chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 宮城県沖でM3.7 和歌山県北部でM1.9

    まず、海外の情報からですが、オーストラリアとニュージーランドの中間地点から南方に向かったところにある、マッコーリー島付近でM6.8の地震がありました。震源の深さは約5キロとかなり浅い地震です。津波や被害などの情報は入ってきていません。日本では、宮城県沖のM3.7、震源の深さ50キロと和歌山県北部のM1.9の震源の浅い地震の2つがありました。また、昨日の状況では、福島県沖で、震源の浅い地震と震源の深さ中程度の地震が、どちらも集中して起きていますので、今後、動きがあるかも知れません。注意していて下さい。宮城県沖でM3.7和歌山県北部でM1.9

  • 浦河沖でM4.2 択捉島付近でM4.1 熊本県熊本地方でM3.5 福島県会津でM1.5

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では浦河沖のM4.2、震源の深さ60キロと択捉島付近のM4.1、震源の深さ90キロ震源の浅い地震としては熊本県熊本地方のM3.5と福島県会津のM1.5の地震がありました。浦河沖でM4.2択捉島付近でM4.1熊本県熊本地方でM3.5福島県会津でM1.5

  • 宮城県沖と岩手県沖でM3.8 山形県庄内地方でM3.0 長野県北部でM2.5 兵庫県南東部でM2.2

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では宮城県沖のM3.8と岩手県沖のM3.8で、どちらも震源の深さ50キロでした。プレート内部型の地震では山形県庄内地方のM3.0で、20キロ長野県北部のM2.5と兵庫県南東部のM2.2は震源の浅い地震でした。宮城県沖と岩手県沖でM3.8山形県庄内地方でM3.0長野県北部でM2.5兵庫県南東部でM2.2

  • 宮城県沖でM4.2 福島県沖と和歌山県南部でM3.4 新潟県中越地方と埼玉県南部でM3.1 熊本県天草・蘆北地方で2回

    今回も海外の情報からですが、エクアドルのコロンビアとの国境近くの沿岸でM6.2の地震がありました。震源の深さは35キロ。今のところ、人的被害の情報はないとのことです。日本では、太平洋プレート側で宮城県沖のM4.2、震源の深さ40キロ福島県沖のM3.4、震源の深さ60キロ埼玉県南部のM3.1、震源の深さ100キロの3回の地震がありました。埼玉県で震源の深い地震が起きているので、周辺では少し注意していてください。フィリピン海プレート側では熊本県天草・蘆北地方でM4.2とM2.6の2回の地震がありました。M4.2の方は、最大震度3でした。もう一つは和歌山県南部でM3.4、震源の深さ60キロの地震。プレート内部型の地震では新潟県中越地方のM3.1の地震がありました。宮城県沖でM4.2福島県沖と和歌山県南部でM3.4新潟県中越地方と埼玉県南部でM3.1熊本県天草・蘆北地方で2回

  • 京都府南部でM3.3 大分県中部でM1.8 福島県会津でM1.7

    昨日は震源の浅い地震だけでした。京都府南部のM3.3大分県中部のM1.8福島県会津のM1.7の3つです。ただ、最近、関東の中央部で震源の深い地震が連続していますから、茨城・千葉方面で注意していてください。京都府南部でM3.3大分県中部でM1.8福島県会津でM1.7

  • 岩手県沖でM4.4 宮城県沖でM3.9 日向灘でM2.6 長野県北部でM2.0

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側で岩手県沖のM4.4、震源の深さ60キロ宮城県沖のM3.9、こちらも震源の深さ60キロの2つの地震がありました。フィリピン海プレート側では日向灘のM2.6、震源の深さ20キロプレート内部型では、群発地震が続いていた長野県北部でM2.0の地震がありました。岩手県沖でM4.4宮城県沖でM3.9日向灘でM2.6長野県北部でM2.0

