chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 石川県西方沖でM3.4

    昨日の有感地震は、タイトルの1つだけでした。石川県西方沖でM3.4です。ただ、昨日は、ポーランドのドイツ国境付近でM4.7の地震が起きています。今まで年に2,3回しか地震のなかったところが、今年に入って、すでに10回になっているそうです。石川県西方沖でM3.4

  • 三重県南東沖でM5.7 岩手県沖でM4.3 石川県西方沖でM3.8 日高地方東部でM3.6 愛知県西部でM3.0 伊豆半島東方沖で2回

    今回は海外の情報からですが、インドネシアのスラウェシ島近海でM6.1の地震がありました。震源の深さは10キロです。被害の情報などはありませんが、周辺地域ではM5前後の地震が多発しています。今後、まだ動きがあるかも知れません。日本では、三重県南東沖でM5.7の地震がありました。震源の深さは400キロとかなり深い地震で、揺れたのは東北方面ですから、太平洋プレート側の崩壊ではないかと思います。ちなみに、この近海は震源のかなり深い地震が多発しているところで、日頃は有感地震になっていませんが、今回は規模が大きかったため、揺れてきたと考えていてください。その他の地震では、太平洋プレート側では岩手県沖のM4.3、震源の深さ30キロ日高地方東部のM3.6、震源の深さ60キロ。能登半島関連では石川県西方沖のM3.8フィリピ...三重県南東沖でM5.7岩手県沖でM4.3石川県西方沖でM3.8日高地方東部でM3.6愛知県西部でM3.0伊豆半島東方沖で2回

  • 茨城県南部でM4.0 釧路沖でM3.8 宮古島近海でM3.5 石川県西方沖で2回 三重県北部と石川県能登地方でM2.8 福井県嶺北でM2.2

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では茨城県南部のM4.0、震源の深さ100キロという深い地震と釧路沖のM3.8、震源の深さ40キロの2つの地震。フィリピン海プレート側では宮古島近海のM3.5、震源の深さ50キロ三重県北部のM2.8の地震。能登半島付近の地震では石川県西方沖のM3.1とM3.0石川県能登地方のM2.8福井県嶺北のM2.2の地震がありました。茨城県南部でM4.0釧路沖でM3.8宮古島近海でM3.5石川県西方沖で2回三重県北部と石川県能登地方でM2.8福井県嶺北でM2.2

  • 石川県西方沖で6回 能登半島沖でM2.3 苫小牧沖でM4.1 熊本県天草・蘆北地方で2回 福島県会津でM2.6

    昨日も書きましたが、石川県西方沖で群発地震が発生しています。規模はM4.3M3.8M3.7M3.4M3.3M3.2計6回。また、これと関連していると思われる能登半島沖でも、M2.3の地震が起きています。その他では苫小牧沖でM4.1の地震がありましたが、こちらは震源の深さが110キロと深い地震です。熊本県天草・蘆北地方でもM2.6とM2.5の地震。福島県会津ではM2.6の地震が起きています。石川県西方沖で6回能登半島沖でM2.3苫小牧沖でM4.1熊本県天草・蘆北地方で2回福島県会津でM2.6

  • 石川県西方沖で4回 千葉県南東沖でM4.8 宮城県沖でM4.5 福島県沖でM4.0 京都府北部でM3.8 滋賀県南部でM2.8

    まず、海外の情報からですが、ソロモン諸島近海でM6.0、震源の深さ36キロの地震が起きています。現段階では、被害の状況などの報告はありません。日本では石川県西方沖でM4.9の地震が発生しました。その後、群発地震のようになっていて、今日の午前6時までではM3.7、M3.1、M2.8の3回の地震が起きています。また、6時以降も地震が続いています。その他でも、太平洋プレート側ではM4以上の地震が連続して起きていて千葉県南東沖のM4.8は震源の深さ90キロ宮城県沖のM4.5は震源の深さ60キロ福島県沖のM4.0は、震源の深さ20キロとなっています。プレート内部型の地震では京都府北部でM3.8滋賀県南部でM2.8の地震が起きています。石川県西方沖で4回千葉県南東沖でM4.8宮城県沖でM4.5福島県沖でM4.0京都府北部でM3.8滋賀県南部でM2.8

  • 青森県東方沖でM4.1 熊本県熊本地方でM2.1

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけで、再び、小康状態に戻ったような感じです。青森県東方沖のM4.1は震源の深さ20キロ熊本県熊本地方のM2.1は震源の浅い地震です。一昨日のデータでは、秋田県の沖合で少し怪しい動きになっています。青森県東方沖でM4.1熊本県熊本地方でM2.1

