chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 東京23区でM4.7 宮城県沖でM3.9 福島県沖でM3.7 石川県加賀地方M2.5

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では東京23区でM4.7、震源の深さ120キロという深い地震がありました。また、宮城県沖のM3.9は、震源の深さ50キロ福島県沖のM3.7は、震源の深さが60キロでした。プレート内部型の地震では石川県加賀地方のM2.5の地震がありました。東京23区でM4.7宮城県沖でM3.9福島県沖でM3.7石川県加賀地方M2.5

  • 日向灘でM5.2 瀬戸内海中部でM3.9 トカラ列島近海でM3.4 石川県能登地方でM2.9 鳥取県東部でM2.6

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では日向灘でM5.2、震源の深さ40キロの地震がありました。最大震度は4です。また、瀬戸内海中部ではM3.9、震源の深さ20キロトカラ列島近海ではM3.4の地震が起きています。プレート内部型の地震では石川県能登地方のM2.9鳥取県東部のM2.6の2つの地震がありました。ノストラダムス関連の話ですが、Youtubeに動画を追加しました。今回は「人類の危機的状況」は2030年前後に始まるという内容です。→マサ-IKDのノストラダムス解読-YouTube日向灘でM5.2瀬戸内海中部でM3.9トカラ列島近海でM3.4石川県能登地方でM2.9鳥取県東部でM2.6

  • 三陸沖でM5.3 宮城県沖でM4.0 奄美大島近海でM3.1 和歌山県北部でM2.5 熊本県熊本地方でM2.3 岩手県内陸北部でM2.2 長野県北部でM2.1 福島県会津でM2.0

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では三陸沖でM5.3の震源の浅い地震。宮城県沖でM4.0、震源の深さ40キロその他に岩手県内陸北部のM2.2と福島県会津のM2.0が起きていますが、こちらの方は、プレート内部型の地震です。フィリピン海プレート側では奄美大島近海でM3.1、震源の深さ30キロ和歌山県北部でM2.5の震源の浅い地震。熊本県熊本地方でのM2.3も震源の浅い地震です。その他、プレート内部型の地震では長野県北部でM2.1の地震がありました。三陸沖でM5.3宮城県沖でM4.0奄美大島近海でM3.1和歌山県北部でM2.5熊本県熊本地方でM2.3岩手県内陸北部でM2.2長野県北部でM2.1福島県会津でM2.0

  • 岩手県内陸北部で2回 十勝地方中部でM3.3 茨城県南部でM3.2 沖縄本島近海でM3.0 日向灘でM3.6

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では岩手県内陸北部でM4.2の地震がありました。震源が浅く、最大震度は4。また、M2.4の余震と思われる地震も起きています。十勝地方中部のM3.3は、震源の深さが100キロと深い地震です。茨城県南部のM3.2は、震源の深さ70キロです。フィリピン海プレート側では沖縄本島近海のM3.0、震源の深さ50キロと日向灘のM3.6、震源の深さ20キロの地震がありました。岩手県内陸北部で2回十勝地方中部でM3.3茨城県南部でM3.2沖縄本島近海でM3.0日向灘でM3.6

  • 千葉県東方沖でM3.5 沖縄本島近海でM3.4 奄美大島近海でM2.9

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では千葉県東方沖のM3.5、震源の深さ40キロの1つだけ。また、フィリピン海プレート側では沖縄本島近海のM3.4奄美大島近海のM2.9、震源の深さ20キロの2つでした。奄美大島近海の地震は、この震源の位置であれば、プレート境界型の地震である可能性もあります。千葉県東方沖でM3.5沖縄本島近海でM3.4奄美大島近海でM2.9

  • 宮城県沖でM4.4 千葉県北東部でM4.1 岩手県沿岸北部でM3.2

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側だけでした。宮城県沖のM4.4は、震源の深さ60キロ千葉県北東部のM4.1は、震源の深さ30キロ岩手県沿岸北部のM3.2は、震源の深さ60キロです。昨日は、若狭湾付近で、震源のかなり深い地震が起きていますから、東海方面で動きが出てくる可能性があります。宮城県沖でM4.4千葉県北東部でM4.1岩手県沿岸北部でM3.2

  • 昨日の有感地震は0でした

    昨日は、日本での有感地震はありませんでした。昨日の状況も、全体的に小康状態です。ただ、一昨日のデータでは、北海道の東方沖でやや大きめの動きが出ていますから、こちらの方で動いてくるかも知れません。昨日の有感地震は0でした

