chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
老老夫婦の暮らしは面白いに決まっちょる。 https://noritomi294.hatenablog.jp/

暮らしのこと、まわりの自然のこと、雑文ブログ。

シニア日記ブログ / 80歳代

※ランキングに参加していません

久留米じじい
フォロー
住所
久留米市
出身
柳川市
ブログ村参加

2016/09/12

arrow_drop_down
  • いい話し、いい言葉は、気持ちが潤うね。

    混雑するスーパーのレジでのできごと。ネットのニュースで、ライターの宮深優さんのレポートがあった。 ブログ、夢逢人かりそめ草紙さんが、1月27日に取り上げていた。タイトルは、セルフレジにとまどう高齢者が発した言葉・・・ もう、ネットニュースやブログで、知っている方も多いと思うが。 私も、おばあちゃんの言葉に感動したよ。それは、自動会計レジ(セルフレジ)の前でおばあちゃんが 「こういうのはわからないけど、未来みたいで楽しいわねおばあちゃんは、若い人に教えてもらうしかできないけど頑張って覚えるからね」と 教えている従業員にそういった。 いい話しだなあ。「ありがとう、今度は私が誰かに教えるよ」といえる…

  • 近所のガキたちは恐ろしい!じいじは改名するかもしれない。

    私は聞こえないニャー、寝たふりしておこう。 近所の小学生との会話 私「からかわれたよ、子供たちから、ありゃクソガキだ」 家人「なんですか、どんなに」 私「将来なんになりたい」ときくと ガキ「年寄り」 私「何をしたい」ときくと ガキ「年をとりたい」 私「悩みは」 ガキ「子供であること」 私「クソガキども、3人が口をそろえて即答した、何度もやったんだ」 家人「からかうが、からかわれちゃ、おしまいよ」 久留米じいじは、久留米J・Jと改名します。 私「この前のクソガキたちに会った」 家人「今度は何ですか」 私「あいつらの、あだ名を聞いた」 家人「どんなのでした」 私「怒りん坊の奴は、プリンプリン」 「…

  • 今年、初めての病院だった。インフルエンザは避けて帰るよ。

    インフルエンザ大流行の、真っただ中である。病院には行きたくないなあ。 病院がインフルの巣に見えるからね。でもさ、行かなきゃ仕方がないよ、薬が切れる。 テレビでは、インフルについて何人ものお医者さんがそれぞれ意見を話している。こうなると、どれが本当なんだよ、といいたいね。 で結局、理解できたのは空気伝染より接触伝染のほうが強い。外出したら手を洗うこと。顔をさわらないこと。 うがいはした後の水を飲みこんでしまう。だってさ。胃液の強い酸性が、インフルの菌を殺すとのこと。 歯磨きの時も飲み込んでしまおう、そのほうが効果があるかもね。(これは冗談) テレビで医者が、自分のマスクをはずすのに片方の耳の後ろ…

  • 娘がね、オヤジギャグにしては、ましなほうだという。

    眼鏡と物置と筆箱は、どれが一番強いか。 私「100人のっても壊れない物置と、女性のお尻で壊れないメガネは、どちらが強いかなあ」 家人「もう一つあるよ、象がのっても壊れない筆箱」 私「やはり、女性の偉大なお尻をささえる眼鏡が一番強いか」 家人「私の眼鏡は100円ショップで買ったから孫のお尻ぐらいだろうなあ」 私「いいや、猫のモコのお尻ぐらいだろうよ」 SNSは、おバカ発見器。 政治家が思い付きで、意見を発信するから往々にして炎上や、激しいつっこみがあったりする。 だから、SNSはおバカ発見器ともいわれる。 再読やぎんみをしない文は、恐ろしくて発信できないと評論家の話があった。 そこで、逆転の発想…

