chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 北海道東方沖でM5.4 浦河沖でM3.7 宮城県沖でM3.5 能登半島沖でM2.9

    まず、海外の情報からですが、アフリカ大陸の南西沖でM6.2の震源の浅い地震がありました。被害の情報などは、今のところありません。日本の太平洋プレート側では北海道東方沖のM5.4浦河沖のM3.7宮城県沖のM3.5の3つの地震がありました。震源の深さはすべて50キロ。それ以外では能登半島沖のM2.9の震源の浅い地震が1つです。北海道東方沖でM5.4浦河沖でM3.7宮城県沖でM3.5能登半島沖でM2.9

  • 岐阜県飛騨地方で4回 福島県沖でM3.6 茨城県北部でM3.3

    昨日の有感地震は、岐阜県飛騨地方でM4.5の震源の浅い地震がありました。最大震度は4。その後、余震と思われる地震がM3.8、M3.3、M3.2と3回起きています。その他は、太平洋プレート側の地震で、福島県沖のM3.6、震源の深さ50キロと茨城県北部のM3.3、震源の深さ60キロの2回の地震がありました。岐阜県飛騨地方で4回福島県沖でM3.6茨城県北部でM3.3

  • 福島県沖でM3.7 奄美大島近海でM3.5 千葉県東方沖でM3.2 福島県会津で3回

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では福島県沖のM3.7、震源の深さ90キロと千葉県東方沖のM3.2の震源の浅い地震の2つ。フィリピン海プレート側では奄美大島近海のM3.5、震源の深さ30キロの地震プレート内部型の地震では福島県会津でM2.3、M2.1、M1.9の3回の地震がありました。この福島県会津の地震が今後も続いてくるようなら、注意をしていてください。福島県沖でM3.7奄美大島近海でM3.5千葉県東方沖でM3.2福島県会津で3回

  • 青森県東方沖でM4.1 石川県西方沖でM2.8

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。青森県東方沖のM4.1は、震源の深さ50キロ石川県西方沖のM2.8は、震源の浅い地震でした。ただ、少し気になるのは、最近、青森県東方沖~浦河沖~十勝・日高方面で地震が続いているということ。東日本大震災前の動きとよく似ています。太平洋側で少し大きめの動きがあるかも知れません。青森県東方沖でM4.1石川県西方沖でM2.8

  • 十勝地方南部で2回 宮城県沖でM4.5 茨城県沖でM4.3 秋田県沿岸北部でM3.1

    昨日は、太平洋プレート側の動きが活発でした。規模が最も大きかったのは十勝地方南部のM5.3で最大震度は4。その後、M4.4の余震も起きています。震源の深さは、どちらも50キロです。また宮城県沖でもM4.5の地震がありました。震源の深さは30キロ。茨城県沖ではM4.3、震源の深さ40キロです。昨日の有感地震で、唯一、震源の浅い地震は秋田県沿岸北部のM3.1の地震でした。十勝地方南部で2回宮城県沖でM4.5茨城県沖でM4.3秋田県沿岸北部でM3.1

  • 浦河沖でM3.3 長野県南部でM2.5 能登半島沖でM1.8

    まず、海外の情報からですが、トンガ近海でM6.0の地震がありました。震源の深さは48キロ。被害などの情報はありません。日本では、再び、浦河沖でM3.3の地震がありました。震源の深さは前回と同じ60キロです。その他は震源の浅い地震で、長野県南部のM2.5と能登半島沖のM1.8の2つです。浦河沖でM3.3長野県南部でM2.5能登半島沖でM1.8

  • 沖縄本島近海でM3.4 浦河沖でM3.3 栃木県北部でM2.9 長野県南部でM2.5 能登半島沖でM1.8

    昨日の有感地震は、浦河沖以外、すべて震源の浅い地震でした。太平洋プレート側の浦河沖の地震は、M3.3で震源の深さ60キロその他は沖縄本島近海のM3.4栃木県北部のM2.9長野県南部のM2.5能登半島沖のM1.8の4つです。沖縄本島近海でM3.4浦河沖でM3.3栃木県北部でM2.9長野県南部でM2.5能登半島沖でM1.8

  • 浦河沖でM5.6 茨城県沖でM3.9 豊後水道でM3.1

    今回も海外の情報からですが、今年の4月30日のブログに書いたマッコーリー島近海で、再びM6.1の地震がありました。震源の浅い地震です。日本の有感地震は、震源の深さ中程度のものだけでした。太平洋プレート側では浦河沖のM5.6、最大震度4、震源の深さ50キロの地震と茨城県沖のM3.9、震源の深さ30キロの2つ。フィリピン海プレート側では豊後水道のM3.1、震源の深さ60キロの地震がありました。浦河沖でM5.6茨城県沖でM3.9豊後水道でM3.1

