chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 千葉県南東沖でM4.9 浦河沖でM4.5 宮城県沖でM4.2 千葉県東方沖でM3.9 茨城県沖でM3.6 千葉県北西部でM3.5 有明海でM3.3 長野県北部でM2.2

    今回も海外の情報からですが、トンガ近海でM7.3(USGSではM7.0)の地震が発生しました。震源の深さは約30キロ。また、そのすぐ南方でM6.2の地震も起きています。日本では、太平洋プレート側の境界部分で動きが活発でした。千葉県南東沖のM4.9、震源の深さ60キロ浦河沖のM4.5、震源の深さ60キロ宮城県沖のM4.2、震源の深さ40キロ千葉県東方沖のM3.9、震源の深さ60キロ茨城県沖のM3.6、震源の深さ40キロ千葉県北西部のM3.5、震源の深さ70キロの6回の有感地震が起きています。特に、千葉県のエリアでは3回の地震が起きています。震源の浅い地震では有明海のM3.3と長野県北部のM2.2の地震がありました。千葉県南東沖でM4.9浦河沖でM4.5宮城県沖でM4.2千葉県東方沖でM3.9茨城県沖でM3.6千葉県北西部でM3.5有明海でM3.3長野県北部でM2.2

  • 国後島付近でM4.2 石川県西方沖でM3.3 熊本県天草・蘆北地方でM2.9

    昨日の有感地震で、最も規模の大きかったものは国後島付近のM4.2で、震源の深さは160キロです。北海道付近で、震源の深い地震が続いています。その他は震源の浅い地震で、石川県西方沖のM3.3熊本県天草・蘆北地方のM2.9の2つの地震がありました。国後島付近でM4.2石川県西方沖でM3.3熊本県天草・蘆北地方でM2.9

  • ミャンマーでM7.7 大隅半島東方沖でM4.6 津軽海峡でM3.6 熊本県天草・蘆北地方でM2.8 熊本県阿蘇地方でM2.5

    今回は海外の情報からですが、ニュースなどでも報道されているように日本時間で午後3時20分ごろ(現地時間では午後0時50分ごろ)ミャンマーでM7.7の地震がありました。震源の浅い地震で、現時点の情報では、ミャンマーでは144人死亡、732人がケガ。タイでは1名死亡、6人がケガということです。亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。また、この地震の余震とみられるM6.7の地震も、M7.7の地震の約10分後に発生しています。さらに、大西洋のブラジルの沖合では、M6.6とM6.1の地震も起きています。こちらでは、被害の情報などは入ってきていません。今回の大きな地震は、いずれも震源の浅い地震です。日本では、フィリピン海プレート側では大隅半島東方沖でM4.6、震源の深さ30キロの地震、熊本県天草・蘆北地方でM2.8熊...ミャンマーでM7.7大隅半島東方沖でM4.6津軽海峡でM3.6熊本県天草・蘆北地方でM2.8熊本県阿蘇地方でM2.5

  • 千葉県北東部でM4.4 紀伊水道でM3.4 岐阜県美濃中西部でM3.1 宗谷地方北部でM2.8 石川県能登地方でM2.5

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側の千葉県北東部のM4.4、震源の深さ60キロの地震以外は、すべて震源の浅い地震でした。紀伊水道のM3.4岐阜県美濃中西部のM3.1宗谷地方北部のM2.8石川県能登地方のM2.5の4つの地震です。千葉県北東部でM4.4紀伊水道でM3.4岐阜県美濃中西部でM3.1宗谷地方北部でM2.8石川県能登地方でM2.5

  • 愛知県西部でM2.9 千葉県南部でM2.6

    昨日の有感地震は、愛知県西部のM2.9、震源の深さ40キロと千葉県南部のM2.6、震源の深さ30キロの2つでした。規模は小さいですが、愛知県の地震は、震源の深さ中程度の地震で定着しつつあるように思います。愛知県西部でM2.9千葉県南部でM2.6

  • 福島県沖でM4.2 国後島付近でM4.0 胆振地方中東部でM3.4 千葉県南部でM3.3 沖縄本島近海でM3.2 宗谷地方北部でM2.9 能登半島沖でM2.6

