chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中井悠美子 「四季の絵文日記」 2011.9.2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/04

arrow_drop_down
  • Vol. 2195 如月の「お手本」は紫木蓮とチューリップ !!

    紫木蓮咲いて辺り春色を成す早春賦野に春風の吹きわたる2024年も新しい春を迎えようとしています。春の訪れを感じると、なんとなく、心浮き立ちます。心、伸びやかになって、何かを始めたくなります。春の風は、「顔」もやさしくしてくれますよね。春の風を見つけたら、も一度そこから歩み始めよう!!!優しい心と優しい顔で・・・頑張ろう!本日ご訪問下さいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2195如月の「お手本」は紫木蓮とチューリップ!!

  • vol. 2194 毘沙門堂門跡訪問記!

    毘沙門堂本堂「門跡寺院」とは皇族や公家が住職を務めたお寺のこと。元々「門跡」という言葉は、日本の仏教における正式な後継者のことを指していましたが、鎌倉時代以降は格式の高い寺院そのものを表す言葉になったとか。日本で初めて門跡寺院と呼ばれるようになったのは、京都市右京区の仁和寺だということです。京都には沢山の門跡寺院がありますが、今回は天台宗の五門跡のうちの「毘沙門堂」を訪ねました。天台宗の五門跡は【妙法院門跡・三千院門跡・青蓮院門跡・曼殊院門跡・毘沙門堂門跡の五ケ寺を指します】さて、毘沙門堂まず見取り図②はこちらです鮮やかな彩色に目を奪われました。瓦の文様も大変華やかでとても珍しい・・・見とれました!⑤はこちらです素晴らしい枝垂れ桜です・・・春の姿を想像してみました。①は仁王門でした門跡寺院に仁王門は珍しい...vol.2194毘沙門堂門跡訪問記!

  • Vol.2193 沙沙貴神社(沙沙貴神社)訪問記!

    楼門・・・この立派な写真はお借りしましたさて、1月30日・・・快晴の日。「近江八幡市」にある沙沙貴神社を訪ねました。歴史神代に少彦名神が小豆に似た豆のサヤである「ササゲ」の船に乗って海を渡り、当地に降り立ったという。このことからこの地は「ササキ」と呼ばれるようになり、その地に少彦名神を祀ったことが当社の始まりであるという。古代に沙沙貴山君が大彦命を合わせて祀り、景行天皇が志賀高穴穂宮への遷都に際して大規模な社殿を造営させたと伝わる↑・・・コピペしました。パーキングから楼門へと進む手前に、これまた立派な「なんじゃもんじゃ」の大木が!五月にはこんなに印象深い,まるで雪の結晶のような花が咲くそうです。簡単な謂れの標識も蝋梅もたくさん植樹されていて、ただいま花盛り「馥郁」と香っていました。今回初めて知ったのですが...Vol.2193沙沙貴神社(沙沙貴神社)訪問記!

  • Vol. 2192 菜の花を訪ねて・・・琵琶湖のほとりへ!

    本日快晴!気持ちよく晴れた空の元・・・名神高速を飛ばして・・・一路・滋賀県の守山市へ。第1なぎさ公園菜の花畑賀県守山市今浜町地先カンザキハナナ(寒咲花菜)という名前の早咲きの菜の花が、面積約4,000㎡に約12,000本咲き、雪の残る比良山とのコントラストをお楽しみいただけます。見頃は例年1月下旬~2月上旬頃です。と、友人から、うれしいお知らせを頂き、早速出かけてみました。全体像は・・・こんな感じ・・・こぢんまりとした畑ですが、「菜の花が幸せそうに黄色していました」琵琶湖からの風に乗って届く、菜の花のフレッシュで爽やかな香りに癒やされ、遠くには「雪を冠した比良山」雪の白と空の青と菜の花の黄色。白・青・黄色のコントラストが美しい!植物は人の心を癒やしてくれる「魔法のような力」をもていますよね!花を植え,丹精...Vol.2192菜の花を訪ねて・・・琵琶湖のほとりへ!

  • Vol. 2191 如月のお手本描きなおしました!

    春風にのせて梅の香ほのか仄か・・という言葉が好きです!優しく,ほんわりとした響きのある言葉。漢字に直すと「仄か」・・・不思議な漢字ですよね~~~!さて、画は椿にしました!華やかで画面が引き立ちます。画賛は「梅」季語が重ならないようにとの,自分なりの配慮・・・俳画ではないので、そこまで気を遣わなくてもいいかなと,思いながら!本日ご訪問下さいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2191如月のお手本描きなおしました!

  • Vol. 2190 如月のお手「二枚」仕上がりました!

    遠近に梅の香ゆきつもどりつ春の足音遠近・・・は「おちこち」と読みます!遠近・・・と入力すると、きちんと変換してくれます。そんな名前の「和菓子」があったような!ありました~~~~名古屋のお菓子司「両口屋是清」昔ながらの甘みの強い和菓子屋さん。「をちこち・wochikochi」これが、とっても甘くて、おいしいの!最近はやりの「あっさり目」でないところがいいのです!さて、余談はさておき!二枚目の手本少しさみしいかしら蕾でなく開花した「紅梅」の方が引き立つかもしれません。明日、描きな直すことといたしましょう~~~寒さ一段と厳しかった・・・本日。でも筆を執ると、手は、ほこほこ・・・・なぜか温もってきます。明日も机に向かいます・・・30年続けてきたことでも、少しサボると腕が鈍ります。どなたか有名なバレリーナの方が言わ...Vol.2190如月のお手「二枚」仕上がりました!

  • Vol.2189 新しいホームページ作り・・・

    新しいホームページ作りに取り組んでいます!2013年にパソコン教室に通いながら、なんとか仕上げた「初めてのホームページ」文字と英文の羅列に、悩まされながら、なんとか最低限仕上げたものの、その後放置!今回は「パソコンの達人」FB友の「M」さんにご指導いただきながら・・・取り組むことといたしました。まだ、始めたばかりで「表記の」ところで思案中!新しく購入した「マウス」もパソコンとペアロングできないし・・・全く先が思いやられます・・・が、焦らず、年単位で仕上げることを目標に頑張ることといたしました!先の方が短くなった人生ですが、まだできることはある!と、信じて進みます。本日でブログ開設「4504」日となりました。はるばる、遠くへきたもんだ・・・よく続きました・・・自分のために、これからもがんばろ・・・思い出とし...Vol.2189新しいホームページ作り・・・

  • Vol. 2188 2024年の第一号・・・は、四季の絵文のお手本から!

    心しずかに一年の計新しき願いもありて今朝の春人生は日々一期一会皆様あけましてお目出度うございます・・・・今頃・・・WWW古びたパソコンの調子が悪くブログのアップがついつい面倒で・・・・長らくご無沙汰してしまいました。心新たに一年の計今からここから・・・新しいスタート!頭も動かさないと・・・古びてしまいますよね!年を重ねて、昨年76才・・・数え年の喜寿を迎えてしまいました。先の人生の方が短くなった今。1日、1日を楽しく有意義に過ごしたいと思うようになりました。私には家族と呼べるのは「猫が三匹」しかいません。でも共に歩める、そして語り合える「友」が、沢山います。今ある幸せを胸に・・・新しい年を実りある年にしたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.21882024年の第一号・・・は、四季の絵文のお手本から!

  • Vol. 2187 四季の絵文「霜月のお手本」仕上げました

    霜月の野の実り・添えてお変わりございませんかビナンカズラとどんぐり・・・美男蔓・・・平安時代、樹液を男性用の整髪料に使ったことから、この名前がつけられたとか・・・出逢いは人生を変えるものよき出会いを山帰来・さんきらい、と読みます。別名「サルトリイバラ」とげが多く、猿も実をとることができない。といったことから名付けられたとか・・・・お手本は。なるべく筆数少なく、4種類の筆遣いで描けるように考えています。楽しく取り組めるこれがお稽古での基本的な考えです。パソコンを変えてなんだか慣れないので・・・短い内容ですのに、時間がかかってしまいました。本日ご訪問下さいました皆様、ありがとうございました・・・Vol.2187四季の絵文「霜月のお手本」仕上げました

  • Vol. 2186 秋の美山荘「訪問記」

    秋まだ浅かったけれど「美山荘」を再訪しました。ヘアピンカーブ・・・二度目・・・とあってか、さほど苦痛にも感じることもなく。2時間を楽々・・・さて、秋の美山荘お料理は「茸尽くし」「清流に棲む・・・鮎・鯉」「栗ご飯・渋皮煮など栗尽くし」“秋の野草の摘み草料理」「高価な松茸」等々・・・細やかなキャプションは省きますが・・・画像を楽しんで投稿しました。でこぼこ画像です~~~お部屋の襖絵は干支の図柄お部屋のベランダから上桂川を見下ろせます上桂川を見下ろす景観。初秋の彩りです。姿も所作も美しい女将と仲居さん。さて、お料理・・・提供された順番ではないけれど、悪しからず。ご飯はくりごほんでした。デザートは和菓子とお抹茶・・・写真撮り忘れました~~~~!昔の人は、この山道を重い荷物を背負って徒歩で「上り下り」していたのかと...Vol.2186秋の美山荘「訪問記」

  • Vol.2185 奈良・般若寺・「コスモス寺」訪問記!

    昨今、花の寺として有名になった「般若寺」通称「コスモス寺」写真はお借りしました般若寺は飛鳥時代、高句麗の慧灌法師によって開かれた。都が奈良に遷って・・・天平7年(735年)、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を塔の基壇に収め卒塔婆を建てられたのが寺名の起こりとされる私は30年前「訪問」余りの美しさに「感動」またいつか訪れたいと、思いつつ、うかうかと30年を経てしまいました。案内には「三分咲き」とありましたが。おもいきってでかけてみました。お花は確かに三分咲き・・・30年前に受けた感動は蘇らず・・ああ!がっかり!人出が多くて、人影を入れずにの撮影が難しく・・・なんだかイライラ駐車料金も入場料も結構なお値段・・・時は流れたなあと、つくづく思う「さもしいおばさん根性」に!!でも快晴の秋の空は流石に澄み...Vol.2185奈良・般若寺・「コスモス寺」訪問記!

  • Vol. 2184 長月の手本2枚仕上げました!

    パソコンの調子が悪く、ついつい、アップを怠ります。取り敢えず2枚を載せてみマース。本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました🙏🙏スマホからの投稿です(((o(*゚▽゚*)o)))Vol.2184長月の手本2枚仕上げました!

  • Vol. ランチョンマットを描いてみました!

    画だけにしてみました、言葉は控えめに台風の1日家にこもって、静かにすごしました。大きな風雨の被害もなく停電もなく本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.ランチョンマットを描いてみました!

  • Vol. 2182 昨日の水辺の花描き直してみましたが?

