chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 福島県沖でM4.0 伊勢湾でM2.9

    今回も海外の情報からですが、カムチャッカ半島の南東沿岸でM6.0の地震がありました。震源の深さは28キロ。被害などの情報は、今のところありません。日本では、福島県沖のM4.0、震源の深さ50キロと伊勢湾のM2.9、震源の深さ20キロの2つの地震がありました。一昨日のデータでは、千島列島方面と中部地方で震源の深い、やや大きめの地震が起きていますから、それに関連した動きが出てくる可能性があります。福島県沖でM4.0伊勢湾でM2.9

  • 父島近海でM4.7 石川県能登地方で2回 日向灘でM2.7

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では父島近海のM4.7の震源の浅い地震がありました。能登半島関連では石川県能登地方でM4.0とM2.7その他では日向灘でM2.7、震源の深さ30キロの地震がありました。父島近海でM4.7石川県能登地方で2回日向灘でM2.7

  • 福島県会津でM1.6

    今回も海外の情報からですが、エルサルバドルの沖合でM6.1、震源の深さ30キロの地震が起きています。ただ、情報などが挙がっていないので、被害などは無かったようです。日本では、タイトルの1つだけ。福島県会津でM1.6の地震がありました。福島県会津でM1.6

  • 神奈川県東部でM4.1 佐渡付近でM3.9 宮城県沖でM3.8 伊豆大島近海でM2.6 石川県能登地方で2回

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側で神奈川県東部のM4.1、震源の深さ40キロと宮城県沖のM3.8、震源の深さ50キロの2つです。また、能登半島関連では佐渡付近のM3.9と石川県能登地方のM2.9とM2.5それ以外では伊豆大島近海のM2.6の地震がありました。神奈川県東部でM4.1佐渡付近でM3.9宮城県沖でM3.8伊豆大島近海でM2.6石川県能登地方で2回

  • 青森県東方沖でM3.4 岐阜県美濃中西部で2回 鹿児島県薩摩地方でM1.8

    今回は、まず海外の情報からですが、トンガの近海でM6.9の地震が発生しました。震源の深さが106キロと深い地震で、津波の心配はないとのことです。日本では青森県東方沖でM3.4、震源の深さ110キロの地震が発生。また、岐阜県美濃中西部では、M2.0の地震が続けて2回、発生しています。鹿児島県薩摩地方ではM1.8の地震がありました。青森県東方沖でM3.4岐阜県美濃中西部で2回鹿児島県薩摩地方でM1.8

  • 和歌山県北部でM2.8 長野県南部でM2.7

    昨日の有感地震は、震源の浅い地震が2つだけでした。和歌山県北部のM2.8と長野県南部のM2.7です。和歌山県北部でM2.8長野県南部でM2.7

  • 四国沖でM4.2 群馬県南部と根室半島南東沖でM3.3 能登半島沖でM2.6

    昨日の有感地震ですが、四国沖のM4.2の地震は、震源の浅い地震です。ただし、有感地震にはなっていませんが、震源の深さ中程度の規模の小さな動きが、この地震の周辺で出ています。今後の動きに気を付けていてください。その他では、太平洋プレート側で根室半島南東沖のM3.3、震源の深さ50キロの地震が起きています。震源の浅い地震では、群馬県南部のM3.3と能登半島沖のM2.6の地震が起きています。四国沖でM4.2群馬県南部と根室半島南東沖でM3.3能登半島沖でM2.6

  • 北海道東方沖でM4.5 茨城県南部でM3.8 岩手県内陸北部でM2.7 山梨県東部・富士五湖でM2.5 福島県会津で2回

    昨日の有感地震で最も規模の大きかったものは、北海道東方沖のM4.5で、震源の深さは30キロでした。同じ、太平洋プレート側では茨城県南部のM3.8、震源の深さ50キロ岩手県内陸北部のM2.7の震源の浅い地震も起きています。その他、震源の浅い地震は山梨県東部・富士五湖のM2.5と福島県会津のM2.2とM2.1です。北海道東方沖でM4.5茨城県南部でM3.8岩手県内陸北部でM2.7山梨県東部・富士五湖でM2.5福島県会津で2回

