さよならの向こう側作詞阿木耀子曲宇崎竜童何億光年輝く星にも寿命があると教えてくれたのはあなたでした季節ごとに咲く一輪の花に無限のいのち知らせてくれたのもあなたでしたLastsongforyouLastsongforyou約束なしのお別れです今度はいつと言えませんあなたの燃える手あなたの口づけあなたのぬくもりあなたのすべてをきっと私忘れませんうしろ姿見ないでくださいThankyouforyoureverythingさよならのかわりにさよならのかわりに何億光年輝く星にも美しい花にもすべてに意味があったんですね。いまわたしは感謝の気持ちであふれています。「令和」を待ち望みつつお別れいたします・・・今夜の名詩「さよならの向こう側」
六十歳になると皆から「還暦おめでとうございます」といわれます。嬉しいけど、女性はなんとなく還暦という言葉がしっくりこない感じがします。そこで「耳順」じじゅんをおすすめしたいとおもいます。耳順の意味はだれの言うことも素直に聞くことが出来るそういう境地に達した年齢の意。「六十にして耳したがう」出典論語明るくてしかも成熟した女性は魅力的ですね。六十歳台のすべての女性に「耳順」をプレゼントします。今日も一日お元気で!今日の名言アラ還の女性に贈ります
冬隣ふゆとなり作詞吉田旺作曲杉本眞人あなたの真似してお湯割りの焼酎飲んではむせてます強くもないのにやめろよと叱りにおいでよ来れるなら地球の夜更けは淋しいよ・・・そこからわたしが見えますかこの世にわたしを置いてったあなたを怨んで呑んでます写真のあなたは若いままきれいな笑顔が憎らしいあれからわたしは冬隣微笑むことさえ忘れそう地球の夜更けはせつないよそこからわたしが見えますか見えたらいますぐすぐにでもわたしを迎えに来て欲しい地球の夜更けは淋しいよこの世にわたしを置いてったあなたを怨んで呑んでます愛する人との別れを歌ったちあきなおみの名曲です。「愛別離苦」は人生の嵐の時、「凪」を待つことですね。いつも私のブログにコメントやフォローをくださり本当にありがとうございます。この場をかりて御礼申しあげます。これからもどうぞよろ...今夜の名詩「冬隣」
七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)をこえず論語意味自分の心のおもむくままに行動しても、全く道徳の規範から逸脱することがない。人の道にはずれることがなくなったということ。孔子が七十歳で行き着いた境地、「従心」しょうしんという。これから「古稀」にお別れして「従心」の境地を目指しませんか。百花の王牡丹の花のように開花できます。今日も一日お元気で!今日の名言アラ古稀の人に贈ります
「別れの日に」歌詞門谷憲二曲杉本眞人振り向けばはるかな道をおまえと歩いてきた時には泣かせたこともあった許してほしい大した男じゃなかったけれど静かにおまえを愛した俺にしかない歴史といえばおまえと生きたことだけ生きるのは時にはつらくなんにも見えなくなるそれでも生きろと子どもたちに伝えてほしいいつかくる別れの日にはおまえは時を止めてみんなが帰った家の中でひとり泣いてほしい大した男じゃなかったけれどなんとかおまえと暮らした俺にしかない歴史といえばおまえに逢えたことだけ大した男じゃなかったけれど静かにおまえを愛した俺にしかない歴史といえばおまえと生きたことだけすてきな歌詞ですね。ふだんは照れくさくてなかなか言えない言葉ですね。でも最期のさいごは言って欲しいと思います。今日も一日お元気で!今日の名詩熟年夫婦に贈ります
「ひたむきな愛」あじさいの仲間のアナベルは白く咲く姿がとても美しく純粋な気持ちにさせてくれます。アナベルの花言葉の由来は「愛すべき」という意味です。白い小さな花(がく)がハートに見えることがありますね。こんど探してみてください。アナベルは暑さにも寒さにも強くとても丈夫な品種です。その花姿は清楚で、美しい女性を思わせます。アナベルのようになりたいですね。今日も一日お元気で!今日の花言葉「アナベル」
「わたしの想いをうけてください」「返礼」花言葉の由来ハナミズキが返礼の木とされているのは1912年(明治45年)当時、東京市長だった尾崎氏がアメリカ・ワシントン市に桜の苗木3000本を贈った時に、そのお返しとしてアメリカから贈られたのが白いハナミズキでした。その数年後には赤いハナミズキも贈られハナミズキが返礼の木といわれるようになりました。日本の桜がアメリカ・ポトマック河畔を彩りハナミズキは日本を優しく見つめていますね。私の想いも受けとめてくれる、そんな気がしました。今日も一日お元気で!今日の花言葉「ハナミズキ」
