chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オジン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/25

arrow_drop_down
  • ダブル難病のサクラ、今日を生きる

    サクラの病気については病院で先生に訊きまくり、ネットでも調べまくり、最近はChatGPTで膨大なやりとりをしています。保護者であり介護者である自分が少しでも多くの(役に立つ)知識を持つこと、それがサクラへの最大の支援になると信じるから。猫の難治性口内炎:一生治らない場合が多い(投薬方法に細心の注意)猫の心不全:(胸水が発生する状況では)予後数ヶ月から1年半ポイント:適切な投薬治療(サクラの体調から抜歯=麻酔手術は断念)サクラは口内炎になって2年9ヶ月、心不全を発症して6ヵ月になる。この間、最も大切なのはサクラのQOLだとそれだけを考えてきた。いつ終わるかわからない命を、人間のように知識を駆使して楽しむことができない猫。長生きのためと嫌な治療に明け暮れるよりも、その日その日を楽しんでもらいたい。実際、サクラ...ダブル難病のサクラ、今日を生きる

  • おばあちゃんっ子

    オバンにくっつくチキンチキンはオジオバどっちも保護者大好き物心つく前から親代わりをしてきたのだから、さもありなんでもしっくり感満点なのは、オバンですオジンにくっついてもさほど長くはいませんオバンは自分(オジン)のように気を遣わないくっつかれても自分のしたいことを優先邪険にするわけではないけど、邪魔になれば払い除けるそれでも、人の子のようにオバンにくっつくチキンです保護者には超甘えん坊でも猫たちの間ではしっかり立場を築いているニャー一派の一角ケンの唯一の拠り所わが家では怖いものなしのチキンあっ、弱点がひとつ・・とつもない人見知りです(猫は大丈夫だけど)箱中のケンを守るチキン兄貴おばあちゃんっ子

  • オジンベッドの住猫になったリン

    久々にリンの話、リン自身のことを書くのは去年の9月以来わが家15匹のうち紅3点の一角在籍7年、いまだに同時保護した息子たちと暮らしています数年にわたりニャーやちび太から執拗に迫害された一歩も引けをとらないリンの気丈さや気性の荒さが、対立を長引かせたが、それも昔の話・・今ではすっかり打ち解けていますニャー(上)と並んでもお互い気にすることなく(テーブル下はキー)この春頃から、リンが少しづつ変わって来た保護者甘えん坊に変身過去にも周期的に甘えモードになったリンです気性の荒いリンは甘え方も激しいちょっとやそっとじゃ気が済まず、全身をぐりぐりしてようやく満足その間ギャーギャーと"うれし鳴き"がうるさく、他の猫たちも唖然とするほどリン、甘え中そのリンが、珍しくオジン部屋に顔を出すようになったかつてはニャーやちび太と...オジンベッドの住猫になったリン

  • ついに根負け、ケージから出たケン

    先日、ケンをケージから解放しました保護当初は抱かれてゴロゴロだったケンだからすんなり行くと思った人馴れ再訓練、ところがどうにもらちが明かず保護者に対する凶暴さは依然としてむき出しのまま一方閉じ込められ感が強くなったか、切なそうにヒーヒー鳴くようになったケージの中のケン左太腿あたりの毛が抜けてきてハゲが広がったのも気になるしとりあえず保護部屋の中限定でケージから開放しました今までの経験から、ひと月もケージで暮らせばケージを自分の居城と認識して何かあれば勝手に逃げ込んでいく今なら部屋の中で開放しても大丈夫だろうと解放すると、ケンはとにかく嬉しそうそんなケンを見て、保護者の一方的な要求で無理強いした自分を責めたそもそも、ケンが家庭内ノラになったのは自分(オジン)のせいだ難病のサクラをはじめ他の要注意猫に気を取ら...ついに根負け、ケージから出たケン

  • 暑いですニャー

    ニャーです緑萌える季節になりましたというか、このところちょっと暑すぎるニャーもトシだし、骨身に染みる酷暑です外に出るのも朝早い時刻になりました昨日、わが家ではコタツ布団を片付けた早速ダイフクがコタテーブル下を陣取ってみんな夏モードになってます昨日は今年初めての冷房が入ったしダイフクの夏の定位置(そのうち真下に移動する)ニャーもみんなも食べる量がガタ落ち毛は抜けるし吐きまくるし粗相はするはでオジオバも大変毎朝起きて3時間くらいは片づけに追われてますニャーも活動量がぐっと減りましたこれからの数か月、ひたすら暑さに耐え続けます今のところ、ニャーは天空寝床の上を本拠地にしています暑いですニャー

