安曇野の自然・風景・文化・人々と触れあいながら、毎日をゆったりと暮らしています。
2016年4月に高知から安曇野に移住してきました。北アルプスの山々を眺めながら、毎日を楽しんでいます。趣味の山登りをしながら安曇野の生活を満喫したいと思っています。
コロナ禍に加えて5月中旬から昨年に続いてリンゴ摘果のバイトに入っていたこともあり、安曇野に留まった生活が続いていました。5月15日に長野県も緊急事態宣言が解除されていましたが、今日(31日)まで「ステイ信州」が呼びかけられ、隣県への移動の自粛など行動制限が求められていました。登山でも処によっては、登山口の駐車場を閉鎖するなどの対策が取られていました。この間は地元の光城山に登っていましたが、「ステイ信州」の最終日、北信の中野市・山之内町・木島平村の境界に位置する高社山(1352㍍)に行ってきました。 遠出の前に、高知ナンバーで乗っているマイカーにイタズラされないように対策をとりました。長野県内でのいくつかの自治体ではステッカーを作製して無料配布していますが、安曇野市は対応していないので自費製作で車に付けてみました。 バイト生活で山行の訓練が足りなかったのか?疲れた登山となりました..
今日の安曇野は強風に見舞われました。ここ(安曇野)に来て、驚いたのはこの風の強さ・・・。高知では台風の時くらいしか感じない強風が、ここではよく吹き荒れます。今日の最大瞬間風速は15.3㍍(穂高アメダス)を記録しました。ゴールデンウィークが明けても、全国的に自粛生活が続いています。自粛とは直接関係しませんが、安曇野生活が経過するにつれて、めっきり減ったのが外食の頻度です。イベント参加や観光・行楽に出掛けることも徐々に少なくなっているうえ、登山の時もコンビニのお握りかカップラーメンで済ますので、ホントに外食をしなくなりました。そんな折り、飲食店はコロナ自粛の影響でテイクアウト商戦に力を入れていますが、我が家も少しは地域のお役に立とうと、今日のお昼はテイクアウトでランチとなりました。 近所の焼肉屋さんの「カルビ弁当」と「牛たん弁当」で満腹になりました。
自粛のゴールデンウィークも終わりましたが、緊急事態宣言が延長されたので、もうしばらく登山も「自粛」が続きます。宣言の延長を受けて、早速、北アルプスの山小屋は営業開始を7月14日まで延期しました。無事に営業が開始出来たとしても、登山者が集中しそうです。今夏の山小屋泊は厳しいかもしれません。山=自然は逃げませんので、今年の登山計画を見直す必要に迫られています。そんな連休明けの安曇野は五月晴れの青空が広がりました。コロナ騒動で忘れていた訳ではないですが、安曇野暮らしも5年目に突入していました。あと何年、この暮らしが続くのか?分かりませんが、今日も北アルプスは見飽きることのない、美しい風景を見せてくれました。
4月1日から11日まで帰省(高知)していました。その間に高知県のコロナ感染者が急増したために、ほとんど外出することもなく過ごしていました。その上、安曇野に帰って来てからは緊急事態宣言の対象地域が全国に広がったので、買い出しも週に1回となり、あとは光城山の登るくらいの行動自粛の生活です。そんな事もあってブログ更新も4月は空白となってしまいました。4月中旬から光城山は桜の開花で「花見」の方で賑わっていました。例年より少なかったと思いますが、80台ほどの駐車スペースも午前中は満車状況でした。3密でない登山も今は自粛ですが、夏山に向けての訓練も兼ねているので、人出が少なくなる午後の時間に行動しています。 登山口と山頂には感染防止を喚起する看板が設置されています。もう山頂の桜も終わりを迎えているので、ゴールデンウィークの後半は人出は減少するのでは・・・。 4月下旬から一気に春の暖かさが増..
「ブログリーダー」を活用して、bashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。