    季節を信じて咲く花のうつくしさ天上の色をうつして花無心日本の文章には、古来、句読点を打ちませんね。文章中に「、」や「。」を打つようになったのは、いつ頃からで、何処から入って来たのでしょうね。と、そんな事を考えながら、言葉を書き添えました。・文字が大きすぎるかな・バランスが悪いかな・絵だけの方がいいかな・画の配色、悪いかな、などと、反省は尽きません。本日ご訪問下さいました皆様ありがとうございました!(´▽`)Vol.2182昨日の水辺の花描き直してみましたが?

  • Vol. 2181 好きな花を描く喜び♡

    27✖️48既製品の色紙水墨画を嗜んでいた生徒さんから、大量にいただきました。持て余していたのですが、思い切って1枚描いてみました。しばらく「食べログ」が続きましたから、なーんだか、久しぶりーo(。・‧̫・。)o💞💭題材や構図を決めるまで、時間が掛かると、ついつい筆を執る機会が減ります。何しろ、スケッチもせず、実物を目の前にして、でもなく、心に浮かんだ「花風景」を描くことなるので、気分が盛り上がらないと画にならないのですねー。私は、花を描く人ですがこんな気ままさんでは、「画家」とは名乗れませんわね。はい、今夜も、おそ松さま、でしたー、本日ご訪問下さいました皆様ありがとうございましたm(__)m🙇‍♀️🙇‍♀️Vol.2181好きな花を描く喜び♡

  • Vol. 2180 京都の新名所「新風館」でメキシカンな夜を!

    新装なった「新風館」・・・写真はお借りしました新風館は2001年、旧京都中央郵便局の跡地を開発してオープン。そして、再々開発の末、2020年に新たにオープン。「新風館」には、7時から24時まで自由に通り抜けできる通路や、自然を感じることができる温もりのある空間を取り入れ。新風館 ・・・設計は・・・隈研吾建築都市設計事務所地下鉄烏丸線「烏丸御池」南出口直結・・・エスカレーターを上がると、この美しい中庭に出ます。駅から続く地下1階には、京都初出店となる映画館「アップリンク京都」、1階から7階にはアジア初上陸となる「エースホテル京都」、そして1階には約20店舗のショップ&レストランが入ります。さて、本題7月24日・・・新風館・エースホテルの2階にある「バー&タコスラウンジ」PIOPIKOさんへメキシカン料理を楽...Vol.2180京都の新名所「新風館」でメキシカンな夜を!

  • Vol. 2179 高瀬川沿い・アメリカ料理「Kacto」へ!

    ·[カクト」祇園四条駅/アメリカ料理、カフェ、ワインバー·鴨川沿いのモダンアメリカンカフェレストランは2023/2/1オープン!·オープンしてすぐの3月にも一訪問・・・今回で二度目になります。予約・お問い合わせ:050-5600-0904お店は、京町家を改装したスタイリッシュな創り。東側に鴨川、西側に高瀬川。初夏から秋までは鴨川の納涼床も楽しめます。朝8時のブランチにはじまり、カフェ、ディナーまで気軽に利用できるそうです。料理はクラシックなアメリカンをベースに、日本の食材や伝統的な調理法を生かしてモダンアメリカンスタイルに仕上げています。https://co-trip.jp/article/604030/さて、私達は「7月25日」の夕方訪問、熱暑の京都・・・煮え上がるような京都・・・・その上お昼を沢山いた...Vol.2179高瀬川沿い・アメリカ料理「Kacto」へ!

  • Vol. 2178 お気に入りの秋のお手本、2枚アップしてみました🍀

    毎月第1水曜日は「京都新聞文化センター」でのお稽古。生徒募集用に展示して頂けるということで、明日のお稽古に持って参ります。あちこち、大気が不安定。明日、嵐にならないことを祈ります。本日ご訪問くださいました皆さま、ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))Vol.2178お気に入りの秋のお手本、2枚アップしてみました🍀

  • Vol. 2177 スカイビルの地下!団塊の世代には懐かしいかもです!

    大阪駅を西へ・・・徒歩10分地上173メートル・・・スカイビルが異彩を放っています。新梅田シティーと呼ばれるこの地天空の展望台も素晴らしいですが。地下にも「昭和の趣」を残すレトロな「小路」が再現されています。小さな滝が小路から望めます、で・・・・滝見小路・・・なんでしょうか!昭和の薫り高い造りですが昭和は63年という長い時代を経ました。この通りは「昭和30年代」を表しているのではと昭和生まれの私はおもいました・・・高度成長期を迎える少し前ですね。懐かしい商標です。「映画・社長行状記」も「東映のやくざ映画も」・・・残らず、全部観ました。鶴田浩二の歌う「・・・真っ暗闇よ・・・義理の通らぬことばかり・・・」ヒット曲が、かすかに流れていました。思わず口ずさんだ私です・♪明るいナショナル・・・みんな家中なんでもナシ...Vol.2177スカイビルの地下!団塊の世代には懐かしいかもです!

  • Vol. 2177 スカイビルの地下!団塊の世代には懐かしいかもです!

    大阪駅を西へ・・・徒歩10分地上173メートル・・・スカイビルが異彩を放っています。新梅田シティーと呼ばれるこの地天空の展望台も素晴らしいですが。地下にも「昭和の趣」を残すレトロな「小路」が再現されています。小さな滝が小路から望めます、で・・・・滝見小路・・・なんでしょうか!昭和の薫り高い造りですが昭和は63年という長い時代を経ました。この通りは「昭和30年代」を表しているのではと昭和生まれの私はおもいました・・・高度成長期を迎える少し前ですね。懐かしい商標です。「映画・社長行状記」も「東映のやくざ映画も」・・・残らず、全部観ました。鶴田浩二の歌う「・・・真っ暗闇よ・・・義理の通らぬことばかり・・・」ヒット曲が、かすかに流れていました。思わず口ずさんだ私です・♪明るいナショナル・・・みんな家中なんでもナシ...Vol.2177スカイビルの地下!団塊の世代には懐かしいかもです!

  • Vol. 2175 美山荘その②・・・摘草料理!

    ランチはこちらの別棟。母屋の向かいに・・・各コーナーに活けられたお花。花は野にあるように活け・・・茶道に裏打ちされた花姿・・・画像は、少しアレンジしてみました。・・・ランチは三組9名であったとか。が、隣のお部屋の声も物音も、すこしも聞こえず・・築60年であるとは思えぬ見事な造りです・・・それぞれのお部屋には、それぞれに手洗の設置、入り口には打ち水が施され、行き届いたご配慮!私達の部屋は「石楠花・しゃくなげ」上桂川の潺を見下ろす明るいお部屋でした。床に掛けられた軸「渓間に流菜を拾う」とお読み上げ(教えて頂きました)さてお料理・・・順不同になっているやも・・・ご容赦の程蓋には梶の、葉を利用。夜遅く山裾まで採りに行かれるとか。目立たぬようにとの配慮🍀*゜鮎の姿焼き。香り良く、大きさも程よ、頭からまるまる、残らず...Vol.2175美山荘その②・・・摘草料理!

  • Vol. 2175 摘草料理「美山荘」訪問記その①

    「美山荘」母屋・・・数寄屋造りの名工・中村外二が手がけた建築。【美山荘】は創業1895年。京都の奥座敷・花背(はなせ)に再興された峰定寺の宿坊として始まり、三代目の中東吉次氏の頃から「摘草料理」を標榜し、立原正秋や白洲正子など多くの文化人から愛されてきました。この由緒ある料理宿で堪能できるのは、山里の野趣と都の風雅を併せ持つ美しい料理です。所在地:〒601-1102京都府京都市左京区花脊原地町375電話:075-746-0231代表者は四代目の中東久人氏2023/07/25・・・さて。いつもの旅友Rちゃんと、二人!酷暑の京都市内を離れ・・・・レンタカーで「一時間半」。この里を訪問!くねくね、山道、ヘアピンカーブ、ガードレールなし、片方は渓谷・・・対向車とはすれすれ!!!てな行程を・・・後期高齢者に成り立て...Vol.2175摘草料理「美山荘」訪問記その①

  • Vol. 2174 葉月のお手本描けました!

    夏空の下にも心やすらぐ花風景があります夏のおもてなしは涼味を添えて絵に書を添えて墨彩画を描くことそれに筆文字を添えること・・・難しいとの声をよく耳にするようになりました。今の時代筆で書を書く・・・・お手本なく、自分の言葉を「筆」にのせる・・・これができない!手本を見ながら「真似る」・・・この練習は出来ても「筆で」自分の名前を書いたり住所を書いたり・・・これが出来ない!私が書の道をあきらめ「四季の絵文」を立ち上げたのも・・・正にそこがが理由!けれど自在に筆を操りどのような文字でも、落ち度なく、そこそこ書けるようになるまでに「10年」掛かりました。…今年喜寿を迎えるけれど倦まず弛まずあきらめず・・・慌てず騒がず・・・新しい道を切り開くべくこれからも研鑽して参ります。本日ご訪問くださいました皆様ありがとうござい...Vol.2174葉月のお手本描けました!

  • Vol. 2173 開運風水花文字

    こちらは「4年ほど前に」横浜の中華街を訪れた時に購入。中国から来日しているという方が、店頭でデモンストレーションをなさっていて、思わず魅了されて描いていただきました。2014年に台湾に参りましたときに、どこかの飲食店で見かけ「縁起物」であると教えて頂きました。で、深く印象にのこっていたのです。花文字とは2000年以上もの歴史を持つ中国の伝統芸術。正式には「花絵文字」とうそうです。運気上昇を願い、龍や花、鳥など風水において縁起のいい絵柄と文字を組み合わせて描いたもの。中国では皇帝や皇室の運気上昇と隆盛を願い、お抱えの風水画家に花絵文字を描かせていた。。。コピペですさて、こちらの写真は5日京都の「麗の会」というギャラリーを訪ねた時、店頭で見つけたのです。思わず購入!左から「花」「錦」「夢」「美」この華やかさ「...Vol.2173開運風水花文字

  • Vol. 2172 吹きガラスのお話し!

    以下コピペ吹きガラス(ふきガラス)とは、ガラス工芸におけるガラスの成形技法のひとつ。熔解炉などで高温溶融されたガラスを、吹き竿と呼ばれる金属管の端に巻き取って、竿の反対側から息を吹き込んで成形する。紀元前1世紀半ばに東地中海沿岸のフェニキア人によって発明された技法であり、製法は古代ローマの時代からほとんど変わっていない。種類吹きガラスの技法として以下のようなものがある。宙吹きベンチと呼ばれる作業台を使用したりして、中空で吹き上げていく技法のこと。型吹き型に吹き込んで成形する技法のこと。主に金型、木型、石膏型等が使われる。随分古くからあった技法なんですね!「吹きガラス」って言葉も作品も知ってはいましたが今回調べてみて・・・・その歴史の深さに驚きました。以下はお借りした写真ですさて本題は次から古くからのお知り...Vol.2172吹きガラスのお話し!

  • Vol. 2171 文月のお手本アップしてみます!