  • 沖縄本島近海でM4.0 山梨県中・西部でM2.5

    まず、海外の情報からですが、ギリシャのクレタ島近海でM6.2の地震がありました。震源の深さは68キロ。現地では、スーパーに陳列されていた商品が棚から落ちるなどの被害があったそうですが、人的被害は、今のところ確認されていないようです。日本では、フィリピン海プレート側で沖縄本島近海のM4.0、震源の深さ60キロプレート内部型の地震では山梨県中・西部のM2.5の地震がありました。沖縄本島近海でM4.0山梨県中・西部でM2.5

  • 和歌山県北部でM3.6 三重県北部でM3.2 熊本県熊本地方でM2.8 岩手県内陸北部でM2.5 石川県能登地方でM1.9

    昨日は、フィリピン海プレート側で、今までと少し変わった地震が起きています。和歌山県北部のM3.6は震源の深さ70キロの地震です。ただ、このエリアでこの震源の深さは、過去にあまり起きていません。ちょっと怪しい動きだと思ってください。同様に三重県北部のM3.2も震源の深さ40キロで、そもそも、このエリアで地震が起きることが珍しいのですが、この震源の深さも少し気になります。こういう珍しい地震が起きたときには、周辺で規模の大きめの地震が起きやすくなるので、注意していてください。その他は、震源の浅い地震で、熊本県熊本地方のM2.8岩手県内陸北部のM2.5石川県能登地方のM1.9です。和歌山県北部でM3.6三重県北部でM3.2熊本県熊本地方でM2.8岩手県内陸北部でM2.5石川県能登地方でM1.9

  • トカラ列島近海で2回

    まず、海外の情報からですがパプアニューギニアでM6.4の地震がありました。震源の浅い地震で、現地では、震度5弱相当の揺れがあったと推測されています。まだ、発生してからそれほど時間がたっていないため、今のところ、被害の情報などはありませんが、今後、情報が出てくる可能性があります。注意していてください。日本では、トカラ列島近海でM3.0とM2.0の2回の地震がありました。トカラ列島近海で2回

  • 福島県沖でM4.7 岩手県沖でM3.5 能登半島沖でM2.1 上川地方北部でM2.0

    昨日の有感地震は、岩手県沖の深さ20キロ以外は、すべて震源の浅い地震でした。太平洋プレート側では福島県沖のM4.7と岩手県沖のM3.5の2つ。プレート内部型の地震では能登半島沖のM2.1と上川地方北部のM2.0の2つの地震がありました。福島県沖でM4.7岩手県沖でM3.5能登半島沖でM2.1上川地方北部でM2.0

  • 硫黄島近海でM4.8 根室半島南東沖でM4.5 千葉県北東部でM2.9 岩手県内陸北部でM2.7

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では硫黄島近海でM4.8、震源の深さ130キロという深い地震と根室半島南東沖でのM4.5、震源の深さ30キロ千葉県北東部のM2.9、震源の40キロの3つの地震。プレート内部型の地震では岩手県内陸北部のM2.7の地震がありました。硫黄島近海でM4.8根室半島南東沖でM4.5千葉県北東部でM2.9岩手県内陸北部でM2.7

  • 奄美大島近海でM3.7 十勝地方南部でM3.5 新潟県中越地方でM3.0 青森県西方沖でM2.6

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では奄美大島近海のM3.7、震源の深さ30キロの地震。太平洋プレート側では十勝地方南部のM3.5、震源の深さ30キロプレート内部型の地震では新潟県中越地方のM3.0と青森県西方沖のM2.6の計4回の地震がありました。奄美大島近海でM3.7十勝地方南部でM3.5新潟県中越地方でM3.0青森県西方沖でM2.6

  • 釧路沖でM4.3 石川県西方沖でM3.4

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。釧路沖のM4.3、震源の深さ50キロと石川県西方沖のM3.4、震源の浅い地震です。ただ、有感地震にはなっていませんが、能登半島から愛知県沖にかけて、震源のかなり深い地震が連なって起きていて、その影響だと思われますが、関東の南方海上で震源の浅い地震が集中的に起きています。今後、動きがあるかも知れないので、少し注意していてください。釧路沖でM4.3石川県西方沖でM3.4