    今回は、海外の情報からですが、ニュージーランドの南方沖でM7.0(USGSではM6.7)の地震がありました。震源の深さは21キロ。今のところ、被害などの情報は入ってきていません。日本でも、津波の心配はない、とのことでした。日本では、太平洋プレート側で動きが活発で、福島県沖のM4.2は震源の深さ60キロ国後島付近のM4.0は震源の深さ80キロ胆振地方中東部のM3.4は震源の深さ30キロ千葉県南部のM3.3は震源の深さが20キロです。フィリピン海プレート側では沖縄本島近海のM3.2、震源の深さ50キロの地震が一つ。プレート内部型の地震では宗谷地方北部のM2.9、震源の深さ20キロ能登半島沖のM2.6の地震がありました。これは、あくまで個人的な感想なのですが、胆振東部地震が起きてから、胆振地方中東部から宗谷地方...福島県沖でM4.2国後島付近でM4.0胆振地方中東部でM3.4千葉県南部でM3.3沖縄本島近海でM3.2宗谷地方北部でM2.9能登半島沖でM2.6

  • 長野県北部で3回 北海道南西沖と千葉県北西部でM3.1

    昨日は長野県北部でM3.8、M2.9、M2.6と続けて地震がありました。震源の浅い地震で、震源は新潟県との県境です。北海道南西沖のM3.1も震源の浅い地震。太平洋プレート側の千葉県北西部のM3.1は震源の深さ70キロです。長野県北部で3回北海道南西沖と千葉県北西部でM3.1

  • 宮古島北西沖でM5.2 福島県沖でM3.5 栃木県南部でM3.0

    昨日の有感地震は、すべてプレート境界型の地震でした。フィリピン海プレート側では宮古島北西沖のM5.2、震源の深さは130キロと深い地震です。太平洋プレート側では福島県沖のM3.5、震源の深さ40キロと栃木県南部のM3.0、震源の深さ70キロの2つの地震がありました。宮古島北西沖でM5.2福島県沖でM3.5栃木県南部でM3.0

  • 茨城県沖でM4.1

    昨日の有感地震はタイトルの1つだけ。茨城県沖のM4.1、震源の深さ50キロの地震です。能登半島と佐渡島の中間地点で、やや大きめの地震がありましたが、海上で震源が浅かったため、有感地震にはならなかったようです。茨城県沖でM4.1

  • 和歌山県北部でM2.5 三重県北部と岐阜県美濃東部でM2.3 鹿児島県薩摩地方でM2.0

    今回は、海外の情報が2つです。一つは中米パナマの沖合で14時50分ごろにM6.5(USSGではM6.2)の地震がありました。震源の深さは10キロとかなり浅い地震です。もう一つはアラスカ州に属するアリューシャン列島のほぼ中央付近で14時53分ごろM6.3(USSGではM6.2)の地震がありました。どちらも、津波の心配はないとのことで、被害なども出ていないようです。日本の有感地震は、昨日はすべて震源の浅い地震でした。和歌山県北部のM2.5三重県北部のM2.3岐阜県美濃東部のM2.3鹿児島県薩摩地方のM2.0の4つです。ただ、三重県の地震は、発表が遅かったため、今日のブログに書いていますが、本来は昨日のブログに載せる21日午前0時台に発生しています。和歌山県北部でM2.5三重県北部と岐阜県美濃東部でM2.3鹿児島県薩摩地方でM2.0

  • 石川県西方沖でM3.8 奄美大島近海でM3.7 日高地方中部でM3.6 熊本県熊本地方でM3.0 福島県会津でM2.2

    今回は、噴火の情報からですが、インドネシアのレウォトビ火山で大きな噴火が起きました。噴火による津波に関しては、日本では影響が出なかった、と言う報道です。有感地震については、プレート内部型の地震では石川県西方沖のM3.8福島県会津のM2.2フィリピン海プレート側では奄美大島近海のM3.7、震源の深さ40キロ熊本県熊本地方のM3.0太平洋プレート側では日高地方中部のM3.6、震源の深さ40キロの地震が起きています。石川県西方沖でM3.8奄美大島近海でM3.7日高地方中部でM3.6熊本県熊本地方でM3.0福島県会津でM2.2

  • 能登半島沖で2回 紀伊水道でM2.7

    昨日の有感地震は、すべて震源の浅い地震でした。能登半島沖のM4.7は、最大震度4。もう一つはM3.3です。紀伊水道のM2.7は、和歌山県北部の沖合になります。能登半島沖で2回紀伊水道でM2.7