    季(とき)巡り来て咲く花とで出逢うよろこび夏の物語はこの花から南に向いた窓を細く開ける涼やかな風が通り抜ける午後レースのカーテンをなびかせて通り抜ける風その様子を飽きずに眺めていましたこの風の涼やかさはどこからくるのだろう!6月も終盤に近く気象ニュースは「真夏日到来」を騒がしく伝えているけれど我が家を通り抜ける風はさわやかで「6月を綺麗な風の吹くことよ」子規の句をふと思い出す7月用のお手本をしあげて・・・一時和んでいます本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・/span>Vol.2171文月のお手本アップしてみます!

  • Vol. 2170 新装なった「森カフェ」のご案内!

    新装なった「森カフェ」私のお気にいりのカフェが・・・駅から少し離れた処に移転!最寄りの駅は東海道本線の「京都線」千里丘駅ここは摂津市・・・・重い腰を上げて「やっと再開発」と、思いきや・・・摂津市には「資金なく」吹田市が資金を出して、やっと「再開発」にこぎ着けたとか!駅周辺の店舗は立ち退かなければならない・・・とのうわさ話を耳してから、おおよそ30年は経っているような!で、森カフェも立ち退きを余儀なくされ「駅から1分」の立地から「駅から3分」に変わりまして6月新装開店・・・やっと14日の本日。お尋ねして参りました。ママさんと二人のお嬢様とで、切り盛りなさっているカフェ!前栽は広く、可愛いお花が整然と植えられていました。店内は以前の倍以上の広さ。什器備品は以前のものの使い回し・・・そんな訳で違和感なく、寛げま...Vol.2170新装なった「森カフェ」のご案内!

  • Vol. 2169 郷土の偉人「緒方洪庵」のお話し!!

    敵塾跡・・・大阪市北浜にのこされています。大阪大学の管理地になっています。敵塾を開いた「緒方洪庵」●先日、所用があって「今橋」へ。今橋二丁目辺りで目に留まった「除痘館跡」おもわず立ち止まる。敵塾のある北浜より一筋南側にある今橋通り・・・建物の入り口に表示。なんと建物の名称も「緒方ビル」今まで何度も通っているのに気付かなかったわ!緒方洪庵はこの除痘館で「死亡率」二割を越える「天然痘」の予防接種を行ったとの解説がなんとも、勇気のある先生だったのですね・・・この地の歴史を知って・・・少し調べてみました。緒方洪庵と敵塾について・・・歴史の教科書で習った「緒方洪庵」・・・我が故郷岡山の出身です。洪庵は、漢方医全盛の時代にあって、コレラの大流行〔文政5年(1822)〕になすすべのない漢方に限界を感じ、西洋医学を学ぶた...Vol.2169郷土の偉人「緒方洪庵」のお話し!!

  • Vol. 2168 琵琶湖大津館レストラン「ベル ヴァン ブルージュ」

    ↑・・・写真はお借りしました。5月3日・・・五月晴れの一日・・・琵琶湖のほとりにある「イングリッシュガーデン」訪問!湖からの風が心地よく。花影を揺らして・・・何だか夢の園へ迷い込んだようで!秘密の花園にしておきたいなあ~~!そんな衝動にかられましたよ~~!薔薇の花を主役に種々多様な花々…勿論素晴らしかったのですが大津館内のレストランも申し分なく…今回は食べロブに致しました。●窓越しに琵琶湖・・・ナイスビューの「ベルヴァンブルージュ]」●スープ・前菜・メインはお肉・デザート・珈琲ご夫婦・家族連れが、楽しそうに語らっているのです。その姿を見ているだけで、すっかり心和んで、はるばる訪問した甲斐があろうというもの!想い出にのこる一日・・・誰かをお連れしたくなる・・・誰かに教えてあげたくなるそんなステキなガーデン訪...Vol.2168琵琶湖大津館レストラン「ベルヴァンブルージュ」

  • Vol. 2167 五月のお手本仕上がりました!

    5月のお手本は三枚用意しました!季節・・・とき・・・・とよむ季・・・・だけでも・・ときとよむときはめぐりまたなつがきて・・・青葉城恋歌・・・口ずさみながら・・・描いてみた三枚!独学で、正しい筆遣いも知らず今日まで。年齢的にも後期高齢者にカルチャーで採用して頂くのも難しい年齢!お稽古ごととしても、少し時代遅れ・・・公募しても申し込みが期待できないと判断されると、面接にたどり着くこともない!正しい署ではなく・・遊び感覚の「筆文字」が贔屓にされる。私の「絵文」は生き残れるのか?私一代で終わってもいい・・・そんな心が後ろへ引っ張るのか!一歩を踏み出す「場所がない」最近の悩みです!本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2167五月のお手本仕上がりました!

  • Vol. 2166 額の事を【おでこ】とも言う訳。

    額のことを「おでこ」とか「でこ」とも言いますよね。不思議な言葉、どこから来た⁉️調べてみました。簡単な事でした。凸凹のことをてこぼこって読みますよね。つまり、額はでっぱりのこと。おでこのおは接頭語なるほどーのお話でした、本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございましたm(__)mVol.2166額の事を【おでこ】とも言う訳。

  • Vol.2165 観光大使で絵本作家の「山口智則」さんとお会い出来ました。

    絵本作家の「山口智則」さんのお店お尋ねしました運良く・・・ご本人とお会い出来、サインまでいただくことが出来ました。山口さんのご紹介記事山口智則(たにぐち・とものり)1978年大阪生まれ。金沢美術工芸大学日本画専攻卒業。在学中より独学で絵本作りを始め、2004年「サルくんとお月さま」で絵本作家としてデビュー。2007年フランスの出版社より絵本「CACHECACHE」を出版し、その後フランスやイタリアなどで数々の絵本を出版。読んだ人が絵本の世界に入り込め、 登場人物の想いや言葉が空間に浮かんでくるような絵本作りを心掛け、 たとえ言葉が通じなくても、子どもから大人まで世界中の人々に 想いと感動が伝わるような絵本作りを目指している。主な絵本に『100にんのサンタクロース』「サルくんとバナナのゆうえんち」(文溪堂)...Vol.2165観光大使で絵本作家の「山口智則」さんとお会い出来ました。

  • Vol. 2164 今年のお花見は「弁天様」へ

    辯天宗・・・冥應寺辯天宗は、大森智辯によって開かれた、日本の仏教の宗派。高野山真言宗の流れを汲み、仏教系新宗教に分類される宗教法人である。大阪府茨木市に本部を置く。宗紋は桔梗紋。桔梗は奈良県五條市の市花でもある。系列の智辯学園高等学校、智辯学園和歌山高等学校は、高校野球の強豪、甲子園の常連校として全国的に有名である。って、そんな寺院。大阪府下では「七番目」となる桜の名所であるとか。曇天の続いた後の「晴れた日」・・・夕刻に出かけてみました。朱色の欄干が美しい・・・桜の時期は特に写真映えしますね。この橋を渡ると自然にパーキングへと・・・・導かれます・・・無料です!パーキングはこちらです。桜のトンネル水子供養塔・・・・70メートル以上の高さとか!まるで桜の海に浮かんでいるようです・・・夕日を受けるとますます神々...Vol.2164今年のお花見は「弁天様」へ

  • Vol. 2163 卯月のお手本仕上がりました!

    夢中になれば何かが生まれるアッサリと淡彩のパンジーをそえてみました。風ひかる初夏小鳥も水辺に小鳥は「雀」です本日一粒万倍日・・・あやかって・・・新しいお地蔵様を描いてみました!良きこと起きますように!画像が美しく出ません。白い背景、何故かグレーになってしまうのです。色々工夫しているのですが・・・・上手くいきません!残念!さて、本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2163卯月のお手本仕上がりました!

  • Vol. 2162 久々のブログ投稿!Wi-Fiがやっと開通!

    二ヶ月半ぶりに「Wi-Fi」が開通光フレッツからhJ:COMに変えました・・・3月のお手本から、チューリップを・・・・これからも、花を描き続けま~~す。皆様これからも宜しくお願いいたします。それにしても長らくのご無沙汰。。。パソコン自体・・・買い換えねばならないかも・・・変換が???です!Vol.2162久々のブログ投稿!Wi-Fiがやっと開通!

  • Vol. 2161 如月のお手本はこちらでした‼️

    真実は魂を打つもの遠近(おちこち)に梅の香むかしのままに匂うらし2月のお稽古は、終了しました、新しいお手本を描く前に、アップしてみました。スマホでのアップは、なかなか大変。早く、パソコンを直さなければと、おもいつつ。パソコンメールが、相当数たまっているだろうなーと思うと、ゆーつ💦💦💦本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました……🙏🙏🙏Vol.2161如月のお手本はこちらでした‼️

  • Vol. 2160 今夜はお助け「KALDI」様!

    今夜は電子レンジ、で簡単に調理出来る「KALDI」製の「オムライス」を作ってみました。容器にお米と味付けされた具材が入っています。①お米に具材を混ぜ、蓋をして、レンチン「3分」②卵2個にマヨネーズ大さじ1杯を入れて溶きほぐす。③レンチンして出来上がっている①に②を回し掛け蓋をしてレンチン2分。🙆🏻‍♀️︎⭕はい、とっても綺麗に出来ました\(^o^)/🙆🏻‍♀️︎⭕トマトのスライスとセロリを添え、彩に少々ケチャップ。とっても美味しく出来ました。皆様も、ぜひ、おためしくださいませー🍀🌼*・今夜も、スマホから、簡単アップ📱本日ご訪問くださいました皆様、ありがとうございました🙏🙏🙏Vol.2160今夜はお助け「KALDI」様!

  • Vol. 2159 画像取り込み「直っていました」‼️

    美しい夕焼け、向かいのマンションを染めるこの景色が好きです。心を明るくしてくれます。明日への活力を呼び覚ましてくれます。刻刻と変わる景色を見飽きず眺めています。光の浴び方で人も、輝きを増すのだろうか。さて、不思議なこと、画像取り込みが上手く行きました。直っているのです。なぜだか分かりませんが?スマホからの、アップは、やはり目が疲れます。早くパソコンを直さなければ。本日ご訪問くださいました皆様、ありがとうございました。Vol.2159画像取り込み「直っていました」‼️

  • Vol. 2158 於・阪神百貨店「癒しのお地蔵さん」展

    花地蔵さん3月1日から7日まで阪神百貨店8階ハローカルチャー3で、「癒しのお地蔵さま」6人展が開催されます。私も参加させて頂いています。1日と3日以外は、在廊しています。実演も致します。画像が取り込めないので、他の方の、ご紹介が出来なくて、残念。お近くの方、癒しのお地蔵さんに愛に来てね。本日ご訪問くださいました皆様、ありがとうございました🙏(*^^*)Vol.2158於・阪神百貨店「癒しのお地蔵さん」展

  • Vol. 2157 久々の投稿⁉️画像が取り込めません❣️

    パソコンが動かなくなりました、WiFiに繋がらない。スマホと同じWiFi。スマホは、問題なく使えるのに⁉️今日、画像をスマホから取り込もうとしたら!画像取り込みが壊れているとのお知らせ⁉️何がなにやら⁉️そんなわけで、ブログはしばらくおやすみさせていただきます。ぶろともの皆さま、どうぞお元気で、調べて、また、戻ってまいります。その時は、また、どうぞよろしくお願い致します🍀Vol.2157久々の投稿⁉️画像が取り込めません❣️

  • Vol. 2156「それでも明日はやってくる」を鈴木結女さんと!