  • 大隅半島東方沖でM4.1 釧路沖でM4.0 茨城県沖でM3.6 茨城県北部でM2.6

    昨日の有感地震は、大隅半島東方沖のM4.1、震源の深さ30キロの地震以外、すべて太平洋プレート側で起きています。釧路沖ではM4.0で、震源の深さ80キロ茨城県沖ではM3.6で、震源の深さ40キロ茨城県北部ではM2.6の震源の浅い地震でした。また、昨日書いた鹿児島県の東方の地震は、まだ、同一震源で続いています。ノストラダムスでは第5弾の動画をアップしました。2024年8月22日(youtube.com)大隅半島東方沖でM4.1釧路沖でM4.0茨城県沖でM3.6茨城県北部でM2.6

  • 奄美大島近海でM4.0 青森県東方沖でM3.9

    昨日の有感地震は、奄美大島近海の震源の浅いM4.0の地震と青森県東方沖のM3.9、震源の深さ60キロの地震の2つだけでした。ただ、一昨日のデータでは、鹿児島県の東方に伸ばした線と、四国の足摺岬の南方に伸ばした線が交差するあたりで、震源の深さ中程度の地震が同一震源でかなりの回数起きています。今後の動きにつながる可能性があるので、注意していてください。奄美大島近海でM4.0青森県東方沖でM3.9

  • 北海道東方沖でM4.6 釧路沖で2回 茨城県南部でM3.9 熊本県熊本地方でM2.6

    昨日は、北海道の東方で動きが活発でした。北海道東方沖のM4.6は、震源の深さ90キロ。釧路沖ではM4.4の震源の深さ110キロとM3.5の震源の深さ50キロの地震がありました。その他では、茨城県南部のM3.9、震源の深さ60キロの地震と熊本県熊本地方の震源の浅いM2.6の地震がありました。北海道東方沖でM4.6釧路沖で2回茨城県南部でM3.9熊本県熊本地方でM2.6

  • 鹿児島県薩摩地方で2回

    昨日の有感地震は、鹿児島県薩摩地方でM2.6とM1.9の震源の浅い地震が2回だけでした。また、昨日の状況では、台湾付近で動きが活発になっています。鹿児島県薩摩地方で2回

  • 茨城県北部でM5.1 震度5弱 その他2回 岩手県沖でM3.0 福島県沖でM3.7 千葉県北東部でM3.4 能登半島沖でM3.1 石川県能登地方でM2.6

    昨日は、茨城県北部でM5.1、最大震度5弱の震源の浅い地震がありました。地震の起き方は、初めにM4.7の地震があり、次にM5.1、その後、M3.3の地震が起きています。その他も太平洋プレート側の地震が多く、岩手県沖でM3.0、震源の深さ30キロ福島県沖でM3.7、震源の深さ90キロ千葉県北東部でM3.4、震源の深さ30キロの地震が起きています。震源の浅い地震は、能登半島関連のものだけで、能登半島沖のM3.1石川県能登地方のM2.6の2つの地震がありました。茨城県北部でM5.1震度5弱その他2回岩手県沖でM3.0福島県沖でM3.7千葉県北東部でM3.4能登半島沖でM3.1石川県能登地方でM2.6

  • 宮城県沖でM4.5 岩手県内陸北部でM2.8 福島県会津でM2.5 北海道南西沖でM2.3

    今回は、まず、海外の情報からですが、カムチャッカ半島の東部海上でM7.0の地震がありました。津波警報は出されていませんが、現地では、棚の物が落ちるなど、かなりの揺れを感じたそうです。今後、被害の状況などが判明してくるかも知れませんから、ニュースなど、注意をしていてください。日本では、太平洋プレート側では宮城県沖のM4.5、震源の深さ50キロの地震がおきています。震源の浅い地震は、岩手県内陸北部のM2.8福島県会津のM2.5北海道南西沖のM2.3の3つです。宮城県沖でM4.5岩手県内陸北部でM2.8福島県会津でM2.5北海道南西沖でM2.3

