今年もひとりお盆。空に向かって、夫の名を呼んでみたけれど、返事はなし。
きょうは8月13日。 “迎え火を焚く日”であることを、思い出したのは、午後4時過ぎのこと。 暑さのあまり、息も絶え絶えに暮らしているので、今日が何日かということも意識の外なので
ひっさしぶりに、何も予定のない日を過ごしています。 できるだけ用事を入れないようにしているつもりでも、予定は入ってしまう。そして、容赦無く、締切日もやってくるし(´・ω・`) 先週などは、息子からの要
いよいよ、本格的に夏が始まったようです。 灼熱という言葉がピッタリな、関東の夏。 ここ数日、朝起きた時には、すでに30度くらいには達していて、午前中には35度を超える暑さ。 空気が暑くて、息を吸うのが
夜中に目が覚めた。 ん? 夜中に目が覚めることは、もはや日常で、普通の出来事だ。 いろんな事情で目が覚めるのだが、この夜の目覚めは、何かが違っていた。 ん? 何か忘れているような気がしたのだ。 寝ぼけ
おにぎりを握っていると、思うのです。 わたしって、天才って!って( ̄^ ̄)ゞ 何しろ、量らなくても、ほぼ同じ大きさにおにぎりを何十個も握ることができる。 そして同時に蘇ってくる光景は、息子たちの夏休み
先々週の金曜日の夜。いつも聞いているラジオ番組に、新人の作家さんがゲスト出演していました。 朝比奈秋さんという方で、1981年生まれの、現役のお医者さんだそうです。男性です。 ラジオでの話によると、そ
1本、仕事を仕上げて、一瞬だけではありますが、スッキリ感を存分に味わっています。 外に出ると、肌寒くて、羽織ものが必要なくらいの気温。 上を見上げると、グレーの曇天。 だけど、気分は上々! 仕事を終え
2023年の夏至を迎えた朝。今日は1年の中で、昼が一番長い日。
埼玉は4時26分が日の出の時刻でした。 目が覚めたのは、4時15分。 ほぼ日の出に合わせて、1日が始まったと言えるので、動物としてのカンは、動いているようです。 ベッドから出て、東の空を確認すると、太
週末、鎌倉に行ってきました。 観光ではなく、義母の病院で担当の先生と会うために。 Contents1 混み混みの鎌倉2 新しい先生3 カフェにて 混み混みの鎌倉 鎌倉が観光地であることを
若い人の話し言葉に戸惑いを感じながら、やっこらさっさと字幕をつけています。 20代の話し言葉はさすがに難解。何度も聞き直しては「はあ?」と首を傾げてしまうありさま。 これ、どう、短くまとめればいいのん
まーごさん。 丁寧なお返事、ありがとう。 そのお返事を読んで、わたし、ふと、思いました。 きのう、なんで、突然にあの記事を書いたのだろうと。 実は、コメントを読んだとたんに、何か突き上げてくるものがあ
更新も滞っているのに、たくさんのコメントをいただいております。 温かい気持ちをいただき、本当にありがとうございます! さて、そんな中に、昨日は、未亡人になったばかりという方からのコメントが入っていまし
ルウの値上がりに驚きつつも、りっつん風ハッシュドビーフを作る。
きょうも朝からいい天気! 窓を開けたら、気が引き締まるような、そんな風がスーッと通り抜けていきました。 いい季節です。 さて、突然にハッシュドビーフが食べたくなりました。 そこで、材料を買いにスーパー
おはようございます。 ゴールデンウィーク最後の日は、小雨になってしまいましたが、静かな朝です。 さて、開設以来、毎日更新してきた「りっつんブログ」ですが、今後は随時更新という形に変更いたします。 &n
「メガネさ〜ん、メガネさ〜ん」 1日に何度、こんな声を発していることかしら。 Contents1 老眼鏡という名のメガネ2 老眼の始まり3 メガネへのこだわり4 メガネ、二重がけ! 老眼
昨日は朝からイマイチの体調。 前日の疲れが取れないのか、7時間も寝たのに、眠くて眠くて仕方がありませんでした。 なんだか身体に力が入らなくて、しかも、少し動いただけで、めまいがします。 クニャクニャし
「りっつんブログ」も7年目に入って4ヶ月が過ぎました。 このサイトは“日刊雑誌”のつもりで作っています。 一番の作業はもちろん記事を書くことですが、ほかにもやっていることがいく
平凡で穏やかな日常をこよなく愛しているけれど、この日々には残念なことがひとつだけある。 それは記憶には残らないということだ。 思い出とは、五感を使って体験した上で、印象に残った出来事である。 五感をよ
