chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • トカラ列島近海で100回 根室半島南東沖でM4.5 島根県東部で2回 根室地方北部でM3.8 茨城県南部でM3.0 群馬県北部でM2.3 岐阜県飛騨地方で2回

    今回もトカラ列島近海の状況からですが、昨日の午前6時から今日の午前6時までの24時間で、M5.1最大震度は4M4.7最大震度は4M4.5M4.2M4.1M4.02回M3.93回M3.82回M3.72回M3.62回M3.5M3.43回M3.3M3.28回M3.17回M3.03回M2.98回M2.85回M2.711回M2.613回M2.59回M2.410回M2.32回M2.23回の計100回の地震がありました。また、この近海では奄美大島北東沖でM4.0の地震も発生しています。それ以外のものは、北海道の太平洋側では、根室半島南東沖の震源の浅いM4.5の地震と根室地方北部M3.8、震源の深さ130キロの地震。プレート内部型の地震では島根県東部でM4.0とM2.8群馬県北部のM2.3岐阜県飛騨地方でM2.6とM2....トカラ列島近海で100回根室半島南東沖でM4.5島根県東部で2回根室地方北部でM3.8茨城県南部でM3.0群馬県北部でM2.3岐阜県飛騨地方で2回

  • トカラ列島近海で35回 石川県能登地方と愛知県西部でM3.0 新島・神津島近海でM1.9

    今回は、海外の情報が2つ。まず一つは、フィリピン近海でのM6.1の地震。震源の深さが101キロと深めの地震で、特に被害などは無かったようです。もう一つは、南大西洋の南極付近、スコシア海でM6.6(一部ではM6.5となっています)の地震がありました。こちらは、震源の浅い地震でしたが、津波などの心配はないとのことでした。日本では、まず、トカラ列島近海の状況ですが、M4.42回M4.3M3.4M3.3M3.13回M3.04回M2.95回M2.86回M2.72回M2.63回M2.53回M2.33回M2.2の35回と、昨日よりもまた回数が増えてきています。その他では、石川県能登地方でM3.0愛知県西部でM3.0、震源の深さ40キロ新島・神津島近海でM1.9の地震がありました。最近になって、愛知県で、震源の深さ中程度...トカラ列島近海で35回石川県能登地方と愛知県西部でM3.0新島・神津島近海でM1.9

  • トカラ列島近海で17回 茨城県北部でM4.4 釧路沖でM4.1 群馬県北部でM3.1

    今回もトカラ列島近海の状況からですが、トカラ列島近海では、昨日の午前6時から今日の午前6時までの間にM4.8M4.0M3.12回M3.0M2.9M2.8M2.74回M2.63回M2.5M2.4M2.2の計17回の地震がありました。その他の地震は、太平洋プレート側では茨城県北部のM4.4、震源の深さ60キロ釧路沖のM4.1、震源の深さ30キロの地震がありました。先日書いたように、釧路・根室では、有感地震になっていない細かな地震がトカラ列島近海と同じように起きています。ただ、震源がトカラ列島近海よりも陸地と離れているために、今回の釧路沖のように、規模のやや大きめの地震で鳴ければ、有感地震になりません。また、プレート内部型の地震では群馬県北部のM3.1の地震がありました。トカラ列島近海で17回茨城県北部でM4.4釧路沖でM4.1群馬県北部でM3.1

  • トカラ列島近海で11回 長野県中部でM2.5

    今回は、海外の情報からですが、中央大西洋海嶺南部でM6.2の地震がありました。震源の深さは10キロ。日本では、まず、群発地震の続いているトカラ列島近海ですが、昨日の午前6時から今日の午前6時までの24時間で、M3.7M3.4M3.3M3.1M3.0M2.9M2.8M2.73回M2.5の11回の地震がありました。また、長野県中部ではM2.5の地震も起きています。トカラ列島近海で11回長野県中部でM2.5