  • 台湾付近でM6.0 国後島付近でM4.5 兵庫県北方沖でM4.3

    昨日の有感地震で一番規模の大きかったものは台湾付近のM6.0の地震です。震源が浅く、日本ではそれほど大きな揺れではなかったのですが、台湾では広い範囲で震度4の揺れを観測しているとのことです。太平洋プレート側では国後島付近のM4.5、震源の深さ80キロの地震がありました。また、珍しいところでは兵庫県北方沖でM4.3の震源の浅い地震がありました。この位置は、能登半島関連の地震で発生している地震のラインの延長上に当たるので、今後の動きに注意していてください。台湾付近でM6.0国後島付近でM4.5兵庫県北方沖でM4.3

  • 台湾付近でM5.5 与那国島近海でM4.7 神奈川県西部で2回 大隅半島東方沖でM4.1 長野県北部でM1.8

    昨日はフィリピン海プレート側で、やや規模の大きめの地震が続きました。台湾付近のM5.5は震源の深さ30キロ与那国島近海のM4.7は震源の浅い地震です。大隅半島東方沖のM4.1は震源の深さ40キロでした。また、神奈川県西部ではM4.4とM2.5の震源の浅い地震が起きています。M4.4では、最大震度4でした。その他では長野県北部でM1.8の地震が起きています。台湾付近でM5.5与那国島近海でM4.7神奈川県西部で2回大隅半島東方沖でM4.1長野県北部でM1.8

  • 神奈川県西部でM3.6 千葉県北東部でM3.4 京都府南部でM3.0

    昨日の有感地震は、プレート境界型の地震では千葉県北東部のM3.4、震源の深さ50キロの地震が1つだけ。震源の浅い地震では、神奈川県西部のM3.6と京都府南部のM3.0の地震がありました。神奈川県西部でM3.6千葉県北東部でM3.4京都府南部でM3.0

  • 沖縄本島近海でM4.1 網走地方でM2.2

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけでした。沖縄本島近海のM4.1、震源の深さ80キロと網走地方の震源の浅いM2.2の地震だけです。沖縄本島近海でM4.1網走地方でM2.2

  • 北海道東方沖でM4.6 父島近海でM4.3 日向灘でM4.1 青森県東方沖でM3.6 福島県沖でM3.5 沖縄本島近海で2回

    昨日の有感地震は、すべてプレート境界型の地震でした。太平洋側では、北海道東方沖でM4.6、震源の深さ60キロの地震がありました。一昨日のオホーツク海の震源の深い地震の影響ではないかと思われます。父島近海ではM4.3、震源の深さ40キロ青森県東方沖ではM3.6、震源の深さ60キロ福島県沖ではM3.5、こちらも震源の深さ60キロの地震が起きています。フィリピン海プレート側では日向灘でM4.1、震源の深さ20キロ沖縄本島近海ではM3.6で震源の深さ40キロとM3.5で震源の深さ30キロの2回の地震がありました。北海道東方沖でM4.6父島近海でM4.3日向灘でM4.1青森県東方沖でM3.6福島県沖でM3.5沖縄本島近海で2回

  • 日向灘でM4.5 福島県沖でM4.3 千葉県南部でM3.4 大隅半島東方沖でM3.4 熊本県熊本地方でM3.3

    昨日の有感地震は、余震関係では日向灘のM4.5、震源の深さ30キロと大隅半島東方沖のM3.4、震源の深さ20キロの2つ。太平洋プレート側では福島県沖のM4.3と千葉県南部のM3.4で、ともに震源の深さは70キロでした。その他では熊本県熊本地方の震源の浅いM3.3の地震がありました。日向灘でM4.5福島県沖でM4.3千葉県南部でM3.4大隅半島東方沖でM3.4熊本県熊本地方でM3.3