  • 岩手県沖でM4.2 熊本県熊本地方で2回 宮古島近海でM3.4

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では岩手県沖のM4.2、震源の深さ50キロの地震フィリピン海プレート側では熊本県熊本地方でM3.7とM3.2の2回の地震宮古島近海でM3.4、震源の深さ50キロの地震がありました。岩手県沖でM4.2熊本県熊本地方で2回宮古島近海でM3.4

  • 熊本県天草・蘆北地方でM4.8 奄美大島北東沖でM4.5 岩手県沖で2回 福井県嶺南でM3.8 埼玉県北部でM3.3 熊本県熊本地方でM2.7

    昨日の有感地震では、まず、フィリピン海プレート側ですが熊本県天草・蘆北地方でM4.8の地震がありました。震源が浅かったため、震源に近いところでは大きめの揺れだったようです。最大震度は4でした。そして、地震が続いている奄美大島北東沖ではM4.5の地震が起きています。震源の深さは40キロさらに熊本県熊本地方ではM2.7の地震も起きています。太平洋プレート側では岩手県沖で震源の深さ50キロの地震が2つ起きています。M4.2とM3.4です。さらに、埼玉県北部でM3.3、震源の深さ90キロの地震も起きています。プレート内部型の地震では福井県嶺南のM3.8の地震がありました。熊本県天草・蘆北地方でM4.8奄美大島北東沖でM4.5岩手県沖で2回福井県嶺南でM3.8埼玉県北部でM3.3熊本県熊本地方でM2.7

  • 十勝地方中部でM4.1 釧路地方中南部と奄美大島近海でM3.8 沖縄本島近海でM3.6 熊本県天草・蘆北地方でM3.2 東京湾でM2.9 能登半島沖でM2.8 静岡県東部でM2.3

    昨日は、北海道で震源の深い有感地震が連続しました。十勝地方中部のM4.1は、震源の深さ120キロ釧路地方中南部のM3.8は、震源の深さ130キロです。日頃、有感地震にならない震源の深い地震は、結構あるのですが、今回は、2つが有感地震になってきました。また、奄美大島を中心とした群発地震の続いている沖縄エリアでは奄美大島近海でM3.8、震源の深さ30キロ沖縄本島近海でM3.6、震源の深さ60キロの地震がありました。その他のフィリピン海プレート側の地震は熊本県天草・蘆北地方でM3.2東京湾のM2.9は震源の深さ70キロ静岡県東部のM2.3プレート内部型の地震では能登半島沖のM2.8の地震が起きています。十勝地方中部でM4.1釧路地方中南部と奄美大島近海でM3.8沖縄本島近海でM3.6熊本県天草・蘆北地方でM3.2東京湾でM2.9能登半島沖でM2.8静岡県東部でM2.3

  • 胆振地方中東部でM4.1 能登半島沖でM3.7 茨城県北部でM3.6 静岡県中部でM2.4 20キロ

    今回は海外の情報からですが、大西洋の南方、サウスサンドイッチ諸島近海でM6.0の地震がありました。震源の深さは35キロ。被害などは出ていないようです。日本では、太平洋プレート側では胆振地方中東部のM4.1、震源の深さ140キロの地震がありました。基本的に、震源の深い地震があった場合は、その南東方面で地震が発生する可能性が高くなりますから、浦河沖や青森県東方沖で注意をしていてください。また、茨城県北部でM3.6の地震がありました。茨城県北部の地震では、震源の浅い地震と震源の深さ中程度の地震の2種類がありますが、今回は震源の深さ中程度の方で、震源の深さ60キロです。プレート内部型の地震では能登半島沖のM3.7フィリピン海プレート側では静岡県中部のM2.4、震源の深さ20キロの地震がありました。胆振地方中東部でM4.1能登半島沖でM3.7茨城県北部でM3.6静岡県中部でM2.420キロ

  • 奄美大島近海と岩手県沖でM4.1 石川県西方沖でM3.6

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では奄美大島近海のM4.1、震源の深さ70キロ太平洋プレート側では岩手県沖のM4.1の地震がありました。ただ、今回の岩手県沖の地震は震源の浅い地震で、プレート境界型ではありません。プレート内部型の地震では石川県西方沖でM3.6の地震がありました。奄美大島近海と岩手県沖でM4.1石川県西方沖でM3.6

  • 北海道東方沖でM4.5 神奈川県西部でM2.9

    しばらく、地震の多い日が続きましたが、昨日の有感地震はタイトルの2つだけでした。北海道東方沖のM4.5、震源の深さ30キロと神奈川県西部のM2.9、震源の深さ20キロです。北海道東方沖でM4.5神奈川県西部でM2.9

