chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
焦らずゆっくりスローライフを https://plaza.rakuten.co.jp/praanzu/

タイトルとは真逆のせっかちな性格を見直し ゆっくりを心掛け 色々な事を体験する事を通して 一日一日を大切に スローな暮らしを綴っていくブログです。 様々なアドバイスなどあれば ご意見頂けるとありがたいです。

praanzu
フォロー
住所
熱田区
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/23

arrow_drop_down
  • 発電機はどこで修理してもらったら良いのでしょうか

    以前にもお話しましたが この車には 前のオーナーさんのこだわりで 発電機が付いているのですが あまり利用されていなかった様です。 私達はなんとかこれを 上手く利用したいわけけですが やはり大きな音が出

  • 日本海は何故暗い

    日本海沿岸をドライブしていると 素晴らしい景色が広がっています。 しかし どこか寂しい雰囲気を感じませんか。 日本海沿岸はかつては 日本の玄関であり 中国や朝鮮半島な

  • 早朝の霧の中から現れる田沢湖にまつわる辰子の物語

    秋田県 仙北市の早朝の 田沢湖を訪れました。 一面に広がっていた霧が 徐々に晴れ始め 湖面にその姿を映し出して行きます。 漢槎宮(かんさぐう) 別名、浮木神社(うきじんじゃ)と 呼ばれ

  • 何故、神社に惹かれるのでしょうか

    私達はキャンピングカーで 日本のあちこちを巡る前は バックパッカーとして 主に東南アジアを回っていました。 タイを中心にマレーシアやベトナム、 カンボジアやインドネシア、インドなど 10ヶ国程訪れていま

  • 不運なのは私達だけなのでしょうか

    私達のキャンピングカーは 少し古いですが 3000ccのディーゼルで四輪駆動です。 当時、なかなかこのタイプは 見つからなかったみたいです。 ですが力はあるものの 少々不安定なところがあります。 現在は後輪

  • 車生活に欠かせない電源をどうするか問題

    サブバッテリーばかりに頼る事に不安を感じ 小型蓄電機、 BLUETTI(ブルーティ)を購入する事にしました。 これには小型の太陽光パネルがついています、 が、少し配線が面倒なので 災害時などの緊急時の場合には

  • 津軽ねぷた村で津軽三味線の生演奏が聴けます

    津軽と言えば 数々の見所があるとは思いますが、 やはり『ねぷた祭り』は有名ですよね。 しかし、お祭り当日は 大変人でごった返してしまいますから 私達はねぷた村を訪れる事にしました。

  • 弘前八幡宮のちょっと面白いお話

    弘前八幡宮の御祭神は 誉田別命(ほんだわけのみこと)  別名、第15代応神天皇(おうじんてんのう) を始め 大帯比売命(おおたらしひめ) 別名、神功皇后(じんぐうこうごう) 第14代仲哀天皇(ちゅうあいて

  • オートキャンプ場で充電したはずが

    スマホやパソコン、 キャンピングカーに設置されている 電子レンジやエアコンを使うには 電源が必要ですが これを用意するにはまず、 サブバッテリーを如何に活用するかにかかっていますよね。 キャンピング

  • 世界遺産 三内丸山遺跡を訪れてみた

    青森県青森市にある 三内丸山遺跡を訪れました。 2021年7月に世界文化遺産として登録されたそうで 日本の世界遺産としては新しい部類です。 縄文時代前期中頃から中期末頃まで 今から約5900-4200年前の大規模集

  • 青森県津軽市の高山稲荷神社は別世界だった

    高山稲荷神社は 宇迦之御魂神(ウカノミタマ)、或いは倉稲魂命が御祭神、 と書かれています。 父親は須佐之男命(スサノオノミコト) 母親は神大市比売(かむおおいちひめ) 兄は邇芸速日命(にぎはやひのみこと

  • キャンピングカーを手に入れたは良いけれど

    私達はキャンピングカーを利用しています。 6年落ちの中古車を買ったのですが、 久し振りの車のせいなのか これが結構なトラブル続きで やっぱり私達には無理なのかと考えてしまいます。 走っている途中で、

  • はじめまして

    はじめましてモモと言います。 現在、夫と二人で 全国の神社などを巡っています。 車生活を初めて2年半程になりますが なかなか車の中という 限られた空間で生活する事に慣れず トラブルも多かったのですが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、praanzuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
praanzuさん
ブログタイトル
焦らずゆっくりスローライフを
フォロー
焦らずゆっくりスローライフを

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用