「わたしを思って」「幸運」「約束」シロツメクサは別名は「クローバー」です。花言葉の由来は西暦432年アイルランドを訪れた宣教師の聖パトリックは、クローバーの三枚の葉を用いてキリスト教の教えを伝えました。三位一体とは「父なる神」「子なる神」「聖霊なる神」であると説明しました。そうしてキリスト教の布教に努めたということ。アイルランドの国花はクローバーだそうですがクローバーといえばやっぱり四葉のクローバーを探してみたくなりますよね。もし見つけたら誰にも言ってはダメですよ。そっと四葉のクローバーをクツの中にいれてかくしましょう。きっと幸運が訪れることでしょう。今日も一日お元気で!今日の花言葉「シロツメクサ」
「あなたを信じる」「うれしい知らせ」花菖蒲はアヤメ科に属していてアイリスと呼ばれています。ギリシャ神話に登場する女神イリスが由来しています。神々の王ゼウスの妻ヘラの付き人をしていた美しいイリスは、浮気者のゼウスから求愛されてしまい困ったイリスはヘラに「どこか遠い国に行きたい」と願いでました。ヘラはイリスの願いを聞き入れ七色の首飾りをイリスに与えそして神の酒をイリスの頭にふりかけました。するとイリスは、虹の女神に姿を変え地上に落ちた酒のしずくがアイリスの花になったというお話です。その美しい花すがたには気品がありますね。女神イリスが虹をわたってうれしい知らせを私に届けてくれるようです。今日も一日お元気で!今日の花言葉~花しょうぶ
すずらんの花言葉は「あなたにまた幸せが訪れますように」「純粋」由来~寒い北国の人々にとってすずらんの花は春の訪れ喜びの象徴とされている。その姿は輝くように白く可憐な姿は純粋そのものですね。「あなたの幸せを祈っています」すずらんの花がそっとささやいたような気がします。今日も一日お元気で!今日のメツセージ「あなたの幸せを祈っています」
明日は明日の風が吹く明日は明日で、なるようになるというたとえ。現在は苦しくても、近い将来には運が向いてくるかもしれないから、くよくよしないほうがよい、と励ます時に用いるのが本来の用法である。Tomorrowisanewday.(明日になれば新しい日がくる)今日も一日お元気で!今日の名言「明日は明日の~」
一粒万倍いちりゅうまんばいひとつぶの種子でもまいておくと、その一万倍もの粒になるということ。すこしのものから非常に多くの利益をあげることや、転じて、すこしのものも粗末にしてはいけないことのたとえ。仏教では、ひとつの善根から多くの報いが得られることをいう。種まきにちょうどいい季節がやってきましたね。まず、「種を蒔く」ことから始めませんか。一日お元気で!今日の故事「一粒万倍」
「健康の秘訣は二足歩行と噛めること」神奈川県後藤歯科医院健康的な毎日を送るためには、足腰をきたえることと歯をよく磨き手入れをすることが大切だということ。いつまでも自分の足でしっかりと歩いて自分の歯で噛んで食べたいものですね。今日も一日お疲れさまでした。今日の名言「健康の秘訣は二足歩行と噛めること」
六根清浄(ろっこんしょうじょう)意味六根清浄とは人の持つ五感と意識を合わせた六つを清らかな状態にすることを指します。視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚の五つとそこから生まれる「意識」をあわせて六根と呼ぶ。これらを清くすることで、釈迦の説いた正しい道を行くことが出来るということ。むかし、霊山を登る修験者が掛け声で「六根清浄」ろっこんしょうじょうと唱えていたがいつのまにか「清」が抜けて「六根浄」ろっこんしょうとなりそれが「どっこいしょ」となった起源といわれている。私たちも加齢とともに立ったり、すわったりする時なにげなく「どっこいしょ」って言いますね。修行しているつもりで「六根清浄」由来の「どっこいしょ」もありですね。今日も一日「どっこいしょ」でがんばりましょう!今日の四字熟語「「六根清浄~どっこいしょ?」