ゴールデンウィークに突入しました。 日常が大好きな者としては、何だか落ち着かない5月の始まりです。 なんの不満もございませんと言いたいけれど、実は残念事が1つくらいはあったりします。 C
いい天気だったので、散歩がてらに、ふらふらっと好物を求めて、喫茶店へ。バッグの中にはお供のKindle。 久しぶりのお店で焼かれた本格的ホットケーキを前にして、思わずニンマリ。 生まれて初めてホットケ
昨晩は久しぶりに夢を見ました。 ここのところ、よく眠れているので、夢を見ることはなかったのだけど、昨晩は眠りが浅かったらしく、いくつかの夢が登場しました。 その中のひとつが友人の夢でした。
「生物はなぜ死ぬのか」ってタイトルの本。死ぬのには理由があるのだ
いつまでも生きていられないことなど百も承知。 そんなこと、わかっちゃいるけど、現実には他人事。 でもそれも当然のこと。 だって、人の死はわかるけれど、自分の死はわからないはずだから。 C
雨の水曜日。 今週も早くも週が半分過ぎてしまいました。 そして、4月はそろそろおしまい。月末に向けて最後のスパートです。 今朝はシトシトという表現がピッタリな雨が降っていて、わたしはいつもの場所ではな
お隣さんから聞かれました。 「達郎さんのこんな曲、知ってる?」 こんな曲? Contents1 ラジオから流れた曲2 蒼氓3 哲学的な曲 ラジオから流れた曲 達郎さんの曲がラジオから流れ
この春から自転車に乗る時にはヘルメットの装着が努力義務となりました。 ヘルメットか・・・ 装着義務か・・・ 頭を守ってくれるヘルメット。 だけど今までヘルメットとは無縁に暮らしてきた頭には、かなりの抵
【2人だけの社食】豆ご飯・薄カツ・作り置き5品でランチタイム
♪あ〜る日突然、 友人がふらりと遊びにやってきました。 ♪ようこそ、ここへ〜 前日に作り置きのおかずを作ったばかり。 そしてきょうのお昼は、豆ごはんを炊こうと思っていたところ。 グッドタイミングぅ〜
昨晩は、久しぶりに夜ふかし。 地上波で「ボヘミアン・ラプソディ」が放送され、つい最後まで見てしまいました。 もちろん、一緒になって、ドンドン、パ!(笑) でも、まずは、その前の大仕事について、書き記し
週が明けたと思っていたら、もう金曜日。 そういえば先週の金曜日はと、思い起こしてみる。 あれから、もう1週間か。 そういえばと見てみると、あの時の赤い小さな傷跡が、影も形もなくなっている。 まさに、時
ジェイ子がブリュッセルで学んだという広島風お好み焼きを、作って食べる
友人のジェイ子が、赤羽の関を超えて、1ヶ月ぶりにやってきた。 今回は絶対に広島風のお好み焼きを作ろうと主張するジェイ子。 ちなみに先月のメニューは普通のお好み焼き。つまり大阪風ってこと? 再びの粉もの
ジェイ子がブリュッセルで学んだという広島焼きを、作って食べる
友人のジェイ子が、赤羽の関を超えて、1ヶ月ぶりにやってきた。 今回は絶対に広島焼きを作ろうと主張するジェイ子。 ちなみに先月のメニューはお好み焼き。 再びの粉もの。 ま、嫌いではない。 広島焼きって、
早いもので、4月も半ばを過ぎました。 ここまでくると、なんとなくゴールデンウィークが気になります。 今年は、きっとたくさんの人が移動するのでしょうね。 わたしには移動の予定はありません。 世の中がにぎ
【パーソナルトレーニング】65歳という言い訳は効かないようである
昨日は、体育実習の日。 パーソナルトレーニングとか、筋トレとか、言い方はいろいろあれど、体育実習という呼び方が、なんだかピッタリくるなあ。 前回の体育実習から2週間。 体調があまりよくなかったこともあ
たっくん家との晩ごはん。 久しぶりにギョーザを作ることにしました。 1人の食卓では、手作りギョーザなんて、まず作りませんから、何年ぶりになるかしら。 ちゃんと包めるかしら。 いやいや、きっとこの手は覚
昨日は雨が降っていたので、外には出られなかったけれど、思う存分家の中を走り回り、散らかしまくり。 5時半にはお風呂に入り、6時半には夕ご飯を食べ終わり、7時には寝落ちしたたっくんです。 大人も9時には
NHK朝ドラ「らんまん」の牧野博士の物語と、雨の中を歩く少年