  • ロブスターは高級品、アメリカザリガニは酒の肴。

    ふっと、思った。 バターコーヒーってのは、はやっているのかなあ。それでね、例によってネット徘徊をしたよ。 バターコーヒーが、すんげえうまいというのはなかったよ。 ただ、少し気になるのはあった。バターコーヒーで、体重が減ったというのがね。しかし、これの追及はしなかった。 夫婦ふたりともに、標準体重を保っているからだよ。なんせ年金暮らしで、ごちそうがないからね。 話しがずーっと横道にそれた。軌道修正だ。 ネット徘徊中に、面白いブログを見つけた。コーヒーじゃなくて、ロブスターについて1月14日の話し。 aidlamer.seesaa.net料理もおいしそう、ロブスターの話も面白い。ひとりじめは、もっ…

  • 團伊久磨はパイプのけむり、私はコーヒーの香り。

    当時の喫茶店には、コーヒーに角砂糖とミルク。ミルクは、小さなかわいい形のカップに入っていたね。 ミックスコーヒーは、私と他には財布の軽い人。 ふところの豊かな人と、味のわかる人にはストレートコーヒーがあった。 ブルーマウンテン、キリマンジャロはストレートコーヒーほかにも、あったと思うけど飲まないから忘れた。 飲み始めは、ミックスコーヒーに角砂糖とミルク。少し飲みなれると、まずミルクが外れた。 もう少し飲みなれると、角砂糖が2個から1個になる。 最後には、角砂糖もミルクもいらない、ブラックで飲んでいた。 ストレートコーヒーのキリマンジャロやブルーマウンテンの域までは到達しなかった。いつも財布が軽…

  • 今頃はデジタルカメラで、写真を撮っているかなあ。

    マスターは、カメラが趣味。 我が家のバターコーヒ。 阿蘇や、久住のまわりをよく回っているよ。春の芽吹きのときや、秋の紅葉もいいけど、冬の景色が一番だねえ。 空気が澄み切って清らかだから、フィルム映りもいいよ。 うん、コーヒーは持ってゆかない。行ったところでも作らない。 この仕事をしていると「コーヒーがない」ことで気持ちがホッとする。 タマゴサンドと、ポットの熱いお茶が一番。 店内に写真が5個。マスターが撮ってきたもの。ときどき、内容が変わる。 これは新作だねえ。 この前の休みに、久住にゆきました。 5個の写真は、入替え戦をやっています。なかなか、全部は変わらないですよ。 私の見る目が悪いのです…

  • お客さんが仏様じゃ駄目、福の神ならいいなあ。

    昭和35年のころは、喫茶店が最盛期だったのかなあ。コロンバンとか、ブルーシャトウとか、ばんじろうとかとにかく色々とあった。 これは喫茶店のコーヒーではありません、我が家のバターコーヒーですよ。歌声喫茶もあり、ラテン系の音楽を流す店や、モダンジャズをきかせるところもあった。 仕事は夜勤があり、夕方から翌日朝まで勤めて、仕事が終わるとかならず、喫茶店でコーヒーを飲んだ。朝帰りのコーヒーです。 店は掃除が終わって、コーヒーを入れる準備をしている。 「コーヒーは少し時間がかかります、いいですか」「かまわんよ、気にしないで」など、会話をかわす。 店の朝刊を開く、新聞のインクのにおいがする。やがて、コーヒ…

  • 無事に合格してよ、じいじとばあばも頑張っているよ。

    孫が受験する。 当分の間、家人はすべったとかおちたとかの言葉は厳禁という。 まず、朝刊を取りにゆくときは、要、要、要注意だなあ。駐車場脇の、郵便受けまでが微妙な勾配がある。雨後の半乾きや、霜が解けかけた時が「よくすべる」。 せめて、外履きのスリッパはを買替えてもらおう、今履いているものは、底の溝がすり減って平らになっているからね。 駅前の食堂の悪口は、言わないようにするよ。「味がおちた」ってね。 洗濯の洗剤ことも要注意だ。汚れが「おちない」洗剤のほうがいいかねえ。「よくおちる」って言いそうだよ。 洗濯ものを干した時も要注意。「風でおちた」にならないようにご用心。 洗顔クリームのこともだよ。「よ…

