このブログを始めて5年が経とうとしています。りさの苦手なことには「理由がある」あり、その苦手なことを視機能トレーニングにより「出来る」が増えたことを知って欲しかった…それが、このブログを始めたキッカケでした。ですが…このブログで救われたのは私自身だったかもしれません。自分自身を客観的に見ることが出来ました。また、多くの人と繋がることも出来ました。何より、りさの成長を見ることが出来ました。数日前から始めたアルバイト!りさは、大晦日の今日もアルバイトをしています。今日で5連勤の「アルバイトが楽しい」そうです私にとっては少し寂しい大晦日ですが…来年はどんなりさが見られるでしょう⁈苦手なことが沢山あったりさが、少しずつ克服でき、今もまだ苦手なことがありながら何とかなる方法も身につけながら成長しているりさ。アルバイトでは...皆さん良いお年を…
私は今日で仕事納めです!仕事はお休みがあっても、お母さん業には休みがありません。冬休みに入り、子ども達がいる中で年末の掃除など大変ですよね⁈子どもと一緒に楽しみながら出来る範囲でのお掃除で良いのではないでしょうか?私は、掃除をするとスッキリします出来る範囲で、身体も心も辛くならず、楽しめるくらいが丁度良いのではないでしょうか年末の大掃除
学校行事が多かった二学期が終わり、冬休みに入り、子ども達はホッとしていることでしょう。多くの学校行事の中で、苦手なことを頑張り続けることでストレスを感じたこともあったでしょう。また何でもそつなくこなせる子もいますが、本人にとってはストレスになっていることもあります。どちらにしても、お母さんは心配になります母親にとって、子どもが元気で、明るく毎日を過ごしてくれることが、何よりの願いです。もし、学校生活の中で、「苦手なことが多くて、毎日が緊張の連続」というお子さんがいましたら、「できないことには理由がある」かもしれません。困っていることの中には、改善されることもあります。一番身近にいるお母さんが気付いてあげることで、子ども達がラクになれます。苦手なことがどんなことなのか…視機能トレーニングにより改善できること、ハー...苦手なことには理由がある⁈
冬休みに入りましたね。お子さんは以下お過ごしですか?二学期は多くの学校行事があり、疲れてしまった子ども達もいたことでしょう。それでも頑張って参加したこと、成績表に表れていなかったことをお母さんが認めて褒めてあげて下さいね今日はクリスマス{/xmas_santa.gif"style="letter-spacing:0.13rem;-webkit-text-size-adjust:100%;">きっと、サンタさんからもプレゼントがあったはず私は、このブログを通して、視機能の重要性について書いてきましたが、視機能の重要性を知り、冬休みに視機能トレーニングをしてみて下さいね!視機能が関係しているのは、読み書きや板書など、子どもの学校生活だけでなく、私達の社会生活や、日常生活などにおいても、重要な働きをしています。例えば...視機能の重要性【2019.12.25更新分】
今はアルバイトをする際に、用意するモノがあり、制服代もアルバイト代から引かれるようです。貸与ではないことに驚いている私ですりさはアルバイトをする前から、とらぬ狸の皮算用ばかり私は、アルバイトをすることで社会に出る一歩を踏み出し、多くの経験をして欲しいと思っています。年末はアルバイトに精を出すようで、私が仕事納めの後から、りさのアルバイトが始まります。今年はどんな年末になるのでしょうか新しい体験!2
冬休みに入ったりさ!毎日中学の頃のお友達と一緒に宿題をしたり、出掛けたり…そのお友達とアルバイトにも行くようです!「アルバイトに行って務まるのか?」と心配する私をよそに、「バイト代が入ったら〇〇に使おう」そんな話ばかりしていますきっと良い経験になるでしょう!アルバイトをすることにより、社会に出る経験を少しずつ積み、自身で働き得たお金が貴重であることを実感できるチャンスです新しい体験!