  • 青森県東方沖でM4.3 石川県西方沖でM2.9 熊本県熊本地方でM2.2

    今回も海外の情報からですが、トルコのイスタンブール付近でM6.2の震源の浅い地震がありました。現在の情報では、死者はいなかったものの、負傷者が236人ということです。日本では青森県東方沖でM4.3、震源の深さ20キロと震源の浅い石川県西方沖のM2.9熊本県熊本地方のM2.2の2つの地震がありました。青森県東方沖でM4.3石川県西方沖でM2.9熊本県熊本地方でM2.2

  • 福島県沖でM3.9

    まず、海外の情報からですが、フィリピンのダバオの南東の海域でM6.2の地震がありました。深さは118キロとかなり深い地震で、被害などは無かったようです。日本では福島県沖のM3.9、震源の深さ60キロの地震が一つだけでした。長野県北部では、有感地震にはなっていませんが、まだ、細かな地震が続いています。また、埼玉県と茨城県の県境で、震源の深い、やや大きめの地震が起きていますから、千葉県の沿岸から沖合にかけて動きがあるかも知れません。福島県沖でM3.9

  • 長野県北部で2回 福島県沖でM4.3 埼玉県北部でM4.2 十勝沖でM3.0

    昨日の有感地震は、長野県北部でM2.5とM1.9の2回だけ。群発地震が収束しつつあるようです。その他は、すべて、太平洋プレート側でした。福島県沖のM4.3は、震源の深さ50キロ埼玉県北部のM4.2は震源の深さ110キロとかなり深い地震で、この深さだと、太平洋プレートとの接触面で動きがあった地震だと思われます。もう一つは十勝沖のM3.0で、震源の深さは30キロです。長野県北部で2回福島県沖でM4.3埼玉県北部でM4.2十勝沖でM3.0

  • 長野県北部で5回 千葉県北西部でM4.2 宮城県沖でM3.4 十勝地方南部でM3.2

    昨日の有感地震ですが、長野県北部では、依然として細かな地震が続いています。M2.8M2.6M2.5M2.0M1.7の5回です。それ以外は、太平洋プレート側での地震だけです。千葉県北西部でM4.2、震源の深さ80キロ宮城県沖でM3.4、震源の深さ70キロ十勝地方南部でM3.2、震源の深さ50キロの3回の地震がありました。長野県北部で5回千葉県北西部でM4.2宮城県沖でM3.4十勝地方南部でM3.2

  • 長野県北部で7回 トカラ列島近海で3回 十勝沖でM4.2 石川県能登地方でM3.7 奄美大島近海でM3.5

    まず、長野県北部の地震ですが、M2.9M2.42回M2.32回M2.2M1.9の7回の地震がありました。また、トカラ列島近海ではM2.8、M2.4、M1.9の震源の浅い地震が連続で起きています。こちらの動きも注意していてください。また、近くでは奄美大島近海でM3.5の地震も起きています。昨日の有感地震で一番規模の大きかったのは、十勝沖のM4.2です。震源の深さは20キロ石川県能登地方でもM3.7の地震がありました。長野県北部で7回トカラ列島近海で3回十勝沖でM4.2石川県能登地方でM3.7奄美大島近海でM3.5

  • 長野県北部でM5.0 最大震度5弱 余震など44回 大分県中部で10回 父島近海M3.8 50キロ

    ニュースでご覧になった方も多いと思いますが、長野県北部でM5.0、最大震度5弱の震源の浅い地震がありました。そして、この地震の前に2回、この地震の後に余震として午前6時までで42回の地震が起きています。内訳はM4.4M4.1の2つの地震は最大震度4その他M3.7M3.4M3.3M3.2M3.1M3.0M2.92回M2.84回M2.73回M2.6M2.52回M2.43回M2.32回M2.25回M2.14回M2.0M1.93回M1.84回M1.6となっています。そして、長野県の地震の前には、大分県中部でも、地震が頻発していてM3.7M3.3M3.0M2.8M2.34回M1.92回の10回の地震が短時間のうちに起きていました。それ以外の地震は父島近海のM3.8、震源の深さ50キロの地震だけです。長野県北部でM5.0最大震度5弱余震など44回大分県中部で10回父島近海M3.850キロ