  • トカラ列島近海では55回 茨城県沖でM4.3 福島県会津でM2.8

    昨日の有感地震ですが、まず、トカラ列島近海ではM4.4M4.0M3.8M3.7M3.6M3.4M3.24回M3.17回M2.94回M2.88回M2.75回M2.67回M2.55回M2.33回M2.23回M2.1M2.0M1.9の55回の地震がありました。全体的には、徐々に規模が小さくなってきていて、収束に向かっているものと思われますが、ただ、油断はできないと思っていてください。また、有感地震にはなっていませんが、根室半島南東沖や釧路沖でも同様の動きが見られます。こちらも注意をしていてください。その他の地震では、茨城県沖でM4.3、震源の深さ50キロの地震がありました。最大震度は4です。福島県会津では震源の浅いM2.8の地震もありました。トカラ列島近海では55回茨城県沖でM4.3福島県会津でM2.8

  • トカラ列島近海で65回

    昨日の有感地震は、トカラ列島近海のみでした。内訳はM5.0最大震度は4M4.3M3.62回M3.53回M3.45回M3.35回M3.23回M3.16回M3.0M2.96回M2.82回M2.77回M2.63回M2.57回M2.46回M2.32回M2.22回M2.1M2.0M1.9の計65回です。トカラ列島近海で65回

  • トカラ列島近海で141回 釧路沖でM4.8 浦河沖でM3.8 奄美大島北西沖でM2.9 岐阜県飛騨地方でM2.3

    昨日の午前6時から今日の午前6時までのトカラ列島近海の群発地震の状況は、M5.0最大震度は4。M4.9最大震度は4。M4.7M4.5M4.4M4.3M4.2M4.1M4.02回M3.9M3.75回M3.62回M3.53回M3.47回M3.35回M3.29回M3.16回M3.012回M2.917回M2.813回M2.719回M2.614回M2.510回M2.43回M2.3M2.2M2.0の計141回でした。震源の深さは、昨日と同様、ほとんどが20キロの深さです。地震は、ほぼ同一震源ですから、付近の島では、一日中ずっと揺れているという状況だと思われます。また、この近海では奄美大島北西沖でM2.9、震源の深さ20キロの地震も起きています。その他、太平洋プレート側では釧路沖でM4.8、震源の深さ20キロ浦河沖でM...トカラ列島近海で141回釧路沖でM4.8浦河沖でM3.8奄美大島北西沖でM2.9岐阜県飛騨地方でM2.3

  • トカラ列島近海の群発地震、103回 根室半島南東沖で4回 奄美大島北西沖でM3.4 宮崎県南部平野部でM3.4

    昨日も。トカラ列島近海で群発地震が続きました。昨日の午前6時から今日の5時59分までの地震では最も規模の大きかったものは、M5.2の地震で最大震度は4でした。その他の内訳はM4.5M4.43回M4.3M3.9M3.82回M3.72回M3.65回M3.53回M3.46回M3.33回M3.26回M3.110回M3.014回M2.910回M2.88回M2.79回M2.68回M2.55回M2.44回M2.3と全部で103回の地震が起きています。震源の深さは20キロ。また、その近海では奄美大島北西沖のM3.4、震源の深さ30キロの地震も発生しています。そして、その影響かも知れませんが宮崎県南部平野部でもM3.4、震源の深さ50キロの地震が起きています。太平洋プレート側では根室半島南東沖で4回の地震が起きています。震...トカラ列島近海の群発地震、103回根室半島南東沖で4回奄美大島北西沖でM3.4宮崎県南部平野部でM3.4

