chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生後半は着物と共に http://tanoshimanaito.blog25.fc2.com/

四十半ばで急に思い立って着物を始めました。今は着付け、和裁、そしてミシンも楽しんでいます。

ひろみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/06

arrow_drop_down
  • 着物のシワが綺麗に

    インスタグラムで着物のシワを綺麗に伸ばすアイロンのかけ方を発見しました。ランチで着た白大島の後ろ身頃。シワシワですね。着物を裏に返して表がシワの部分にコピー用紙を置き濡らして絞った雑巾などの布でコピー用紙を湿らせます。アイロンの温度「中」でアイロンコピー用紙を移動させてはアイロンを繰り返すと綺麗になりました!すごーい!今回は大島でしたがタレものはどうなのかまだ試していません。次回タレものを着る機会...

  • 羽織の季節

    大好きな羽織の季節になりました。昨日はバンコク駐在時代の友人2人と久しぶりにランチしました。家族以外と食事をするのはコロナ以降初めてかな??単衣の白大島オールシーズン博多帯シルック長羽織クルムティオさんでオーダーした羽織紐新宿のタイスキレストラン「MK」でのランチ。ガラガラに空いててついつい12時から17時まで居座ってしまった(;^_^A帰る時には他にお客は1人もおらず。。。着物でお鍋はこぼすと嫌なので和...

  • そろそろ振袖の準備も

    10月も半ばになりそろそろ成人式の稽古も本格的に始めないといけません。ボディちゃんばかりでなく生身のモデルさんにもお手伝いしていただいています。今回は近所の大学生のお嬢さん。可愛い♡♡♡とっても似合ってました!ご本人にも喜んでいただいてしばらく着たままでおしゃべりしちゃいました。が。。。肝心の帯結びがまたしても下手過ぎて。。。ボディちゃんとの事前練習ではまずまずだったのになぁ。。。とにかく練習あるの...

  • 古い絞りを羽織に

    銘仙をいただいたお友達には他にも色々いただきましたがその中にかなり明るい色の絞りの着物がありまして。私の年齢だと、着物じゃちょっと派手かな、ということで家族で議論はありましたが結局自分の好みで羽織にすることに落ち着きました。洗い張りから戻ってきています。それに20年前、タイのバンコクで購入したジムトンプソンのスカーフを裏地にして。ジムトンプソンと言えば象柄なのに何を思ったか花柄。。。確かファミリー...

  • 八掛の色で雰囲気がらりと

    先日、近所のお友達にいただいた江戸小紋、八掛の色をチェンジしようと思います。黄色から緑系へ。少ししか見えないのに雰囲気はがらりと変わりますよね。寸法も大きいのでついでに直そうと思います。直す順番は少し先になりますけど。そして、この江戸小紋に合わせて九寸名古屋帯も選んじゃいました。かなり気に入っています!八寸のかがり帯は縫えるけど九寸はまだ縫ったことがありません。今回九寸を教えてもらって縫えるように...

  • 久しぶりの外食

    数か月ぶりに家族で外食に行きました。このところは行きつけ(と勝手に思っている)のイタリアンは平日は休業、週末も時短営業をしていたのでたまにテイクアウトで利用させていただくのみでした。家族とは言えマスク会食をしましたがそれでも外で温かい食事をいただくのは幸せなことです。どうしても着物で行きたくて例の銘仙を着ました。前回は紫色の帯揚げにしてちょっと暗いコーディネートになってしまったので生成り色に変更。...

  • 銘仙 その後 & 作務衣

    先日の足利銘仙の記事の後、赤い着物は捺染という技法で先染めしてあるのではないか、とコメントをいただきました(^^♪ありがとうございます。とても勉強になりました。この赤い着物は写真上の方が表で裾を折り返して下の方が裏です。表では赤い線だったところは裏では黒い線になっています。下の写真が表で、↓同じところの裏が↓赤と黒が表と裏で色が逆になっています。捺染で糸の表と裏の色を染め変えられるならこういうことは可能...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろみさん
ブログタイトル
人生後半は着物と共に
フォロー
人生後半は着物と共に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用