chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 人との関係は悩みの種?成長の元?

    人の悩みの大半は「人との関係」だと思います。ですが、人は、誰とも関わらずに生きて行くことは出来ません。社会の中で誰かと、何かと、関わっています。その中で、多くの経験をしながら成長していくのでしょう。時には、その関係に疲れ、関わりを断ちたいと思うこともあるでしょう。それでも、やはり、誰かと関わっていないと孤独に感じ、無性に誰かと繋がりたい気持ちになったりします。年齢を重ねてくると、人との出逢いや関係には「縁」があるのだと思うようになりました。上手くいかない出来事にも、努力では変えられない何かがあるように思います。今、人との関係で悩んでいる人も、もしかすると、時間が解決してくれることもあるかもしれません。私にとって、子育ては、上手くいかないことの連続でした。一番身近にいるからこそ、個人として尊重すべき存在のりさとの...人との関係は悩みの種?成長の元?

  • こんな日が来るなんて…

    今週から二学期が始まったりさ。今週月曜日、「学校が楽しみ」と言ったりさ。「テストは嫌だけど、学校が楽しい」そうです不登校だったことがあるりさから、「学校が楽しい」と言う言葉を聞くと、とても嬉しいです今までも何度か聞いたことがありますが…夏休みが始まった時、「学校がある方が良い」と言っていたりさ。「夏休みより学校に行きたい」と、りさが言う日が来ることを想像したことがない私は、驚きを隠せませんでした色々悩んでいた私でしたが、何に関しても「ずっとその悩みが続くことはない」ことを実感していますこんな日が来るなんて…

  • りさのおかげで成長できています! 2

    皆さんも私と同じようにお子さんのことで悩むことがあるかと思います。私は、今までたくさん悩んできて、少しずつ減ってきました。それは、りさのことを認められるようになったこと、りさなりに成長して、「それで良い」と思えるようになったからだと思います。特に、りさが高校生になってからは、「大丈夫!」だと思えるようになってきました。何の確証もありませんが…いつの頃からか、「私の成長のためにりさは私のところに生まれてきたのでは?」と思うことさえあります!「子育ては親育て」できないことを数えてばかりいた私を母親として認めてくれ、素直で心優しく育っているりさ。高校生になってから、お友達との関係に変化を感じています!りさがいつも笑顔でいられますように…りさのおかげで成長できています!2

  • りさのおかげで成長できています!

    昨日の朝はバタバタしていたりさでしたが、今朝のりさは、今まで通り家を出ました。りさの成長を感じ、思うことは、「口うるさく言っても言わなくても同じだったかもしれない」です。口うるさく言っても、結局りさが思った通りに行動しますし、「見守っていれば良い」んだと思います。苦手なことがあれば工夫してあげて、ハードルを低くしてクリアできるようにしてあげることが、親の役割ですね!今になって思えば、叱るべきことはそれほど多くはなく、いかに自分の感情で怒っていたかを実感しています。親も完璧ではありません。そうやって、色々な経験の中で反省して改めること…「子育てとは親育て」りさのおかげで成長できていますりさのおかげで成長できています!

  • 二学期最初の朝はバタバタと…

    今日から学校が始まるりさ。昨夜は、最後まで残していた宿題をし、通学定期を買い忘れていたことに気付き、定期購入のため今朝は少し早く家を出ました。前もって出来るはずのことが、まだまだ直前にならないと出来なかったり、直前に思い出したり…バタバタしていますそれでもりさは、「ギリギリでも、キチンとして間に合っているから良いやん!」それらを前日に準備し、当日バタバタすることがないように出来れば良いと思うのですが…通学定期のことは私もすっかり忘れていましたので、りさのことは言えません二学期最初の朝はバタバタと…

  • 宿題に掛かる時間

    そろそろ夏休みも終わりますね。ホッとしているお母さんも多いのではないでしょうか?宿題がまだ残っているお子さんは、慌てていることでしょう。今年は、まだ終わっていないりさ。りさにとって時間が掛かるモノを後回しにしているので、最後はなかなか進んでいません字を書くのが遅いりさにとって、教科書を写す宿題は、長時間掛かります。さらに、とても丁寧に書いていますので、時間が掛かってしまいます「ノートにどのように書けばいいのか?」悩むことがあると、余計に時間が掛かっています。来週から学校が始まるりさに、「そこまで綺麗に丁寧に書かなくても…」と、思ってしまいます宿題に掛かる時間