  • 西表島付近でM4.3 十勝地方南部でM4.1 福島県中通りでM3.1

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では西表島付近のM4.3太平洋プレート側では十勝地方南部のM4.1、震源の深さ50キロ福島県中通りのM3.1、震源の深さ90キロの地震がありました。ちなみに、福島県中通りの地震は、震源の位置が太平洋寄りで、震源の深さが90キロのプレート境界型の地震なので、太平洋プレート側に入れてあります。同じ表示でも、震源が浅く、太平洋から離れている位置のものは、プレート内部型の扱いにしています。西表島付近でM4.3十勝地方南部でM4.1福島県中通りでM3.1

  • トカラ列島近海でM3.6 石川県西方沖でM2.9 和歌山県北部で2回

    まず、海外の情報からですが、オーストラリアの南西沖でM6.6の地震がありました。震源の浅い地震で、津波などのおそれは無いそうです。日本では、能登半島関連では石川県西方沖でM2.9フィリピン海プレート側ではトカラ列島近海でM3.6、震源の深さ60キロ和歌山県北部ではM2.7とM2.3の地震がありました。トカラ列島近海でM3.6石川県西方沖でM2.9和歌山県北部で2回

  • 北海道東方沖でM4.8 根室半島南東沖でM4.3 石川県西方沖でM4.0 岩手県沖でM3.8 石川県西方沖でM3.2

    昨日は、北海道の東方で、やや規模の大きめの地震が続きました。北海道東方沖のM4.8は震源の深さ30キロ根室半島南東沖のM4.3は震源の深さ60キロです。同じ太平洋プレート側では岩手県沖でM3.8、震源の深さ90キロの地震も起きています。その他は、能登半島がらみの地震で、石川県西方沖でM4.0石川県西方沖でM3.2と、今までより、少し規模の大きめの地震が続きました。北海道東方沖でM4.8根室半島南東沖でM4.3石川県西方沖でM4.0岩手県沖でM3.8石川県西方沖でM3.2

  • 青森県津軽南部でM4.1 宮城県沖でM3.6 青森県東方沖でM3.3 長野県中部でM3.2 能登半島沖でM2.6 石川県能登地方でM2.5 福島県会津で2回 鹿児島県薩摩地方でM1.6

    昨日の有感地震は、全部で9回。やや多めの地震でした。太平洋プレート側では青森県津軽南部でM4.1宮城県沖のM3.6は震源の深さ70キロ青森県東方沖のM3.3も震源の深さ70キロです。プレート内部型の地震では長野県中部でM3.2能登半島沖でM2.6石川県能登地方でM2.5福島県会津でM2.6とM2.2フィリピン海プレート側では鹿児島県薩摩地方のM1.6の地震がありました。青森県津軽南部でM4.1宮城県沖でM3.6青森県東方沖でM3.3長野県中部でM3.2能登半島沖でM2.6石川県能登地方でM2.5福島県会津で2回鹿児島県薩摩地方でM1.6

  • 千島列島でM5.5 大隅半島東方沖でM4.2

    今回も海外の情報からですが、フィジー近海でM6.5の地震がありました。震源の深さが270キロとかなり深い地震なので、被害などは無かったようです。また、日本でも千島列島のM5.5は、震源の深さ430キロとかなり深い地震。大隅半島東方沖のM4.2は震源の深さ40キロで、豊後水道のすぐそばです。また、最近、山口県の細かな地震が一部で話題になっていますが、それよりも大きな地震が数多く起きているのが能登半島ですから、再び、能登半島で大きな地震の起きる可能性があると考えています。特に、北関東で怪しい動きがあったときに、その歪みの解消場所が能登半島になっているのではないかと考えているので、怪しい動きが出た場合、このブログに書いていこうと思っています。千島列島でM5.5大隅半島東方沖でM4.2

  • 石川県能登地方でM3.8 埼玉県南部でM2.7

    今回は海外の情報からですが、パプアニューギニアでM6.1の地震がありました。震源の深さは約60キロ。被害などの情報は入ってきていません。日本では、石川県能登地方のM3.8と埼玉県南部のM2.7、震源の深さ20キロの地震がありました。また、有感地震にはなっていませんが、奄美大島北東沖では、まだ怪しい動きが続いているようです。石川県能登地方でM3.8埼玉県南部でM2.7

