chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のんびり気ままに安曇野暮らし https://bashi0726.blog.ss-blog.jp/

安曇野の自然・風景・文化・人々と触れあいながら、毎日をゆったりと暮らしています。

2016年4月に高知から安曇野に移住してきました。北アルプスの山々を眺めながら、毎日を楽しんでいます。趣味の山登りをしながら安曇野の生活を満喫したいと思っています。

bashi
フォロー
住所
安曇野市
出身
鳴門市
ブログ村参加

2016/11/03

arrow_drop_down
  • 春が来たのに、安曇野は大雪。

    昨日(28日)、松本城の桜の開花宣言がありました。松本市内での観測史上最も速い開花だそうです。しかし、3月のあと3日で終わり4月を迎えるという今日(29日)、天気予報は裏切らず関東甲信地方は雪になりました。安曇野では未明に降り出した雪が昼前まで降り続きました。正午の積雪量は15㎝(松本アメダス)を記録しています。安曇野でも大雪となりました。水分を含んだ重たい雪です。こんな雪のことを長野県では「上雪(カミユキ)」という独特の言い方で表されています。太平洋岸を低気圧が通り、北から寒気が流れ込む形で、主に太平洋岸に降雪をもたらす雪のことを指すそうです。 雪が止んだので、外へ出てみました。辺り一面、真っ白に覆われています。

  • 桜より、ひと足先に開花。

    今朝は目覚めてカーテンを開けると、屋根と駐車場の車が白くなっていました。春分の日を過ぎたというのに、夜明け前に雪が降ったようです。太陽の光を浴びて、あっという間に雪は融けてしまいましたが、今日は最高気温が6.1度(穂高アメダス)までしか上がらず、肌寒さを感じる一日となりました。寒暖の差が大きい安曇野の春ですが、コロナが流行っているだけに体調管理に気をつけなければいけません。 春と言えば、桜の開花が話題になりますが、暖冬の影響もあって全国各地で例年より早い開花宣言が発表されています。桜の名所となっている光城山の桜は、まだ堅い蕾のままです。松本城の開花予想日が3月31日とも言われているので、光城山の桜の開花は4月に入ってからでしょうか? しかし、光城山にも春が訪れてます。登山道の中間点の少し手前にある2本のダンコウバイ(壇香梅)には黄色い小さい花が咲いていました。

  • 強風の向こうに松本平、春の風物詩。

    3月も下旬に入りました。この時期は帰省(高知)していたので、4年目にして初めて安曇野で「春分の日=彼岸」を迎えています。季節は確実に春に近づいていますが、この1週間の間でも降雪や最低気温が氷点下6度を記録するなどの「寒の戻り」かと思えば、一気に4月下旬並みの最高気温を記録するなど、不安定な気候が続いています。 いつもは安曇野から不在となっていた時期なので、初めて体験できることもあります。昨日からの3連休に春の嵐に見舞われた地域があるようですが、晴天だった中信地域もこの2日間は強風が吹き荒れました。(安曇野に移ってきて、驚いたことの一つに風に強さがありましたが・・・) 今日の最大瞬間風速は14.1㍍(穂高アメダス)を記録しました。光城山からの下山途中で、松本平で目にした光景は春の風物詩の一コマでした。 煙が上がっているようにも見えますが、火事ではありません。正体は砂嵐です。 ※風食 安..

  • 安曇野も春が間近に。

    暖冬のまま2月も過ぎてしまいました。今冬は雪かきも一度だけ、信州では必須のスタッドレスタイヤも活躍する機会はありませんでした。そして、3月は例年通りなら高知へ短期の帰省をするのですが、この間のコロナウイルス騒動で様子見の状態で、まだ安曇野暮らしを続けています。何とか収まれば良いのですが、この状況が続いても訳あって、4月には一度帰省しなければなりません。 3月に入って安曇野は日ごとに春を感じる時節になってきました。身近な事で言えば、まだ最低気温が氷点下になることはありますが、窓に着く結露の量が減って、朝のひと仕事が楽になってきました。今日は朝から霧の覆われた安曇野でしたが、午前10時過ぎから霧が晴れだすと、一気に青空が広がり北アルプスも山並みを現わしました。 最高気温も18.5度(穂高アメダス)を記録し、4月並みの暖かさとなりました。午後からは雲一つない快晴の空のもとで、のんびりとコ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bashiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bashiさん
ブログタイトル
のんびり気ままに安曇野暮らし
フォロー
のんびり気ままに安曇野暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用