りさの高校では今日が終業式!冬休みが始まります。今日は終業式の後、小論文のテストがあるそうです。進学に向けての取り組みです。りさは自身の考えや意見を文章にすることが苦手です。小学生の頃のある担任の先生は、毎日日記を書く宿題を出していました。りさも受けもって頂いたことがありますが、そのおかげで毎日あった出来事を書き、その感想を書くことが徐々に出来るようになり、書く文章が変わってきたことを実感しました。先生からのコメントも文章を書く意欲に繋がっていました小論文では、「あるテーマについて自身の考えや意見を文章にする」りさにはハードルが高いです。学校での小論文の授業で書けなくて宿題になってしまっていたモノを、昨夜、今日のテストに向けて、りさなりに努力していました。さぁ〜、今日はどんな一日になるでしょう⁈まずは時間内にま...自身の考えや意見を書くことが苦手
今朝は良く晴れていますこんな日は、青空を見上げ深呼吸をすると、心の中のモヤモヤも晴れてきます!空気も澄んでいて清々しさを感じます。もうすぐ終業式、冬休みに入りますね。りさは、学校が休みになると、予定のない日は昼頃まで寝ていますよく寝ます。そして、よく食べます。学校生活で色々あっても、食欲があり、睡眠が取れているなら「何とかなっている」と思います。最近は、中学の頃のお友達とよく遊んでいます。気心が知れていて、ラクなようです。そんなお友達がいるりさは幸せですね気心が知れたお友達
視機能が未発達の子ども達は不器用です。それを知らなかったら、「不器用」で終わってしまいます。支援教育に詳しい、知り合いの支援学校の先生は、「手・指を使ってする視機能トレーニングが効果が高い」と言っていました。「手・指を使って形を作り、それを描く」ことが、とても効果的だそうです。日本古来の遊びである「折り紙」や「あやとり」も指先を器用に使う必要があります。視機能の中で視空間認知の力が未発達だと、文字を正しく書くことができなかったり、覚えられなかったり、図形を認識するのが難しい、絵を描くことが難しい、左右を認識するのが難しいなどの問題があります。視空間認知の力は、形のあるものを見て・触れて・動かして・それをまた見る、ということで発達していくと考えられています。りさは、視機能トレーニングとしてテングラム・パズルや点つ...遊びの中から視機能を発達させましょう!
高校生の今、りさのノートを見ると、小さ過ぎる程だった字は少し大きくなり、さらに綺麗なノートになっています。整った字が書けるようになってから、りさの字は少しずつ小さくなり、中学生の頃は、「小さい字の方が綺麗な字に見える」と言っていました。ですが、あまりにも小さかった中学生の頃、今は少し大きくなり全体的にバランス良く書けています。小さな字が書けるようようになったこと、綺麗なノートは、全て視機能トレーニングのおかげだと思っています。高校では、ノート提出の時先生が驚くほど綺麗なノートのようです。・音読の時、行を飛ばしたり、同じところを何回も読んだり、読んでいる場所がわからなかったりする。・板書に時間がかかる。・文字を書く時に、マスからはみ出したり、読めない位に形が整わない文字を書く。・筆算の計算で、桁を揃えてノートに書...先生も驚くほどの綺麗なノート
中学生の頃のりさは思春期真っ只中、高校入学前くらいから落ち着いてきて、高校に入ってからさらに落ち着き、話す言葉も大人びている時もありました。ところが、また最近反抗が酷いように感じています。「私が過干渉なことが原因なのかもしれない」とも思っていますが…「するべきことをしない、してもらうことは当然」と言うような言動に爆発した私そして、言い訳ばかり!さぁ〜、それでも気を取り直し、「今日も一日頑張ろう!」と思う私ですりさの態度に怒り爆発!
高2の二学期末テストが返却されています。進学を前に、みんなテスト勉強を頑張っているようで、点数が上がっている様子。りさはと言うと…悪くはないんですが、りさ自身は納得がいかない様子「もう少し出来ていたはず、でも返却されたテストを見ると、間違っていたことに気付き残念」クラスの子達が、とても良い点数に少し焦りが出ているのでしょう。りさなりに点数が取れていても、「クラス順位が下がるのでは⁈」そんな気持ちが表れています。進学に向けて、高2は大切な時期です!学年末に向けて、気持ちを切り替えて頑張る意欲が持てれば良いと思っています。高2二学期末テスト結果
りさの高校では、テスト返却が終われば追試のある生徒以外2日程休みがあり、その後は冬休みクリスマスもお正月も楽しいのは子ども達だけで、待ち遠しく思っていた頃が懐かしいです12月も中旬、今年も残すところ後僅か…何となく気忙しくなります早いものでりさの高校生活も半分を過ぎ、来年は高3ですりさの成長のたび、また学年が上がるたびに私の悩みも変化してきましたが、りさなりに成長し、これまでやってこれました。高校生になってからは私の親の役目もさらに変わってきました。りさの必要な時だけ助言するくらいが丁度いいのでしょう今年一年を振り返り…
りさにとって長かった定期テストも今日で終わり!明日からはテスト返却、それが終われば冬休みお友達からのお誘いに、「お小遣いが足りない」とりさ。「冬休みはたくさんアルバイトをしよう!」と意気込んでいますが…面接を受けて、働き始めてからバイト代が貰えるのはまだまだ先…以前アルバイトの面接に合格して、意気込んでいましたが、その時はアルバイト先との予定が合わず、結局行かずにそのまま…来年は高3、「アルバイトに行かなくても良いのでは⁈」と思っていましたが、「りさの成長に必要かもしれない。案外上手くやっていけるのかも…⁈」と思い直し、内心ドキドキしています冬休みはアルバイトするぞ〜!