  • 福島県中通りで2回 宮城県沖でM3.8 奈良県でM3.2 岩手県内陸南部でM2.9 沖縄本島近海でM2.8

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では福島県中通りでM4.3、震源の深さ80キロの地震とM2.6の震源の浅い地震が起きました。宮城県沖ではM3.8、震源の深さ40キロ岩手県内陸南部では震源の浅いM2.9の地震です。フィリピン海プレート側では奈良県でM3.2、震源の深さ60キロと群発地震化していた沖縄本島近海でM2.8の地震がありました。福島県中通りで2回宮城県沖でM3.8奈良県でM3.2岩手県内陸南部でM2.9沖縄本島近海でM2.8

  • 奄美大島北東沖で2回 十勝沖でM4.4 沖縄本島近海で3回 秋田県内陸南部でM2.5 福島県会津でM2.2 トカラ列島近海で2回

    昨日の有感地震は、奄美大島エリアから沖縄方面で活発でした。奄美大島北東沖ではM5.2、震源の深さ40キロとM4.6、震源の深さ30キロの2回沖縄本島近海ではM3.8、震源の深さ90キロとM3.6、震源の深さ50キロM3.5の震源の浅い地震の3回トカラ列島近海では、震源の浅いM1.8とM1.6の2回の地震がありました。その他では十勝沖でM4.4、震源の深さ70キロ震源の浅い秋田県内陸南部のM2.5福島県会津のM2.2の2つの地震がありました。奄美大島北東沖で2回十勝沖でM4.4沖縄本島近海で3回秋田県内陸南部でM2.5福島県会津でM2.2トカラ列島近海で2回

  • 宮城県沖でM3.8 胆振地方中東部でM3.2

    今回は海外の情報からですが、グリーンランドの東方沖でM6.5の震源の浅い地震がありました。今のところ、被害などの情報はありません。日本での有感地震は、タイトルの2つだけでした。いずれも太平洋プレート側で宮城県沖のM3.8、震源の深さ50キロと胆振地方中東部のM3.2、震源の深さ40キロの地震です。また、有感地震にはなっていませんが、フィリピン海プレートに沿うように、和歌山から沖縄方面まで細かな地震がずっと連なって起きています。ひょっとすると、今まで続いていた奄美大島エリアの地震の影響かも知れません。宮城県沖でM3.8胆振地方中東部でM3.2

  • 奄美大島北東沖で5回 奄美大島近海でM4.1 茨城県南部でM3.1 大阪湾でM2.9 愛知県西部でM2.8 石川県能登地方でM2.6

    9日の3時54分に奄美大島近海で発生したM5.8の地震以降、奄美大島エリアで地震が続いています。昨日は奄美大島北東沖でM5.8、震源の深さ50キロM4.9、震源の深さ30キロの地震が2回M4.5、震源の深さ50キロM4.3、震源の深さ30キロと計5回。また、奄美大島近海ではM4.1、震源の深さ30キロの地震が起きています。その他では茨城県南部でM3.1、震源の深さ80キロ大阪湾でM2.9、震源の深さ20キロ震源の浅い地震では愛知県西部のM2.8と石川県能登地方のM2.6の地震が起きています。奄美大島北東沖で5回奄美大島近海でM4.1茨城県南部でM3.1大阪湾でM2.9愛知県西部でM2.8石川県能登地方でM2.6

  • 岩手県沖でM4.7 奄美大島北西沖で2回 十勝地方南部でM3.8 奄美大島近海で2回 豊後水道で2回 和歌山県北部で2回

    昨日は、同一エリアで2回という地震が多くなりました。まず、フィリピン海プレート側ですがいずれも震源の深さ60キロで、奄美大島近海のM5.8が最大、もう一つはM3.5奄美大島北西沖ではM4.1とM3.9の地震が起きています。また、豊後水道ではM3.0の地震が2回、いずれも震源の深さ40キロで起きています。震源の浅い地震では和歌山県北部でM2.3とM2.2の地震がありました。太平洋プレート側では岩手県沖でM4.7、震源の深さ40キロと十勝地方南部でM3.8、震源の深さ50キロの地震が起きています。岩手県沖でM4.7奄美大島北西沖で2回十勝地方南部でM3.8奄美大島近海で2回豊後水道で2回和歌山県北部で2回