  • 猫愛・第15話 「生き埋めにされた子猫、21年の猫生を駆け抜ける」

    今回からタイトルの書き方を変えました。毎回同じになっていたので。さて、前回と前々回で紹介した過去ブログ「ジュルのしっぽ」。昔から猫と関わりのある人ならみなさん既にご存知だったと思います。自分なりの感想を書かせて頂きましたが、こういうのは実際に見てみるのが一番ですよね。自分は何かと理屈っぽいので、ご存知だった方は逆にしらけてしまったのではと心配しております。ところで、当ブログもそうなんですが、Gooブログのサービスが来る11月18日をもって終了するとアナウンスされました。記事の投稿は9月末までなので、当ブログはこの夏には移転する予定です。「ジュルのしっぽ」も現在はブログ主さんの厚意で公開されたままですが、Gooブログなのでこのままだと11月18日に消滅してしまう。今は何とか保存する方法を考えています。(公開...猫愛・第15話「生き埋めにされた子猫、21年の猫生を駆け抜ける」

  • ケンの人馴れ、遅々として進まず

    ケージ暮らしとなって1ヶ月になるケン。今でも時折ちび太やレオが覗いてくるけど、中までは来ない(来れない)と分かったようだ。それはそれで安心だけど、やはり閉じ込められ感は拭えないのだろう。最近はヒーヒーと切なそうに夜鳴きするようになりました。本日のケン、ケージの上段にてケージへの閉じ込めは当初ひと月くらいの予定だった。3年前保護した頃は膝の上でゴロゴロ喉を鳴らしていたケンだから、人馴れ再訓練もさほど時間はかからないかと。ところがどっこい、いまだに本気で攻撃してくる。ケージに入って以来、人馴れにはまったく進展がないと言っていいほどです。太腿までハゲてブツブツが、やっぱりストレス?飯器は出し入れできるようになったけど、チュールなどすかさず吹っ飛ばされる始末。バン、と電光石火の攻撃をしてくるのでとにかく油断は禁物...ケンの人馴れ、遅々として進まず

  • 夏モードへ、モドキ始動

    冬の間オジンベッドの中心的存在だったモドキ、暖かくなって恒例の場所替え開始。定期的に居場所を変え、決めると殆どそこから動かないというモドキの生活スタイル。今やわが家は隅々まで知り尽くしている。さて次はどこにするのやら。まずはオバン部屋、でもここは本命じゃなさそうです(上左、右にちび太、下にサクラ)自分にとって、モドキはとても思い出深い猫。モドキとの出会いは8年前の2月、前年末に消息を絶ったシャッポを探している時だった。初めはシャッポが戻って来たのかと思ったが、人を避けて逃げるところが違う。3月になってようやくその姿を確認すると、シャッポよりむしろニャーに似ている?それでついた名前が「ニャーモドキ」。その後、推定1才弱くらいの若猫はどんどん店に溶け込んでいった。しかしその頃には、1月に保護した老猫テンちゃん...夏モードへ、モドキ始動

  • 1日入院

    昨日1日入院しまして、先ほど退院してきました1~3月の腹痛騒ぎ(3/24記事)の際腸の内視鏡検査でポリーブが見つかったのでそれを切り取ってもらったのです手術は麻酔下なのですが前日は半絶食で当日は完全絶食しかも下剤2L飲んだ今朝もおかゆだけそっちの方がよほど大変だったところで腹痛はと言うと4月に入って勝手に治まりまして今はそれまでの生活に戻っています終わりよければ・・、ではあるのですが原因不明というのは気になりますあの騒ぎは何だったのかな猫たちも何かと病院通いが多くなって昨年はオバンも入院したし健康のありがたみをひしひしと感じるこの頃ですガンバレ!ダイフク、負けるな!応援団がついている1日入院

  • ハチの去勢手術完了

    ハチの前回記事(4/27)の最後の写真を見て、実は自分でも驚いた。頬袋がさらに発達して膨らみの際が顔の中央に進出、目にもかかりそうな勢いではないか。ここまでとは思わなかった。最近左目が塞ぎがちなのはそのせいだったかも。まさにライオン?いつも見てるのに、肉眼では気づき難いことでした。調べてみると、顎の方も左右の膨らみがくっつきそうなほど広がっていた。ますます勢いついてきたハチの頬袋いやはや、「立派な頬袋は強者男子の象徴」などと言っていられなくなった。1月に診てもらった先生のようにやはり感染症を疑うべきだったか。それで5日ほど抗生物質を与えたのですが(1.5錠/日)、満を持して別の病院へ。不妊手術の際いつもお世話になっている先生です。こちらの先生はかなり丁寧に診てくれた。まずしみじみと外観観察、そして計測、両...ハチの去勢手術完了