  • オホーツク海南部でM6.8 日向灘でM3.9 熊本県熊本地方でM3.5 能登半島沖でM3.0 神奈川県西部でM2.6 長野県中部でM2.5 宮崎県南部山沿いでM2.4

    昨日は、オホーツク海南部でM6.8の地震がありました。震源の深さが490キロとかなり深い地震です。震源の深い地震の後は、その震源の南東方向で地震が発生しやすいと思っていてください。千島列島方面や北海道東方沖などで注意が必要です。また、大きな揺れのあった地域の地震では、日向灘でM3.9、震源の深さ20キロ神奈川県西部ではM2.6の地震がありました。その他、震源の浅い地震では、熊本県熊本地方のM3.5能登半島沖のM3.0長野県中部のM2.5宮崎県南部山沿いのM2.4の地震がありました。オホーツク海南部でM6.8日向灘でM3.9熊本県熊本地方でM3.5能登半島沖でM3.0神奈川県西部でM2.6長野県中部でM2.5宮崎県南部山沿いでM2.4

  • 神奈川県西部でM5.3 最大震度5弱 余震2回 日向灘で3回 大隅半島東方沖でM3.8 八丈島東方沖でM4.9 茨城県南部でM3.9 その他3回

    昨日は、神奈川県西部でM5.3の地震がありました。最大震度は5弱で震源の浅い地震です。そのあと、M2.7とM2.3の余震が起きています。こちらは、震源の浅い地震ですから、南海トラフには、影響はないと思われます。また、一昨日、大きな地震があった日向灘ではM3.1、M3.0、M2.9の3回の余震が起きています。震源の深さはすべて30キロ。そして、日向灘の近海の大隅半島東方沖でもM3.8、震源の深さ30キロの地震が起きていて、こちらは日向灘の余震とみていいと思います。その他では、太平洋プレート側では八丈島東方沖でM4.9茨城県南部でもM3.9の地震が起きていて、どちらも震源の深さが50キロです。震源の浅い地震では石川県能登地方でM3.1岩手県内陸北部でM2.2福島県会津でM1.7の地震が起きています。神奈川県西部でM5.3最大震度5弱余震2回日向灘で3回大隅半島東方沖でM3.8八丈島東方沖でM4.9茨城県南部でM3.9その他3回

  • 日向灘でM7.1 最大震度6弱 その後の余震12回 北海道南西沖でM4.8 静岡県中部でM3.2 能登半島沖でM3.1

    ニュースでも取り上げられていましたが、昨日は、日向灘でM7.1の地震がありました。最大震度6弱で震源の深さは30キロです。その後、余震が続いているのですが、震源の深さにバラツキがあるので、震源の深さごとに区切っていくと、震源の深さ20キロではM5.3M4.2M4.1M4.0M3.82回震源の深さ10キロではM4.6M4.4M3.5M3.4そして、非常に浅い地震ではM4.2とM3.8合計12回の余震が起きています。8月3日に書いたフィリピンの地震の影響で起きた地震ではないかと思われます。気象庁では、南海トラフ地震に関する注意を呼び掛けています。個人的には、震源の浅い動きなので、南海トラフの動きに直接影響はないように思っています。南海トラフに影響が出るのは、おそらく震源の深さ60~80キロの範囲だと考えていま...日向灘でM7.1最大震度6弱その後の余震12回北海道南西沖でM4.8静岡県中部でM3.2能登半島沖でM3.1

  • 福島県会津でM2.5 石川県能登地方でM1.7

    今回の有感地震は2つとも、震源の浅い、日付をまたいで今日になってから起きた地震です。ひとつは福島県会津のM2.5もう一つは石川県能登地方のM1.7福島県会津でM2.5石川県能登地方でM1.7

