・制度、手軽に学ぶ、しっかり学ぶ このような項目の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekodoranekoのブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekodoranekoのブログさん
ブログタイトル
toranekodoranekoのブログ
フォロー
toranekodoranekoのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用