  • 福島県沖でM5.0 岩手県沿岸北部でM4.1 父島近海でM4.0 石川県西方沖でM3.8 和歌山県北部で2回 宮古島近海でM3.4

    今まで小康状態だったためか、昨日は、やや規模の大きめの地震が多く起きました。太平洋プレート側では福島県沖でM5.0、震源の深さ50キロの地震は、最大震度が4でした。岩手県沿岸北部のM4.1は震源の深さ60キロ父島近海のM4.0は震源の深さ60キロです。プレート内部型の地震では石川県西方沖のM3.8フィリピン海プレート側では和歌山県北部でM3.6とM2.4宮古島近海ではM3.4、震源の深さ50キロの地震がありました。福島県沖でM5.0岩手県沿岸北部でM4.1父島近海でM4.0石川県西方沖でM3.8和歌山県北部で2回宮古島近海でM3.4

  • 山梨県東部・富士五湖でM4.7 宮城県沖でM4.3 瀬戸内海中部でM3.0

    昨日の有感地震は、山梨県東部・富士五湖でM4.7、震源の深さ20キロ宮城県沖でM4.3、震源の深さ60キロ瀬戸内海中部でM3.0、震源の深さ20キロの3つでした。山梨県東部・富士五湖や瀬戸内海中部の地震は、日頃、震源の浅い地震が多いのですが、昨日は、いつもより少し深めの20キロでした。山梨県東部・富士五湖でM4.7宮城県沖でM4.3瀬戸内海中部でM3.0

  • 青森県東方沖でM3.7 鹿児島県薩摩地方でM3.6

    昨日の有感地震はタイトルの2つだけでした。青森県東方沖のM3.7は震源の深さ50キロ鹿児島県薩摩地方のM3.6は震源の深さ140キロと、この地域では珍しい、かなり深い地震です。今後、種子島近海などで動きがあるかも知れません。青森県東方沖でM3.7鹿児島県薩摩地方でM3.6

  • 北海道東方沖でM4.7 青森県三八上北地方でM3.7 沖縄本島近海と紀伊水道でM3.3 宮崎県北部平野部でM2.4 鹿児島県薩摩地方で2回

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では北海道東方沖でM4.7、震源の深さ40キロ青森県三八上北地方でM3.7、震源の深さ90キロの地震がありました。また、フィリピン海プレート側では沖縄本島近海でM3.3、震源の深さ50キロ紀伊水道でM3.3宮崎県北部平野部でM2.4鹿児島県薩摩地方でM1.6が2回九州南部で少し動きが活発なようです。北海道東方沖でM4.7青森県三八上北地方でM3.7沖縄本島近海と紀伊水道でM3.3宮崎県北部平野部でM2.4鹿児島県薩摩地方で2回

  • 沖縄本島北西沖でM4.6 熊本県熊本地方でM3.5 徳島県南部でM3.4 千葉県東方沖と十勝地方中部でM3.2 兵庫県南東部でM2.7 鹿児島県薩摩地方でM2.1

    昨日の有感地震で最も規模が大きかったのは沖縄本島北西沖のM4.6の地震で、震源の深さは90キロでした。その関係か、九州・四国地方の震源の浅い地震が多めで熊本県熊本地方のM3.5徳島県南部のM3.4鹿児島県薩摩地方のM2.1の地震が起きています。また、千葉県東方沖のM3.2の地震は、昨日の午前2時16分ごろ起きた地震で、本来ならば、昨日のブログに書くはずのものでしたが、発表が遅かったため、今日の内容にずれ込んでしまいました。十勝地方中部のM3.2は震源の深さ20キロの地震ですが、本来ならば、もっと深い位置の地震か、それでなければ震源の浅い地震になるエリアです。過去にこの状況で十勝岳の噴火の話が出たことがありますから、今後の情報に注意していてください。その他では兵庫県南東部でM2.7の地震がありました。沖縄本島北西沖でM4.6熊本県熊本地方でM3.5徳島県南部でM3.4千葉県東方沖と十勝地方中部でM3.2兵庫県南東部でM2.7鹿児島県薩摩地方でM2.1

  • 福島県中通りでM3.0 和歌山県北部でM1.8

    昨日の有感地震はタイトルの2つだけでした。福島県中通りのM3.0は震源の深さ80キロ和歌山県北部のM1.8は、震源の浅い地震でした。ただ、世界的に見ると、インド・オーストラリアプレートの境界に当たるオーストラリアの北方からニュージーランドの北方にかけて、非常に動きが活発になっています。今後、太平洋プレート側で動きが出てくる可能性があるので、注意していてください。福島県中通りでM3.0和歌山県北部でM1.8

  • 青森県東方沖でM4.5 岩手県沖で2回 福島県沖で2回 岩手県沿岸北部でM3.5 栃木県北部でM3.5 豊後水道でM3.1 紀伊水道でM2.9 石川県能登地方でM2.6