  • トカラ列島近海で群発地震 根室半島南東沖でM5.0 福島県沖でM3.8 伊豆大島近海で2回

    昨日は、午前8時13分の地震からトカラ列島近海で群発地震が発生しています。22日午前6時までの内訳はM4.62回M4.3M4.2M3.72回M3.52回M3.42回M3.3M3.24回M3.16回M3.03回M2.910回M2.89回M2.76回M2.64回M2.55回M2.42回の60回。そして、今までの群発地震と違うところは、7回の震源の浅い地震を除いて、すべて震源の深さが20キロと、今までの地震より少し震源が深めのところです。こういった「普段と違う地震」が起きた場合、大きな地震が起きる可能性が高くなるので、十分、注意をしていてください。できれば、今回のように、小規模の地震が多少続いたとしても、それでエネルギーを使い切ってくれた方が、大きな地震にならずに済むと思います。その他では、太平洋プレート側で根...トカラ列島近海で群発地震根室半島南東沖でM5.0福島県沖でM3.8伊豆大島近海で2回

  • 千葉県南東沖でM4.2 根室半島南東沖でM4.0 石川県能登地方でM3.3 千葉県北西部と伊予灘でM3.1 沖縄本島近海でM2.6

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では、千葉県南東沖のM4.2、震源の深さ60キロ根室半島南東沖のM4.0、震源の深さ30キロ千葉県北西部のM3.1、震源の深さ70キロの3つの地震がありました。また、フィリピン海プレート側では、伊予灘のM3.1、震源の深さ50キロ沖縄本島近海のM2.6の震源の浅い地震の2つ。プレート内部型の地震では石川県能登地方のM3.3の地震がありました。昨日の状況では、能登半島の先端部分で、少し細かな地震が集中しています。最近の動きでは珍しい動きですから、少し注意をしていてください。千葉県南東沖でM4.2根室半島南東沖でM4.0石川県能登地方でM3.3千葉県北西部と伊予灘でM3.1沖縄本島近海でM2.6

  • 根室半島南東沖で2回 三宅島近海でM4.7 青森県東方沖でM4.2 奄美大島近海でM4.1 宮古島近海でM3.8 宮城県沖でM3.2 茨城県南部でM3.1

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では根室半島南東沖のM6.1の規模の大きめの地震がありました。最大震度は4です。ただ、北海道の太平洋側では、青森県東方沖や浦河沖、釧路沖、そして、千島列島近海でも動きがありましたから、その間の根室半島南東沖や北海道東方沖などで動きが出てくるだろうと推測することは容易だったと思います。その他、M3.7の余震も起きています。その他では三宅島近海のM4.7、震源の深さ20キロ青森県東方沖のM4.2、震源の深さ50キロ宮城県沖のM3.2、震源の深さ70キロ茨城県南部のM3.1、震源の深さ50キロの地震もありました。今回の根室半島南東沖の地震で地殻が動いたことによって、連動的に起きた地震ではないかと考えています。また、フィリピン海プレート側では奄美大島近海のM4.1、震源の深さ30...根室半島南東沖で2回三宅島近海でM4.7青森県東方沖でM4.2奄美大島近海でM4.1宮古島近海でM3.8宮城県沖でM3.2茨城県南部でM3.1

  • 日向灘でM4.6 石川県能登地方でM2.7 福島県会津でM1.9

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では日向灘のM4.6、震源の深さ20キロの地震。プレート内部型の地震では石川県能登地方のM2.7福島県会津のM1.9の2つの地震がありました。日向灘でM4.6石川県能登地方でM2.7福島県会津でM1.9

  • 房総半島南方沖でM4.1 周防灘でM3.0

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側で房総半島南方沖のM4.1、震源の深さは110キロフィリピン海プレート側では周防灘のM3.0の地震がありました。また、日本時間で17日、18時45分ごろ、インドネシアのレウォトビ火山で大規模噴火がありました。津波の影響はないということでした。房総半島南方沖でM4.1周防灘でM3.0

  • 宮城県沖でM3.8 十勝沖でM3.7 茨城県北部でM2.5

    昨日の有感地震は、すべて太平洋プレート側で起きました。宮城県沖のM3.8は、震源の深さ50キロ十勝沖のM3.7は、震源の深さ60キロ茨城県北部のM2.5は震源の浅い地震です。宮城県沖でM3.8十勝沖でM3.7茨城県北部でM2.5