  • 道の駅で稼ぎ幼児教育無償、福岡県大任町

    西日本新聞の読者だより 2019、1、17に道の駅で稼ぎ幼児教育無償と書いてあった。 福岡県大任町のことである。 おや、そんなニュースがあったかなあ。見落としているよ。 古い新聞の中を、さがさんといかんなあ。 このニュースは、もっと多くの人に知ってもらいたいなあ。 そんな思いで、ニュースをブログにのせる。そのために、スクラップをする。 私のブログは全国版。ただし、誰かが読んでくれればの条件付きだよ。 お金は地域で回らないと、豊かにならない。大手の企業は、中央にお金が集中して地域に回ってこないと、何かに書いてあった。 この大任町の取り組みは、まさに「地産地消」だよ。立派なものだ。 町は広域組合の…

  • タマゴってすごい優等生だなあ、年金暮らしには神様に見えるよ。

    前回、大寒のはなしのなかで寒卵を疑ってしまった。今回は、罪滅ぼしをして名誉挽回だよ。 右のタマゴは、昨日大寒に買った、大きいものは売り切れだった。やはり、大寒タマゴの影響かなあ。 我が家では、タマゴをよく食べる。いつでも食べられるように、ゆでタマゴを常備しているよ。 卵と玉子の違い。 料理して食べるのが玉子。 生物学上の表現は卵。 テレビでやっていた。それを見た方も多いと思うよ。 タマゴは2個以上食べてOK。 コレステロールの敵ではない。2015年に厚生労働省は、コレステロールの制限値からタマゴをはずした。 かかりつけのお医者さんは3個でも、4個でも食べていいよという。 タマゴは完全無欠の優等…

  • 暖冬とはいえ、大寒はやっぱり寒いなあ。

    1月20日から大寒だねえ。1年で、最も寒い時期だと言われているよ。 大寒は24節気の最後、次の節分から1年がスタートするから昔は、節分が新年だったんだねえ。 清らかな水。 大寒の朝に汲んだ水は、1年じゅう腐らないそうだよ。昔は、大半が井戸水の生活。 夏の暑い盛りに汲んだ水は、すぐに細菌が繁殖する。 大寒の朝は、凍てつくような寒さだから細菌は繁殖しにくい。だから、大寒の水は質が良いとされた。 大寒は、寒仕込みの時期。酒、味噌、醤油などに雑菌が繁殖しにくいからね。 気温が低い、雑菌は入らない、じっくり発酵する。それで、上質のものが出来上がるようだね。 寒卵。 この時期の卵を食べると健康になる。 こ…

  • バターコーヒーが美味しい、いまでは家人もお気に入り。

    「バターコーヒーが美味しい」ときいたのは、いつだったのだろう。普通のコーヒーは、時々思い出したように飲んでいた。 さいわいなことに、コーヒーを入れる道具と材料はそろっている。と言っても、粉のコーヒーを紙のフィルターで入れる簡単なやりかただよ。 コーヒーカップにバターを10グラム入れる。カップ上の紙フィルターに、スプーン2杯の粉コーヒーを入れて沸きたての、熱いお湯をそそぐ。 出来上がったカップの表面には、バターの油が浮いている。スプーンで混ぜて飲む。 バターの香りが強い。コーヒーの香りは少ない。 「う、こんなもんかあ」 このことを友達に話す。 友達「バターの油と、コーヒーをしっかり混ぜないといけ…

  • 高崎山自然動物園、おさるさんの「ストライキ」はまだ続いている。

    大分市としては、観光客の減少がこまるんだろうね。暖冬で、きっと山に餌があるんだろう。 これって、中国の一人っ子政策とどこか似ているようだ。増えたから困る、何かを制限するとかね。 山の中で餌を探して移動する。努力して、餌にありつくとバラエティに富んでいてなおかつおいしい。となれば、餌場に行かなくていい。 餌の奪い合いの、修羅場はもういらないね。 「まあ、人間様を見れないから少し寂しいがね」と、おさるさんたちは、話しているかも。 家人「おさるさんは、きっと働き方改革をしたんです働いておいしい食事を、するようになったんですよ」 私「おさるさんに、アンケートを出すかあ、どんな仕事と餌と餌場がいいかなん…