    昨日は、有感地震が10回と、数多く発生しました。太平洋プレート側では青森県東方沖のM4.5、20キロ岩手県沖ではM4.2で震源の深さ30キロと同じM4.2で震源の深さ40キロの2回の地震が起きています。また、福島県沖でもM3.9の震源の浅い地震と同じM3.9で震源の深さ60キロの2回の地震がありました。岩手県沿岸北部ではM3.5で震源の深さ90キロ栃木県北部ではM3.5で震源の深さ100キロの深い地震が起きています。フィリピン海プレート側では豊後水道でM3.1、震源の深さ40キロ。こちらは、日向灘と震源の近い地震です。紀伊水道ではM2.9の震源の浅い地震。プレート内部型の地震では石川県能登地方でM2.6の地震がありました。青森県東方沖でM4.5岩手県沖で2回福島県沖で2回岩手県沿岸北部でM3.5栃木県北部でM3.5豊後水道でM3.1紀伊水道でM2.9石川県能登地方でM2.6

  • 福島県会津でM2.7

    まず、海外の情報からですが、エチオピアでM6.0の地震がありました。震源の深さは10キロと浅い地震です。被害などの情報は入ってきていませんが、現在、アフリカ大陸では南北に亀裂が入っていて、いずれ、アフリカ大陸が分裂するだろうという話ですから、それの一環ではないかと思っています。日本での有感地震は、昨日は福島県会津のM2.7だけでした。福島県会津でM2.7

  • 宮城県沖でM5.0 石川県能登地方でM3.2 福島県会津で3回 兵庫県南西部でM2.8

    昨日の有感地震は、太平洋側では宮城県沖でM5.0、震源の深さ50キロの地震がありました。また、プレート内部型の地震では石川県能登地方でM3.2福島県会津でM2.9、M2.7、M2.3の3回の地震。兵庫県南西部でM2.8の地震がありました。福島県会津で再び動きが出てきています。宮城県沖でM5.0石川県能登地方でM3.2福島県会津で3回兵庫県南西部でM2.8

  • 岩手県沿岸南部でM4.8 和歌山県北部でM1.7

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。岩手県沿岸南部のM4.8は震源の深さ70キロ和歌山県北部のM1.7は震源の浅い地震です。昨日の状況では、昨日のブログに書いた茨城県南部から千葉県の南方海上に向けて、ずっと地震が連なっています。日向灘方面でも、まだ、細かな地震が続いています。岩手県沿岸南部でM4.8和歌山県北部でM1.7

  • 釧路沖でM4.5 茨城県南部でM3.9 奄美大島近海でM3.7 和歌山県北部でM2.3

    昨日の有感地震は、太平洋側では釧路沖でM4.5、震源の深さ30キロと茨城県南部でM3.9、震源の深さ60キロの地震がありました。茨城県南部がかなり期間が空いて起きています。フィリピン海プレート側では奄美大島近海でM3.7、震源の深さ60キロと和歌山県北部でM2.3の震源の浅い地震がありました。釧路沖でM4.5茨城県南部でM3.9奄美大島近海でM3.7和歌山県北部でM2.3

  • 苫小牧沖でM4.8 佐渡付近でM3.7 石川県能登地方でM3.0 大阪府北部で2回

    昨日の有感地震で最も規模の大きかったものは苫小牧沖のM4.8、震源の深さ90キロの地震でした。ただ、実際の震源は、苫小牧沖というよりも、渡島半島のすぐ東に当たります。また、能登半島関連の地震では佐渡付近でM3.7石川県能登地方でM3.0大阪府北部ではM2.5とM2.4の2回の地震がありました。苫小牧沖でM4.8佐渡付近でM3.7石川県能登地方でM3.0大阪府北部で2回

  • 福島県沖でM3.8 国後島付近でM3.7 長野県南部でM3.5 熊本県天草・蘆北地方でM2.9 日向灘で M2.4

    今回は、海外の情報からですが、カリブ海のケイマン諸島でM7.6の震源の浅い地震がありました。被害の情報などはないとのことです。日本では、太平洋プレート側では福島県沖でM3.8、震源の深さ40キロ国後島付近でM3.7、震源の深さ80キロの地震がありました。2月8日に書いた北方領土付近の地震がこの地震だと思います。プレート内部型の地震では長野県南部のM3.5フィリピン海プレート側では熊本県天草・蘆北地方のM2.9日向灘のM2.4の地震がありました。福島県沖でM3.8国後島付近でM3.7長野県南部でM3.5熊本県天草・蘆北地方でM2.9日向灘でM2.4