  • 有感地震はゼロ

    昨日は、有感地震がありませんでした。細かな動きもやや小康状態です。有感地震はゼロ

  • 宮城県沖で2回 福井県沖でM2.4

    昨日の有感地震は宮城県沖でM4.9、震源の深さ40キロの地震とM3.5、震源の深さ60キロの2回の地震。福井県沖で震源の浅いM2.4の地震がありました。ただ、有感地震自体は少なかったものの根室・釧路沖から日高中部を通って、東北・関東の太平洋沿岸まで、太平洋プレートの形通りに、震源の深さ中程度の小規模地震が連なって起きています。太平洋プレート側で、動きが活発になる可能性があります。また、台湾方面でも動きが活発ですから、沖縄方面で動きがあるかも知れません。少し注意していて下さい。宮城県沖で2回福井県沖でM2.4

  • 千島列島でM6.1 千葉県北西部でM4.2 根室半島南東沖でM3.5 茨城県北部でM2.8

    昨日は、心配していた根室方面の地震が起きました。千島列島でM6.1の震源の浅い地震と根室半島南東沖のM3.5の地震です。こちらは、震源の深さが90キロ。千島列島の地震は、規模が大きめですから、今後、周辺で動きが出る可能性があります。続けて注意していてください。その他も、すべて太平洋プレート側の地震で千葉県北西部のM4.2、震源の深さ80キロと茨城県北部の震源の浅いM2.8の地震です。千島列島でM6.1千葉県北西部でM4.2根室半島南東沖でM3.5茨城県北部でM2.8

  • 東海道南方沖でM4.8 岩手県沖でM3.7 茨城県沖でM3.4 鹿児島県薩摩地方でM2.9 熊本県熊本地方でM2.7

    昨日は、少し珍しいところで有感地震がありました。東海道南方沖でM4.8、震源の浅い地震です。この位置だと、むしろ震源のかなり深い地震の方が多く起きている場所で、震源の浅い地震は、非常に珍しいと思っていてください。また、太平洋プレート側では岩手県沖のM3.7、震源の深さ40キロと茨城県沖のM3.4、震源の深さ40キロの地震。フィリピン海プレート側では鹿児島県薩摩地方のM2.9と熊本県熊本地方のM2.7のどちらも震源の浅い地震です。東海道南方沖でM4.8岩手県沖でM3.7茨城県沖でM3.4鹿児島県薩摩地方でM2.9熊本県熊本地方でM2.7

  • 台湾付近でM6.0 釧路沖で2回 茨城県沖でM3.8 滋賀県北部でM3.1 石川県能登地方でM2.7

    まず、海外の情報からですが、台湾東部でM6.4の地震がありました。震源の深さは約30キロ。最大震度5弱の揺れだったそうですが、被害などの情報は入ってきていません。その後、台湾の東海上に当たる台湾付近でM6.0、震源の深さ30キロの地震も起きています。日本の太平洋プレート側では釧路沖で2回、M4.6で震源の深さ20キロとM3.9で震源の深さ40キロの地震がありました。以前にも書きましたが、北海道の太平洋側では、まだ、根室方面で動きが出ていません。有感地震になっていない地震も数が少ないです。ちょっと注意していてください。また、茨城県沖でM3.8、震源の深さ40キロの地震も起きています。プレート内部型の地震では滋賀県北部のM3.1石川県能登地方のM2.7の地震がありました。台湾付近でM6.0釧路沖で2回茨城県沖でM3.8滋賀県北部でM3.1石川県能登地方でM2.7

