chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 北海道東方沖でM4.3 茨城県南部でM4.0 岩手県沖でM3.6 豊後水道でM3.1 茨城県北部でM2.2

    今回は海外の情報からですが、2つのM6.0の地震が発生しています。一つは、アメリカ・オレゴン州の沖合で、震源の深さは10キロ。もう一つは、パプアニューギニアの近海で、震源の深さは510キロです。どちらも、被害の情報などはありません。日本では、太平洋プレート側では北海道東方沖のM4.3、震源の深さ60キロ茨城県南部のM4.0、震源の深さ50キロ岩手県沖のM3.6、震源の深さ40キロ茨城県北部の震源の浅いM2.2の地震が起きています。茨城県の2つの地震は、昨日書いた動きが有感地震になったと考えていいと思います。フィリピン海プレート側では豊後水道のM3.1、震源の深さ50キロの地震が一つだけですが、最近、フィリピン海プレートの四国周辺でプレート境界型の地震と思われる地震が続いています。ずっと、嫌な感じがしていま...北海道東方沖でM4.3茨城県南部でM4.0岩手県沖でM3.6豊後水道でM3.1茨城県北部でM2.2

  • 岩手県沖で2回 長野県南部でM2.2

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では岩手県沖のM3.9とM3.7、ともに震源の深さは40キロプレート内部型の地震では長野県南部のM2.2の地震がありました。ただ、有感地震にはなっていませんが、茨城県周辺では動きが活発になっています。岩手県沖で2回長野県南部でM2.2

  • トカラ列島近海でM4.0 周防灘でM3.4 宮城県沖でM3.1

    昨日の有感地震はタイトルの3つでした。トカラ列島近海のM4.0、震源の深さ40キロと周防灘のM3.4、震源の深さ80キロの2つの地震を見て分かるように、フィリピン海プレート側で、プレート境界型の地震が起きています。おそらく、フィリピン海プレートが動いている状況だと思われます。南海トラフがらみの地震に影響が出てくる可能性があるので、要注意です。太平洋プレート側では宮城県沖でM3.1、震源の深さ80キロの地震がありました。トカラ列島近海でM4.0周防灘でM3.4宮城県沖でM3.1

  • 茨城県沖でM3.9 日向灘でM3.1

    昨日の有感地震はタイトルの2つだけでした。太平洋プレート側では茨城県沖のM3.9、震源の深さ50キロフィリピン海プレート側では日向灘のM3.1、震源の深さ40キロです。茨城県沖でM3.9日向灘でM3.1

  • 埼玉県南部でM3.9 石垣島近海でM3.5 トカラ列島近海で2回 釧路沖でM3.2 岩手県内陸北部でM3.0 新潟県中越地方でM2.6 能登半島沖でM2.5

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側で埼玉県南部のM3.9、震源の深さ60キロ釧路沖のM3.2、震源の深さ20キロ岩手県内陸北部の震源の浅いM3.0の3回。全体的に震源の深さが浅くなってきています。フィリピン海プレート側では石垣島近海の震源の浅いM3.5トカラ列島近海のM3.2とM2.5プレート内部型の地震では新潟県中越地方のM2.6能登半島沖のM2.5です。埼玉県南部でM3.9石垣島近海でM3.5トカラ列島近海で2回釧路沖でM3.2岩手県内陸北部でM3.0新潟県中越地方でM2.6能登半島沖でM2.5

  • 福島県沖でM4.6 根室半島南東沖でM4.4 浦河沖でM3.8 瀬戸内海中部でM3.3 熊本県熊本地方でM2.4 和歌山県北部で3回 福島県会津で2回

    昨日は有感地震が比較的多めに起きました。規模の大きめのものは、すべて太平洋プレート側で福島県沖のM4.6は震源の深さ30キロ根室半島南東沖のM4.4は震源の深さが40キロ浦河沖のM3.8は、震源の深さが60キロでした。その他、震源の浅い地震で、福島県会津のM2.8とM2.1が起きています。フィリピン海プレート側では瀬戸内海中部のM3.3は、震源の深さ20キロそれ以外は震源の浅い地震で、熊本県熊本地方のM2.4和歌山県北部では、群発地震の状況がそのまま続いていてM2.2M2.1M2.0の3回の地震が起きています。福島県沖でM4.6根室半島南東沖でM4.4浦河沖でM3.8瀬戸内海中部でM3.3熊本県熊本地方でM2.4和歌山県北部で3回福島県会津で2回

