chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ノーネクタイのMyWay https://www.gunjix.com/

年金生活にプラスとなる「不労所得」獲得のための実体験や健康維持のアイデアなどを日々綴っています。

「もうこの年だ」ではなく「まだこの年だ」という日々を生きていたい、そう思いませんか?

今人
フォロー
住所
墨田区
出身
墨田区
ブログ村参加

2016/09/11

arrow_drop_down
  • 名曲As time goes by「時の過ぎゆくままに」は誤訳。

    1942年に公開されたリック(ハンフリー・ボガート)とイルザ(イングリッド・バーグマン)主演のアメリカ映画Casablanca(カサブランカ)⬆。この映画のストウリーの中で、重要な役割を果たした歌が「As time goes by」だ。リックの経営するナイトクラブ『カサブランカ』に偶然やって来たかつての恋人イルザ、昔馴染みのジャズピアニストのサム(ルイ・アームストロング)の姿を見つけ想い出のこの曲を彼女がリクエストする。しかし、リックは彼女のことを思い出さないよう、この曲の演奏を禁じていて、それを破ったサムを叱責するために店内に現れてイルザと再会するシーンだ。その歌詞の一部を訳してみると、Yo…

  • バック・トゥ・ザ・フューチャー、題名「冥王星から来た宇宙人」になる所だった。

    1985年に公開されて、世界中で大ヒットとなった映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(⬆上左)。‟未来に戻る”という洒落たタイトルも大ヒットの要因の一つだが、このタイトルが、あやうく『Space Man From Pluto:冥王星から来た宇宙人』(⬆上右)になりかけていたことが、当時ユニバーサルスタジオのチーフ・エグゼクティブだったシド・シャインバーグとこの映画の制作総指揮を務めたスピルバーグ監督の間でやり取りされたメモが発見され、わかったのだ。シャインバーグのメモには「脚本の草稿は最高だが、タイトルがイマイチだから変更するべきだ」とあり、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の替わりに『Sp…

  • 死人に口なし、ヒッチコック監督のセクハラは推定無罪。

    映画史上最も影響力のある映画監督のひとりと見なされ「サスペンスの巨匠」と呼ばれたアルフレッド・ヒッチコック(⬆上写真右)。死後36年経った2016年、ヒッチコック映画の代表作のひとつである『鳥』の撮影の際、「セクハラを受けていた」と同映画の出演女優だったティッピ・ヘドレンさん(86)(⬆上写真左)が、『ニューヨークポスト』紙に掲載された「ティッピの自伝」の中で暴露した。彼女の言によれば、ヒッチコックは撮影前から男性出演陣達に対してティッピと交流をもったり触れたりすることを禁じ、休憩中「無表情でじっと見てきたり」、撮影中に勃起した話をわざわざティッピにしたり、運転手にティッピの家まで行くのに遠回…

  • ナゼ日本人は古代中国は好きで現代中国は嫌いなの、と中国。

    中国のネットメディア捜狐(そうふ)が、日本人は宋の時代より前の中国人は尊敬しても、それ以後の中国人をなぜ尊敬しないのかと疑問を投げかける記事を掲載した。記事では、「宋の時代よりはるか前の「春秋時代」の中国人は生気に満ち溢れ、品格もあった、漢や唐の時代の中国人は自信に満ち溢れ、同時に優雅であった」とし、例えば「春秋時代」では孔子のような思想家が生まれ、強きを挫き、弱きを助ける「侠客」としての文化が最も花開いた時代であった。さらに、唐や宋の時代は思想面での飛躍はなかったものの、「三国志」などの文学や芸術が発展した時代だったと解説、日本人が、宋の時代より前の中国人を尊敬しているという話は「確かに道理…

  • 「ワンダフルワールド」歌うのをNOと言われたアームストロング。

    ルイ・アームストロングの代表曲といえば「What A Wonderful World」(この素晴らしき世界)が真っ先に思い浮かぶ人は多いだろう。この曲は、「60年代後半のアメリカが直面していた、ケネディ暗殺、ベトナム戦争、人種間の争い、いたるところでの混乱、深まる国民的トラウマといった問題の解決のための心強い解毒剤となることを狙った」と作詞&作曲したボブ・シールは語っている。ビートルズ全盛のこの時代「ハロー・ドーリー!」で1964年63歳で全米№1ヒットを記録したルイ・アームストロングは、ボブ・シールの「What A Wonderful World」のデモテープを聞くと、すぐさまこの曲の録音を…