  • 日向灘でM3.6 茨城県沖でM3.5 伊豆大島近海でM3.2 石川県能登地方でM2.5

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では日向灘のM3.6、震源の深さ20キロ太平洋プレート側では茨城県沖のM3.5、震源の深さ40キロその他の震源の浅い地震は伊豆大島近海のM3.2と石川県能登地方のM2.5の2回の地震がありました。また、昨日、山陰方面のお話を書きましたが、今日、発表になったデータを見ると、鳥取から山口にかけての沿岸部で、有感地震になっていない規模の小さな地震がずっと連なって起きています。今後、この動きが続くようなら、警戒をしていてほしいと思います。日向灘でM3.6茨城県沖でM3.5伊豆大島近海でM3.2石川県能登地方でM2.5

  • 山口県北西沖でM3.6 千葉県北西部でM3.1 石川県能登地方でM2.8

    昨日は、珍しいところで有感地震が起きました。山口県北西沖でM3.6。震源の浅い地震です。個人的には、南海トラフにかかっている圧力の逃げ道が、山陰の方に出てくると考えていますので、「南海トラフ」よりも「山陰から北九州方面の大きな地震」を警戒していた方がいいのではないかと思っています。過去には、鳥取や福岡沖で大きな地震が起きていますから、それを想定して、注意をしていてください。その他では千葉県北西部でM3.1、震源の深さ70キロと石川県能登地方のM2.8の地震がありました。山口県北西沖でM3.6千葉県北西部でM3.1石川県能登地方でM2.8

  • 茨城県北部でM3.8 新島・神津島近海でM2.8 和歌山県北部でM2.0 福島県会津でM1.8

    まず、海外の情報からですが、南米コロンビアでM6.3(一部、報道ではM6.5になっているものもあります)の地震がありました。震源の深さは9キロで、揺れの大きさは、震源近くでは、日本の基準で言うと震度5~6になっている可能性があるそうです。現在、被害などの情報は入ってきていませんが、今後、ニュースなどで取り扱われる可能性もあります。注意していてください。日本では、太平洋プレート側で茨城県北部のM3.8、震源の深さ60キロの地震がありました。上記以外は、すべて震源の浅い地震で、新島・神津島近海のM2.8和歌山県北部のM2.0福島県会津のM1.8の3つの地震が起きています。茨城県北部でM3.8新島・神津島近海でM2.8和歌山県北部でM2.0福島県会津でM1.8

  • 青森県東方沖でM4.3 浦河沖でM3.4 安芸灘でM3.0 長野県中部でM2.8 有明海でM2.5 熊本県熊本地方でM1.9

    昨日の有感地震ですが、太平洋プレート側では青森県東方沖でM4.3、震源の深さ40キロ浦河沖でM3.4、震源の深さ40キロと、依然として、このエリアで地震が続いています。フィリピン海プレート側では安芸灘でM3.0、震源の深さ50キロ有明海でM2.5熊本県熊本地方でM1.9プレート内部型の地震では長野県中部でM2.8の地震がありました。青森県東方沖でM4.3浦河沖でM3.4安芸灘でM3.0長野県中部でM2.8有明海でM2.5熊本県熊本地方でM1.9

  • 石川県西方沖でM4.4

    まず、海外の情報からですが、チリの沿岸部でM6.4の地震がありました。震源の深さは77キロ。津波のおそれはない、とのことで、被害の情報なども今のところ入ってきていません。日本では石川県西方沖のM4.4の地震が一つだけでした。石川県西方沖でM4.4

  • 福島県沖で2回 天草灘でM3.3 沖縄本島近海で2回 有明海で2回 福島県会津でM2.2

    昨日は、同じエリアで2回の地震が起きたところが3か所ありました。福島県沖ではM4.6の地震は、震源の深さ60キロM3.5の地震は、震源の深さ70キロと震源の深さが違っています。フィリピン海プレート側では天草灘は震源の浅いM3.3の地震、沖縄本島近海はM3.4で震源の深さ40キロとM2.6で震源の浅い地震との2回。有明海では、どちらも震源の浅いM2.8とM2.5の地震がありました。プレート内部型の地震では福島県会津のM2.2の地震がありました。福島県沖で2回天草灘でM3.3沖縄本島近海で2回有明海で2回福島県会津でM2.2