  • 硫黄島近海でM5.3 福島県沖でM4.2 豊後水道でM2.8 石川県能登地方でM2.4

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では硫黄島近海のM5.3福島県沖のM4.2、震源の深さ30キロの地震が2つ。フィリピン海プレート側では豊後水道のM2.8、震源の深さ40キロの地震が起きています。今回も四国と九州の間の海域です。その他では、石川県能登地方でM2.4の地震がありました。硫黄島近海でM5.3福島県沖でM4.2豊後水道でM2.8石川県能登地方でM2.4

  • 青森県東方沖でM3.8 愛媛県南予でM3.4 和歌山県北部で8回 宮崎県南部山沿いでM2.8

    今回も海外の情報からですが、千島列島の北方でM6.2の地震がありました。被害などの情報はありません。日本では、太平洋プレート側では青森県東方沖のM3.8、震源の深さ60キロの地震が一つだけでした。それに対し、フィリピン海プレート側では活発な動きが出ていて愛媛県南予でM3.4、震源の深さ40キロそして、和歌山県北部では群発地震が起きていて、M3.3M3.0M2.8M2.52回M2.3M2.1M1.9の8回の地震が起きています。宮崎県南部山沿いでもM2.8の地震が起きていて、四国の両端で動きが顕著です。青森県東方沖でM3.8愛媛県南予でM3.4和歌山県北部で8回宮崎県南部山沿いでM2.8

  • 茨城県沖と和歌山県北部でM4.0

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。どちらもM4.0の地震です。茨城県沖のM4.0は震源の深さ30キロ和歌山県北部のM4.0は震源の浅い地震です。昨日は、有感地震になっていない地震も規模の小さなものが多く、動きも小康状態でした。ただ、こういう場合、明日・明後日で、反動が来る可能性があります。茨城県沖と和歌山県北部でM4.0

  • 十勝沖でM4.3 岐阜県美濃中西部でM3.8 福島県沖でM3.7 京都府沖でM3.6 釧路沖でM3.3

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では十勝沖のM4.3、震源の深さ110キロという深い地震と福島県沖のM3.7、震源の深さ90キロ釧路沖のM3.3、震源の深さ80キロの3つの地震がありました。その他はプレート内部型の地震で岐阜県美濃中西部のM3.8、震源の深さ20キロと京都府沖のM3.6です。ただ、京都府沖の地震は、佐渡島から能登半島を通る直線状に位置していますから、地殻の圧力の逃げ道がこちらにずれたかも知れません。少し注意していてください。十勝沖でM4.3岐阜県美濃中西部でM3.8福島県沖でM3.7京都府沖でM3.6釧路沖でM3.3

  • 根室半島南東沖でM4.5 胆振地方中東部でM4.0 千葉県東方沖でM3.7 福島県沖でM3.5 静岡県西部でM2.7

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側中心に発生しています。根室半島南東沖ではM4.5、震源の深さ30キロ胆振地方中東部でM4.0、震源の深さ30キロ千葉県東方沖でM3.7、震源の深さ50キロ福島県沖でM3.5、震源の深さ50キロです。フィリピン海プレート側に当たるのは静岡県西部のM2.7、震源の深さ40キロの地震だけでした。根室半島南東沖でM4.5胆振地方中東部でM4.0千葉県東方沖でM3.7福島県沖でM3.5静岡県西部でM2.7