おはようございます。 雨の音で、目が覚めました。 今日は1日じゅう雨の予報になっています。 昨日は、9時にはベッドに入りました。金曜日なので、1週間の疲れがあったみたい。 って、そんなに大したこともし
【災害時のスマホの電源】乾電池式のモバイルバッテリーにしようと思う
友人が緊急用にスマホの充電器を買ったという話を聞いて、わたしも用意しなくてはと思い立ちました。 本当に、いつなんどき、何が起こるか分かりません。 “喉もと過ぎれば 熱さを忘れる”
いざ行かん、ばあばんち。 先日、意気揚々と改札をくぐった、たっくん一家です。 すると、改札に入ってすぐ、ちょっとした出来事があったようです。 Contents1 迷子の少年2 両親の教え
キッチンのくすみには過炭酸ナトリウムで。顔のくすみには泥パックで。
毎日使うものは、しだいに薄汚れるというのか、くすんでくるものです。 そしてそのくすみは、なぜか、突然に気になるのです。 キッチンまわり、なんだか、光を失っています。 ここは過炭酸ナトリウムの出番です。
ピンクの桜から、黄色のモッコウバラへ。そしてフキの季節が到来!
おはようございます。 桜はほとんど散って、桜の木はすっかり緑色になってしまいました。 桜の木を見上げていたら、なんだか胸がいっぱいになってしまいました。 「来年もまた会えますように」って、かなり本気で
アロママッサージを受けながら、思い出そうとしても思い出せなかったこと
花ちゃんのマッサージを受けてきました。 月に一度、アロマのかおりに包まれて、1ヶ月分のコリをほぐしてもらい、悪霊を追い払います(笑) 花ちゃんとの付き合いも、もう15年にもなります。 このマッサージ、
昨日は、雨が降ったり止んだという天気。 そんな天気の中、1週間ぶりに、たっくんがやってきました。 Contents1 休日は、ばあばんちで2 「中世のかじ屋」退避!3 チョコ置き場4 ス
【衣類の入れ替え】半年前のわたしから受け取って、半年後のわたしに渡す。
あっという間に、春も本番です。 朝は肌寒いけれど、日中は汗ばむ陽気だったりと、調節の必要なこの時期。 朝には、何を着たらいいのかしらと、迷ってばかりいます。 下着類から、調整が必要です。 なので、半年
午後になり、いつものように散歩に出ました。 青いんだけど、そこまで青くなくて、雲も多めというそんな空模様でした。 しかし、これがすごかった! 何がすごかったかというと、木々とのコントラスト。 柔らかい
何か、かすかに音がすると思ったら、雨の音でした。 晴れていると思い込んでいたので、ちょっとびっくり。 洗濯機、回してしまった_  ̄ ○ 天気予報もよく確認していないので、こんなことはよくあります。 さ
あの人💖と、夜桜見物に出かけました。 晩ごはんを食べての帰り道に、桜並木を通りかかったら、ちょうちんがあまりに幻想的で、つい夜桜の世界に迷い込んでしまいました。 昨日は、とってもダルダ
おはようございます。 昼になるとかなり暖かいけれど、朝晩はひんやり。 ついついファンヒーターのスイッチを入れてしまいます。 灯油の残りはあと10ℓくらい。今月中に使い切れるか、突然寒さが戻って足りなく
やるべきことを忘れ、やったことを忘れる。忘却の川で出会った妖精さん。
“やるべきことを忘れる” こんなことは、まあ、日常茶飯事。 しかし最近、もうひとつの新しい忘れ方が出てきました。 それは・・・ “やったことを忘れる”と
4月初日は快晴!庭の手入れをしたり、桜の下でご飯を食べたり。
3月が去って、4月になりました。 暖かくなりそうな土曜日は快晴の予報。 朝ごはんを食べて、よしやるぞ!と庭に出ました。 冬の間、ほとんど手入れをしていなかった庭では、木の枝も足元の草たちも伸び放題。
「来年もこの桜が見られるかな」 地面を覆うほどに散った花。そしてまだ、いまを盛りに咲いてる花たち。そんな桜を見ながら、そんなことを思う。 毎年、当たり前のように目に写っている桜だけど、今年の桜は去年の
ブログの記事はアップ後も、書き直したり、書き足したりするもの。
おはようございます。 5時半に起きたので、まだ起きて2時間半ほどしかたっていません。 なのに、眠いったら、ありゃしない。 眠いのは空腹のせいかもしれないと、ご飯をちゃんと食べました。 なのに、なのに、
【みちのく支店】あれこれ食べた、あちこち切った、そして驚いた!