  • 蒸し暑い‼︎

    台風の後、さらに蒸し暑くなった気がします!湿度が高いと、体力が消耗します。あまりの蒸し暑さに、キッチンで料理しているといつも以上に汗をかきますまだまだ冷房がないと過ごせませんが、秋が待ち遠しいです。こんな蒸し暑さの中、ミントの香りが一役かってくれます。アロマオイルでスプレーを作り、シュッとひと吹きすると、ミントの香りが爽やかで、蒸し暑さを軽減してくれます。また、好みのアロマオイルを入れたお風呂で半身浴をするとリラックス効果があります。気温の高さより湿度の高さが、カラダのエネルギーを消耗させて、体力がなくなりますが、あともう少しの我慢と、秋を待ち遠しく思っています蒸し暑い‼︎

  • 夏休みに想うこと 2019.8.21

    今年のりさの夏休み、下の親知らず2本の抜歯が終わればあっという間に終了…そんな感じです抜歯と抜糸を繰り返し、その間は顔が腫れ…1本目の時は、マスクをして外出していましたが、2本目は顔が腫れていても気にせずに外出していました。ただ、頰から顎にかけて腫れることで「おたふくかぜに間違われないか?」気になるようでした。抜歯前、家では怖がっていたりさに「大丈夫!」と言っていましたが、実は、抜歯の手術の時のりさの様子が気掛かりでした。ですが、私の心配は杞憂でした。子どもと言うのは、まだまだ幼いと思っていても急に成長したことを感じます。子どもが親を必要としている時間には限りがある、過ぎてしまえば長くなかったと感じています。子どもと向き合い、悩むことがあっても、いつか懐かしい想い出になることがあるんだと実感しています夏休みに想うこと2019.8.21

  • 二学期に向けて…

    来週から学校が始まるりさ。りさの学校は、同じ中学の子達より夏休みの宿題が多いらしく、今週は机に向かっている時間が長いような…毎年夏休みに入ってすぐは、「宿題を早く終わらせよう!」とやる気に満ちていますが、中休みがあり、お盆に旅行に出掛けると、あと残り少しがギリギリになってしまいます今では全く管理していない私は、宿題が本当はあとどれくらい残っているのか把握していませんが、まだ残っているようです。今年はギリギリまで宿題に追われるようですお昼頃まで寝ているりさ、そろそろ二学期に向けて、生活のリズムも改善する必要があります二学期に向けて…

  • 板書が苦手【2019.8.19更新分】

    夏休みももうすぐ終わり、まもなく二学期が始まります!板書が苦手なお子さんは、是非、視機能トレーニングをしてみて下さいね今日は、最後の両眼のチームワークのトレーニングについて、紹介します。遠くの物を見る時は、両眼の向きは平行に近くなり、近くの物を見る時は、両眼の向きの角度は鋭角になります。このように、両目を揃えて動かす働きの事を、両眼のチームワークと呼びます。例えば、黒板の文字をノートに写す場合、黒板からノートを見る時には両眼を素早く寄せ、ノートから黒板を見る時には両眼を素早く開くという眼球運動を繰り返しています。内斜視、又は常に斜視があるという場合には、ここで紹介するトレーニングを行う前に必ず眼科を受診して、トレーニングを行える状態なのかどうか、先生にご相談下さい。腕を伸ばした位の距離から、キャラクターのついた...板書が苦手【2019.8.19更新分】

  • 板書が苦手【2019.8.18更新分】

    板書が苦手だったりさが、視機能トレーニングをしてから少しずつ苦手なことが克服できました!今日は、跳躍性眼球運動のトレーニングを紹介したいと思います。跳躍性眼球運動とは、ある一点から別の一点まで、ジャンプするように眼を素早く動かす運動です。ゆっくりした眼の動きである追従性眼球運動に対し、跳躍性眼球運動は速い眼球運動です。跳躍性眼球運動も追従性眼球運動と同じく眼の筋肉のトレーニングですので、大人になってからでも鍛える事が可能です。追従性眼球運動のトレーニングの時に、キャラクターがついた鉛筆やボールペンの用意をお願いしましたが、もう一本用意して頂きたいと思います。出来れば、違うキャラクターの物を用意してあげて下さいね。2本のキャラクターのついた鉛筆を、顔の約40㎝前方、約30㎝四方の範囲で持ち、二つのキャラクターを交...板書が苦手【2019.8.18更新分】