  • 伊予灘でM3.9 上川地方南部でM3.6 茨城県沖でM3.0 徳島県北部でM2.8 トカラ列島近海でM2.3

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では伊予灘でM3.9、震源の深さ80キロ徳島県北部でM2.8の震源の浅い地震が起きています。トカラ列島近海のM2.3も震源の浅い地震です。伊予灘の地震は、大分県の沿岸近くが震源です。四国の両端で地震が起きています。太平洋プレート側では上川地方南部のM3.6は、震源の深さ110キロと深い地震。茨城県沖のM3.0は、震源の深さ40キロです。伊予灘でM3.9上川地方南部でM3.6茨城県沖でM3.0徳島県北部でM2.8トカラ列島近海でM2.3

  • 硫黄島近海で2回 岩手県沖でM5.2 宮城県沖でM3.9 能登半島沖でM3.1 岐阜県飛騨地方でM2.8 和歌山県北部で2回

    昨日は、太平洋プレート側で規模の大きめの地震が続きました。硫黄島近海では震源の浅いM5.5の地震と震源の深さ120キロのM4.8の2回の地震がありました。また、岩手県沖ではM5.2、震源の深さ40キロ宮城県沖ではM3.9、震源の深さ30キロの地震がありました。プレート内部型の地震では能登半島沖のM3.1岐阜県飛騨地方のM2.8の2つの地震フィリピン海プレート側では和歌山県北部で震源の浅いM2.1とM2.0の2回の地震がありました。硫黄島近海で2回岩手県沖でM5.2宮城県沖でM3.9能登半島沖でM3.1岐阜県飛騨地方でM2.8和歌山県北部で2回

  • 茨城県北部でM3.2

    昨日の有感地震は、タイトルの1つだけでした。茨城県北部のM3.2で震源の浅い地震です。一昨日のデータでは、台湾付近で動きが非常に活発でした。今後、フィリピン海プレート側で動きが出てくる可能性があります。茨城県北部でM3.2

  • 鳥島近海でM5.1 茨城県南部でM4.3 愛知県東部でM2.6 鹿児島県薩摩地方でM2.1

    今回も海外の情報からですが、トルコ東部でM6.0の地震がありました。震源の浅い地震なので、もしかするとこれから被害の情報などがあるかも知れません。今の段階では、特に情報はありませんでした。日本では、太平洋プレート側で鳥島近海のM5.1の地震がありました。震源の深さは430キロで、かなり深い地震です。また、茨城県南部でM4.3、震源の深さ50キロの地震がありました。フィリピン海プレート側では愛知県東部でM2.6、震源の深さ20キロと鹿児島県薩摩地方のM2.1の震源の浅い地震が起きています。鳥島近海でM5.1茨城県南部でM4.3愛知県東部でM2.6鹿児島県薩摩地方でM2.1

  • 宮古島近海でM3.9 福島県浜通りでM3.8 宮城県沖でM3.6 長野県南部で2回

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では宮古島近海のM3.9だけで、震源の深さは50キロ太平洋プレート側では福島県浜通りのM3.8、震源の深さ80キロと宮城県沖のM3.6、震源の深さ50キロです。プレート内部型の地震では、長野県南部でM2.2とM2.1の2回。以前、群発地震が起きていた岐阜県との県境付近が震源です。宮古島近海でM3.9福島県浜通りでM3.8宮城県沖でM3.6長野県南部で2回

  • 種子島南東沖でM4.6 千葉県北西部でM4.5 千葉県東方沖でM3.0 広島県南西部でM2.7 岐阜県飛騨地方でM2.3

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では種子島南東沖のM4.6の震源の深さ20キロの地震と広島県西部のM2.7、震源の深さ30キロの地震です。広島県でこの震源の深さは、珍しい地震だと思って下さい。この深さで動きがあると、フィリピン海プレートの境界部分での動きが出てくる可能性があるので、高知沖などに影響があるかも知れません。少し注意して今後の動きを確認してください。太平洋プレート側では千葉県北西部でM4.5、震源の深さ70キロと千葉県東方沖でM3.0、震源の深さ60キロの千葉県のエリアで2つの地震が起きています。震源の浅い地震は岐阜県飛騨地方のM2.3だけでした。種子島南東沖でM4.6千葉県北西部でM4.5千葉県東方沖でM3.0広島県南西部でM2.7岐阜県飛騨地方でM2.3