  • 手術に待ったが ~ダイフクの扁平上皮癌~

    もう9年半の付き合いになるダイフク。ノラ時代の生活の場に恵まれず、深刻な虐待を受けて姿を消した。おそらく生死の間を彷徨ったに違いない。でもダイフクは生きていた。そして5年ぶりに、自分のもとへと戻って来た。ボロボロになったダイフクを保護した1年後、耳先の異常が扁平上皮癌と診断された。それから半年が経ちます。自分(オジン)の体調不良もようやく回復。今はわが家で恙なく暮らしているダイフクだけど、保護者の悩みは結構大きい。ダイフクの居場所①リビングのピアノ下ダイフクは現在、推定で10才半から11才。(先生の見立てはもう少し上だけど。)高齢の域に達していてしかもエイズキャリア。今年に入った頃から涎を垂らすようになった。水が漏れたような垂らし方なので、当初は歯が抜けたのかと思った。ダイフクは触れるようにはなったが、ま...手術に待ったが~ダイフクの扁平上皮癌~

  • ココのオシッコ詰まり、その後

    昨年の10月と11月に2度ほど、ココのオシッコ詰まりについて書きました。2度ともトイレ入り浸りになり、1度目の時は動きも止まって食べなくなった。保護者に急用(法事)があったり捕獲が容易でないココへの対応が遅れる間に、ココは2度とも自己努力で危機を脱したのです。(当面の開通させた。)かつての自分たちのケージでくつろぐココ(上)とレオしかし完治したわけではない。(そもそも尿路結石に完治などないし。)ココの生活はそれまでとは一変し、トイレツアーが生活の中心となった。少ししか出ないので、常に膀胱に溜まった状態なのだと思います。頻繁にトイレに行く以外は特に変わらず。食が細くなったものの食欲はあるし、病猫的な素振りはまったくない。むしろ元気いっぱい、よくレオとじゃれ合って遊んでます。冷蔵庫の上でレオ(右)と一方ココ自...ココのオシッコ詰まり、その後

  • ちび太、オジンベッドに戻る

    ニャーから譲り受けて以来、長いことちび太の貸し切り状態だったオジンベッドこの冬はニャーの戻りをはじめ8匹が出入りする超過密状態となったひとり静かに過ごせなくなったちび太オジンにも甘えられないついにちび太は、自分の根城を諦めたのでしたこの冬過密状態だったオジンベッド(左端がちび太)新しい根城はケンから取り上げた天空寝床キッチンの棚上だから保護者の動きがよく見えるちび太にとってはまずまずの場所ここを拠点にして、1階2階と行動を広げた横型にしたちび太用の天空寝床(手前は天空トイレ)そのうち天空寝床も、ニャーやポニーがお邪魔して混んできたリンも隣にある天空トイレを頻繁に利用する落ち着かないことこの上ない一方オジンベッドは春を迎えてブームが去り今はヒョウがときどき枕元に潜って寝てるだけちび太は、オジンベッドに戻りま...ちび太、オジンベッドに戻る

  • それぞれの道? ~最近のリン一家~

    日差しが浅くなった窓辺で過ごすリン一家ですいつもの光景・・なのではありますが3匹揃うのは実に久しぶりなんですリン一家:母親リン(手前)とキー(左)とクウ特にキーとクウの兄弟はいつも一緒でわが家では「ツインズ」と呼んでいたこの冬も母親リンを含めてコタツの中を独占結束の強さをアッピールしていたのですが春の訪れとともに親離れ?ツインズも解散?どことなくよそよそしくなったキー(手前)とクウ「とってもいい食事場があるよ、暖かい寝床もあるし」晩秋の候、ソトチビがわが家の家裏に連れてきたリンリンはそれからしばらくして、幼い兄弟を連れて家裏に越してきた翌年の春、兄弟が親離れする直前に3匹ともわが家に迎えましたあれから7年母親のリンは推定9才、ツインズは7才半になった自然界ならとっくにバラバラになっているはずの親子同じ家で...それぞれの道?~最近のリン一家~

  • 猫にはわかる、春の匂い

    ニャーですとっても気持ちのいい季節になりました最近は1日に何回も外に出てます春の風は何と言ったって匂いが違う人間も「風薫る」とか言うよね、この時期は猫の嗅覚は人間の数十万倍もあるらしいそうは言ったって誰にもわからないよ、その違いなんて同じ場所にいても別の世界にいるような要はきっと次元が違うんだニャ、猫と人間はニャーは風が運んでくるひとつひとつの匂いを感じます残念ながら人が出す嫌な臭いも感じちゃう風の匂いって自然の匂い?いや、AIによるとタバコの臭い(生活臭)だってと、オジンが笑ってた嗅覚も聴覚も人間より桁外れに優れた猫知能では遥かに進化した人間いつか人間は猫語をマスターして猫の能力にあやかりたいと思い始めるに違いないでもくれぐれも利用しようなんて思ってほしくないんだニャ猫にはわかる、春の匂い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オジンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オジンさん
ブログタイトル
今日も元気で頑張るニャン
フォロー
今日も元気で頑張るニャン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用