先憂後楽(せんゆうこうらく)意味何よりも天下国家のことを先に考え、自分の事は後回しにして問題にしない、これを政治家・指導者は心がけるべきであるという教え。「先憂後楽」という熟語はここから出たもの。水戸黄門で知られる水戸藩二代目の藩主である水戸光圀は、この心がけを大切に忘れまいとして、庭園を「後楽園」と名づけ、身分の低い者にも、だれかれの差別なく入園を許したといわれている。水戸光圀公はすばらしい藩主だったんですね。今日も一日お元気で!今日の四字熟語「先憂後楽」
春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)花に清香あり月に影あり蘇軾・春夜春の宵は寒くもなく暑くもなくて、わずかな時間が千金の値打ちがある。また、楽しい時や大切な時があっという間に過ぎるのを惜しむこと。そして、咲き誇った花には清らかな香りがただよい、月はおぼろ月夜であるという詩意。春の宵をたたえたもの。今夜はきれいなおぼろ月夜です。私のブログにいつも心暖かいコメントやフォローをありがとうございます。この場をかりて御礼申しあげます。それでは春宵一刻を満喫なさってくださいませ。今夜の名句「春宵一刻直千金~」
水清ければ魚棲まず孔子家語水があまり清らかに澄んでいると、隠れる場所がなく、魚が住み着かない。人も極端に潔癖で厳格すぎると、誰も敬遠して寄り付かなくなるというたとえ。また、するどく人の腹の中まで見抜くようだと、かえって人に親しまれずに孤立してしまうということ。心を美しく正しくすることは大切ですが暗い水面がかすかにゆれて魚が見えたら幸いですね。今日も一日お元気で!今日の故事「水清ければ魚棲(す)まず」
山につまずかずして蟻塚につまずく韓非子人間は大事に対しては用心するから失敗しないが、小さい事はとかく軽視しがちであるためにかえって失敗するというたとえ。大きな山につまずかないで小さな蟻塚につまずくのは、山は大きいから慎重に対処するが、蟻塚は小さいからこれを侮るためであるという、中国の昔の故事による。今日も一日お気をつけて!今日の故事「山につまずかずして~」
貧にして安んじる人は富者なりシェークスピアお金持ちは一見幸福なように思われがちである。しかし、たとえ貧しくとも、その分に応じて幸福を幸福と感じている者が心豊かな者である。今日の茅ヶ崎里山公園です。お元気で!今日の名言「貧にして安んじるは~」
男がどんなに理屈を並べても、女の一滴の涙にはかなわない。ボルテール人は理屈で理性に訴えられるよりも、涙によって感情を刺激されることには弱い。それが弱い立場にある「女性」の涙では、なおさらと言わざるをえない。フランス作家涙はこころの「噴水」なのでしょう。今日も一日お元気で!今日の名言「男がどんなに理屈を並べても~」
拈華微笑(ねんげみしょう)ことばを用いずに、心から心へ伝えること。今から2500年前、仏教の祖釈迦が霊鷲山(りょうじゅさん)で説法したとき、黙って蓮の花をひねってみせたが、会衆は何のことかわからず、みな沈黙していた。しかしただ一人、迦葉(かしょう)だけがその真意を悟って微笑した。そこで釈迦は彼に仏法のすべてを授けたという。以心伝心で仏法の真理を体得する妙境を示した説話。今日も一日お元気で!今日の四字熟語「拈華微笑」
登竜門立身出世するためにどうしてもくぐり抜けなければならない難しい関門のたとえ。南北朝時代、黄河上流に「竜門」と名づけられた流れの急な個所がありこの急流をさかのぼることのできた鯉(こい)だけが竜に化身するという言い伝えがある。後漢書「鯉の滝のぼり」に似ていますね。とりあえず「きん魚」から始めたいとおもいます。今日も一日お元気で!今日のメツセージ「登竜門」
「石に漱(くちすす)ぎ流れに枕す」晋書負け惜しみが強く、屁理屈(へりくつ)をつけて、自分の間違えを正当化するたとえ。晋の孫楚が、「石に枕し流れに漱ぐ」と言うべきところをうつかり「石に漱ぎ流れに枕す」と言ってしまい、「石に漱(くちすす)ぐのは歯を磨いて丈夫にするため、流れに枕するのは俗事を聞いた耳を洗うため」と言って屁理屈をこじつけたという故事による。ちなみに夏目漱石の号は、この故事からとったもの。また、「さすがにうまく言い逃れたものだ」とういことから「さすが」に「流石」という漢字を当てるもととなった。負け惜しみもほどほどに~今日も一日お元気で!今日の故事「石に漱(くちすす)ぎ流れに枕す」