  • 釧路沖でM4.5

    昨日の有感地震は、タイトルの1つだけで、釧路沖でM4.5、震源の深さ20キロです。個人的には、東日本大震災の前は、釧路・十勝方面と合わせて、根室半島南東沖や北海道東方沖の地震も頻発していたのですが、今の段階では、根室方面の地震が起きていません。動き自体は若干あるようなのですが、有感地震にまではなっていません。今後、根室方面で大きめの動きが出てくるのではないかと思っています。釧路沖でM4.5

  • 十勝沖でM5.2 豊後水道でM4.2 宮城県沖でM4.0 上川地方北部M2.1

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では十勝沖でM5.2の地震がありました。震源の深さは30キロ。再び、北海道の太平洋側で規模の大きめの地震が起きています。また、宮城県沖ではM4.0、震源の深さ60キロの地震も起きています。フィリピン海プレート側では豊後水道でM4.2、震源の深さ50キロの地震がありました。プレート内部型の地震では上川地方北部のM2.1の地震がありました。十勝沖でM5.2豊後水道でM4.2宮城県沖でM4.0上川地方北部M2.1

  • 宮城県沖でM4.8 福島県沖でM4.5 和歌山県南部で2回 茨城県北部でM3.6 茨城県南部で2回 岩手県内陸北部でM2.9 東京都多摩西部でM2.6

    ここ数日、北海道の沖合や東北の沖合での地震が続いていますが、感覚的には、東日本大震災の前の状況に戻ったような気がします。昨日も宮城県沖でM4.8、震源の深さ30キロ福島県沖でM4.5、震源の深さ70キロ茨城県北部で震源の浅いM3.6茨城県南部では震源の深さ50キロのM3.4と震源の深さ40キロのM3.4の2回の地震がありました。これらの地震と合わせ、この2,3日の間で起きた、青森県東方沖。浦河沖、十勝沖、釧路沖などは、東日本大震災の起きる前に、毎日のように書いていた地震エリアです。ここ数年は、北海道の太平洋側では、それほど目立つような動きがありませんでしたが、ここ数日、一気に加速しているようです。フィリピン海プレート側では和歌山県南部でM3.8とM3.5の地震がありました。どちらも震源の深さは60キロです...宮城県沖でM4.8福島県沖でM4.5和歌山県南部で2回茨城県北部でM3.6茨城県南部で2回岩手県内陸北部でM2.9東京都多摩西部でM2.6

  • 十勝沖で2回 青森県東方沖でM3.0 兵庫県南東部でM2.9 伊豆大島近海でM2.2

    昨日というより、日付をまたいで今日になってからですが、再び、M6以上の地震が発生しました。十勝沖でM6.3の震源の浅い地震です。最大震度は4。その後、余震とみられるM4.7の地震も起きています。太平洋プレート側では、もう一つ、青森県東方沖でM3.0の地震も起きています。震源の深さは60キロ。フィリピン海プレート側では兵庫県南東部のM2.9、震源の深さ20キロと伊豆大島近海のM2.2、震源の浅い地震が起きています。十勝沖で2回青森県東方沖でM3.0兵庫県南東部でM2.9伊豆大島近海でM2.2

  • 釧路沖で5回 宮城県沖でM4.1 四国沖でM3.5

    まず、海外の情報からですが、ニュージーランドの北方、ケルマディック諸島で震源の浅いM6.1の地震がありました。ただ、今のところ、被害の情報などは入ってきていません。日本では、釧路沖でM6.1、最大震度4の地震がありました。震源の深さは20キロ。その他、余震とみられる、同じ震源の深さの地震が4回ありました。内訳はM4.72回M4.4M4.3です。また、同じ太平洋プレート側では宮城県沖のM4.1、震源の深さ40キロの地震も起きています。フィリピン海プレート側では四国沖でM3.5、震源の深さ40キロの地震がありました。釧路沖で5回宮城県沖でM4.1四国沖でM3.5

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用