  • 板書が苦手【2019.8.16更新分】

    小学校に入学した子ども達が、まず最初に困る、板書や音読…もうすぐ夏休みも終わります。二学期が始まるまでの時間を有効に使って、視機能トレーニングを試してみてはいかがでしょうか?・音読の時、行を飛ばしたり、同じところを何回も読んだり、読んでいる場所がわからなかったりする。・板書に時間がかかる。・文字を書く時に、マスからはみ出したり、読めない位に形が整わない文字を書く。・筆算の計算で、桁を揃えてノートに書き、計算するのが難しい。・球技が苦手。・ハサミを使って、直線・曲線上を上手く切るのが苦手。このような場合は、追従性眼球運動のトレーニング・跳躍性眼球運動のトレーニング・両眼のチームワークのトレーニングに取り組んでみてはいかがですか?りさが行っていたトレーニングを紹介します。まずは、追従性眼球運動のトレーニングについて...板書が苦手【2019.8.16更新分】

  • 強風でも…

    台風の影響で帰省や旅行先から早く帰って来られる方が多いようです。風が強く、昨年の台風のように被害が出るのではないかと心配になります。台風のせいで強風が吹いて、風が窓を打ち付ける音が部屋の中に響いていますが、りさは落ち着いています。幼い頃は、音に敏感で、雷や風の音に恐怖を感じ、部屋の隅に隠れたり、抱きついたり…りさが幼い頃は、天気が荒れると、りさの様子が気になっていた私ですが、今ではそんなこともなくなりました。もしもの時に備え、ベランダを片付け、やはり心の中でりさを気にしながら、被害が少ないことを願っています!強風でも…

  • 板書が苦手【2019.8.11更新分】

    お盆休み、帰省や旅行に行かれている方も多いでしょう。また、家でゆっくりされている方もいらっしゃるでしょう。どちらにしてもお母さんはとても忙しいことと思います。夏休み、お子さんの宿題は進んでいますか?お盆が終わると、あっという間に二学期が始まりますね!今年小学校に入学したお子さんの1学期の様子はいかがでしたか?お子さんは板書に困りませんでしたか?りさの小1の時の担任の先生から、「最初は、板書は難しい」と聞きました。ですから、私は慣れてくると、だんだん書けるようになると思っていましたが…ですが、もし、なかなか書けないのであれば、視機能トレーニングをしてみてはいかがでしょうか?視機能が未発達なことが原因かもしれません。・板書に時間がかかる。・文字を書く時に、マスからはみ出したり、読めないくらいに形が整わない文字を書く...板書が苦手【2019.8.11更新分】

  • 家では寝てばかりの夏休み

    毎日暑い日が続き、りさの部屋は一日中冷房を付けっぱなしです。ゆるくしか入れていないエアコンは、昼間はあまり効かず、りさは「暑い、暑い」暑さに弱いです夜は、ゆるくても効いているので、りさはよく眠れるようです。暑さでエネルギーが消耗しているのでしょうが「疲れた」と言っては寝ていますお友達と遊びに出掛けないりさは、寝てばかりです急に暑くなったせいか、食欲がなかった時期がありましたが、少し落ち着き、よく寝て、好きなモノは良く食べているりさ。お友達と遊びに行かない日は、家でのんびり過ごし、体力を温存しているりさです家では寝てばかりの夏休み

  • 夏期休暇の予定は?

    今週末から夏期休暇の方が多いと思います!家族で旅行に行ったり、帰省したり…お母さんは、休みと言ってもいつも以上に忙しくなりますね⁈高校生ともなると、お友達との予定で忙しくて、親と一緒に出掛けることがなくなってきたりさ。中学生の頃より更に一緒に出掛けることがなくなってきました寂しい気持ちもありましたが、お友達との関係が上手くいっている証拠!今では、一人の時間を満喫していますおばあちゃんが大好きだったりさ。今では、おばあちゃんに会う機会が減りましたが、休みの間に一緒に美味しいモノでも食べに行く予定です。最近はめっきり体力がなくなった母に、感謝の気持ちを込めて…まだまだ暑い日が続きますが、くれぐれもお身体をご自愛し、楽しい夏期休暇を過ごして下さいね夏期休暇の予定は?