    【NINKU-忍空-】ED「それでも明日はやってくる」を鈴木結女さんと松澤由美のコラボで歌って頂いた!【アニフラ】リスペクトしているシンガーソングライター・・・の鈴木結女さん21歳でデビュー。50歳を少し越えた現在も精力的に活動なさっています。現在は歌手活動の他「洗足音大の講師」ラジオのパーソナリティーなど。幅広くご活躍。英語の歌詞も、書けるという数少ない作詞家でもあります。左10年前。右現在・・・男性のように見えますがれっきとした(笑)女性。10年を経ても変わらぬ輝きです。21歳になる息子のいる「ママ」さんでもあります。アニメソング・・・略して、現在は「アニソン」と言われるようになりました。アニソン・・・などと言う言葉のなかったころからの「アニメ主題歌の歌手」タイトルの「それでも明日はやってくる」は「忍...Vol.2156「それでも明日はやってくる」を鈴木結女さんと!

  • Vol. 2155 マッチの発明!!

    仏壇の前においてある「マッチ」線香やローソクに火を付けるとき使用しています。写真は我が家で使用しているマッチです。便利なものです。さて、このマッチ、いつ頃発明されたのでしょう。気になって調べてみました。*************************************************マッチを日常的に使用しているという人は、現代ではあまり多くないかもしれません。マッチはいったいいつごろ発明されたのでしょうか?まずはマッチが誕生した歴史を紐解いていきましょう。マッチの誕生マッチが誕生したのは、19世紀のイギリスにおいてでした。1827年、イギリスの薬剤師であったジョン・ウォーカーという人物が、頭薬に「塩素酸カリウム」と「硫化アンチモン」という化学物質を使用し摩擦によって発火する「摩擦マッチ」を...Vol.2155マッチの発明!!

  • Vol. 2154 シクラメンのかおりー♪🎶

    30年前に買ったミシン、買取業者さんに買って頂けないかなー🤔と、棚から下ろしみました。すると、同じ棚から沢山の色紙が出て来たのです。その中にシクラメンの画が。包んであった、タトウ紙には「シクラメンのかほり」とタイトルが。自筆で。何時、何処で、描いたものやら、まったく記憶にございませんが。今まで、しまいこんでいて、ごめんね、と。アップしてみました。なんか、可愛い❤本日はスマホからアップしてみました。本日ご訪問くださいました皆様、ありがとうございました。追伸…ミシンは古すぎて、お買取無理でした。残念残念😑💔Vol.2154シクラメンのかおりー♪🎶

  • Vol. 2153 年末を飾る阪急のショーウィンドウ!!

    2022年版・・・阪急百貨店のショーウィンドウ!今年の最後を彩るのは「不思議の国のアリス」何だかちょっグロテスク!でも。光のファンタジーは、やはり心をくすぐります。ウサギの登場する物語・・・来年の「卯年」に合わせてなんでしょうか!飾り付けの全部でなく、ほんの一部ですが、お楽しみくださいね!本日雨の大阪でした。最近、なんどか大阪市内まで足を運んだのに、写真を撮り忘れて帰宅・・・出かけるときには「写真撮らなければ」と心に決めて出かけたのに用事を済ませたら、そのことは、もうすっかり頭の中から消えていて・・・帰宅してから思い出すという始末・・・こういうとき年を取ったなあ!って思うのですねえ!本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2153年末を飾る阪急のショーウィンドウ!!

  • V0l. 2151 池波正太郎作「剣客商売」!

    藤田まことさん主演の「剣客商売」・・・再放送を観てしまいました。時代劇が大好きでして・・・まことさん「魅了的な声・貫禄のある演技」聴き惚れ見とれてしまいました。剣客商売は時代小説の大家・池波正太郎の三大名作の一つで名作は→『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人藤枝梅安』さて、剣客商売のストーリーは舞台は老中・田沼意次全盛時代の江戸の町。剣を世渡りの手だて(商売)としながら、人生を謳歌する"大先生"秋山小兵衛、その父を敬いつつ我が道を歩む息子・大治郎、そして彼らを取り巻く人々との交流が、江戸の町の情緒を交えながらすがすがしく描かれているといった具合です。(放送期間:1973年4月7日~1973年9月1日)秋山大治郎…加藤剛秋山小兵衛…山形勲(放送期間:1982年12月3日~1983年3月4日)秋山小兵衛…中村又...V0l.2151池波正太郎作「剣客商売」!

  • Vol. 2151 京都西京区・フレンチレストラン訪問記!

    暑さの残る10月始め京都西京区に位置する「フレンチ・レストランスポンタネ」を訪ねました。JR向日町駅よりタクシーで「10分」詳しくは下記へ店舗名RestaurantSpontane(レストランスポンタネ)所在地〒610-1121京都市西京区大原野上里北ノ町697-1電話予約TEL:075-874-5551受付時間9:00~11:30/15:00~21:00営業時間LUNCHTIME12:00~15:00DINNERTIME18:00~22:00(CLOSE)※緊急事態宣言期間中はDINNERTIME17:00~20:00※前日までのご予約でお願いいたします。定休日月曜日、火曜日(月曜日が祭日の時は火曜日、水曜日)地元で採れるお野菜など・・・素材の姿をそのまま生かした飾らない盛りつけが新鮮かつ斬新!少し前の...Vol.2151京都西京区・フレンチレストラン訪問記!

  • Vol. 2150 本日の「四季の絵文」

    秋と夏が同居している一枚!これは「善し悪し」の評価が分かれるところかもしれません。何故か?現実にはあり得ない自然だからです・・・そうなんですが!最近こういった表現がお気に入り。「画」だからこそ表現出来る自由な発想!って、言い訳?さて、話しは変わるのですが。今日見つけた「石蕗」石蕗(つわ)見んと膝を抱えて屈みけりめずらしく、少しの傷みもなく咲いていた「つわぶき」の花!葉も花も生き生きと美しい!石蕗(つわ)見んと膝を抱えて屈みけりとなりました。本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2150本日の「四季の絵文」

  • Vol. 2149 四季の絵文…奥が深いです!

    昨日の一枚を描き直しました。山茶花の数多(あまた)咲きて心うれしく先の一枚・・・なんと「短し」の送りがなを間違えていました。短かし・・・などと書いてしまいました。お手本ですから「ミス」は許されませんね!季節外れですが「あじさいとお地蔵様」滲みの強い画仙紙葉書・・・滲みの強い用紙は苦手とするところ滲みを上手く利用して描く作品作りにも挑戦してみなければ本日の反省点「まだまだ未熟」であるという二点。本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2149四季の絵文…奥が深いです!

  • Vol. 2148 今年最後のお手本はアッサリと!

    山茶花の数多(あまた)咲きて冬の日短し●来年の干支・・・ウサギ・・・アッサリめに描いてみました。日をまたいで、やっと完成昨日の18時頃から取りかかり夕食を挟み・・・なんだかんだと雑事を果たしながら・・・この時間となりました。あ~~!やれやれ・・・手本が完成すると・・・心安らぎます!本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2148今年最後のお手本はアッサリと!

  • Vol. 2147 内藤さんの歌う「月の砂漠」懐かしくてー!

    ●内藤正博さんの歌う・・・月の砂漠ピアノ演奏のHさんとのコンビ名は「ルンルンメモリー」●ところは「曾根崎警察署コミュニティープラザ」警察署の地下にあるのです。この歌には思い入れがありまして。大阪の短大に進みました18歳の時のこと。下宿先は音楽の先生のお宅・・・グランドピアノのあるお宅でした。主の指先から生まれる「流暢なメロディー」は月の砂漠!私はすっかり魅了され。厚かましくも。楽譜を頂き「勝手にピアノ練習」ピアノは、小学5~6年生の二年間、サボりながらのいい加減なレッスン。その上6年間のブランクがありましたが・・・若かったからでしょうか。すぐに弾けるようになり・・・・我ながら、いたく感激。この短調のもの悲しいメロディー、幽玄で壮大な歌詞!70歳代半ばになった、現在も心揺さぶられる想い出となっています。今日...Vol.2147内藤さんの歌う「月の砂漠」懐かしくてー!

  • Vol. 2146 久しぶりに「四季の絵文」

    初春から晩秋へと四季の移ろいを感じさせて花野花野・・・花野は秋の季語・・・なんですがこの手本は。。。無理矢理・・・春から晩秋へ・・・季節の移ろいを閉じ込めた感あり2022年12月用の手本を仕上げる前に以前の手本を振り返ってみました。心が重く・・・なかなか筆を執ることが出来なくなった昨今です。さあ・・・どう乗り切りましょうか!自分の心をうまく操ることが出来ない。これは、本当にやっかいですよね~~~!本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2146久しぶりに「四季の絵文」

  • Vol. 2145 創建七五〇年・大本山『東福寺』

    紅葉まっただ中の「東福寺」へ、行って参りました。京阪電車「東福寺駅」を降りて結構な距離を歩きます。塔頭の一つであろうか。少し落ちかけた日が土塀に影を落とす・・・私の好きな風情!●さて、東福寺の「縁起」を簡単に摂政九條道家が,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日山東福寺です。嘉禎2年(1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました・・・・鎌倉時代でしょうか。●広大な伽藍・・・塔頭は25寺院に及ぶという。●延々と歩いて・・・好季には人の群れで前が見えないくらいになるのですがたどり着いた「臥雲橋」・・・紅葉の写真は主にこの橋から撮りました。↑↓・・・臥雲橋から通天橋を望む。息を呑む美しさ。たどり着いた甲斐がありました!有名な「通天橋」からの写真は、残念ながら「...Vol.2145創建七五〇年・大本山『東福寺』

  • Vol. 2144 私流、スパッタリングの方法です!

    スパッタリングの方法です。参考になさって下さいね。こちらの「手本」の描き方!と、言うより月と夜空の「スパッタリング」の方法です。四季の絵文は描きかたを含め書に関しましても、中井流ですので・・・ご了解くださいませ!YouTube・・・は公開に設定「中井悠美子」で、検索して頂くと簡単にアクセスできます。最近は登録してくださる方も増えて、アクセス数も増加!ご高覧いただく方のお役に立てていれば嬉しいです。四季の絵文は。わたし、一代限りのお稽古事になるかもしれませんが、一人でも多くの方に知って頂ければ、安心して嬉しくあの世に行けるかと!今月はこのお手本が一番人気でございました。京都のお稽古風景!八人で楽しく!みんなで集えば「心はずみます」しかし、全員でのお稽古は出来ても「全員での会食」を遠慮している昨今!来年は「新...Vol.2144私流、スパッタリングの方法です!

  • Vol.2143 夏の後楽園「幻想庭園」訪問記!