  • 青森県西方沖でM3.5 滋賀県南部でM3.2 和歌山県北部でM2.7

    昨日の有感地震は、プレート内部型の震源の浅い地震だけでした。青森県西方沖でM3.5滋賀県南部でM3.2和歌山県北部でM2.7です。青森県西方沖でM3.5滋賀県南部でM3.2和歌山県北部でM2.7

  • 和歌山県南部でM4.1 根室半島南東沖でM3.1 沖縄本島近海でM2.9

    今回は海外の情報からですが、チリでM6.1の地震が発生しました。震源の深さが94キロとやや深めの地震で、被害などはなかったようです。日本では、フィリピン海プレート側では和歌山県南部でM4.1、震源の深さ30キロ沖縄本島近海でM2.9、震源の深さ40キロ太平洋プレート側では根室半島南東沖でM3.1、震源の深さ50キロの地震がありました。和歌山県南部でM4.1根室半島南東沖でM3.1沖縄本島近海でM2.9

  • 和歌山県南部でM4.1 根室半島南東沖でM3.1 沖縄本島近海でM2.9

    今回は海外の情報からですが、チリでM6.1の地震が発生しました。震源の深さが94キロとやや深めの地震で、被害などはなかったようです。日本では、フィリピン海プレート側では和歌山県南部でM4.1、震源の深さ30キロ沖縄本島近海でM2.9、震源の深さ40キロ太平洋プレート側では根室半島南東沖でM3.1、震源の深さ50キロの地震がありました。和歌山県南部でM4.1根室半島南東沖でM3.1沖縄本島近海でM2.9

  • 北海道東方沖でM4.8

    昨日の有感地震は北海道東方沖のM4.8、震源の深さ70キロの一つだけでした。北海道東方沖でM4.8

  • 茨城県南部でM4.0 石川県西方沖でM3.5

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。最近の傾向としては、しばらく小康状態が続いた後、一気にプレートが動き地震が多発する、という状況のようです。大きめの規模の地震が起きる可能性があるので、注意をしておきましょう。茨城県南部のM4.0は震源の深さ50キロ。東日本大震災の前は、毎日のように地震が起きていたエリアですが、最近では、地震が起きることが珍しくなっています。群発地震帯では石川県西方沖のM3.5の地震がありました。茨城県南部でM4.0石川県西方沖でM3.5

  • 群馬県南部でM4.2 岩手県沖でM3.3 福島県会津でM2.8

    昨日の有感地震で、一番規模の大きかったものは群馬県南部のM4.2の地震です。この地震の震源の深さは140キロと震源の深い地震です。その他では、太平洋プレート側で岩手県沖のM3.3、震源の深さ50キロ群発地震が続いている地域では福島県会津のM2.8の地震がありました。群馬県南部でM4.2岩手県沖でM3.3福島県会津でM2.8

  • 石川県能登地方でM3.3 埼玉県南部でM3.1

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。石川県能登地方のM3.3と埼玉県南部のM3.1です。埼玉県南部の地震ですが、この場所だと、通常、震源はもっと深くなる(70~90キロ)はずなのですが、50キロというのは、今までの地震と比べてかなり浅いようです。何らかの変化が出ているかも知れません。石川県能登地方でM3.3埼玉県南部でM3.1

  • 宮城県沖でM3.9 宮城県北部でM3.7 岩手県沖でM3.6 福島県会津でM1.9

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側中心に起きました。震源の深さ50キロで宮城県沖のM3.9と岩手県沖のM3.6宮城県北部のM3.7は、震源の深さ70キロでした。また、震源の浅い地震で、福島県会津ではM1.9でした。宮城県沖でM3.9宮城県北部でM3.7岩手県沖でM3.6福島県会津でM1.9

  • 高知県中部でM4.2 能登半島沖でM2.4 和歌山県北部でM2.2

    昨日の有感地震で最も規模の大きかったものは高知県中部のM4.2、震源の深さ40キロの地震でした。個人的には、このくらいの震源の深さ(40~70キロ)で、高知県沖で地震が起きた場合、南海トラフに影響が出るのではないかと考えています。今回は、内陸が震源なので、直接的な動きはないと思われます。その他では能登半島沖でM2.4和歌山県北部でM2.2の地震がありました。高知県中部でM4.2能登半島沖でM2.4和歌山県北部でM2.2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用