  • 宮城県沖でM4.6 天草灘でM3.3 胆振地方中東部でM3.0 トカラ列島近海でM2.6

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では宮城県沖のM4.6、震源の深さ70キロと胆振地方中東部のM3.0、震源の深さ40キロの2回。フィリピン海プレート側では天草灘のM3.3トカラ列島近海のM2.6の震源の浅い地震が2回でした。宮城県沖でM4.6天草灘でM3.3胆振地方中東部でM3.0トカラ列島近海でM2.6

  • 茨城県沖でM4.8 宮城県沖でM3.6 青森県東方沖でM3.4 和歌山県北部でM3.3 岩手県沿岸南部でM2.8 岩手県内陸北部でM2.4

    今回も海外の情報からですが、バヌアツでM6.0の地震が発生しました。震源の浅い地震で、震央が海上だったので、被害などは出ていないようです。また、昨日書いたグアテマラの地震では、規模の大きめの余震が起きているようです。日本では、太平洋プレート側の動きが活発でした。茨城県沖のM4.8は、震源の深さ90キロ宮城県沖のM3.6は、震源の深さ60キロ青森県東方沖のM3.4は、震源の深さ50キロ岩手県沿岸南部のM2.8は、震源の深さ80キロ岩手県内陸北部のM2.4は震源の浅い地震です。フィリピン海プレート側では和歌山県北部のM3.3の1回だけでした。茨城県沖でM4.8宮城県沖でM3.6青森県東方沖でM3.4和歌山県北部でM3.3岩手県沿岸南部でM2.8岩手県内陸北部でM2.4

  • 釧路沖でM5.4 四国沖でM3.2 京都府北部でM3.1 島根県東部でM2.8 石川県能登地方で2回

    今回は海外の情報からですが、グアテマラでM6.2の地震がありました。震源の深さが265キロとかなり深い地震ですから、被害自体は無かったものと思われます。日本では、太平洋プレート側の動きでは釧路沖のM5.4、震源の深さ30キロの地震がありました。フィリピン海プレート側では四国沖のM3.2、震源の深さ40キロの地震がありました。震源の場所は徳島県の南東沖です。その他の震源の浅い地震では、京都府北部でM3.1島根県東部でM2.8石川県能登地方でM2.7とM2.2の地震がありました。釧路沖でM5.4四国沖でM3.2京都府北部でM3.1島根県東部でM2.8石川県能登地方で2回

  • 茨城県沖でM4.8 宮城県沖でM4.4 三宅島近海でM3.8 紀伊水道でM3.1 豊後水道でM2.9 岩手県内陸北部でM2.8

    昨日の有感地震は、まず、太平洋プレート側では茨城県沖でM4.8、震源の深さ30キロ宮城県沖でM4.4、震源の深さ60キロ三宅島近海でM3.8、震源の深さ20キロ岩手県内陸北部で震源の浅いM2.8の4回の地震がありました。八丈島東方沖のM5.8の地震が起きてから、太平洋プレート側の動きが活発になっているようです。フィリピン海プレート側では紀伊水道でM3.1豊後水道でM2.9、今回は震源の深さ40キロの地震が起きています。また、昨日、書き忘れましたが、久しぶりにノストラダムスです。ユーチューブ動画に第2弾をアップしました。内容は「将来起きること」です。興味のある方は、こちらからアクセスしてください。→マサ-IKDのノストラダムス解読-YouTube茨城県沖でM4.8宮城県沖でM4.4三宅島近海でM3.8紀伊水道でM3.1豊後水道でM2.9岩手県内陸北部でM2.8

  • 岩手県内陸北部でM4.0 福島県沖と青森県東方沖でM3.9 岩手県沖でM3.5 千葉県北西部でM3.1

    今回は海外の情報からですが、まず、一つ目はチリでM7.4の地震が発生しました。震源の深さは117キロと深い地震で、山岳部の鉱山付近が震源です。今のところ、被害状況などは確認されていません。二つ目はアリューシャン列島の中央付近でM6.0の地震が発生しました。地理的にはアラスカ州になります。震源の深さは42キロ。こちらの方も被害に関する情報は入ってきていません。日本では、昨日の有感地震はすべて太平洋プレート側のもので、岩手県内陸北部でM4.0福島県沖でM3.9、震源の深さ80キロ青森県東方沖でM3.9、震源の深さ50キロ岩手県沖でM3.5、震源の深さ50キロ千葉県北西部でM3.1、震源の深さ70キロの4つになります。マサ-IKDのノストラダムス解読-YouTube岩手県内陸北部でM4.0福島県沖と青森県東方沖でM3.9岩手県沖でM3.5千葉県北西部でM3.1