    後楽園から岡山城を望む!ほぼ同じ場所から撮った昼と夜の画像・・・・お借りしました。日本三名園の一つ「岡山後楽園」他は金沢の兼六園。水戸の偕楽園。故郷岡山・・・何度なく訪れたことのある「後楽園」春夏秋冬限りない想い出があります。後楽園の歴史を紐解くと岡山城は1597年(慶長2年)、豊臣家五大老の一人で、秀吉の命で時の岡山藩主であった宇喜多秀家が旭川の流域にあった「岡山」という小高い山を利用して築城したものであるとか。完成までに八年を要したとか。藩主の座は宇喜多氏の後、小早川氏から池田氏へと移り変わり、4代目の池田綱政の治世となる。綱政は城から見えるところに「庭園の造営」を決め1687年(貞享4年)12月に着工(鍬始め)13年後の1700年(元禄13年)に一応の完成をみる。なお、庭園は工事が始まった当初は「御...Vol.2143夏の後楽園「幻想庭園」訪問記!

  • Vol. 2142 葉書で楽しむ四季彩画!!

    日の三枚!一日数時間・・・机に向かう・・・そんな時間がなかなかとれません。家事が細切れになります。三度の食事の用意が生活の中心!作って洗って、作って洗って!!その合間に取れる時間が細切れで・・・なかなか落ち着きません。家事の苦手な私!!家事から逃れたい毎日!何とか工夫して・・・絵を描く時間を生み出さなければ!そんな今日描いた葉書絵。背景が真っ白なのは寂しいかしら。と、おもって背景をスパッティングで埋めてみました。真っ白の方が絵が引き立つかしら?ただいま実験中!!!本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2142葉書で楽しむ四季彩画!!

  • Vol. 2142 葉書で楽しむ四季彩画!!

    日の三枚!一日数時間・・・机に向かう・・・そんな時間がなかなかとれません。家事が細切れになります。三度の食事の用意が生活の中心!作って洗って、作って洗って!!その合間に取れる時間が細切れで・・・なかなか落ち着きません。家事の苦手な私!!家事から逃れたい毎日!何とか工夫して・・・絵を描く時間を生み出さなければ!そんな今日描いた葉書絵。背景が真っ白なのは寂しいかしら。と、おもって背景をスパッティングで埋めてみました。真っ白の方が絵が引き立つかしら?ただいま実験中!!!本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2142葉書で楽しむ四季彩画!!

  • Vol. 2141 葉書絵か絵葉書か?

    私の人生の相棒・・・「四季の絵文・しきのえぶみ」葉書に描くのは物足りなくて長く携わっていると、何故か、だんだん大作を描きたくなるのですよね。でも、今年はあえて、葉書絵を追及してみます。葉書絵絵葉書どちらになるか・・・今年いっぱい考えてみます。ガクラフトと言いまして画用紙を圧縮して「額の仕立て」に仕上げたもの。安価です。私は「葉書に描いて」から貼り付けました。赤い和紙に「愛」の草書を描いてみました。ガクラフトは「絵」でも「書」でも。美味く収まるようです。アマゾンでも楽天でも購入可。楕円形のものもあります→四角いものより少しお高いです・・・軽くて、何処にでも掛けられます。まあ。こういったものは「好み」が大きく影響するのですが!ちょこっと、私事でした!本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2141葉書絵か絵葉書か?

  • Vol. 2140 筆ペンで描く「和の葉書絵」!!

    /筆ペンで描く和の葉書絵・・・に挑戦中!お稽古では「気軽に出来る」「気軽に入って取り組める」こういったことも「入門第一歩」には大切な事かもしれません。そう言った事もかねがね考えていたのですが・・・考えているだけでは、何も始まらない!本日は葉書絵に挑戦。画材は下の写真●「画仙紙の葉書」●「黒の筆ペン」●「水彩画用の筆ペン・・・数本・・・筒状の処に水が保存できます」●「修正ペン」本格的に・・・硯・墨・半紙・画用の筆・顔彩・・・これらを・・・・全部揃えると「高額」になりますが・・・上記の材料ですと安価で取り組めます。入会後すぐに辞められると勿体ない事になるのでまずは、安価に取り組めることも大切な事かもしれません。お稽古用の手本を思案中です。お稽古の時に撮っていただく描き方動画。YouTubeにアップしているので...Vol.2140筆ペンで描く「和の葉書絵」!!

  • Vol. 2139 往年の名車をエコカーに!

    昭和41年モデルのトヨタ・パブリカ私が車の免許を取得したのは「昭和41年夏」の事でした。初めてマイカーを手に入れたのは「昭和46年」頃であったかと。それは中古の「トヨタ・パブリカ」・・・この写真と同型であったかどうかは。定かではありません・・・・お話しはそのことではなく今もこのモデルの車に乗ることが出来る・・・ってお話し!往年の名車をエコカーに!エンジンなどの部品は勿論なく・・・さて。どうするか・?何とETC車に改造するのだそうです車の・・・車のSDGs・・・なんだそうですヨ!今は2022年・・・56年を経ても「新車の気分」で乗ることが出来る・・・なんと素晴らしい!でも。その費用「500万円」その金額も・・・なんと素晴らしい!!事か!マニアにとっては・・・お金には変えられない事なのかもしれませんが。もう一...Vol.2139往年の名車をエコカーに!

  • Vol. 2138 亀の子たわしの「ステキなお話し」

    先日・・・マツモトキヨシ・・で、レジ前の列に並んでいますと「通路よこの陳列棚」に亀の子たわしを見つけました。なにやら曰くありげに「包装してある」ではありませんか。¥298・・・いつもは百均で買いますから。少しお高いなあと、思いましたが包装紙に引かれて・・・購入!びりびりに破いた後・・・説明をよく読んでみますと奥深そうな由来!びりびりに破いてしまいましたので、今回もグーグル先生に教えていただました。発明は西尾正左衛門明治40年に売り出されとのことですから115年前になりますね・・・此処でまずビックリ!さて由来正左衛門は貧しい家に生まれ育ち。休む間もなく働く「母」に何時か楽をさせていと思いながら成人しました。この時の思いが「亀の子たわし」の発案に繋がるのですね。明治の中頃「シュロを針金で編んだ足ふきマット」発...Vol.2138亀の子たわしの「ステキなお話し」

  • Vol. 2137 長月のお手本仕上がりました!

    季(とき)を問わぬ花を便りに添えて秋の日の一花のそよぎこちらの二枚を「長月」のお手本と致しました。私のお稽古は「新人」さんと「ベテラン」さんの区別のないお稽古!皆さん、同じお手本でのお稽古です。描き方は筆遣いで決まるのですが。その筆遣いは「5種類」ほどしかないのです。これは技術ですから何度も何度も筆を運んで「マスター」して頂くほかありません。後は、筆に含む水分の調節と、色出しの工夫が必要になります。実は、「この二点」が本当に難しい!!!そのことにプラス、実物を見て「思いのままに描く」のではなくお手本を見て「模写」していくのですから・・・これも、本当に難しい!と、言うわけで「今日初めて、明日には描ける」と、そんな訳には参りませんね!さあ!今月も皆さん頑張りましょうね~~~!本日ご訪問くださいました皆様ありが...Vol.2137長月のお手本仕上がりました!

  • Vol. 2136 フィールド・オブ・ドリームスを観て!

    それを作れば彼は来る・フィールドオブドリームス・1989年ケビン・コスナー主演の「FieldofDreams」また観てしまいました。33年前のケビンは流石に若いわ!!!『フィールド・オブ・ドリームス』(FieldofDreams)は、『1989年』公開のアメリカ合衆国の映画。野球を題材に、60年代をキーワードとして夢や希望、家族の絆といった、アメリカで讃えられる美徳を描き上げたファンタジー映画。存じの方も多いと思いますが。心に響いた点を簡単に!イオワ州の片田舎で父親から引き継いだ農場を営むレイ・キンセラ(ケビン・コスナー)は、ある日の夕方、トウモロコシ畑で謎の声「畑に野球場を作れば、彼が帰ってくる」・・・そんな声を聞くのです。その声を聞いた後、何故か、取り憑かれたようにトウモロコシ畑の大部分を潰して野球場...Vol.2136フィールド・オブ・ドリームスを観て!

  • Vol. 2135 カラスウリは雌花と雄花が別株なんですね!

    朱色の実りが美しく、ひときわ目を引くカラスウリ。晩秋枯れた蔓にぶら下がっている姿はひときわ美しく、はっと目を引きます。水墨画などの画材として重宝されていますね。赤くなるのは晩秋「10月~11月に掛けて」その前は緑色で・・・うり坊なんて呼ばれているそうです。さて、カラスウリは日本の山野に自生するウリ科のつる性多年草で、山野でも街中でも見かけられますね・・・・我が家のご近所でも見かけます。多年草なので毎年同じ場所で見かけますね。つるを伸ばし、周囲の樹木に絡みついて大きくなります。赤い実は目立つのですが「花」はどんな花?知らない方も多いようですね。なぜでしょう!実は!カラスウリの花は、日が暮れると開花し、朝には閉じてしまう一夜花なんですね!真白なレースのような不思議な花を咲かせます。そんな訳で「人目に付きにくく...Vol.2135カラスウリは雌花と雄花が別株なんですね!

  • Vol. 2134 お蕎麦屋さん第三弾は「地元」で!

    お蕎麦処・梵保庵(ぼんぽあん)オーナー様は古くからのお知り合い。ご自宅のパーキング部分を広げてお店に!高台に建つ建物の土台の部分を堀りこんで造られました。一階部分は調理場、お席は二階になります。北側に面した大きな窓からは、四季折々の借景が美しく見晴らせて特に春「桜の頃」は、それはそれは、最高に美しいのです!入り口はバス通りに面しています。が、住宅街の中に「突然」現れるお店!交通の便は少し悪く、モノレールの宇野辺駅から徒歩10分!パーキングは二台!●営業も「土」「日」「月」の三日間のみ。●そんなお店ですが「蕎麦」の味「付け汁」の味は最高です。●まあ、お味には好みがあるので。う~ん!ま、私好みと言うことで!よろしく!メニューの写真を少々・・・写真はお借りしました。合い乗り辛味ぶっかけ・・・辛味大根おろしがのっ...Vol.2134お蕎麦屋さん第三弾は「地元」で!

  • Vol. 2133 京都のお蕎麦屋さん「二軒」ご紹介!

    ●応仁の乱の2年前の寛政6年(1465年)、菓子司として開業した「本家尾張屋本店」。●後に禅宗の普及とともに蕎麦も手がけるようになったとか。●「本家尾張屋本店」の蕎麦は、北海道・音威子府(おといねっぷ)産の上質な蕎麦粉を使用した二八蕎麦。●地下50メートルからくみ上げる新鮮な地下水を使用しているとのこと。〒604-0841京都府京都市中京区仁王門突抜町322地下鉄烏丸線「御池駅」から徒歩5分営業時間:11:00メニュー:honke-owariya.co.jp電話:075-231-3446本店は明治時代の建築物とか。貫禄と風情ある建物!戦禍に遭わなかったことが幸いですねえ!暖簾をくぐると「吊りしのぶ」がお出迎え。入り口横の茶室には祇園祭の設えが。私は天ざるをいただいたのですが・・・盛りつけが「イマイチ」!!...Vol.2133京都のお蕎麦屋さん「二軒」ご紹介!