桜が満開の関東から、満席のこまちに乗って、みちのく駅に到着したのは、土曜日のこと。 みちのくの地は、桜の開花宣言前でした。 この地には、25時間ほど滞在しました。 その間にやったことといえば、食べて、
おはようございます。 今朝も肌寒い朝です。 今年の桜は開花は早かったけれど、どうも満開がいつだったのか、よく分かりません。 満開となった頃には、散り始めてしまって、そのころには、雨や曇り空が続いて「こ
身の回りをくるっと見渡せば、必ずある”紙”。 “紙”がなくても生活はできるだろうけど、たぶん快適な生活はできません。 『紙つなげ!』は、2011年3月1
週末一泊で、関東4人組、みちのく支店に行ってまいりました。 目的は「卒業、おめでとう!と」とゆっちゃんに伝えること。 今回は、たっくんが自分のSuicaをタッチして改札を通過して、大好きな「こまち」に
スマホが「お誕生日、おめでとう」って言うんだけど、誰の誕生日?
スマホを開けたら、飛び込んできたのは、こんな文字。 「お誕生日、おめでとう」 わたしの誕生日は12月のはずだけど、もしかして3月に変わったのか? そんなはずは、あるわけない(笑) 誰かの誕生日も入れた
やったあ〜! レアなレゴをゲットしてしまいました。 これは、まさしく奇跡としか言いようがありません。 Contents1 レゴの建物シリーズ2 奇跡の販売?3 そして、女神、降臨4 くる
おはようございます。 現在、朝の6時前です。 5時すぎには目が覚めてしまったので、パソコンに向かっております。 2階の窓からは、うっすら朝焼けが見えております。 雨予報だったけれど、雨ではないみたい。
昨日は朝から、WBCの決勝戦。 見始めたのはいいけれど、あまりにもドキドキしてしまって、じっと見ているなんて、とてもできな〜い! Contents1 観戦しながら、磨いて、磨く2 コゲラ
「そういえば、行ってきたの?」 友人からそう問われ、書き忘れていたことを思い出しました。 センター最前列の席でのコンサート鑑賞。 歌っていたのは、島津亜矢さんです。 Contents1
【2023年の春の異変】積極的に墓参りに向かったのは、なぜ?
正直に言うけれど、ここ数年、墓参りをしたいと思ったこと、ありませんでした。 正直にと言わなくても、みなさん、ご存知かもしれないけど(笑) 春彼岸、命日、お盆、秋彼岸。 いつも、なにかと理由を見つけては
冷たい雨が止んで、昨日はまた春の日差し。 どれくらい、桜が咲いたかなと、午後の散歩に出ました。 Contents1 桜は一分咲き2 ジョウビタキとカメズ3 キッチンと風呂場を磨く 桜は一
週末、みちのく支店から送られてきた写真。 はかま姿のゆっちゃんが、にこやかにほほえんでいました。 去年の春に、関西から転校してきて1年。 馴染めるといいなあと心配しつつ、登校する姿を見送ったのが、つい
雨の音で目が覚めて、曜日を思う。 今日は土曜日だ。 “ついこの間、土曜日だったのに” 今週はなにをしてたっけ? なんて早い、時の流れ。まるで激流! 時の川の中、早く泳ぐでもなく
やばい、やばい。 ついにやってしまったwww 薬を飲んだのを忘れて、飲んでしまった。 ほらほら、薬のかけらが2つ。 この時期、服用しているのは、花粉対策の抗アレルギー薬。今年は用法を守って1日2回きっ
マスクを外している人は少なかったけれど、町の活気は戻っているのを実感
マスクをすることが個人の判断に委ねられることになって、初めて電車に乗りました。 どれくらいの人がマスクを外しているのかしらと興味津々。だけど、マスクを外しているのは、乗った車両、見える範囲にはわずか2
東京靖国神社の桜が開花したようです。 この地は東京より北なので、桜の開花は数日遅れになりますが、まもなく今年も桜の季節の始まりです。 さて、わたしの桜、どんな状態になっているのかしら。
昨日は、朝から雨。 シトシトではなくて、ザーザー降り。 こんな雨は、久しぶりだなあ。 出そうと思って準備していた資源ごみの雑紙と衣類だけど、雨に濡れるから、出さないでおこう。 すると、やることも思いつ