  • 八丈島東方沖でM5.8 奄美大島北東沖でM4.6 茨城県南部でM3.8 日向灘でM3.5 島根県東部でM3.2

    昨日の有感地震で最も規模の大きかったものは八丈島東方沖のM5.8で、震源の深さは100キロでした。フィリピン海プレートの下に沈み込んでいる太平洋プレートの動きで起きた地震だと思われます。そして、その影響ではないかと思われますが、奄美大島北東沖でM4.6の地震が起きています。震源の深さは50キロ。その他、太平洋プレート側の動きでは茨城県南部でM3.8、震源の深さ70キロの地震が起きています。フィリピン海プレート側では日向灘でM3.5の地震がありましたが、こちらは、いつも通り震源の深さは30キロです。プレート内部型の地震では島根県東部でM3.2の地震がありました。八丈島東方沖でM5.8奄美大島北東沖でM4.6茨城県南部でM3.8日向灘でM3.5島根県東部でM3.2

  • 福島県沖でM3.6 茨城県北部で2回 愛知県西部でM2.7 福島県会津でM2.6 紀伊水道でM2.3 トカラ列島近海でM1.9

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側で福島県沖のM3.6、震源の深さ70キロと茨城県北部のM3.0、震源の深さ80キロM2.7の震源の浅い地震の2回フィリピン海プレート側では愛知県西部のM2.7、震源の深さ20キロ紀伊水道のM2.3トカラ列島近海のM1.9でした。また、プレート内部型の地震では福島県会津のM2.6の地震がありました。昨日の動きで気になる部分は、能登半島関連で基本的に能登半島関連の地震のラインは、能登半島から佐渡島に向けて直線状のラインになっていましたが、昨日は、能登半島から北部に向かって湾曲しているラインが出ています。この新たなライン上で地震が起きた場合、やや大きめの動きになる可能性があるので、今後、注意をしていてください。福島県沖でM3.6茨城県北部で2回愛知県西部でM2.7福島県会津でM2.6紀伊水道でM2.3トカラ列島近海でM1.9

  • 千葉県東方沖でM4.5 茨城県南部で2回

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側のみでした。千葉県東方沖のM4.5は震源の浅い地震。それに対して茨城県南部ではM4.2は震源の深さ70キロM3.1は震源の深さ60キロプレート境界型の地震です。一昨日のデータを見る限りでは、日本列島の中央付近で、震源の深い地震が多発していますから、その影響で動いたのではないかと思われます。千葉県東方沖でM4.5茨城県南部で2回

  • 石川県能登地方で2回

    昨日の有感地震は石川県能登地方でM2.8とM2.7の2回の地震だけでした。気になるところでは、北海道の太平洋沿岸で活発な動きが出ていることとニュージーランドの北方で、やや大きめの動きが続いていることです。石川県能登地方で2回

  • 八丈島東方沖でM4.3 豊後水道でM3.1

    14日の日付の有感地震は、一つもありませんでした。タイトルの2つは、すべて15日になってから起きたものです。八丈島東方沖ではM4.3、震源の深さ50キロの地震がおきました。このエリアで有感地震になったのは、これだけですが、周辺地域からマリアナ方面にかけて、やや大きめの地震が続いています。豊後水道のM3.1は、震源の深さ40キロで、今までの豊後水道の地震は30キロのものが多かったですから、今回は少し震源が深くなっています。八丈島東方沖でM4.3豊後水道でM3.1

  • 沖縄本島近海でM5.1 福島県沖でM4.2 埼玉県南部でM3.2

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では沖縄本島近海の震源の浅いM5.1の地震。太平洋プレート側では福島県沖のM4.2、震源の深さ50キロと埼玉県南部のM3.2、震源の深さ50キロの地震です。沖縄本島近海でM5.1福島県沖でM4.2埼玉県南部でM3.2

  • 奄美大島近海でM3.4 茨城県北部でM3.0

    昨日の有感地震はタイトルの2つだけでした。奄美大島近海のM3.4は震源の深さが30キロのプレート境界型。茨城県北部のM3.0は、今回は震源の浅い地震です。また、昨日書いたフィリピン近海のM7.1の地震が起きた周辺では、やや大きめの地震が続いています。奄美大島近海でM3.4茨城県北部でM3.0