  • Vol. 2132 久々のアップは「食べログ」になりました!

    丹精されたお花が出むかえてくれて、お店に入る前から「感動」お花を愛する人柄が好きです・・・シェフにはまだお会いしていませんが!ルノールラモンターニュ広瀬●会席・懐石料理店●住所:〒563-0021大阪府池田市畑4丁目17−13シャトウラルウェット●営業時間:ランチ営業しています。営業終了は22:00電話:072-753-1137シェフは「京都美濃吉」で長年料理長を務められた方とか!まずはお料理の画像をどうぞ!中央は「素麺」そのお出汁のお味が最高!左端「山水母のゴマ和え」がとても美味しかったわ!洋風・・・ジャガイモのチーズかけトマト添え!さりげなく載せられた「赤味噌のタレ」が絶妙でした。お刺身・・・とても新鮮でした。黄交趾焼の器も新鮮でした。お刺身に黄色が映えますね1天ぷら・・・好物のエビ天。身はぷりぷりで...Vol.2132久々のアップは「食べログ」になりました!

  • Vol. 2131 猫の座り方「勝手にうんちく!!」

    猫の写真・・・お借りしました。内容はコピペ・・・調べた内容を纏めました猫の座り方は次の6種類横座り・香箱座り・スフィンクス座り・エジプト座り・しっぽ巻き座り・スコ座りでは、座り方を纏めてみましょうまず横座り横向きに寝転んで、前足を横に出している座り方です。地面にペタッとしている時は寝てしまうこともあるなど警戒心は薄いと考えられています。香箱座り(こうばこすわり)自分のお腹の下に前足・後ろ足をすべてしまっている座り方で、すぐに動き出す準備がなく、落ち着いている時にする姿勢だとされています。スフィンクス座り後ろ足を体の下にしまい前足を突き出した形で、この座り方の時はやや身構えていると言われています。ただし、お腹の下に前足をしまうことが窮屈だという理由から、この座り方を好んでいる猫もいます。エジプト座り上半身を...Vol.2131猫の座り方「勝手にうんちく!!」

  • Vol. 2130 文月のお手本仕上げました!

    初夏の花で色よく咲いて季(とき)は移り水辺の花笑む早めに仕上げた来月のお手本!何となく安心して、この後を過ごせます。暑中見舞いなど、生徒さん達も私自身も描かなくなったこの頃ですが。月末までに何点か手本用に描いてみようかしらと、思っています~~~!本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2130文月のお手本仕上げました!

  • Vol. 2129 六月を綺麗な風の吹くことよ!

    サフランだと思いますが???美しい色目。惠風が優しい心を運んできました。fbのお友達二人からサフランは秋に咲くとお知らせがありました。この花は「サフランモドキ」という花だと教えて頂きました。もどき・・・っていいますが・正式名称だそうです。可愛らしいお花ですよね!今日はご近所に咲いた季節の花を集めて見ました。。。代わり映えしないけれど!いま真っ盛りの「ドクダミ」別名「十薬」十の薬効があるという。臭いは別にして可愛い花です。似ているけれど違う花。金糸梅と美央柳・・・どちらも蘂の形が魅力的ですね!清楚な美しさのガクアジサイ・・・新種ですよね。日本絵の具。鳩羽色と白群と鮮光黄。合わせても、たどり着けない自然の色合い!南天の花・・実が赤く色付くまで数ヶ月・・・美しい色は一朝一夕にはならない!タチアオイ・・・立葵・・...Vol.2129六月を綺麗な風の吹くことよ!

  • Vol. 2128 大阪市中央区の新名所・β本町!

    建造から100年を超える本町橋。彫刻が施された独特の建築美。近くで見ると「迫力がありますよ~」東横堀川に掛けられたこの橋は、一日中多くの車や自転車、バイク、人々の往来があります。木造建築の嵐山の渡月橋といい、どちらもよく耐えて・・・強力ですよね!東横堀川の上には阪神高速道路が通っています。よくぞ川を残してくれました。さてβ本町(べーたほんまち)は、大阪中央区に出来た新名所!β本町橋は、都心の水辺・公園を最大限活用して、「遊ぶ」「学ぶ」「働く」「暮らす」ことの可能性を広げるための施設です。動力船・人力船・マリーナ・キオスク・キッチン・屋台・レンタルスペースなど、多彩なツールがそろっています。川とまちの多様な機能、多様な人々をつなげて、アップデートし続けるエンジンを目指しています。と、言ったコンセプトで平成3年に開...Vol.2128大阪市中央区の新名所・β本町!

  • Vol. 2127 中村晃子の歌う「虹色の湖」

    中村晃子虹色の湖中村晃子の歌う「虹色の湖」バックは当時人気のグループ「ジャガーズ」と、思います!中村晃子のパンチのきいた歌声サンバのようなリズム・・・が心地よくて覚えやすくて・・・中村晃子の歌う虹色の湖は。。。1967年10月10日発売作詞:横井弘/作曲:小川寛興/編曲:森岡賢一郎作詞家の横井弘さんは、当時のヒットメーカアザミの歌・・・さよならはダンスの後に・・・などなど。心に残る歌が多数!https://ja.wikipedia.org/wiki/横井弘詳しくはこちらへ!さて、虹色の湖幸せの青い鳥を探しに・・・に似ていますね!山のあなたの空遠く幸い住むと人の言う・・・とも!発売当時当20歳だった私。そんな風に思いながら口ずさんだ歌でした。心にはその頃の思い「足下を見て生きよう」そんな思いも残ってはいますが。思...Vol.2127中村晃子の歌う「虹色の湖」

  • Vol. 2126 童謡「月の沙漠」の舞台!

    画像は「御宿」海岸に建てられている「銅像」です。●『月の沙漠』(つきのさばく)は、作詞:加藤まさを、作曲:佐々木すぐるによる日本の童謡・歌曲。●歌詞は、大正から昭和初期に叙情的な挿絵画家として人気を博した加藤まさをが、講談社発行の雑誌『少女倶楽部』1923年(大正12年)3月号に発表したもの●1932年に柳井はるみの歌唱で録音・レコード化され、童謡として広まった。●曲のタイトルは「砂漠」ではなく「沙漠」となっているが、これは曲の歌詞が千葉県の御宿(おんじゅく)海岸をモチーフ(の一つ)としており、乾いた砂ではなく、水分を含んだ海岸の砂であることを表現しているという。御宿は房総半島にある街ですね。歌詞を添えてみました。●砂漠のモデルは諸説あるようですが、作者の加藤氏は「御宿」に移り住み、この地で亡くなったとのこと。...Vol.2126童謡「月の沙漠」の舞台!

  • Vol. 2125 五月のお手本仕上がりました!

    花かげも墨色となり初夏兆す初夏、陽ざしが強くなると、花影も濃さを増しますね。そんな思いを纏めてみました!道の小草のひとかたまりにも光あふふるる冬の間、枯れ野にしか過ぎなかった「道野辺」いつの間にか下草は緑にその合間から頭をもたげて花開く「ひなげしの花」単純な花びらの形が描きにくく・・・何だか子どもの描いた絵のように・・・何枚も描き直しましたよ~~!そんな訳で・・・今月は「筆使い」が少し難しいかもしれません!皆様~~頑張りましょうね~~~!本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2125五月のお手本仕上がりました!

  • Vol. 2124 造幣局の桜の通り抜け!

    今年も行けなかった「造幣局・桜の通り抜け」50年ほど前に一度・・・遙かな昔となりました。そんな訳で「YouTube」画像を拾ってみました。お楽しみ頂ければ嬉しいです。晴天に生える桜も美しいですが「夜桜」の幻想的な美しさは例えようがありませんね!桜の精が宿っているが如くに「幻想的で神秘的」な美しさです。同じ場所から撮った「昼と夜」夜の灯りが醸し出す「説明無用の美しさ」Vol.2124造幣局の桜の通り抜け!

  • Vol. 2123 人工石による「硯」を試してみました!

    書道用品の製造元「呉竹」が開発した人工石による硯「大和真硯・やまとしんけん」を試しに購入してみました。写真の「墨」は小梅園の「蒼苔」青墨の中でも特に「青色」の美しい墨です。薄墨で描いてみましたら、なかなかの色目!素早くすり下ろせて、墨色も石の硯と比べても遜色ないようです。裏面にはちいさなゴムが貼ってあります。すり下ろす時に動かないよう工夫ですね。裏面は墨汁用!このように使います。お値段は安くて。軽くて。お稽古用にぴったりです。よい感じ、手応えの使い心地・・・・これは優れものですわ!墨は使わなかったのですが、「藤」の花を描いてみました。季節は駆け足で過ぎてゆきますね!本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2123人工石による「硯」を試してみました!

  • Vol. 2122 京都の老舗洋菓子店「村上開新堂」

    本日京都教室でのお稽古・・・こちらのお店の奥様(先代様)がお稽古にお越し下さっていまして遅ればせながら・・・お店をお訪ねいたしました。烏丸丸太町と交差する夷川通りを東へ、寺町筋と交差する信号を右に・・・すぐのところ。辺り、以前は商家であったらしい民家が建ち並び、お茶の老舗「一保堂」や墨の老舗「小梅園」「お香の鳩居堂」などのお店が、見受けられました。古くからの商店街だったのですね!さて、村上開新堂さん御所近くにあり歴史を継ぐ洋菓子店村上開新堂は明治40年(1907年)に寺町二条、現在の地に初代村上清太郎によって西洋菓子舗として創業。昭和初期に建てられた洋風の建物は、表が木造漆喰の洋館、奥は和の日本建築と、当時では大変めずらしく最も贅沢な建造物でした。板ガラスのドアやカーブを描くショーウインドウ、高い天井や大理石の...Vol.2122京都の老舗洋菓子店「村上開新堂」

  • Vol. 2121 月桂大倉記念館・訪問記!!

    京都市伏見区南浜町247・・・・月桂冠大倉記念館・・・日本酒の蔵元ですね!濠川・・・十石舟遊覧を終えた後・・・大倉記念館と記念館内のカフェを訪問!記念館内の見学は有料でしたので・・・パス!奈良漬けを買いましたが「酒粕」は売り切れ。ところが隣のカフェを訪問しましたら「酒粕」が販売されているではありませんか。同じ社内・・・カフェの売店にはあるかもしれません・・・って言ってくれても良かった!と、思ったのは思いすぎ?記念館に隣接したカフェの「伏見夢百衆」は・・・もと本社跡とか・・・なかなかクラシックな作りで・・・ヨーロッパ風のテーブルとイス・・・こちらで思わず休憩!同窓会らしき「男女グループ・・・」昔乙女と男の子達が賑やかに談笑していました。美味しそうなメニュー・・・写真をお借りしてみました。私たちは「粕汁オーレ」を頂...Vol.2121月桂大倉記念館・訪問記!!