  • 奄美大島北東沖で2回 西表島付近でM3.9 伊予灘でM3.3 沖縄本島近海でM3.2

    昨日の有感地震は、すべて震源の深さ中程度のプレート境界型の地震でした。それも、すべてフィリピン海プレート側の地震です。奄美大島北東沖ではM5.0、震源の深さ40キロとM4.6、震源の深さ30キロの2つ。西表島付近ではM3.9、震源の深さ50キロ伊予灘ではM3.3、震源の深さ60キロ沖縄本島近海ではM3.2、震源の深さ50キロです。奄美大島北東沖で2回西表島付近でM3.9伊予灘でM3.3沖縄本島近海でM3.2

  • 岩手県沿岸南部でM4.3 福島県沖でM4.2 茨城県北部でM3.6

    昨日の有感地震はすべて太平洋プレート側でした。岩手県沿岸南部のM4.3は震源の深さ60キロ福島県沖のM4.2は震源の深さ50キロ茨城県北部のM3.6は震源の深さ60キロで、すべて、中程度の震源の深さで起きています。岩手県沿岸南部でM4.3福島県沖でM4.2茨城県北部でM3.6

  • 小笠原諸島西方沖でM4.9 岩手県沖でM3.7 石川県西方沖でM3.6 能登半島沖でM2.7

    昨日の有感地震で、少し変わった動きだったのは小笠原諸島西方沖のM4.9です。この地震、震源の深さが480キロとかなり深い地震で、おそらく、近くの一番下の部分での動きだと思われます。その他では、太平洋プレート側で岩手県沖のM3.7、震源の深さ50キロプレート内部型の地震では石川県西方沖のM3.6と能登半島沖のM2.7の二つの地震がありました。小笠原諸島西方沖でM4.9岩手県沖でM3.7石川県西方沖でM3.6能登半島沖でM2.7

  • 与那国島近海でM5.6 愛知県西部でM4.6 茨城県沖で2回 熊本県天草・蘆北地方でM2.2

    昨日の有感地震で最も規模の大きかったものは与那国島近海のM5.6の地震で、震源の深さは120キロと深い地震です。愛知県西部のM4.6は震源の深さ40キロ。愛知県西部では、この震源の深さの地震が定番となってきているようです。太平洋プレート側では茨城県沖で2回。M3.4で震源の深さ30キロと、M3.3で震源の深さ40キロの地震です。その他では、熊本県天草・蘆北地方でM2.2の地震がありました。与那国島近海でM5.6愛知県西部でM4.6茨城県沖で2回熊本県天草・蘆北地方でM2.2

  • 千葉県東方沖でM5.0 福島県中通りと岩手県内陸南部でM3.3 石川県能登地方でM2.8

    昨日の有感地震は、千葉県東方沖のM5.0、震源の深さ30キロの地震以外は、すべて震源の浅い地震でした。福島県中通りのM3.3岩手県内陸南部のM3.3石川県能登地方のM2.8の3回の地震です。千葉県東方沖でM5.0福島県中通りと岩手県内陸南部でM3.3石川県能登地方でM2.8

  • 長野県南部でM3.3 山梨県中西部でM3.1

    昨日の有感地震は長野県南部のM3.3と山梨県中西部のM3.1、震源の深さ20キロの2つだけでした。昨日の状況では、北海道の太平洋沿岸部で、若干、怪しい動きがあるものの、全体的には小康状態でした。長野県南部でM3.3山梨県中西部でM3.1

  • 青森県東方沖で3回 岩手県沖でM3.6 有明海でM3.4

    昨日の有感地震は青森県東方沖で3回の地震があり、それぞれ、M4.1、震源の深さ60キロ同じくM4.1、震源の深さ20キロM4.0、震源の深さ20キロとなっています。少し、珍しい地震の起き方です。同じ太平洋プレート側では岩手県沖でM3.6、震源の深さ40キロの地震も起きています。その他では有明海でM3.4の地震がありました。青森県東方沖で3回岩手県沖でM3.6有明海でM3.4