私がこのブログを始めたきっかけは…発達障がいの子ども達が視機能が未発達なことが多く、トレーニングにより視機能が良くなることを知って欲しかったからですが…今では多くの方が知っていて、トレーニングをしている子ども達はたくさんいると思います。まだ診断を受けていないけれど、お子さんのことが気になっている方に具体的に説明していきます。視機能に弱さを抱える子ども達、実は…1、ADHDの子供達2、LD・ディスレクシアの子供達3、先天的な発達障がいはないけれど、視機能そのものに弱さのある子供達に、分けられると思います。ただし、1、2、のような発達障がいの子ども達は、必ずしも視機能に弱さがある訳ではありませんが、とても多くの場合で、視機能の弱さを持っています。つまり、周囲に視機能に関する知見が少しでもあれば…字を読み飛ばしてしま...視機能と発達障がい【2019.12.10更新分】
冬は、冷たさの中に清々しさがあるように感じるのは私だけでしょうか?空気が澄んでいますよね今日は、遊びの中で視機能が発達する方法を紹介します。昔の遊びの中には、眼と体を使うモノがたくさんありました。けん玉、お手玉、折り紙、ビー玉など…、どれも眼と体を一緒に使います。また、公園などで鬼ごっこをしたり、ドッチボールやサッカーなど、ボールを使って遊ぶことも、眼と体の発達には、とてもよかったのではないでしょうか❓もうすぐ冬休みですね昔、お正月にしていた羽子板などの遊びも視機能が発達する遊びでしょう!りさが視機能トレーニングによって、少し見えるようになってから、公園でバドミントンをした時、それまでは全然できなかったのが、打ち返せるようになりました。本当に、「羽根が見えるようになったんだな~」と実感したのことを今でもよく覚え...視機能を発達させる遊び【2019.12.9更新分】
出勤前の朝、陽射しと空の青さ・空気の冷たさに清々しい気がしました。今日は、視機能トレーニングの3つ目、両眼のチームワークのトレーニングについて紹介します。両眼の向きですが、遠くの物を見る時は、両眼の向きは平行に近くなり、近くの物を見る時は、両眼の向きの角度は鋭角になります。このように、両目を揃えて動かす働きの事を、両眼のチームワークと呼びます。例えば、黒板の文字をノートに写す場合、黒板からノートを見る時には両眼を素早く寄せ、ノートから黒板を見る時には両眼を素早く開くという眼球運動を繰り返しています。内斜視、又は常に斜視がある場合には、ここで紹介するトレーニングを行う前に必ず眼科を受診して、トレーニングを行える状態なのかどうか、先生にご相談下さいね。腕を伸ばした位の距離から、キャラクターのついた鉛筆を少しずつ両眼...視機能トレーニング3【2019.12.6】
最近、空気の冷たさ・陽の差す時間の短さを感じます。これから始まる冬休み、寒くて家の中で過ごすことも多いかと思いますので、ゲームのように楽しみながらトレーニングして頂きたいと思います。今日は、視機能トレーニング2という事で、跳躍性眼球運動のトレーニングを紹介したいと思います。跳躍性眼球運動とは、ある一点から別の一点まで、ジャンプするように眼を素早く動かす運動です。ゆっくりした眼の動きである追従性眼球運動に対し、跳躍性眼球運動は速い眼球運動です。跳躍性眼球運動も追従性眼球運動と同じく眼の筋肉のトレーニングですので、大人になってからでも鍛える事が可能です。追従性眼球運動のトレーニングの時に、キャラクターがついた鉛筆やボールペンの用意をお願いしましたが、もう一本用意して頂きたいと思います。出来れば、違うキャラクターの物...視機能トレーニング2【2019.12.5更新分】
もうすぐ冬休みです。冬休みは楽しみがたくさんあり、あっという間に終わってしまいますね。旅行や帰省など予定を立てている方も多いとは思いますが、時間を見つけて視機能トレーニングにチャレンジして欲しいと思います。りさが幼い頃の「苦手なことは何だったのか?」を参考にしてみて下さい。りさは、小学校に入学してから、困った事がたくさんできました。入学してすぐ、ひらがなを習いますが、ドリルをなぞる事ができませんでした。もちろん、入学前にひらがなは覚えていましたが、字を線通りになぞる事ができないのです。そして、板書もできませんでした。国語の教科書も音読できませんでした。どこを読んでいるのか、指でなぞっていてもわからなくなるのです。そして、お友達と上手くいかなくなった時、保護者の方からは勉強ができないのがいじめられる原因だと言われ...苦手なことを克服するための一歩
りさの学校ももうすぐ期末テスト!期末テストが終わると冬休みクリスマスにお正月、子どもにとっては一大イベント待ち遠しいことでしょう中学・高校生にとっては、それまでのしばらくはテスト勉強の頑張りどきですね。りさも昨日はりさなりに頑張っていましたが…私は、りさのテスト期間になるとイライラが募りますりさはりさのやり方で進めているのですが、ついつい口を出したくなります。進学にあたり、高2の成績はとても大切です!そのため、「少しでも点数が上がって欲しい!」私だけが焦っても仕方ありませんが…わかっていてもイライラまだまだ親としての修行が足りない私です親業の修行
「ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。