  • Vol.2120 伏見のフレンチレストラン「「水の雅」

    3月31日。。。。。。弥生の晦。。。小雨降る寒い一日でしたが、お友達5人とひさびさにお出かけ。旅慣れた皆さん「電車の乗り継ぎ」「駅からお店までの道順」迷うことなくお見事なご案内・・・お誘いしましたのは私ですのに。ありがたく逆に「お連れ頂きました」近鉄桃山御領駅から徒歩7分。古い民家の建ち並ぶ町中の通りを抜けてやがてたどり着く「水の雅」・・・古民家をリノベーション!伏見食材を使った季節のフレンチを築150年の京町家でいただきました。店内は広々・・・感動を誘う設えです!中庭・手入れの着届いた「苔」に降る雨が色を添えて見事です。さて、お料理・・・色々説明をいただきましたが、覚えきれませんでした地元のお野菜を使ったサラダ・・・ソースは和風出汁がベース!メインは魚・パリパリの「皮目」が食感よく!ソースはやはり和風出汁がベ...Vol.2120伏見のフレンチレストラン「「水の雅」

  • Vol. 2119 桜満開の京都伏見・十石舟で「小トリップ」!!

    この橋の下を流れる宇治河川の派流「豪川」・・・十石舟での遊覧が楽しめるんですよ乗り場は・・・月桂冠大倉記念館裏の川沿いです。この辺りが乗り場待ち合いは簡単な小屋!イスが20脚ほど並べられています・・・ちょっと寒い頃はストーブなんかが置いてあります。風が吹き抜けて寒いよ!月桂冠大倉記念館の裏辺りを右手に観て進みます(この写真はお借りしました」●乗り場発→河川沿いに「三栖閘門」まで往復40分の舟の旅「定員は20名」●観光用に復活した舟。江戸時代には酒や米、旅客を運んでいたんだそうです。●三栖閘門はこちらです。舟旅はこの閘門まで往復40分・・・川沿いを彩るさくらは満開で、時折降る小雨をものともせず・・・大満足の「小トリップ」となりました。●この三栖閘門は豪川と宇治川の水位を調整するために「1929(昭和4)3月31日...Vol.2119桜満開の京都伏見・十石舟で「小トリップ」!!

  • Vol. 2118 FOR WHOM THE BELL TOLLS!「誰がために鐘は鳴る」

    誰が為に鐘は鳴る予告編この映画を観たのは「高校三年生」当時、保護者の付き添いなしで「映画館」へいくことは禁じられていました。昭和40年代のこと台風の接近で休校となり、私は友人二人をさそって三人で、映画館へ。ばれたら・・・大変だよね。と言いながこの映画は文豪ヘミングウエイの書いた同名の小説「1940年刊行」の映画、内容は・・・スペイン内乱で政府軍に参加したアメリカ人青年ロバート=ジョーダンとゲリラの娘マリアとの、愛と犠牲的な死を描いたもの。監督:サム・ウッド 出演:ゲイリー・クーパー イングリッド・バーグマン エイキム・タミロフ...その他スペイン動乱を舞台に、ゲリラ活動に参加したアメリカ人の心情を描いた悲恋ドラマ。命令を受けた軍事輸送を阻止するための鉄橋の爆破には成功するが、逃走途中ロバートは敵の銃弾をあびて負...Vol.2118FORWHOMTHEBELLTOLLS!「誰がために鐘は鳴る」

  • Vol. 2117 新鮮なキャベツの見極め方!

    先日「新鮮で美味しいキャベツの」見極め方と上手な長期保存法を・・TV放送で知りました。今日、いかりスーパーで見かけたキャベツ・・・・お~~!これだわ!画像上・・・中身が「黄色い」・・・これが新鮮なキャベツなんだそうです。売り場で時間が経つにつれ・・・画像下のような緑のような白っぽい色の葉になるのだそうです。食べ比べてみました?????どうかな?どちらも「美味しいわ」ゥ~~ん!味覚音痴かなあ!もう一つ!長期保存するには「芯」を切り取っておくとよいのだそうです。結構長期間、新鮮なままで保存できるそうです。芯があると、成長して薹が立つんだそうですね!そうなると味が落ちる!とか丸のママのキャベツは丸い芯の部分の大きさがが500円玉より、小さいものが、新鮮なんだそうです。やはり芯をくり抜いておくと、新鮮さが長持ちするとか...Vol.2117新鮮なキャベツの見極め方!

  • Vol. 2116 桜切るバカ梅切らぬバカ!

    桜の季節が、もうそこまで、早咲きの桜の便りも届き始めましたね。今日は桜の話しを少々!写真は岡山県県下一の巨木と伝えられる醍醐桜。真庭郡の長閑な山里の原風景の中。小山の頂上にただ1本だけ空に向かってそびえ立つ圧倒的な存在感。種類はアズマヒガン(ヒガンザクラの一種)で、伝説によれば、元弘2年(1,332年)後醍醐天皇が隠岐配流の際、この桜を見て賞賛したといわれ、この名がつけられたとのこと。樹齢は700年とも、また地元の説では1,000年とも・・・しかし樹齢に関すること・・・300年の差・・・おおきすぎない?さて、本日のタイトルに関するお話しなんですが・・・ご存じの方も多いかな、と、思いながら!桜は枝を切ると、枯れたり花が咲かなくなる。だから桜を切る奴は馬鹿だ!梅は枝を切らないと、ムダな枝が増えて花が咲かなくなる。だ...Vol.2116桜切るバカ梅切らぬバカ!

  • Vol. 2115 書に取り組むと心落ち着きます!

    筆はFB友に頂いたもの。本格的な小筆は勿論ですが、写真上にある筆ペンも大いに役立ちます!最近の文房具用品は優れものが増えましたねえ!色を重ねて楽しむのであれば、高価な筆でなくても素晴らしい「画」が描けます!これから色々試してみたいと思っています。ちぎり絵用の和紙を沢山いただいたので「赤」を利用して「書」を載せてみました。雅号印は青インクで・・・金色でもよかったかしらね!言葉は中心に、草書で「愛」今日も明日もあさっても・・・と書き添えました。人の心にも地球にも・・・真ん中に愛があればたいていのことは、上手くいくと思うのですが!日々是好日と、書いてみました!用紙は半月に作ってみました。少し遊びすぎ?読めない字を書く。。。これ今の時代にそぐわないかもしれませんね!私はいつの間にか「絵描き」になっていましたがホントは「...Vol.2115書に取り組むと心落ち着きます!

  • Vol. 2014 弥生のお手本仕上げました!

    野にい出よ春はそこにあるいでよは、出でよ・・・でも良いのですが、い出よ・・・の方が現代らしい表記と思い!花は咲きそして散ってくそれでも明日はやって来るシンガーソングライター鈴木結女さんの歌「それでも明日はやってくる」の歌詞の中から拝借しました」https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/yume-suzukihttps://mobile.twitter.com/yumesuke1結女さんのプロフはこちらからVol.2014弥生のお手本仕上げました!

  • Vol. 2113 季節の絵文二枚描いてみました!

    2月に入るとやはり「椿」を描いてみたくなります。椿の種類は多く「3000種」あるそうです。私は紅色が可愛い「藪椿」が好きなのですが今回描きましたのは「藪椿もどき」私の創作です・・・・悪しからず!●昨日よりものの芽ほぐれ俄(にわか)なりにわか・・・って漢字、滅多に見かけないし、使わない漢字ですよね。急速に季節が動いて、花々や木々の芽が一気にほぐれてくる・・・動き始めた春の鼓動がしっかりと感じられる・・・すぐれた形容動詞ですよね!●ひなかざり幸多かれと祈りますこの季節になると、実家のお雛様はどうなっているのかしら?と思わずにはいられません。美しいお顔のお雛様の「薄紙」をはがすネズミにかじられていないかしら?とドキドキしながら、はがす!懐かしい想い出です!一足早く春のお便りを・・・お届けです!本日ご訪問くださいました...Vol.2113季節の絵文二枚描いてみました!

  • Vol. 2122 節分の日のご近所!

    2022年2月3日令和四年の節分の日・・・入っていた予定が急遽変更になってぽっかり穴が空いたので。ご近所散歩!!まずマンションの敷地内、にある竹林・・・元々この地に自生していた竹が残されています。見上げれば嵐山の竹林にも負けない、神々しさ!隙間から覗く空が美しい!!竹林の南側はクヌギ林。クヌギの葉は処理されず根本を温かく覆うお布団になっています。落ち葉の中は温かく、色々な昆虫や土中の虫たちを育てて、土壌を豊かに守ってくれますね。巨木になっていた中央の柿の木。台風で根こそぎ倒れ・・・植樹し直されましたが「小ぶり」なってしまいました。ドングリの実が沢山落ちているココは「ドングリ公園」と呼ばれています。いつ来てみてもだ~~れもいません!この公園から3分ほど歩くと「かなり大きな池があります」向こうにそびえるのは「パナソ...Vol.2122節分の日のご近所!

  • Vol. 2111 節分は心の鬼を追い出す日!

    節分に合わせて描いた「絵文」ここ数年間に描いた作品を古い順から「三点」アップしてみます・・・書の成長が見受けられず~~、まあ!この書風で決まりでしょうかね!2016年の如月2020年の如月2022年の如月言葉は同じです。小学六年生の「句」六年前に目にして・・・それ以来・・・使わせて頂いています。今彼は大学生かしら?さぞかしステキな男性に成長なさっていることと、想像!心に巣くっている鬼・・・私は何匹もいます・・・(鬼は何と数えるのかしら?「匹」はおかしいかしら???)の時期何時も反省しつつでも、反省し尽くせない私です・・・ま、いいか~~!なんてねえ~~笑本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2111節分は心の鬼を追い出す日!

  • Vol. 2110 如月のお手本用意できました!

    東風吹いて辺り春色を成すあの空から届く待っていた春の声ちょっとご本からお知恵拝借して、なんとか二枚仕上げました。開講以来30年を経ますとお手本を絞り出す知恵も枯渇・・・一生の内「5000」もの作詞をなさったという、昭和の代作詞家を本当にご尊敬申し上げますわ!様々なジャンルの作曲をなさった作曲家の皆様にも・・・敬礼!詞も曲も・・・天から降りてくるもののようで・・・・・そこが凡人と違うところですね・・・心の中に「湧いてくるのですね」汲めども尽きぬ泉の如く!そんな泉が私も欲しいなあ~~!さて、今回も少し簡単に取り組めるようにと、考えてみました。椿を描きたいのですが・・・これ以前描いたね・・・と、言われると嫌な気気分になるのです・「描いた」と「描ける」は違います・・・・と、言いたくなるのです。「描いた」だけでは「描ける...Vol.2110如月のお手本用意できました!

  • Vol. 2109 「常光円満寺」訪問記!

