まもなく24回目の結婚記念日という週末に家族で外食。昨年の記念日はテイクアウトだったと思うので二年分を奮発(^^♪この時期いつもこの紅型を着ている気が・・・大変美味しゅうございました!盛り付けもお皿も素敵です♡にほんブログ村...
長らく取り掛かっていた袴が完成しました。特に誰かが履く予定はなく、オークションで驚きの価格だったので購入しましたが、念のため、寸法は長男の寸法で仕立てました(^^♪GOKIGENさんで購入した腰板を使いました。硬くて立派な腰板です。中心の縫い目がもっと小さい方が良かったですね。穴を開ける時におっかなびっくりすると2つの穴の距離が長くなって縫い目が大きくなってしまいます。私の通う教室では襠に真綿を巻きます。着...
今月は二週連続でお稽古です。隔週の月もあります。何十年も昔のお召。おはしょりで隠れる部分に足し布がしてあります。祖母の草履、最近のお気に入り。意外と歩きやすいことを発見したので~。お菓子は寒菊♡にほんブログ村...
週末のお茶のお稽古。11月になったので炉のお点前でした。と言っても、私の通うところは区の施設の和室で炉は切られていないのです。なのでこれまで冬でも風炉のお点前しかしていませんでした。が、以前に和裁の先生に譲っていただいた置き炉をお茶の先生に相談させていただいて使っていただくことにしまして今回から置き炉を使って炉のお点前ができるようになりました!↓ 送っていただいた時の置き炉ベテランの先輩方は炉がな...
世の中に逆行して我が家では年賀状に力を入れています。子供達もそれぞれ扮装して撮影が終わり今日は夫の撮影。前に完成していた長襦袢に初めて袖を通しました。これまで着ていた長襦袢は夫が20歳代に義母が呉服屋さんで仕立ててもらったもので寸法が合わなくなっていたのです。今回は現在の体型で測った寸法通り、そして反物巾もキングサイズを使用したので裄もぴったり。大満足です。丸屋さんで勝手に購入した雪駄を初めて履き...
このところ学習している茶道の座学、力試しに茶道文化検定を受検してみました!4問間違いでしたーと言っても、勘で解いた問題もあったので実力的にはなんとも・・・。自信もって全問答えられるように引き続き精進します(^^)にほんブログ村...
息子達の作務衣が完成しました。と言っても、上着だけでズボンは縫いませんでした。生地が薄くて、しゃがんだ時に敗れそうなのと、上着だけで力尽きたのと。今回は衿の本ぐけ以外はミシンです。次男は黒い紬。長男は紺色の大島。大島は生地が柔らかくてお腹の大きいのが目立つ感じがします。。。逆が良かったかな。最初は図書館で本を借りてきて洋裁の方法で型紙を作っていたんですが途中で和裁の生徒さんから大塚末子さんの本を紹...
「ブログリーダー」を活用して、ひろみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。