  • 十勝地方中部でM4.5 福島県中通りでM3.8 トカラ列島近海で2回 能登半島沖でM3.2 茨城県南部でM2.9 熊本県熊本地方でM1.9

    昨日の有感地震は、十勝地方中部でM4.5の地震があり、最大震度は4でした。震源の深さは90キロです。同じく、太平洋プレート側の地震は福島県中通りのM3.8、今回は震源の浅い地震。茨城県南部でM2.9、震源の深さ50キロの地震。フィリピン海プレート側ではトカラ列島近海でM3.4とM2.3、どちらも震源の深さは20キロ熊本県熊本地方のM1.9は震源の浅い地震です。プレート内部型の地震では能登半島沖のM3.2の地震がありました。十勝地方中部でM4.5福島県中通りでM3.8トカラ列島近海で2回能登半島沖でM3.2茨城県南部でM2.9熊本県熊本地方でM1.9

  • 宮城県沖でM4.2 茨城県南部でM3.5 熊本県熊本地方で2回 相模湾でM3.0 宮城県北部でM2.9 伊豆半島東方沖でM2.4

    今回は、海外の情報が2つ。まず、トンガでM6.4の地震がありました。震源の深さは243キロで、被害などの情報はありません。もう一つは、ギリシャでM6.0の地震がありました。震源の深さは74キロで、こちらも被害の情報はありません。日本では、太平洋プレート側では宮城県沖でM4.2、震源の深さ40キロ茨城県南部でM3.5、震源の深さ50キロ宮城県北部でM2.9の震源の浅い地震。フィリピン海プレート側では熊本県熊本地方でM3.2とM2.3の震源の浅い地震。同様に相模湾でM3.0伊豆半島東方沖でM2.4のともに震源の浅い地震が起きています。宮城県沖でM4.2茨城県南部でM3.5熊本県熊本地方で2回相模湾でM3.0宮城県北部でM2.9伊豆半島東方沖でM2.4

  • 小笠原諸島西方沖でM5.7 福島県中通りでM4.5 宮城県沖でM4.0 茨城県南部でM3.5

    昨日の有感地震は、すべて太平洋プレート側の地震でした。小笠原諸島西方沖ではM5.7の地震がありました。震源の深さは470キロとかなり深い地震です。その他は福島県中通りのM4.5、震源の深さ80キロ宮城県沖のM4.0、震源の深さ40キロ茨城県南部のM3.5、震源の深さ70キロの地震です。小笠原諸島西方沖でM5.7福島県中通りでM4.5宮城県沖でM4.0茨城県南部でM3.5

  • 浦河沖でM5.0 与那国島近海でM4.5 胆振地方中東部でM4.3 高知県中部でM3.4

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では浦河沖のM5.0、震源の深さ60キロと胆振地方中東部のM4.3、震源の深さ130キロと震源の深い地震がありました。また、フィリピン海プレート側では与那国島近海のM4.5、震源の深さ30キロと高知県中部のM3.4、震源の深さ30キロの2つ。滅多に地震の起きない高知県でも地震が起きていますので、ちょっと変わった動きがあるかも知れません。浦河沖でM5.0与那国島近海でM4.5胆振地方中東部でM4.3高知県中部でM3.4

  • 宮城県沖でM3.2 和歌山県北部でM2.4 大阪府南部でM2.2

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では宮城県沖のM3.2、震源の深さ70キロの地震が一つ。その他は、すべて震源の浅い地震で、和歌山県北部のM2.4と大阪府南部M2.2の地震がありました。宮城県沖でM3.2和歌山県北部でM2.4大阪府南部でM2.2

  • トカラ列島近海でM4.4 青森県東方沖でM3.8 青森県西方沖でM3.7

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側ではトカラ列島近海のM4.4、震源の深さ60キロ太平洋プレート側では青森県東方沖のM3.8、震源の深さ110キロまた、一応、太平洋プレート側にいれておきますが、青森県西方沖でM3.7の震源の浅い地震もありました。トカラ列島近海でM4.4青森県東方沖でM3.8青森県西方沖でM3.7

  • 十勝沖でM4.4 石川県西方沖でM4.3 紀伊水道でM2.7

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では十勝沖のM4.4、震源の深さ40キロそれ以外は震源の浅い地震で石川県西方沖のM4.3と紀伊水道のM2.7でした。十勝沖でM4.4石川県西方沖でM4.3紀伊水道でM2.7

  • 福島県中通りでM3.6

    昨日の有感地震は、タイトルの1つだけでした。福島県中通りのM3.6、震源の深さ90キロです。福島県中通りの地震は、震源の浅いものと中程度の2種類の地震がありますが、こちらは、中程度の方。プレート境界型の地震と思われます。福島県中通りでM3.6