  • バナー表示に手間取り中、前に作ったことがあるが忘れている。

    だいぶ前から、自分のブログを読んでいて何かさみしい。 病気でブログを休んでいた。新しいパソコンにして、ブログを再開した。 バナーが、なくなっているのに気がついた。 昨日から、バナー表示を作り始めたけれど前に作った記憶は、完全に忘れていて苦労した。 やっと出来上がったようで、これはテスト中です。だれか、ポチッと押してくれませんかねえ。 こういうやり方は、ダメ?だろうか。 にほんブログ村

  • 「鬼夜と鬼すべ」は日本三大火祭りの二つで、福岡にあったよ。

    1月6日、筑後市熊野神社の「鬼の修正会」があった。久留米から、7キロメートルほど南にある。巨大なたいまつを作り、無病息災、五穀豊穣を祈願する。火をともし、燃え盛る火の粉を浴びると、その年は運がよいといわれる。 1月7日、久留米大善寺玉垂宮の「鬼夜」があった。ここは、私の隣町である。日本三大火祭りの一つであり、巨大なたいまつを作り火をともす。このたいまつが、6本並ぶと夜を焦がすという言葉がピッタリとあてはまるよ。 同じ1月7日には、太宰府天満宮の「鬼すべ」もあった。ここも日本三大火祭りの一つで、火の壁をはさんで鬼組と鬼退治の組が、せめぎあいをする。 1月7日は、タクシーで眼科に行った。途中、玉垂…

  • 熊本和水町(なごみまち)の地震と体の神様。

    1月3日、夕食の最中に、ガタガタ・グラグラときた。強い、相当に強い。家人と顔を見合わせ、コタツの中にもぐる。と言いながら、体を動かし始めたらゆれは終わった。なにしろ、二人ともお年寄りで動作がのろいからねえ。「これじゃあ、強いのが来たらとうてい間に合わないね」と話した。去年の、熊本地震を思い出す。余震が来るかと身構えていたが、余震はなかった。 8か所の神様。 テレビのテロップに震源は、熊本和水町と出た。平山温泉に、行くときに通るところで温泉もある。また、この町の8か所に「体の神様」があり町内のあっちこっちに祀られている。耳の神様、手足の神様、イボの神様、胃の神様歯の神様、性、腰の神様、命の神様、…

  • 「無駄な努力、休むに似たり」早めにわかって、ようござんした。

    昨年は、ジニアの種がないと夫婦二人で騒いだ。 12月になって、ジニアの花が枯れた。 種の存在はわからないが、こぼれ種から苗ができるのは確認している。 その花の枯れたものを、小刻みにして庭のあっちこっちにばらまいた。 まあ、数うちゃ当たる式の種まきだよねえ。一番原始的な方法ともいえるか。 種が見つかった。 ご近所の花壇には、うちにない真っ赤な色のものがあった。 ここは顔見知りだから「枯れた花をくださいこの赤を、うちの庭にも増やしたい」とお願いする。 「ええ、どうぞ」の返事で枯れた花を2個いただいた。 これもついでに、ばらまこうとほぐしていると、黒い針状のものが出てきた。 「え、もしかしてこれが種…

  • 大宰府の天満宮に参って、ブログ文がうまくなりたいね。

    菅原道真で有名な、大宰府天満宮の飛梅が開花。 西日本新聞2019、1,1 ご神木の飛梅が開花した。 ここは学問の神様として、名が知れている。 この時期は、受験生の合格祈願に多数の参拝があるようだね。 ここの名物に、梅が枝餅というものがあるよ。暖かいうちに食べると、とびっきり美味しい。 冷たくなっても、レンチンでまた美味しくなるんだ。 カランゴエ。 カランゴエの黄色い花は、かろうじてお正月に間に合った。少し、間延びしたがね。 赤い花のほうは、間に合わなかった。花盛りになるのは、もう少し先だね。 今年の秋には、段ボール箱をかぶせてクリスマスに、咲くかどうか試してみるかな。 そうすれば、黄色い花の間…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、久留米じじいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
久留米じじいさん
ブログタイトル
老老夫婦の暮らしは面白いに決まっちょる。
フォロー
老老夫婦の暮らしは面白いに決まっちょる。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用