  • 派遣社員より多い外国人労働者、使えない日本人は失業だ。

    アメリカでは、プアホワイト(使えない白人)と呼ばれる人たちが優秀な移民のとばっちりを受けて失職するケースが増えているという。日本の場合はどうだろうか。OECD(経済協力開発機構)の調べでは、外国人 労働者受入数で1位はドイツ、2位がアメリカ、3位イギリス、そして日本は世界4位と、すでに我が国は移民大国の仲間入りを果たしている。移民政策に積極的なカナダやオーストラリアよりも外国人労働者の数が多いのだ。厚生労働省調べで 海外からの労働者は146万人、我が国の派遣社員数130万人をはるかに上回っている。高齢化や少子化による労働人口減少による人手不足の深刻化という背景のもと、製造業、農林水産業、飲食業…

  • アインシュタイン「舌を出した顔写真」ナゼ気に入った。

    アインシュタインと言えば、舌を出している肖像写真⬆で有名な天才物理学者。「相対性理論」や「宇宙論」など、さまざまな宇宙の成り立ちに関する理論を構築した彼が、なぜ「舌を出したユーモラスな自分の顔写真」を気に入ったのだろうか。「舌出し」写真が撮られたのは1951年3月14日。アインシュタインの72歳の誕生日のことだった。誕生日パーティーの後、帰りの車に乗り込んだアインシュタインに新聞社のカメラマンが「笑顔の写真を撮らせてください」と声をかけると、突然、アインシュタインは舌を出して見せたのだという。翌日の新聞に掲載されたこの写真を見たアインシュタインはたいそう気に入り、「とても気に入ったから9枚ほど…

  • 日本アニメの女性を誉めたNYタイムスに「余計なお世話」。

    「ニューヨーク・タイムズ」が、「複雑な女性ヒロイン」を描く日本アニメに関する特集記事を組んだ。記事によれば「「映画における女性の描写をめぐる議論が広がっている昨今だが、日本のトップアニメーターたちは長年にわたり、アメリカのアニメーターたちよりも重層的で、複雑な女性のヒーローたちを生み出してきた。彼女たちには強さや才能だけではなく、欠点や弱さ、怒りなども抱えているのだ」「例えば、「千と千尋の神隠し」の千尋は当初、思春期特有の、足の細い不機嫌な少女であったが、試練を経る事で強さと勇気と愛を開発し、映画の終わりには、自信に満ち溢れ、他人を思いやる事が出来る女性へと成長している。「おもひでぽろぽろ」で…

  • モンスター井上尚弥は、なぜオリンピックに出場できなかったか。

    現在、モンスターと呼ばれプロ戦績24戦24勝無敗21KO(KO率87.5%)を誇る井上尚弥選手。意外だが、その彼はアマチュアボクシング時代に、オリンピック出場を逃している。2012年4月高校3年生18歳の井上選手は、ロンドン五輪出場を決めるアジア選手権に出場、ライトフライ級の決勝で世界選手権銀メダリストのカザフスタンのビルジャン・ジャキポフ27歳に11ー16で判定負けを喫し(⬆青が井上)、五輪出場を逃してしまったのだ。負けた井上選手は「練習してきたことが、2割も出せませんでした。相手との実力差うんぬんではなく、自分の力を出し切ることができなかった。気負いすぎていましたね。自分は大振りになるし、…

  • 女ギャング、ボニー・パーカー銃殺に2万人の葬列。

    アメリカの犯罪史上で稀に見る凶悪ギャングカップル「ボニーとクライド」。1930年代前半にアメリカ中西部で銀行強盗や殺人を繰り返し、強盗に入った銀行の行員や保安官、警察官13人が次々と犠牲になった。とりわけ、当時では珍しい女性ギャングのボニー・パーカーは、隠れ家の捜索で見つかった未現像のフィルムを現像したところ、ボニーが歯で葉巻をくわえ、手にピストルを持っている写真⬆が見つかり、アメリカ中の新聞の一面を飾るニュースとなったことで「新しい犯罪のスーパースター」としてアメリカ市民がもてはやした。大衆の多くは、金持ちに狙いを定め、貧乏人からは巻き上げないボニーとクライドの「義賊的な姿勢」に共感を憶えた…