    先日FB友からこのお寺での「開運交流会」にお誘いいただきまして。お訪ねしました。JR吹田市駅から徒歩5分・・・建立1300年を経るというこのお寺「足利将軍菩提寺」とありまして・・・びっくり!開基は「行基」・・・「真言宗」のお寺です。来歴を簡単に下記にこのお寺のご本尊・聖観世音菩薩に深く帰依さた足利将軍が、本院を祈願所となされ、足利一門の武運長久を祈願されてきた。以後、常光円満寺は足利将軍の菩提寺として初代足利尊氏以下歴代の祖先の位牌をおまつりし、回向を勤め、寺紋も足利氏の引両紋を拝受されたという。引両紋はこちらです!由来・来歴・・・由緒あるお寺ですよね。長らく吹田市に住まいしながら・・・このお寺のことを少しも存じませず!驚きと共に感激。お釈迦様の涅槃蔵の前で「写真」を撮っていただきましたことも私の人生の①ページ...Vol.2109「常光円満寺」訪問記!

  • V0l. 2108 奇才のTVプロデューサー「沢田隆治」氏との出会い!

    数々のヒット番組を生み出した「澤田隆治」氏澤田隆治(さわだたかはる、1933年3月18日-2021年5月16日)日本のテレビプロデューサー、テレビディレクター、ラジオプロデューサー。テレビランド代表取締役社長。このお顔の頃の氏と出会ったのは。六年ほど前でしたか?定かではないのですが。中井の曾祖父は、明治も末期となる一時期「浅草十二階」を買い取って興行師として大成功したのです。その話を簡単にブログに載せていましたところ。浅草の歴史を後生に残したいと資料集めをなさっていた澤田氏の関係者の目に留まりまして・・・会って曾祖父の話を聞きたい・・・と、私へのメールが届きました。澤田氏とはロイヤルホテルのティーラウンジでお会いしました。曾祖父は「中井の祖母の父」よって「岸源三郎」と申します。私は曾孫の嫁で、祖母から聞かされた...V0l.2108奇才のTVプロデューサー「沢田隆治」氏との出会い!

  • Vol. 2107 納豆に何故辛子が付いているの?

    納豆には「タレ」と「辛子」がセットされていますよね!皆さんは、この辛子をご利用になりますか?私はほとんど使いません。捨てるのは勿体ないので「溜めて於いて」豚まんを食べる時とか、おでんに添えたりして再利用しています。さて、表題の件。かねてから???なぜ?と、思っていました。で、調べてみました・・・相変わらずコピペですが~~~納豆にからしを入れる理由は諸説あるようですが、納豆は10度以上で放置すると発酵が進みます。発酵が進んでしまうとアンモニア臭が発生しニオイがきつくなるのです。辛子を添えて頂くのは、それを抑えるために考えられた対策だそうです。余談ですが豆にタレとカラシが付くようになったのは1960年代(昭和35年頃)からと言われています。当時は現在のような練りカラシではなく、粉カラシを紙に包んで入れていたようで、...Vol.2107納豆に何故辛子が付いているの?

  • Vol. 2106 睦月のは「桜と鬼」となりました!

    喜風吹いて春桜の行書を「枝」に見立てて描いてみました。節分は心の鬼を追い出す日特に目新しい内容ではないのですが楽しんでただけるように、考えてみました。四季の絵文は「画」と「書」を楽しんで頂くお稽古なので・・・すが、書の心得のない方には入りにくいお稽古かもしれません。が、添えてある言葉・書風は「限られたもの」ですから一年、あるいは二年と経つ間に自然に身につくと思っています。●上達には「好き」と「器用」と「功積む」この3つの揃うことが必要かもしれません。●それ以外にも「構図を読む」「色出しに工夫が出来る」こと●「手」と「目」と「感性」を駆使できることも望まれます。難しいから逃げる人難しくとも取り組み乗り越えてみたい人あなたは、どちらのあなた?本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2106睦月のは「桜と鬼」となりました!

  • Vol. 2025 才と歳の使い分け!

    書の練習を開始しています。思いつくままに練習!本日「才」と「歳」の練習をしていて「ふと、この字の使い分けは?と疑問に思いしらべてみました。以下に!●年齢を数えるのに用いる「さい」の漢字には「歳」と「才」があるが、「才」には「年」の意味がなく、本来は「歳」と書くのが正しい。●「歳」には「歳月」や「歳末」などの熟語があるように、「年」を表す漢字である。●「才」は「才能」や「天才」などの熟語で使われるように、生まれ持っての能力を表す漢字で、「年」という意味はない。(注)年齢を表さない「才」が「歳」と同じように使われるのは、「歳」の画数が多くて書きづらいため、代替にしているだけである。「才」が「歳」の代替漢字になった理由は定かではないが(おそらく音読みがサイであるから)「才」を代替にするのは年齢を表す単位に限った使い方...Vol.2025才と歳の使い分け!

  • Vol. 2104 写仏と茶の実鶴園のお話し!

    昨年の12月12日・・・関係ないのですが「舟木一夫」さんのお誕生日です・・・笑そう言えば彼の姿・・・すっかり見かけなくなりましたねえ・・・って、そんなの関係ない!!失礼しました!さて、京都御所の北側。烏丸二番出口から西に徒歩三分・・・こちらに「茶の実鶴園・ちゃのみつるえん」さんがあります。烏丸通りに面しているので、すぐに分かります。昨年(2021年」の7月にオープン!こちらはベルギー人の「ディアス宗筅氏」がプロデュースなさっている「茶舗」です。お煎茶ほかお抹茶など、取りそろえられたお茶は「無農薬」詳しくはhttps://www.travel.co.jp/guide/article/44793/巧みな日本語で「茶の葉」について熱く語られる。その姿は神々しくもありました。さて、話が前後してすみません。こちらのお店の...Vol.2104写仏と茶の実鶴園のお話し!

  • Vol. 2103 2021年大晦日は燃える太陽で!

    燃える太陽!輝く太陽!命育む太陽!生きとし生けるものを慈しむ太陽!この太陽のように燃えて生きよう!少し大袈裟・・・・笑皆様どうぞ佳い年をお迎え下さいませ!来たる年も宜しくお願いいたします。本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.21032021年大晦日は燃える太陽で!

  • Vol. 2102 念願の [FM KOMAE RADIO STATION]を訪ねて!

    夜明けのうた(鈴木結女)-その他数曲シンガーソングライター・・・の鈴木結女さんが「パーソナリティー」を努めるFM狛江ラジオステーションを訪ねることができました。歌上手の元アニソン歌手です。リスペクトしていま~~す!11月19日・・・旅友のRちゃんのナビゲーターで迷うことなくスタジオまで!狛江の街は高い建物がない・・・「多摩丘陵に広がる閑静な住宅街」ここ、住んでみたいね~~!と思わせる街でした。さてスタジオは開局して2年・・・結女さんの番組は「毎週第2水・20時から21時まで」タイトルは「かふぇみるきーうぇい」・・・「CafeMilkyway」同じくパーソナリティーの天川祐さん(シンガーソングライター)と二人での楽しい一時間。笑いあり・涙あり・勿論二人の音楽あり!メールを投稿すると必ずお読み上げ頂けて・・・嬉しく...Vol.2102念願の[FMKOMAERADIOSTATION]を訪ねて!

  • Vol. 2101 狛江駅前で見つけた感動の「東歌」!!

    狛江駅は、東京都狛江市東和泉一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅です。写真はお借りしました。所用があって、出かけました…新しい土地では新しい発見があって少しワクワク!今回も!!!駅を出ますと、なにやら可愛らしい「子どもの像」ず~~と、近寄ってみますと「記憶に深い東歌が刻んであるではありませんか!!」多摩川にさらす手作りさらさらに何そこの児のここだかなしきお~~!記憶に深いこの歌。詠まれたのは「この辺りだったんだ~~」かなり、興奮!万葉集の中のこの歌は東歌・・・詠み人知らずと習いました。万葉集は日本最古の歌集。4500首以上の歌が全20巻に収められている長大な歌集ですね。成立は、奈良時代末期。特徴の一つは、地方の庶民の歌も多く収められていることと習いました。思い出して、少し胸が躍りました。小さな知識でも役に立つ。...Vol.2101狛江駅前で見つけた感動の「東歌」!!

  • Vol. 2100「狛江市」を訪問!偶然にも絵手紙発祥の地だったのです。

    所用があって「狛江市」を訪問・・・改札を出てビックリ。。いきなり小池先生の絵手紙が?お出迎え~~!え~~なんで?小池先生は「松山ご出身」なんで??狛江市が???町中のマンホールの蓋にも!え~~!何で~~!気になるなあ?温かい眼差しステキな先生・・・絵手紙って言葉は先生の草案・特許です。おろそかに誰でもが使ってはなりません・・・って先生はそんなことは気になさってないかな?先生の言葉にも重みがあり慈愛に溢れています。・一人だけの革命・動かなければ出会えない・ヘタでいいヘタがいい・あせらないけどあきらめない・手紙は手仕事心仕事・心よおどれおどれ・一生涯素人帰阪後早速調べてみました・・・なるほどなっとく!納得を下記へ昭和56年に狛江郵便局において、狛江市在住の小池邦夫氏(絵手紙創始者・日本絵手紙協会名誉会長・狛江市名誉...Vol.2100「狛江市」を訪問!偶然にも絵手紙発祥の地だったのです。

  • Vol. 2099 12月のお手本は季節先取り「睦月」の感じに!

    新春万福・・・心しずかに一年の計新春万福とは、「新春に幸福があふれることをお祈りします」という意味です。すこし、くだけた感じですがビジネスあるいは目上の方にも使えるかと思います。千代の春千代の春とは、「千年もの長寿・繁栄を祈って祝う初春のこと」君が代の中にも「千代に八千代に・・」と、あるように千代とは永遠の年月といった意味があるのですね。**************************************以前お稽古にお越し下さっていた方からご連絡がありました。25年ぶりに・・・お稽古始めたいとのこと!突然のことでビックリ・・・良く忘れることなく・・・通信で始めることになりました。ありがたいわ・・・感謝でいっぱい!新しい方にも以前からの方にも、新鮮な気持ちで取り組めるように。と、思うとなかなか手本が決まり...Vol.209912月のお手本は季節先取り「睦月」の感じに!

  • Vol. 2098 本日の一枚「カラスウリ」

    さらっと描いた一枚!赤い色が美しいカラスウリ・・・さらりと気持ちよく描けると嬉しくなります・・・冬となり・・・ではなく「冬隣り」ですので!よろしくです!!!マンションの中庭。山茶花の木に、こぼれるように蕾が、沢山!剪定前の喜びです・・・「寒風を命とも成して山茶花の花は今年も数多(あまた)咲きたり」・・・自作です!山茶花は色に乏しい冬の日を椿の咲く頃までなが~~く咲き継いで「楽しませてくれます」可愛い花です。本日はカラスウリと山茶花のご紹介でした・・・笑・・本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・Vol.2098本日の一枚「カラスウリ」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中井悠美子 「四季の絵文日記」 2011.9.2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
中井悠美子 「四季の絵文日記」 2011.9.2さん
ブログタイトル
中井悠美子 「四季の絵文日記」 2011.9.2
フォロー
中井悠美子 「四季の絵文日記」    2011.9.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用