  • 懐かしい小学生の頃の夏休み 2

    昨日のりさは、スイッチが入ったように夜遅くまで宿題をしていました。昨夜、宿題の内容に不確かなことがあったようで、「学校に行って先生に聞き明確にしたい」と言い、何か気になることがあったようです。小学生の頃は私が宿題やスケジュールを管理し、中学生の頃は確認をするだけ、高校生になった今は私がすることはなくなりました!夏休みの終盤に宿題の進捗状況を確認するくらい…りさのことを心配ばかりしていた私も心配のタネがなくなってきました。「見守るくらいが丁度良い」と思えるようになってきました。少しずつ成長してきたりさに、それでも心配のタネを探していた時期もありましたが、私も親として少しずつ成長できているようです懐かしい小学生の頃の夏休み2

  • 懐かしい小学生の頃の夏休み

    りさの今年の夏休み…お昼近くまで寝ることが多く、朝昼兼用の食事をし、遊びに出掛けています。時々、スイッチが入ったように集中して宿題に取り組んでいます。「夏休み中に終わらないほどの大量の宿題」だと言いながら、遊びに出掛けるりさわかっているなら、遊びに行くより宿題を優先すれば良いだけだと思うのですが…「わかっているけど…」小学生の頃…一緒に夏休みの計画を立て、朝もいつも通りに起きて、午前中に宿題をしていた頃が懐かしいです懐かしい小学生の頃の夏休み

  • 長期休暇の間のお小遣い

    今週末からお盆休みで、9連休の方も多いのではないでしょうか?私は、16日(金)から仕事ですが…高校生にもなると、お友達と約束をして遊びに出掛けるのも行動範囲が広がり、お金が掛かります。りさは、次から次へと約束をし、最後に「お母さん、お金ちょうだい」お小遣いの範囲を超えていますが、あまり気にしていない様子長期休暇の間は、お小遣いはあってないようなモノです。りさのお友達は、少ないお小遣いでやり繰りしている子、たくさんお小遣いをもらえる子、バイトをしている子…色々です。お友達それぞれと遊びに行く場所、遊び方が違います。小学生の頃は、お友達との関係が上手くいかなかった時もありましたが、今ではそれぞれのお友達との距離が上手く取れるようになったようです。お友達との関係が上手くいき、楽しく過ごせていることに嬉しく思っています...長期休暇の間のお小遣い

  • 夏バテしていませんか?

    毎日暑い日が続きますね今年は急に暑くなったように思います。体感温度は42度くらいあるとか…ここまで暑いと、日中は部屋の中で過ごす方が身体に良いように思いますが…冷房の効いた室内と室外の温度差によって、体調を崩しやすくなります。冷房の効いた部屋で過ごすことが多くなると、汗をかくことが少なくなります。汗をかくのはカラダの温度調節のためにはとても重要です。血流も良くなり、老廃物も出ていくという効果もあります。暑いからといって、身体を動かさないと上手く汗をかくことができなくなってしまいます夏の暑い日は、半身浴などでゆっくりぬるめのお風呂に浸かってはどうでしょうか?好みのアロマオイルを数滴入れると、リラックス効果も高まりますよまた、暑いからと、冷たい飲み物を取りすぎると、胃液が薄まり消化機能の低下を招いてしまいますそんな...夏バテしていませんか?

  • 視機能トレーニングは視機能以外にも効果があります!

    私がこのブログで紹介している、りさが行なっていた視機能トレーニング…視機能トレーニングは、視機能が発達するだけではありません。物を順序立てて考えられるようになったり、物の意味合いがわかるようになったりするようです。「順序だてて考えることができない」と、「主語」と「述語」が、わからないそうです。「主語」「述語」をはっきりさせることができると、文章を読んだり、伝えたりすることがわかりやすくなるように感じます。話をする時は、主語を明確にしてあげると、意味を理解しやすくなります。そして、「主語」「述語」がわかると、読解力がつき、国語の成績も上がってくるのではないでしょうか?問題を理解することに必要不可欠な国語力はどの教科にも必要です「主語」「述語」の理解が、さらには、成績アップの近道にもなると思いますので、ぜひ、視機能...視機能トレーニングは視機能以外にも効果があります!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りさの苦手日記さん
ブログタイトル
りさの苦手日記
フォロー
りさの苦手日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用