chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 台風の場合に、出勤させるのはおかしいか?私はおかしいと思います。

    この議論どう思います? 「通勤は安全配慮義務の対象外。就業のための移動行為であり、本来業務ではない。」 「台風の日等に休業や出社禁止を命じないと安全配慮義務違反になる、などという議論は法的根拠もなく、裁判例もない。」 おかしな議論だと思います。 次のような裁判例もあります。...

  • 薬剤師の転職サイト「寿五郎」のご紹介!

    薬剤師の方のための転職支援を行っておられる方のサイトです。 私も幾度かお話を伺いました。 成約数より満足度!面接にも同行されるなど、きめの細かな支援をされています。 転職を考えておられる薬剤師の皆さん、また薬剤師の求人を考えておられる病院・薬局などの皆さん、ぜひ一度お立ち寄...

  • ビジネスの基本・政治の基本:批判を受け入れること、記録を残すこと(再掲)。

    2017年7月に投稿、20年3月にも再投稿していたブログですが、いま見直して、最近の企業不祥事、政治の混乱に対する適切な指摘になる、と考えました。再投稿します。 私が現役の銀行員であった時に心がけていたことが二つあります。 1.批判に真摯に耳を傾ける 2.ともかく記録を残す...

  • 学校プール、絶えぬ注水ミス 法的問題と対応方法

    本日(9月15日)の朝日新聞朝刊 この問題については、ファイナンシャルフィールド記事にて法的問題や実務対応を解説しています。ご一読ください。 【ファイナンシャルフィールド】 記事より引用 全国の学校でプールの水を出しっ放しにする事故が相次ぎ、巨額の損害が生じています。こうし...

  • 転職先で労働条件通知書と異なる業務を指定されたら?救済策はこれだ!

    駒沢オリンピック公園 会社が従業員を採用するときには、労働条件通知書で労働条件を明示しなければなりません。業務内容もその1つです。入社時に労働条件通知書と待遇が異なっていた場合には、救済措置が明確に定められています。募集時にも重要な労働条件の明示が義務付けられています。 最...

  • 仕事と介護の両立支援制度を活用しよう!知らないでは済まない!!

    (神代材植物公園) 介護・看護のために過去1年間に離職した人は10万6000人。 介護離職の理由として「仕事と介護の両立が難しい職場だった」「自身の心身の健康状態が悪化した」というものもありますが、中には「介護サービスの存在・内容を十分に知らなかった」というものも見受けられ...

  • 経営者・管理者におすすめ 人事労務管理お役立ち記事5本!

    株式会社KiteRaの「キテラボ」に掲載いただいた記事をご紹介します。あの社内規程のクラウドサービス株式会社KiteRaが運営されているメディアです。 5月頃よりご縁があり、記事を5本ほど掲載いただきました。 経営者管理者の皆さん、もちろん働く皆さまお一人一人にも、お役に立...

  • 訪日客を自然災害から守るために。このセミナーおすすめです!

    【本日の朝日新聞朝刊】 【記事より】 「私の国では台風になじみがない。どうすればいいのか……」。オーストリア人のドミニク・シュラーガーさん(43)は、シャッターの下りた博多駅の改札前で肩を落とした。・・運休を駅員に聞いて初めて知ったという。 博多駅を歩いていた韓国人のヨン・...

  • 辺野古移設は当初から間違いだったのではないか。

    「普天間基地は住宅密集地の中にあり、危険性がある。速やかに移設が必要だ」 そもそもの移設の目的は、普天間基地の速やかな危険性除去、住民の安全確保だったはずです。 当初は、陸上に適地があり、短い工期・比較的費用も少なく対応できる案が検討されていたのに、いつの間にか、辺野古埋め...

  • 通信の歴史小史講演会(10月10日(木)15~16時Zoom:参加無料)

    ◆ テーマ:Brief History of Communication(The Evolution of Human Communication) 作者の通信の本をベースに、人類がコミュニケーションの能力によって地球の王者になってから、古代、近代、現代の通信の手法と技術の...

  • ネット検索力の鍛え方(これ、わかりやすい!)

    ネット検索力がないとあなたは生涯損をする【検索力の鍛え方】【ゼロから学ぶITスキル】:(アニメ動画)第410回 検索力の鍛え方の簡単な解説。 とてもわかりやすいです。 一度ご視聴ください。 銅鑼猫(社会保険労務士 健康経営エキスパートアドバイザー 玉上信明)

  • 補助金助成金検索ツールのご案内

    補助金・助成金について、どのようなものがあるのか、自分の事業に相応しいものは何か、見つけるのは大変です。 ともかく役に立ちそうな検索サイト等をまとめました。 随時更新していきます。(2024年9月3日) 1.公的機関が提供している検索ツール 【J-Net21 支援情報ヘッド...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekodoranekoのブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekodoranekoのブログさん
ブログタイトル
toranekodoranekoのブログ
フォロー
toranekodoranekoのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用