  • 富山湾で4回 長野県南部でM2.7

    今回は海外の情報からですが、まず、フィリピンの近海でM7.1の地震がありました。震源の深さは620キロとかなり深い地震で、被害などの情報はありません。また、カナダの太平洋側の沖合でM6.4の地震がありました。こちらは、震源の浅い地震ですが、沖合が震源のため、被害などは無かったようです。日本では、富山湾で4回の地震がありました。それぞれ、規模はM4.6M3.2M3.0M2.9で時間的にも連続して起きています。能登半島関連の地震とは別のライン上で起きていますが、プレートの圧力の方向に変化が出ているのかも知れません。それ以外では長野県南部でM2.7の震源の浅い地震が起きています。富山湾で4回長野県南部でM2.7

  • 福島県沖でM4.6 茨城県北部でM3.8 石川県能登地方でM3.2 能登半島沖でM2.5

    今回は海外の情報からですが、南アフリカの沖合でM6.7の地震が発生しました。震源の深さは10キロ。その他の情報は今のところありません。日本では、太平洋プレート側で福島県沖のM4.6、震源の深さ20キロの地震と茨城県北部のM3.8、震源の深さ60キロの地震が起きています。それ以外はすべて能登半島関連で石川県能登地方のM3.2能登半島沖のM2.5の2つの地震がありました。福島県沖でM4.6茨城県北部でM3.8石川県能登地方でM3.2能登半島沖でM2.5

  • 宮城県沖でM3.7 石川県能登地方でM3.2 京都府南部と愛媛県中予でM2.7

    今回の地震は、すべて日付をまたいで今日になってから発生しています。太平洋プレート側では宮城県沖のM3.7、震源の深さ50キロ。その他は、すべて震源の浅い地震で石川県能登地方でM3.2京都府南部でM2.7愛媛県中予でM2.7の3つです。ただ、有感地震にはなっていませんが、茨城・千葉方面で、やや規模の大きめの動きが続いています。今後、動きが出てくる可能性があるので、注意していてください。宮城県沖でM3.7石川県能登地方でM3.2京都府南部と愛媛県中予でM2.7

  • 岩手県沿岸北部でM3.7 青森県東方沖でM3.3

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側の2つだけでした。岩手県沿岸北部のM3.7は、震源の深さ60キロ青森県東方沖のM3.3は、震源の深さ50キロでした。一昨日のデータでは、台湾付近でやや大きめの動きが続いていましたから、このエリアで動きが出てくる可能性があります。岩手県沿岸北部でM3.7青森県東方沖でM3.3

  • 小笠原諸島西方沖でM6.3 沖縄本島北西沖でM4.6 栃木県北部でM3.4 能登半島沖でM2.9

    昨日の有感地震では、震源の深い地震が一つだけでした。その一つが小笠原諸島西方沖のM6.3で、震源の深さは530キロとかなり深い地震です。フィリピン海プレートの下に沈み込んでいる太平洋プレートが動いたのではないかと思われます。その他は沖縄本島北西沖のM4.6栃木県北部のM3.4能登半島沖のM2.9でした。昨日の状況では、小笠原諸島の地震の影響か、太平洋プレート側で活発な動きが出ているほか、能登半島方面では、今までの細かな地震のラインの北部で新たなラインが出来ているようです。今後は、この別のライン上の動きが出てくると思われます。小笠原諸島西方沖でM6.3沖縄本島北西沖でM4.6栃木県北部でM3.4能登半島沖でM2.9

  • 八丈島近海でM4.8 福島県沖でM4.0 千葉県東方沖でM3.5 石川県能登地方でM2.5 能登半島沖でM2.2

    昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では八丈島近海のM4.8、震源の深さ60キロの地震太平洋プレート側では福島県沖のM4.0、震源の深さ50キロ千葉県東方沖のM3.5の震源の浅い地震でした。能登半島関連では石川県能登地方でM2.5能登半島沖でM2.2の2回の地震がありました。昨日は、四国と九州の間の海域で、細かな地震が急に増えてきています。八丈島近海でM4.8福島県沖でM4.0千葉県東方沖でM3.5石川県能登地方でM2.5能登半島沖でM2.2

