安曇野の自然・風景・文化・人々と触れあいながら、毎日をゆったりと暮らしています。
2016年4月に高知から安曇野に移住してきました。北アルプスの山々を眺めながら、毎日を楽しんでいます。趣味の山登りをしながら安曇野の生活を満喫したいと思っています。
関東甲信地方の6月14日にやっと梅雨入りをしました。平年より1週間も遅く、この10年で一番遅い梅雨入りとなりました。昨年は梅雨明けも8月1日までずれ込んでしまい、コロナ感染も重なって山行の計画も立てれずに夏を過ごしていたことを思い出しました。今年は早く梅雨明けを迎えたいものです。さて、昨日(15日)は「年金支給日」でした。安曇野に移って来た時に公共料金などの引落のために地元(長野)の銀行に口座を開設しましたが、その口座を年金の受取にも利用しています。 実は年金の支給手続でも銀行の方が書類作成の手助けと申請代行してくれて大助かりだったのです。そのうえ2ケ月に一度の年金受給日に前もって郵送されてきている引き換え券?を銀行(支店)に持参すれば、粗品まで貰えるようになっています。今月6月は安曇野産の「青じそわさび」でした。
5月中旬には関東甲信地域も「早い」梅雨入りが予想されていたのに、6月に入っても一向にその気配がありません。ここ2、3日の全国的な高温状況が続いている中で安曇野でも最高気温31.0度(穂高アメダス)の真夏日を記録しました。3週間前くらいまでは朝の冷え込み?に「ストーブを点けた」とか「衣替えは6月に入ってから」などの声も聞かれていましたが、梅雨を通り越して真夏の到来を思わせる陽気になっています。 新型コロナ感染の第4波もやっと感染者数の減少傾向になり始めましたが、安曇野市は6月から新型コロナウイルス感染症対策として「もえるごみ専用指定袋」の交付事業を実施しています。住民票のある市民1人あたり10枚です。昨年度は「上下水道の基本料金の1ケ月分・徴収免除」だったのですが・・・。①コロナ自粛→②ホームステイ→③家庭ゴミの増加→④ゴミ袋の需要増と繋がって、この支援事業となったみたいです。しかし、各家..
「ブログリーダー」を活用して、bashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。