先週、赤城山のふもとまで行ってきました。 実に、3年ぶりの遠出ランチです。 目的はカフェでのランチ。おいしいパンがあるというのです。 Contents1 目指せ、赤城山のふもと2 山道、
は〜くしょん! 今年は花粉が多いということを、身を持って体験中です。 薬を飲んでいるのに、外に出ると、すぐに目が痒くなってしまいます。だからここ数日は散歩も控えています。 そんなわけで、家の中をウロウ
今日は3月11日。 テレビでは東日本大震災関連の特集がたくさん組まれているようです。 あの日、この地も大きく揺れました。震度は5。 たまたま我が家に滞在していた仙台の両親。実家は大規模半壊と認定される
習慣的に運動するということが、やっと生活の中に馴染んできたようです。 運動とはほぼ無縁に生きてきた半世紀。 それが、60代も半ばになってから、運動をするようになるとは、我がことながら感動します。 &n
【お知らせ】24時間限定!スープと味噌汁30個の”贅沢ギフトセット”が15パーセント引き!
大阪の食品メーカー、コスモス食品のスープや味噌汁。 普段の食事のためでもあり、非常時のに備えるためでもあるので、我が家では欠かすことができません。 ですが、ちょっとでも安く買いたい、消費者心理。 木曜
始まったばかりの春。だけどこの暖かさに、だまされたりはしない。
おはようございます。 朝はさすがにひんやり3月の空気ですが、昼には5月くらいの気温になるとか。 60日、ひとっ飛び? 春、浮かれすぎです。 だけど、そこらへんでグズグスしている冬が、すぐに巻き返し作戦
2023 年の冬のひとりごはんは、大根と白菜と餅で乗り切ったゾ
食に対してはますます保守的になっているような気がします。 もともとグルメってわけでもないし、珍しいものを探して食べに行こう!なんて意欲は、まったくと言っていいほど、ありません。 珍味より、普通のものが
3月に入って、突然に春がやってきたような、そんな感じがしています。 湯たんぽ生活もプツンと終わってしまったし。 ところで、今年は冬を十分に味わったのかといえば、じっくり味わう間もなく、春になってしまっ
首都直下地震、南海トラフ地震、どうすれば身を守れるかを考える。
おととい、昨日の夜と2夜連続でNHKの特番を見ました。 必ずやってくる南海トラフ地震に備えての啓蒙番組でした。 ついつい忘れがちになりますが、揺れる大地の上に住んでいるということを、しっかりと意識しな
おはようございます。 今朝のニュースで、気象予報士さんが、東京の桜の開花を3月15日と予測していましたが、それって、あと10日もすれば桜が咲くってことですよね。 春だよ、春! 先週には、湯たんぽ生活も
レゴタウンも建物が立ち並び、人や動物が増え充実してまいりました。 公共交通機関の整備を急がなくては。 そろそろ電車を走らせなくては。 Contents1 アマゾンのセール2 制作開始3
暖かくなってきたのはうれしいけれど、スギの花粉がブワーっと飛び始めたので、うれしさも半減中。 目に見えないから、まだ救われるけれど(そうでもないか)、花粉の粒が大きくて、目に見えたのら、きっと外に出ら
久しぶりにCDの整理整頓をしました。そして30枚ほど処分することにしました。 いつの間にか溜まってしまったCD。 本はKindleで読むようになってから、家の中に散らばっていることがなくなりましたが、
映画『BLUE GIANT』を観て、最後には涙がにじんでいた件
昨日は、仙台の友人が勧めてくれた映画を観てきました。 観てきたのは『BLUE GIANT』 「ビッグコミック」で連載されていた漫画を原作にしたアニメ作品です。 アニメ映画はあまり好きではないので、気に
いや〜びっくりしました。 飲料用の自動販売機の前を通りかかり、チラッと見たら、目を見張るような価格が表示されているではありませんか。 ミネラルウォーターやジュースと、商品は見慣れたものばかりなのに、価
おはようございます。 先週の後半から、なんだか身体の調子がイマイチで、昨日は1日中スローペースで過ごしていました。 だるいだけでなく、夜中に何度も目が覚めたり、頭が重かったり、フラっとめまいがしたり、