  • 上川地方北部でM4.9 釧路地方中南部でM4.2 石川県西方沖でM4.1 秋田県内陸北部と若狭湾でM3.1

    昨日の有感地震は、北海道で上川地方北部のM4.9の地震がありました。震源の深さは240キロとかなり深い地震です。もう一つは釧路地方中南部のM4.2で、震源の深さは30キロです。通常、釧路市中南部と表記された場合、内陸部の震源の浅い地震になるのですが、今回は沿岸部で起きたプレート境界型の地震です。その他はプレート内部型の震源の浅い地震で、石川県西方沖でM4.1秋田県内陸北部でM3.1若狭湾でM3.1の地震がありました。石川県西方沖の地震は、能登半島西方沖と思って下さい。上川地方北部でM4.9釧路地方中南部でM4.2石川県西方沖でM4.1秋田県内陸北部と若狭湾でM3.1

  • 千葉県東方沖でM5.4 茨城県北部でM4.3 北海道東方沖でM4.2 石川県能登地方でM2.6

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側が中心に動きました。千葉県東方沖でM5.4の地震がありましたが、この地震の震源の深さは50キロで、今までの30キロの深さの地震とは異なっています。茨城県北部ではM4.3、震源の深さ60キロ北海道東方沖のM4.2は、震源の深さ50キロです。能登半島関連の地震では石川県能登地方でM2.6の地震が起きています。千葉県東方沖でM5.4茨城県北部でM4.3北海道東方沖でM4.2石川県能登地方でM2.6

  • 福島県沖でM4.0 鳥取県中部でM3.0 浦河沖でM2.4 石川県能登地方で2回 石狩地方中部でM2.2

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では福島県沖のM4.0、震源の深さ60キロの地震と浦河沖のM2.4、震源の深さ20キロの2つ。その他は、プレート内部型の地震で鳥取県中部のM3.0石川県能登地方のM2.4とM2.2石狩地方中部のM2.2の地震でした。昨日の状況でも、福島県沖と能登半島周辺で動きが活発でしたから、有感地震が起きたようです。福島県沖でM4.0鳥取県中部でM3.0浦河沖でM2.4石川県能登地方で2回石狩地方中部でM2.2

  • 小笠原諸島西方沖でM5.6 奄美大島近海でM4.4

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけで、そのうちの一つは小笠原諸島西方沖のM5.6、震源の深さ480キロという非常に深い地震です。もう一つは奄美大島近海の震源の浅いM4.4の地震です。ただ、昨日の傾向では、ある一定のところで動きが集中的に起きていて、長野県の中部、京都府の南部が顕著です。小笠原諸島西方沖でM5.6奄美大島近海でM4.4

  • 硫黄島近海でM5.3 佐渡付近でM4.2 石川県能登地方でM3.8 能登半島沖でM2.9 長野県南部でM2.0

    昨日の有感地震は、一つを除いて、すべて震源の浅い地震です。その一つは、硫黄島近海のM5.3で、震源の深さは140キロ。昨日は、フィリピン海プレート周辺では、この他にも、やや規模の大きな地震が集中して起きていますから、今後の動きに注意していてください。能登半島関連の地震では佐渡付近でM4.2石川県能登地方でM3.8能登半島沖でM2.9の地震が起きています。特に、佐渡付近では、新たな動きも発生していますから、今後、注意が必要です。プレート内部型の地震では長野県南部でM2.0の地震がありました。それから、先日、アップしたノストラダムス関連のユーチューブ動画ですが、何の動画か分かりやすいように、アカウントを変えました。こちらになります。↓「マサ-IKDのノストラダムス解読-YouTube」硫黄島近海でM5.3佐渡付近でM4.2石川県能登地方でM3.8能登半島沖でM2.9長野県南部でM2.0

  • 日向灘でM4.1 千葉県南東沖でM4.0 日本海中部でM3.9 紀伊水道でM3.5

    昨日の有感地震は、まず、フィリピン海プレート側では日向灘のM4.1、震源の深さ20キロ紀伊水道のM3.5の震源の浅い地震の2つ。太平洋プレート側では千葉県南東沖のM4.0、震源の深さ50キロの地震がありました。そして、気になるのが日本海中部のM3.9の地震です。佐渡島からさらに沖合に出たところが震源で、おそらく、メカニズム的には能登半島関連の地震と同様ではないかと思っています。このエリアで規模の大きな地震が起きると、過去の秋田県沖の地震のように津波が発生する可能性がありますから、注意が必要です。日向灘でM4.1千葉県南東沖でM4.0日本海中部でM3.9紀伊水道でM3.5

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用