  • 熊本県熊本地方でM2.4 石川県能登地方でM2.2

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。どちらも震源の浅い地震で、熊本県熊本地方のM2.4と石川県能登地方のM2.2です。熊本県熊本地方でM2.4石川県能登地方でM2.2

  • 茨城県南部でM4.3 福島県中通りでM3.8 新潟県中越地方でM2.7

    しばらくぶりに海外の情報からですが、コスタリカの沖合でM6.2の地震がありました。震源の深さは18キロ。被害などは無かったようです。日本では、太平洋プレート側での動きが少し大きめでした。茨城県南部のM4.3は震源の深さ50キロ福島県中通りのM3.8は震源の深さ90キロです。また、こちらもしばらく動きがなかった新潟県中越地方でM2.7の震源の浅い地震が起きています。一昨日のデータでは、大分県から宮崎県の沖合で、動きが活発です。注意していてください。茨城県南部でM4.3福島県中通りでM3.8新潟県中越地方でM2.7

  • 石垣島近海でM4.9 石川県西方沖で山形県置賜地方でM3.3 伊勢湾と茨城県北部でM3.0 和歌山県北部でM2.7

    昨日の有感地震は、すべて震源の浅い地震でした。フィリピン海プレート側では石垣島近海のM4.9伊勢湾のM3.0和歌山県北部のM2.7太平洋プレート側では茨城県北部のM3.0プレート内部型の地震では石川県西方沖のM3.5山形県置賜地方のM3.3です。石垣島近海でM4.9石川県西方沖で山形県置賜地方でM3.3伊勢湾と茨城県北部でM3.0和歌山県北部でM2.7

  • 十勝沖でM4.4 茨城県北部と三重県南部でM3.2

    昨日の有感地震はタイトルの3つだけでした。北海道では十勝沖のM4.4、震源の深さ40キロの地震がありました。昨日書いた北海道西方の震源の深い地震の影響ではないかと思われます。茨城県北部では震源の浅いM3.2の地震がありました。珍しいところでは三重県南部でM3.2、震源の深さ40キロの地震が起きています。宮城・福島の沖合で動きが活発になっています。十勝沖でM4.4茨城県北部と三重県南部でM3.2

  • 能登半島沖でM4.2 日向灘でM3.1

    昨日の有感地震はタイトルの2つだけでした。能登半島沖のM4.2と日向灘のM3.1、震源の深さ40キロの地震です。一昨日のデータでは、北海道の西方で震源の深い地震が連なって起きていて、今までと傾向が違っています。今まで揺れたところがない部分で揺れてくるかも知れません。念のため、浦河方面や青森県東方沖などで注意をしていてください。能登半島沖でM4.2日向灘でM3.1

  • 石川県西方沖で2回 トカラ列島近海でM2.5

    昨日の有感地震は、震源の浅い地震だけでした。石川県西方沖でM3.8とM3.5トカラ列島近海でM2.5です。ニュージーランド北方で、規模の大きめの地震が連続して起きていますので、今後、太平洋プレート側で動きが出てきそうです。石川県西方沖で2回トカラ列島近海でM2.5

  • 岩手県沖でM3.3 トカラ列島近海でM2.2 和歌山県北部でM1.8

    昨日の有感地震で一番規模の大きかったものは岩手県沖のM3.3、震源の深さ60キロの地震でした。その他は震源の浅い地震でトカラ列島近海でM2.2和歌山県北部でM1.8の地震がありました。岩手県沖でM3.3トカラ列島近海でM2.2和歌山県北部でM1.8