今日を含めて、あと3日で2月もおしまい。 1月は行く。 2月は逃げる。 3月は去る。 行く、逃げる、去る。 この中で、いちばんスピードがある行動は、逃げる。 逃げるときには、ダッシュですὊ
おはようございます。 週が明けたと思ったら、もう土曜日。 なんとも早い、時間の流れ。 川も下ってるとしか思えません。 ところで最近、土曜日にちょっとした楽しみができました。 なので、土曜日がうれしかっ
レゴにハマって3ヶ月。 その熱は日々上昇中。 レゴ部屋を作りはしたものの、クローゼットに棚を作って入れてはみたものの、どうも、それだけでは場所が足りそうにもないと思い始めました。 しかもレゴたちは、部
この木が大好きでした。 野原の真ん中に立っていた1本の木。 駅からの帰り道、この木に会いたくてわざわざ遠回りすることもありました。 名前も知らなかったけれど、夏には緑の葉をたっぷりと茂らせて、冬にはた
最近、何か思いつくと、すぐにでもやりたいと、気が急くようになりました。 予定を入れてはみたものの、その日まで間に合うかしら、生きていられるかしらって、とくに楽しい予定に対して思ったりします。 R
バーブラの声を聴きながら、冬を送る。そしてレゴ店員を目指して速筋を育てる。
おはようございます。 いつもの朝が戻ってきました! 朝ごはんを食べて、音楽を聴きながら、ブログを綴り始める午前7時半。 これぞ、マイアサ。 さて、今朝は、何を流そうかな。 Content
何かのはずみで、ブログが開けられなくなってしまいましたが、何かのはずみで復活しました。 ご心配おかけしましたm(_ _)m この週末はそんなこんなのブログトラブル&確定申告書の作成で、あたふた。 どち
おはようございます。 2月も半ばを超えてしまいました。今朝のニュースでは「桜」という言葉も聞かれて、いよいよ季節は次のステージに近づいてきたようです。 Contents1 夜中の思考2
突然ですが、幽霊というか、そういう不思議な現象に出会ったことはありますか? 昨日、帰宅時に強い追い風に背中を押されて歩いていたら、ふと、あの日のことが蘇ってきて・・・。 あるんですよ、そういう体験が:
今朝、流れているのは「MAMMA NIA!」。そしてファミマのメロンパン。
おはようございます。 いつもどおりの朝が戻ってきました。 わたしが好きな日は、仕事もない、予定もない、やるべきこともない、平日と呼ばれる日です(笑) 全部、わたしの時間! Content
今日は2月14日。 この日って、なんかの日だったよね。 印象深い数字ではあるのだけど、すぐにはピンと来ず。 反応が遅い。 1拍置いて、そうそう、チョコレートの日だねと、思い出しました。 デパートには特
昨日は真っ青な空に誘われて、お昼ご飯を食べた後に、野に出かけることにしました。 春用のコートを着て出かけました。 野に出てみると、そこここに春の気配。 残念だったのは、鳥たちとあまり出会えなかったこと
立春を過ぎたとたん、春の気配を感じることが多くなりました。雪は降れども、1日も残らずでした。 「年寄りの達者、春の雪」と母が言っていたのを思い出しました。 元気だと思っていた年寄りは、春の雪のように、
眠りの浅い日が続いていたのだけど、雪のおかげなのか、頭がクールダウンされた。 午後からの1時間の昼寝を境にして、いつものペースに戻ってきたもよう。 眠りが浅かったのは”2つの興奮̶
おはようございます。 朝なのに暗い。グレーの平たい空。 これぞ、雪空ってところでしょうか。 ここが東北なら、雪が落ちてくるのは確実なのだけど、なにしろここは埼玉。 この目で見るまでは信じない。 だから
父が亡くなって何年になるだろう。 亡くなった日は2月16日だったけど、それが西暦何年だったのか、平成何年だったのか、思い出すのには少し手間がかかる。 2月7日の父の誕生日には、ニューヨークに住んでいた
冷凍庫を開けて、がっくりです。 Pan&(パンド)のパンがない!_  ̄ ○ せっかくクリームシチューを作くろうと思ったのに、作る気が一気にシュルルルル。 残っていたはずだったのに、あのハニーソイが、最
「ブログリーダー」を活用して、りっつんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。