  • アメリカ国務省、日本語は他の外国語の4倍難しい。

    世界で最も難しい言語の1つといわれる日本語。アメリカ国務省の外交官養成局(FSI)は、米国人にとって最も簡単なスペイン語、イタリア語、デンマーク語、オランダ語などが24週間で習得出来るのに、最も難しい日本語の習得には、およそ、その4倍近い88週かかると定義している。アメリカの外交官の平均の授業時間で言うと 日本語の習得は2,200時間掛かる難易度だとか。英語圏の人にとって他の外国語に比べてなぜ日本語習得は難しいのか。4つの問題があるという。1つ目は、「主語が省略される」=主語や述語をはっきりさせる英語を母国語とする人は、日本語の文書を読むと「誰が?」「誰の?」と混乱してしまうのだとか。2つ目は…

  • 自分の首をツイッターにさらしたイーロン・マスクの矜持。

    米ツイッターのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が利用者に自身のトップ辞任の是非を問う投票をツィツター上で実施した。マスク氏は、今日午前中に突然「私はツイッターのトップから退くべきか?投票結果に従います」とツィツターに投稿。「はい」か「いいえ」の2択で回答を求めるアンケートを実施⬆し、1700万人以上が投票した。投票は午後8時すぎに締め切られ「はい」が57.5%、「いいえ」が42.5%で、辞任に賛成が、辞任に反対を上回った。たった1日で自らの身体についてアメリカ国民に問いかけ、辞任に賛成する人が過半数という結果を得たイーロン・マスク氏。マスク氏はこの結果に対して現在のところコメントしてい…

  • 「ハングリーであれ愚かであれ」ジョブス引用「全地球カタログ」。

    iPhone の発明者スティーブ・ジョブスが、死の6年前、スタンフォード大学の卒業式に招かれ、卒業する学生達に向けてStay hungry, stay foolish.(ハングリーであれ、愚かであれ)という言葉を贈ったスピーチは、世界中で大きな感動を呼んだ。この世界的に有名になった名言は、実はジョブスが高校生の時に愛読したWhole Earth Catalogue(全地球カタログ)という雑誌に掲載されていた言葉の引用だった⬆。ジョブスは、卒業式スピーチの中でこの「全地球カタログ」について「それはまるで、Googleが出る35年前にさかのぼって出されたGoogleのペーパーバック版とも言うべきも…

  • 作曲家筒美京平が惚れたハイトーンヴォイスCCB笠浩二さん死去

    80年代「Romanticが止まらない」が大ヒットしたロックバンド「C―C―B」のドラムスでミュージシャンの笠浩二さん(⬆中央)が60歳で死去した。1985年、解散寸前のバンドだったC―C―Bに起死回生のヒット曲を提供したのがヒットメーカーとして知られた大作曲家筒美京平さんだった。目を付けたのが、ドラマーの笠浩二さんの声。透明感があるハイトーン・ヴォイスに魅力を感じ、「笠くんじゃなきゃ、私は曲を書かない」とドラマーだった笠さんをメインボーカルに抜擢したのだ。笠さんは「なんで俺を選んだのっていう感じで。自分にすごく自信がない人間だから、自信をもってドラムを叩いたり歌ったりできなくて、よく間違える…

  • 芥川龍之介は、独創性のないコピー小説家だった。

    Yahoo知恵袋に「芥川龍之介は、古い話や言い伝えをリライトしただけの作家ではないのですか? ゼロから話を作り上げる他の作家に比べて、芥川のオリジナリティはどこに出てくるのかが分かりません。 なぜ「手抜き作家」という評価を受けないのでしょう」という疑問の声が投稿された。確かに、「羅生門」「鼻」「芋粥」「藪の中」「六の宮の姫君」などは古典の「今昔物語」からのリライト小説だ。芥川が晩年に書いた「闇中(暗闇)問答」に創作作法について、芥川本人の答が記されている。(或る声)お前の書いたものは独創的か?(僕)いや決して独創的ではない。第一誰が独創的だったのだ?古今の天才の書いたものでもプロトタイプ(原型…