  • 種子島南東沖でM4.4 福島県沖でM3.4 神奈川県西部と島根県西部でM3.1 熊本県球磨地方でM2.4

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では種子島南東沖のM4.4の地震と熊本県球磨地方のM2.4の地震の2つ。どちらも震源の浅い地震です。太平洋プレート側では福島県沖のM3.4、震源の深さ50キロと神奈川県西部のM3.1の地震の2つ。プレート内部型の地震では島根県西部のM3.1で、震源の深さ20キロの地震でした。プレート内部型で、この震源の深さは少し気になります。種子島南東沖でM4.4福島県沖でM3.4神奈川県西部と島根県西部でM3.1熊本県球磨地方でM2.4

  • 宮城県沖でM3.9 福島県沖で2回 奄美大島近海でM3.2 熊本県天草・蘆北地方でM2.3 和歌山県北部でM2.1

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では宮城県沖のM3.9福島県沖ではM3.4が2回。すべて、震源の深さ50キロの地震です。フィリピン海プレート側では、すべて震源の浅い地震で、奄美大島近海のM3.2熊本県天草・蘆北地方のM2.3和歌山県北部のM2.1の地震がありました。昨日から、台湾の沿岸部で、同一震源の地震が続いていますから、沖縄方面で注意をしていてください。宮城県沖でM3.9福島県沖で2回奄美大島近海でM3.2熊本県天草・蘆北地方でM2.3和歌山県北部でM2.1

  • 和歌山県北部でM3.2 紀伊水道でM2.8 三重県中部でM2.7

    まず、海外の情報からですが、チリのサンチアゴの西方海域に当たる南東太平洋海峡でM6.0の地震がありました。震源の深さは10キロで被害などは無かったようです。日本での有感地震は、紀伊半島周辺のみでした。和歌山県北部のM3.2紀伊水道のM2.8三重県中部のM2.7で、三重県の地震だけは震源の深さ20キロです。和歌山県北部でM3.2紀伊水道でM2.8三重県中部でM2.7

  • 茨城県沖でM4.2 東京23区でM4.1 福島県沖でM3.7 滋賀県北部でM3.0 熊本県熊本地方でM2.9 福島県会津でM1.7

    昨日の有感地震の中に、少し不思議な地震がありました。まず、太平洋プレート側ですが、茨城県沖でM4.2、震源の深さ40キロ東京23区でM4.1、震源の深さ80キロ福島県沖でM3.7、震源の深さ60キロの3つの地震がありました。東京23区の地震は、千葉県との県境付近が震源です。千葉県北西部で起きていた地震が、少し、西に寄ってきたと考えるといいと思います。そして、問題なのが滋賀県北部のM3.0の地震なのですが、通常、この付近の地震はプレート内部型の地震で、震源が浅いはずなのですが、今回は、震源の深さ40キロ。今後、周辺地域で変わった動きが出てくるかも知れません。プレート内部型の地震では熊本県熊本地方のM2.9福島県会津のM1.7の2つの地震がありました。茨城県沖でM4.2東京23区でM4.1福島県沖でM3.7滋賀県北部でM3.0熊本県熊本地方でM2.9福島県会津でM1.7

  • 日本での有感地震は0です。

    今回は、日本での有感地震が0のため、海外の情報だけですが、インドネシアでM6.0の地震がありました。震源の深さが108キロと深い地震で、被害などは無かったようです。日本での有感地震は0です。

  • 大隅半島東方沖でM4.0 沖縄本島近海でM2.9 和歌山県南部でM2.8 長野県北部でM2.1

    まず、海外の情報からですが、南米大陸の南方の先端近くに当たるドレイク海峡でM7.5(USGSではM7.4)の地震が発せしました。さらに、その後、その南東でM6.4の地震も発生しています。現地での状況は、まだ、分かっていません。日本では、フィリピン海プレート側で動きが活発でした。大隅半島東方沖でM4.0、震源の深さ30キロ沖縄本島近海のM2.9は震源の浅い地震和歌山県南部のM2.8は震源の深さ40キロでした。プレート内部型の地震では、群発地震が続いていた長野県北部でM2.1でした。大隅半島東方沖でM4.0沖縄本島近海でM2.9和歌山県南部でM2.8長野県北部でM2.1

  • 北海道南西沖でM3.7 奄美大島近海でM3.5

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。北海道南西沖のM3.7と奄美大島近海のM3.5、震源の深さ30キロの地震です。北海道南西沖でM3.7奄美大島近海でM3.5

  • 宮城県沖でM4.1 岩手県沖でM3.4 沖縄本島近海でM3.1 紀伊水道でM2.7

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では宮城県沖のM4.1、震源の深さ30キロと岩手県沖のM3.4、震源の深さ40キロの2つ。フィリピン海プレート側では沖縄本島近海のM3.1、震源の深さ20キロと紀伊水道のM2.7の2つでした。宮城県沖でM4.1岩手県沖でM3.4沖縄本島近海でM3.1紀伊水道でM2.7

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用