去年10月以降、全国で関連しているとみられる強盗や窃盗事件が25件以上発生している。連日、テレビ報道などで、この相次いでいる強盗事件関連の内容が報道されてますね。→こちらなどの報道「侵入窃盗は他人事ではない!」いつ自分の身にふりかかってくるかわからないので防犯対策はしっかりしておきましょう。こう思うのは、私だけではないようだ。ホームセンターに防犯グッズを買い求める客が殺到しているとの報道もある。→こちらの報道その報道で、茨城県警察本部は「二重、三重の対策を行ってほしい」と注意を呼びかけています。県警は、防犯対策として重要なのは「家に入らせない」ことだとして、在宅時も玄関は必ず鍵をかけるよう呼びかけています。また、侵入者は時間がかかることを嫌がるということで、窓にガラスが割れにくくなるシートを貼ったり、補助...防犯対策や戸締りを心がけよう
寒い日が続いてますね。20日(金)は二十四節気の「大寒」ですね。北海道では、19日朝7時過ぎに、最低気温がマイナス27度を記録した地点が3カ所記録されてますね。→こちらの報道天気予報では来週に寒波が襲来して、この冬一番の寒さと言ってます。→こちらの天気予報寒い日が続いているこの冬ですが、寒い地域で使用量が増す「冬の電気」、暖房を取るためか、電気代の高騰に悲鳴を上げているニュースが飛びかってます。青森県の一戸建てで暮らす3人家族の今月の請求額は16万円。山形県在住(3人家族)の場合は、10万1822円とか。→こちらなどの報道私が住んでいるのは横浜市のマンションですが、下記のグラフのように、電気代は昨年1月の料金が消費量288KWhで、7,398円だったのが、この1月分は292KWhで、12,609円に上昇し...寒いですね。電気料金値上がりで悲鳴!
一口に年金と言っても、名称がたくさんあり混乱するが、ここでは国民年金(基礎年金)と厚生年金保険の厚生年金に関して、記述する。2022年に入り、値上げが続いている。値上げの背景にあるのは、円安、原材料や燃料価格などの上昇だ。これらのコスト増は企業の自助努力分をはるかに上回る勢いだという。消費者物価指数を見てみよう。2000年度および2021年と比べ、大きく上昇している。この1月20日(金)に2022年12月の全国消費者物価指数が発表される予定ですが、3%台を記録した1991年のバブル景気余波以来の数値(4%台)となるかも?(上記表はこちらの総務省サイトから拝借)一方、ここ10年、日本人の給与は増えていませんね。世界的に見れば、各国の賃金が大きく増加しているのに、日本では増収はないですね。(上記グラフはこちら...2023年度年金受給額は増えるか?(追記)
昨年9月にスマホをGalaxyA53に買い替えた。→こちらの弊ブログその後、アハモへの切り替え(→こちらの弊ブログ)や、新規スマホの各種設定を終え、昨年暮れには、Android13にUpdate(→こちらの弊ブログ)も終え、順調に使っている。しかし、当初の古いスマホから新規スマホにデータを移行する折に、電話帳、写真、音楽などの移行は問題なかったが、大きなドジをやってしまい、WeChatアプリの設定の移行に失敗してしまった。このWeChatアプリは、Tencent(騰訊)が2011年にリリースした無料のメッセンジャーアプリで、月間アクティブユーザー約11億人という膨大なユーザー数を持っており、中華圏最大規模のSNSとなっている。かって中国滞在時は同僚とのコミュニケーションに使っていた。現在はスマホだけでなく...WeChat再設定に一苦労
こちらの天気予報によると、「ようやく弱まった冬型の気圧配置は、明日28日(水)の夜から再び強まります。明後日29日(木)は北日本の上空を強い寒気が通過する影響で、雪の強まる所がある見込みです。帰省ラッシュのピークに影響する可能性があります。」と。北海道、東北北部、東北南部や北陸は要注意ですね。ところで、2023年1月1日初日の出は見れるだろうか?こちらの天気予報によると、2023年1月1日は、日本付近は西高東低の冬型の気圧配置となる予報。このため、九州から関東の広い範囲で見れる可能性が高くなりそうだ。東北から北海道の太平洋側も見える所が多くなるとのこと。横浜の2週間天気予報では1月7日まで晴れの日が続く予報だが、寒そうだ。要注意だね!横浜の日の出スポットは、こちらのサイトなどで紹介されている。下記は横浜大...初日の出は見れるか?(追記2)
「ブログリーダー」を活用して、やまちゃんさんをフォローしませんか?