  • 津軽海峡でM4.1 佐渡付近でM3.2 山梨県中西部でM3.0

    今回も海外の情報からですが、パプアニューギニアでM7.2(USGSではM6.9)の地震がありました。震源の深さは10キロと浅い地震です。日本では、津波の影響はないとのことでしたが、現地では1m~3mの津波のおそれがある、ということでした。何らかの被害があるかも知れません。そして、昨日も書きましたが、世界でみると、規模の大きな地震が連続して起きています。日本では津軽海峡のM4.1は、最大震度4。震源の浅い地震ですが、内陸から近かったため、揺れが大きくなったようです。佐渡付近のM3.2の震源の浅い地震。山梨県中西部のM3.0はやや浅めの震源の深さ20キロの地震です。津軽海峡でM4.1佐渡付近でM3.2山梨県中西部でM3.0

  • 大隅半島東方沖でM4.3 豊後水道と青森県東方沖と和歌山県北部でM2.8

    今回も海外の情報からですが、イギリスとアメリカのほぼ中間地点に当たるレイキャネス海嶺でM6.9の地震がありました。震源の深さは10キロ。ミャンマーの地震が起きてから、規模の大きめの地震が続いているように感じます。日本では、昨日に引き続き大隅半島東方沖でM4.3、震源の深さ30キロの地震が起きています。また、同様のフィリピン海プレート側では豊後水道のM2.8、震源の深さ40キロ和歌山県北部の震源の浅いM2.8の地震がありました。太平洋プレート側では青森県東方沖のM2.8、震源の深さ60キロの地震が起きています。大隅半島東方沖でM4.3豊後水道と青森県東方沖と和歌山県北部でM2.8

  • 大隅半島東方沖で2回 沖縄本島近海でM4.8 根室半島南東沖と父島近海でM4.7 岐阜県美濃中西部でM3.2 岩手県内陸南部でM3.1 熊本県熊本地方でM2.7

    昨日は、九州方面で大きめの動きがありました。大隅半島東方沖でM6.0は最大震度4でした。震源の深さは40キロ。その後、震源の深さ30キロのM3.7の地震も起きています。そして、そのフィリピン海プレート側では沖縄本島近海のM4.8の地震も起きています。太平洋プレート側では根室半島南東沖のM3.7、震源の深さ40キロと父島近海のM4.7の浅い地震も起きています。プレート内部型の地震では岐阜県美濃中西部のM3.2岩手県内陸南部のM3.1熊本県熊本地方のM2.7の地震がありました。世界では、ニュージーランドの南方、南極海嶺でM6.3の地震が起きています。大隅半島東方沖で2回沖縄本島近海でM4.8根室半島南東沖と父島近海でM4.7岐阜県美濃中西部でM3.2岩手県内陸南部でM3.1熊本県熊本地方でM2.7

  • 根室半島南東沖でM4.2 茨城県南部でM3.7 宮古島近海でM3.4 石川県西方沖でM2.7

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では根室半島南東沖のM4.2、震源の深さ70キロと茨城県南部のM3.7、震源の深さ100キロの2つの地震。茨城県南部の地震は震源の深い地震なので、その南東方向に当たる地域で地震が起きやすくなっていると思っていてください。茨城県沖や千葉県では、海上・内陸両方で、注意をしていて下さい。フィリピン海プレート側では宮古島近海のM3.4、震源の深さ50キロプレート内部型の地震では石川県西方沖のM2.7の地震がありました。根室半島南東沖でM4.2茨城県南部でM3.7宮古島近海でM3.4石川県西方沖でM2.7

  • 沖縄本島近海でM3.8 宮古島近海でM3.7 有明海でM3.0

    昨日は、沖縄エリアで動きがありました。沖縄本島近海のM3.8は、震源の深さ40キロ宮古島近海のM3.7も、震源の深さ40キロです。そして、九州では有明海でM3.0の地震がありました。沖縄本島近海でM3.8宮古島近海でM3.7有明海でM3.0

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用