  • 沖縄本島近海でM3.1 大阪府南部でM2.4

    昨日の有感地震もタイトルの2つだけでした。沖縄本島近海のM3.1は震源の深さ70キロで、2月6日に書いた沖縄本島の地震の震源付近の地震です。その他では大阪府南部でM2.4の震源の浅い地震がありました。沖縄本島近海でM3.1大阪府南部でM2.4

  • 十勝地方北部でM4.7 岩手県沖でM3.2 能登半島沖でM1.8

    今回は、海外の情報からですが、フィジー近海でM6.0の地震が発生しました。その後の情報がないことから、おそらく被害などは出ていないと思われますが、今後の情報に注意していてください。日本では、十勝地方北部でM4.7、震源の深さ160キロという深い地震が起きました。北海道の内陸部で震源の深い地震が起きたときには、十勝・釧路・根室・北方領土方面などの東部太平洋側で地震が起きる可能性が高くなります。注意していてください。その他では岩手県沖でM3.2、震源の深さ50キロ能登半島沖でM1.8の震源の浅い地震が起きています。十勝地方北部でM4.7岩手県沖でM3.2能登半島沖でM1.8

  • 岩手県沖でM4.1 京都府南部でM2.7

    昨日の有感地震もタイトルの2つだけでした。岩手県沖のM4.1は震源の深さ50キロ。京都府南部のM2.7は震源の浅い地震です。岩手県沖でM4.1京都府南部でM2.7

  • 岩手県沖と宮城県沖でM3.4

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。どちらも太平洋プレート側で、岩手県沖のM3.4は震源の深さ50キロ宮城県沖のM3.4は震源の深さ20キロです。一昨日のデータでは、沖縄本島の西方海上で、同一震源の地震が数回に渡って起きていました。もしかすると、動きがあるかも知れません。岩手県沖と宮城県沖でM3.4

  • 茨城県北部でM3.8 宮古島近海でM3.6 福島県会津で2回 神奈川県東部でM2.3

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では茨城県北部でM3.8の地震がありましたが、これは、震源の深さが100キロと深い地震です。フィリピン海プレート側では宮古島近海のM3.6、震源の深さ50キロと神奈川県東部のM2.3、震源の深さ20キロ。福島県会津では、M2.6とM1.9の2回の地震がありました。茨城県北部でM3.8宮古島近海でM3.6福島県会津で2回神奈川県東部でM2.3

  • 奄美大島北東沖でM5.1 福島県沖でM4.3 浦河沖でM3.7 岐阜県飛騨地方でM3.1 和歌山県北部でM2.6

    昨日の有感地震のうち、最も規模の大きかったものは奄美大島北東沖のM5.1で震源の浅い地震でした。同じく、フィリピン海プレート側での地震は、和歌山県北部のM2.6の震源の浅い地震です。太平洋プレート側では福島県沖のM4.3、震源の深さ70キロと浦河沖のM3.7、震源の深さ40キロプレート内部型の地震では岐阜県飛騨地方のM3.1の地震がありました。奄美大島北東沖でM5.1福島県沖でM4.3浦河沖でM3.7岐阜県飛騨地方でM3.1和歌山県北部でM2.6

  • 福島県沖でM4.0 宮城県沖でM3.6 沖縄本島近海で2回 石川県西方沖でM2.7 福島県会津で2回

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では福島県沖のM4.0、震源の深さ50キロ宮城県沖のM3.6、震源の深さ60キロの地震がありました。また、フィリピン海プレート側では沖縄本島近海でM4.2の震源の浅い地震とM3.2で震源の深さ30キロの地震が2回ありました。群発地震帯では石川県西方沖のM2.7福島県会津のM2.3とM2.0の地震がありました。福島県沖でM4.0宮城県沖でM3.6沖縄本島近海で2回石川県西方沖でM2.7福島県会津で2回

  • 薩摩半島西方沖でM4.1 福岡県北九州地方でM3.0 福島県会津でM1.6

    昨日の有感地震は薩摩半島西方沖でM4.1の地震がありました。震源の深さは150キロと深い地震です。また、以前「注意」と書いておいた日本海側では福岡県北九州地方でM3.0の震源の浅い地震がありました。福島県会津ではM1.6の地震が起きています。薩摩半島西方沖でM4.1福岡県北九州地方でM3.0福島県会津でM1.6

  • 岩手県沖と石川県西方沖でM3.5 種子島近海でM3.0 福島県会津で2回

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では岩手県沖のM3.5、震源の深さ50キロプレート内部型の地震では石川県西方沖のM3.5と福島県会津のM2.7、M1.6の2回。フィリピンプレート側では種子島近海のM3.0の震源の浅い地震がありました。岩手県沖と石川県西方沖でM3.5種子島近海でM3.0福島県会津で2回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用