  • 力道山の不審死、30年後に医療ミスだったと医師が明かした。

    戦後日本にプロレスという新しい格闘技を根付かせた力道山。その彼が、赤坂の高級クラブで暴力団員に腹を刺されたのは1963年12月8日の夜だった。病院での緊急手術で一旦は救命されたと伝えられたが、1週間後の12月15日深夜急逝した。強靭な体のプロレスラーである力道山(39歳)のあまりにもあっけない死に方に、当時のファンの多くが納得できず、その死因を訝った。刺された傷は外科手術を受け成功し、1週間後に腹膜炎による腸閉塞を理由に再手術しこれも成功したと報告されたが、その約6時間後に力道山は突然死亡。死因は「腹膜炎」と発表された。しかし、事件から30年後の1993年、岐阜大学医学部土肥修司教授が、自らの…

  • 井上尚弥、亀になったバトラーをKOできた秘密を明かす。

    プロボクシング4団体の世界王座をすべてKO勝利で成し遂げた井上尚弥⬆、4団体統一した選手は過去に8人居るが、すべてをKOで統一したのは井上選手が史上初めてだ。WBAは1RKO、IBFは2RKO、WBCは2RKOと短時間での王座獲得だったが、最後のWBOでは 11RでのKOと、井上選手としては意外にも手こずった。その訳は、WBOチャンピオンのバトラー選手が、井上選手の強打を怖れてガードを徹底したためだ。メディアは「亀になったバトラー」と表現したほど鉄壁のガードで10Rまで 井上選手の猛攻をしのぎきった。井上選手だけが攻撃を続ける一方的な試合展開のままで「判定勝利」がチラツキ始めた11R開始前の …

  • 井上尚弥、モンスターからロイ・イノウエJrに進化した。

    WBA・IBF・WBC世界バンタム級3団体統一王者の井上尚弥がWBO世界王者・ポール・バトラーとの4団体王座統一戦を戦いTKO勝利を納めた。4団体統一をすべてKO勝利で飾ったのはボクシング史上初の快挙だ。この試合の8R、防戦一方で手を出してこないバトラーに対して井上は突然、後ろに手を組んで顔を差し出し、打ってこいと言わんばかりの挑発行動に出た(⬆上左)。この動画を見た海外のファンから「ロイ・イノウエJr.だ」の声が挙がった。1990年代から2013年にかけてミドル級、スーパーミドル級、ライトヘビー級、ヘビー級の4階級を制覇し、長きに渡りパウンド・フォー・パウンド最強と言われたロイ・ジョーンズJ…

  • 井上尚弥から逃げ回って1億円をゲットしたバトラー。

    プロボクシングの世界バンタム級4団体王座統一戦が13日、東京・有明アリーナで行われた。WBA、WBC、IBF3団体世界王者井上尚弥が、WBO世界同級王者ポール・バトラーに11回1分9秒、TKO勝ちして、日本人初、ボクシング史上9人目の4団体統一王者となった。試合は、井上選手の強打を怖れたバトラーが両手のガードを高く挙げて足を使ってKOされないように逃げ回るという実に退屈な試合展開だった。しかし、11回井上選手の強烈な左ボディに思わずダウンしたバトラーは立ち上がれずTKOとなった。試合開始から戦闘意欲のない防戦一方だったバトラー。なぜ、彼はほとんど勝ち目のない井上選手との戦いを承諾したのだろうか…

  • 試合の直前、世界最強井上尚弥はナゼ平常心なのか。

    、 バンタム級で世界4団体王座統一を目指す井上尚弥選手。明日12月13日のWBO王者のポール・バトラー(英)との王座統一最終戦を前に、所属ジムの大橋会長(57)が「全く問題ない」と自信を見せた。間近で井上選手に接している大橋会長は「(井上は)ハートの強さが一番すごい。特に、強さが分かるのは試合の直前まで、本当に楽しそうにしている、(普通に)「しゃべっていて、『じゃ、行きますか』と。だから24時間強いということ」。平常心のままリングに上がり戦えるその精神力こそが強さの秘密だと語った。試合直前でも平常心を保てる理由について、井上選手本人は「そこはもうトレーニング。トレーニングで自信をつけているから…

  • 假屋崎省吾を、草月流家元の勅使河原宏が認めた瞬間。

    今や、華道家としてトップスターとなった假屋崎省吾氏。伝統を重んじる華道界とは無縁の一般家庭で育った彼が、華道界のトップにまでなれたのは、草月流三代目家元で映画監督として知られる勅使河原宏氏(⬆上左)の慧眼に叶ったからだ。勅使河原氏は、カンヌ国際映画祭での特別受賞やアカデミー賞監督賞にもノミネートされた戦後を代表する映画監督でありながら三代目草月流家元を努め、「草月流」本部教室に「生け花で、それを仕事として独立する気概を持った人材」を育てようと「男子専科」を開設、その第1期生として假屋崎省吾(⬆上右)が入学してきた。勅使河原氏は、生徒であった仮屋崎についてこんな風に語っている。「ある日、天井から…