  • 小笠原諸島西方沖でM5.7 釧路沖でM4.1 福島県沖でM4.0 宮城県沖で2回 茨城県南部でM3.3 石川県能登地方でM2.4

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側で多く起きました。小笠原諸島西方沖のM5.7は、震源の深さ420キロとかなり深い地震です。釧路沖のM4.1は、震源の深さ20キロ福島県沖のM4.0は、震源の深さ50キロです。宮城県沖では2回の地震があり、ひとつは、M4.3で震源の深さ50キロもう一つはM4.0で震源の深さ60キロです。茨城県南部ではM3.3で震源の深さ50キロの地震がありました。その他では、石川県能登地方でM2.4の地震が起きています。小笠原諸島西方沖でM5.7釧路沖でM4.1福島県沖でM4.0宮城県沖で2回茨城県南部でM3.3石川県能登地方でM2.4

  • 熊本県熊本地方でM3.4 トカラ列島近海でM3.0 宮崎県南部山沿いでM2.6 石川県能登地方でM2.7

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側で多めに起きました。熊本県熊本地方のM3.4トカラ列島近海のM3.0は、震源の深さ40キロ宮崎県南部山沿いではM2.6です。その他では石川県能登地方でM2.7の地震がありました。熊本県熊本地方でM3.4トカラ列島近海でM3.0宮崎県南部山沿いでM2.6石川県能登地方でM2.7

  • 広島県北部で2回 石川県能登地方でM2.9 熊本県熊本地方でM2.5 岩手県内陸北部でM2.2 福島県会津でM2.1

    昨日の有感地震は、すべて震源の浅い地震でした。広島県北部ではM3.1とM2.5石川県能登地方ではM2.9熊本県熊本地方ではM2.5岩手県内陸北部ではM2.2福島県会津ではM2.1です。広島県北部で2回石川県能登地方でM2.9熊本県熊本地方でM2.5岩手県内陸北部でM2.2福島県会津でM2.1

  • 十勝地方中部でM3.3 徳島県北部でM3.1

    昨日も、有感地震は、タイトルの2つだけでした。十勝地方中部のM3.3は、震源の深さ110キロと深い地震。徳島県北部のM3.1は、震源の深さ30キロでした。ただ、徳島県の地震は、高知県との県境が震源で、この深さの地震は、少し嫌な感じがします。高知沖に影響が出ないか、少し様子を見ていてください。十勝地方中部でM3.3徳島県北部でM3.1

  • 千葉県東方沖でM4.2 石川県能登地方でM3.0

    昨日の有感地震はタイトルの2つだけでした。千葉県東方沖のM4.2、震源の深さ30キロと石川県能登地方の震源の浅いM3.0の地震です。千葉県東方沖でM4.2石川県能登地方でM3.0

  • 父島近海でM4.4 千葉県東方沖でM3.7 トカラ列島近海でM3.5 石川県西方沖でM3.4

    今回も海外の情報からですが、トンガ近海でM6.6の地震がありました。震源の浅い地震ですが、津波などの心配は無いようです。また、インドネシアでもM6.1の地震がありましたが、こちらは、震源の深さが590キロとかなり深い地震で、被害などは無かったようです。日本での有感地震は、太平洋プレート側で父島近海のM4.4、震源の深さ40キロ千葉県東方沖のM3.7の震源の浅い地震。フィリピン海プレート側ではトカラ列島近海のM3.5、震源の深さ80キロだけ。能登半島関連では石川県西方沖のM3.4がありました。父島近海でM4.4千葉県東方沖でM3.7トカラ列島近海でM3.5石川県西方沖でM3.4

  • 石川県西方沖でM3.3 石川県能登地方で2回

    昨日の有感地震は、能登関連の3回だけでした。石川県西方沖のM3.3と石川県能登地方のM3.5とM3.0。いつも通り、震源の浅い地震です。ただ、有感地震がなかったというだけで、宮城・福島・茨城の沖合では、活発な動きが続いています。石川県西方沖でM3.3石川県能登地方で2回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用