「比翼連理」夫婦の深い結びつきのたとえ。「長恨歌」に「天に在りては願わくは比翼の鳥とならん。地に在りては願わくは連理の枝とならん。」比翼の鳥は雌雄ともに目と翼がひとつずつでいつも一体となって飛ぶという想像上の鳥。連理の枝は、根本は別々の二本の木でありながら幹がくっついて木目が連なってしまったもの。深く愛し合っている夫婦の意。いつもご一緒の両陛下まさに比翼連理と思います。御結婚60周年おめでとうございます。皆様も今日も一日お元気で!今日の四字熟語「比翼連理(ひよくれんり)」
我ほどなく浄土に帰るなり。この世に言いおくこと一言もなし。親鸞聖人親鸞聖人の往生の際のおことばといわれています。この世にあって自分のなすべきことを十分に果たし終えた満足感と死への潔さがにじみでています。今から800年前、京都にお生まれになり、90歳まで長生きされた親鸞聖人は、今日、世界の光といわれています。それは親鸞聖人の教えていかれたことが人にとって大切なことだからです。幼い時に両親と死別し9歳で出家比叡山で修行されました。恋に悩み乱れる心に絶望し世俗を離れさらに修行を積まれました。その後法然上人の弟子となり権力者の弾圧にあい越後に流刑波乱万丈のご生涯は「たくましき親鸞聖人」と多くの人々を魅了し続けています。一日いちにちを大切に!今日の名言「我ほどなく浄土に帰るなり。この世に~」
明日ありと思う心の仇桜(あだざくら)夜半に嵐の吹かぬものかは親鸞上人美しく咲いている桜の花は、明日もまた見られるだろうと安心していると、その夜中に嵐が吹いて、はかなく散ってしまわないとも限らない。人生もこれと同じで、明日はどうなるかわからないという教え。人生の無常観もよくわかりますね。でも、花も嵐も踏み越えて明日を精一杯生きましょう!今日の名句「明日ありと思う心の~」
「貧乏花好き達者のもと」貧しくても花を愛で花を育てることに熱中すれば健康でいられる、またよく身体を動かして働けば元気でいられるということ。今日も旬のお花を求めてたくさん歩きたいとおもいます。一日お元気で!今日のことわざ「貧乏花好き~」
「謂(い)うことなかれ、今日学ばずして来日(らいじつ)ありと」朱熹つべこべ言ってないで今日から勉強始めましょう明日があるって思いなさんな今日から始めたいとおもいます。お元気で!今日の故事「謂うことなかれ、今日学ばずして~」
花のように鳥のように世の中に生まれたらいちずにあるがままの生き方がしあわせに近い花のように鳥のように晴れの日も風の日も人生そんなふうに思えたらしあわせに近い阿久悠歌手のすぎもとまさとさんが歌うとジーンとします。今日も一日お元気で!今日の名詩「花のように鳥のように」
「置かれた場所で咲きなさい。置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。咲けない時は、根を下へ下へと降ろしましょう。すると根が張ります。次に咲く花がより大きく、美しいものとなるために。」渡辺和子BloomwhereGodhasplantedyou.毎年同じところに咲く芝桜です。きょうはまた一段と光輝いて見えました。お元気で!今日のメッセージ「置かれた場所で咲きなさい」
玉の緒よ絶えなば絶えねながらえばしのぶることの弱りもぞする式子内親王やがてはかなく切れる、玉の緒のような私の命よ。どうせ絶えてしまうのなら、さっさと絶えておしまい。なまじっか生きながらえたりすれば、この恋がこらえきれずに表面に現れたりするかもしれないから・・・藤原定家との悲しい恋が背景にあったのでしょう。式子内親王の情熱の激しさを感じますね。今日は青空に八重桜がよく映えました。それではお元気で!今日の百人一首「女流~しのぶ恋」
神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠への思いを与えられた。聖書伝道者の書美しい季節が巡ってきました。今日も一日お元気で!今日のメッセージ「神のなさることは~」
初春の令月にして気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ梅は鏡前の粉をひき蘭ははいごの香を薫す新しい元号「令和」が発表されました。明るく希望に満ちた時代の到来でしょう。今日も一日ありがとうございました!今日の万葉集「初春の~」
「ブログリーダー」を活用して、さわやかレモンケーキさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。