  • 日本人は「クツ箱生活が好き」NYタイムスまたやらかす。

    ニューヨークタイムスが、「日本人はなぜ靴箱の生活が好きなのか」と題して東京の3畳一間の極小アパートでの生活ぶりを紹介している⬆。「不動産価格が高く、首都圏として世界で最も人口が多い東京は、以前から住居の狭さで有名だ。それでもこの「3畳一間」の新しいアパートは、人間としての暮らし方の限界を超えた空間だ。不動産開発業者は、2015年からこうした「靴箱」アパートを運営し、現在100棟に1500人以上が入居する。需要は堅調に推移しているという」。この記事を読んでニューヨークタイムスが「またやってる」と呆れ返った。 週刊誌のニューズウィークが2007年/3/22号で、ニューヨーク・タイムズの報道姿勢につ…

  • 「子供の声がうるさい」公園を潰した大学教授クレーマー。

    たった1人のクレーマーからの「子供の声がうるさい」という文句を受けて廃止になった長野市内の公園。市に対して文句を言っていたのは信州大学の名誉教授だったと、SNS上ではクレーマーの正体が暴かれている。クレーマー教授は、市に対して当初、公園に隣接する児童センターに「子供を迎えに来る保護者の車のエンジン音がうるさい」とクレーム、大学教授だった男性は昨年3月に国立大学を退職、名誉教授となると、今度は青木島児童センターに「子供の声がうるさい」とクレームを付けた。同じ公園に隣接する住宅に住む人は、「子供の声はしますが、それは夕方まででそれほど気になりません。教育者という立場なのに、なぜ子供に対して寛容な目…

  • 「給料が上がらない」賃金交渉に弱気な日本のサラリーマン。

    日本人は交渉力が弱いことで知られている国民だ。強欲であることを恥とする文化が根強く、特にお金については弱気な態度が顕著に表れがちだ。リクルート社が2020年に日本・アメリカ・フランス・デンマーク・中国で働くサラリーマン2500名を対象とし、個人と企業の交換関係について調査した「5カ国リレーション調査」というのがある。その中で、「入社時に会社と賃金交渉したか」という質問に対する回答を各国と比較した数字がある。日本人サラリーマンは、賃金について「要望した」のは約3割で、「要望しない」もしくは「わからない」が約7割だった。その一方で海外調査ではアメリカ、フランス、デンマーク、中国のサラリーマンは「要…

  • 世界中の「巨悪」を次々に暴露したアサンジとは何者。

    世界各国の政府、企業、宗教などに関する機密情報を公開するウェブサイト「ウィキリークス」の創設者で「正義の闘志」「報道の自由の守護者」と呼ばれるジュリアン・アサンジ⬆。2007年、ケニア元大統領による汚職を暴露、2010年4月、イラクでの米軍による誤射事件「コーラテラル・マーダー」の動画公開、 2010年米政府の機密情報アフガニスタン戦争関連、イラク戦争関連、外交公電などの巨大な容量の一連のリークは「メガリーク」という新しい言葉を生みだした。さらに、2016年の米大統領選では、民主党候補クリントン陣営の大量のメールを暴露、共和党トランプ候補(後の大統領)の対立候補クリントン元国務長官に落選という…

  • W杯日本代表PK敗北、手を挙げた選手に蹴らせたのが失敗だ。

    サッカー日本代表が、W杯決勝トーナメント1回戦で、1-1のまま突入した延長戦でも決着がつかず、PK戦の末に敗退となってしまった。2010年南アフリカ大会と同じPK戦までもつれ込みながらの敗退に、海外のファンからは「今大会、日本は本当によくやったけどPKの蹴り方を知らない」「日本人には気の毒だけどPKはマジで下手くそだったぞ」「日本のPKはメチャ弱かった。4本中3本は地面から浮くことすらなかった」と手厳しい声があがった。そこで思い出すのは2008年FIFAクラブワールドカップで、あのロナウドを擁するマンチェスター・ユナイテッドVSガンバ大阪戦での遠藤保仁選手のPKシーンだ。世界屈指のGKであるフ…