  • 能登半島沖でM3.3 長野県南部でM2.8 福島県会津でM2.6 石川県能登地方でM2.3

    昨日の有感地震も、震源の浅い地震だけでした。能登半島菅れでは能登半島沖のM3.3石川県能登地方のM2.3の2回。その他は長野県南部のM2.8福島県会津のM2.6です。能登半島沖でM3.3長野県南部でM2.8福島県会津でM2.6石川県能登地方でM2.3

  • 石川県能登地方で2回 釧路地方北部でM2.2

    昨日の有感地震は、震源の浅い地震だけでした。石川県能登地方ではM2.9とM2.5の2回。釧路地方北部ではM2.2の地震がありました。また、関東方面では、栃木・群馬・埼玉と神奈川の沖合で震源の深い地震が発せしています。石川県能登地方で2回釧路地方北部でM2.2

  • 釧路沖でM4.6 長崎県南西部でM2.4

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけで、ひとつは、釧路沖のM4.6、震源の深さ70キロもう一つは長崎県南西部の震源の浅いM2.4の地震でした。ただ、岐阜県北部では、有感地震にはならなかったものの、M4.7の地震が発生しています。震源の深さが260キロとかなり深い地震ですから、今後、関東方面で動きが出てくるのではないかと思われます。釧路沖でM4.6長崎県南西部でM2.4

  • 三陸沖でM4.6 沖縄本島近海でM3.7 岐阜県飛騨地方でM2.8 石川県能登地方でM2.2

    まず、海外の情報からですが、昨日書いたフィリピン沖の地震での被害は、報告されていません。ただ、揺れの規模は、日本の震度に換算すると震度5に相当するようです。また、付近の海域では、余震とみられる地震が多発していて、最大のものはM6.3です。日本では、昨日は震源の浅い地震だけでした。太平洋プレート側では三陸沖のM4.6フィリピン海プレート側では沖縄本島近海のM3.7プレート内部型の地震では岐阜県飛騨地方のM2.8と石川県能登地方のM2.2でした。三陸沖でM4.6沖縄本島近海でM3.7岐阜県飛騨地方でM2.8石川県能登地方でM2.2

  • 千葉県北西部でM3.3

    時間帯を午前6時で区切っているので本来は明日のブログに書くことになるのですが、今日の7時23分ごろ、フィリピンの海上でM7.0(USGSではM6.8)の地震がありました。震源の深さは17キロ。日本では若干、海面変動の可能性があるということですが、現地の状況はまだ、不明です。日本の有感地震は、タイトルの一つだけで、千葉県北西部でM3.3、震源の深さ70キロの地震が起きています。千葉県北西部でM3.3

  • 福島県沖でM4.6 沖縄本島近海でM4.1 青森県東方沖でM3.1 愛媛県南予でM2.6 石川県能登地方でM2.5

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では福島県沖のM4.6、震源の深さ20キロと青森県東方沖のM3.1、震源の深さ70キロの2つの地震がありました。また、フィリピン海プレート側では沖縄本島近海のM4.1愛媛県南予のM2.6のともに震源の浅い地震がありました。プレート内部型の地震では石川県能登地方のM2.5の地震がありました。福島県沖でM4.6沖縄本島近海でM4.1青森県東方沖でM3.1愛媛県南予でM2.6石川県能登地方でM2.5

  • 根室半島南東沖でM3.9 石川県能登地方で2回 広島県北部でM2.8

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では根室半島南東沖のM3.9、震源の深さ40キロの地震が一つ。その他は、プレート内部型の地震で石川県能登地方ではM3.0とM2.7の2回広島県北部ではM2.8の地震がありました。昨日の動きでは、能登半島から佐渡島にかけてのライン上で動きが活発になっています。根室半島南東沖でM3.9石川県能登地方で2回広島県北部でM2.8

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用