  • 離婚慰謝料、ノーベル賞金で払うと口約束したアインシュタイン。

    人工衛星のGPSにも応用されている「相対性理論」を発見した天才科学者アインシュタイン⬆、35歳の時、後に2番めの妻となるエルザとの浮気がバレて最初の妻ミレヴァ(⬆上右)と離婚する破目になった。別居生活が5年ほど続き、1919年2月40歳の年に正式に離婚の手続きが完了。アインシュタインは当時、ミレヴァに対し慰謝料として支払うだけの金銭的な余裕がなかったため、「ノーベル賞を取ったらその賞金をミレヴァに渡す」と未だ受賞が決まってもいない2年前にミレヴァに口約束して、ともかくも離婚を成立させた。当時、アインシュタインの業績から考えると、ノーベル賞を受賞することはほぼ確定的とみなされていたため、それをミ…

  • 「何て行儀が良いんだ」W杯スペイン戦勝利で騒動ゼロの日本ファン。

    W杯カタール大会で、予選リーグE組世界ランキング24位の日本が世界ランク7位の強豪スペインに2―1で逆転勝ち、初戦のW杯4度優勝のドイツ戦での勝利に続くジャイアントキリング(番狂わせ)を演じてE組1位通過で決勝トーナメント進出を決めた。海外のサッカーファンは、このドイツ・スペインを破っての決勝トーナメント進出に日本のサッカーファンはさぞかし熱狂しただろうと注目した。しかし、テレビ報道で映し出された日本ファンのスペイン戦勝利と決勝リーグ進出の歓喜ぶりはといえば、渋谷などの繁華街に多くの人々が押し寄せはしたが、その場で勝利の喜びを分かち合っている日本ファンの姿は、ヨーロッパの国々で良く見られる物が…

  • ミック・ジャガーも歌にしたパリ人肉事件、佐川一政の死。

    1981年6月、フランスパリで起きた日本人留学生佐川一政(いっせい)によるオランダ人女性殺害とカニバリズム(人肉を食べる)事件(⬆上左)は、世界中に大きな衝撃をもたらした。パリ警察に逮捕された佐川は、取調べで「昔、腹膜炎をやった」と発言したのを通訳が「脳膜炎」と誤訳したため、精神鑑定の結果、心身喪失状態での犯行と判断され、佐川は不起訴処分となり日本に帰国した。日本では、フランスでの「腸炎」を「脳炎」と取り違えて不起訴になったが、佐川は精神病ではなく人格障害であり、刑事責任を問うべき、との声が上がったが、フランス警察が「不起訴処分になった者の捜査資料を引き渡すことはできない」として拒否したため、…

  • W杯、ボール内臓のICチップが三笘のプレーを認めてくれた。

    W杯カタール大会で日本(FIFAランキング24位)が強豪スペイン(同7位)を破り、E組1位で2大会連続の決勝トーナメント(16強)進出を決めた。1−1同点の後半6分、ゴールラインを割ったかどうかのギリギリのところで、三笘薫選手が体勢を崩しながらも左足を思いっきり伸ばしてボールをゴールライン内へと引き戻し、これを田中選手がゴールへ押し込み、勝ち越しに成功した。しかし、三笘選手のこの微妙なプレーにVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)のチェックが入った。競技規則では、「グラウンド上または空中で、ボールがゴールラインまたはタッチラインを完全に越えた」時がアウトオブプレーとされている。つまり白線の…

  • ATARIMAEは、世界の共通語になれるだろうか?

    サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)で日本人サポーターが試合後の客席でゴミを拾う様子が話題になり、今や各国のサポーターにも普及し、真似しはじめているという。そんな中、カタールの放送局「アルジャジーラ」は「なぜ、日本のサッカーファンは試合後に清掃するのか?」と題した動画を公開、日本人サポーターがゴミ拾いをする理由について、会場でサポーターに直撃した。会場外で日本人サポーターにマイクを向けて「あなたたちは世界中で有名です」「なぜ日本のファンは清掃をするのですか?」と質問。返ってきたのは「当たり前」という日本語だった⬆。日本人の女性ファンは「使う前より使った後をキレイにすること。それは当たり前…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
今人さん
ブログタイトル
ノーネクタイのMyWay
フォロー
ノーネクタイのMyWay

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用