今年の夏休み、りさは、親知らずの抜歯のスケジュールで忙しいです下の親知らず2本を抜歯するのに、診察、抜歯、抜糸、抜歯、抜糸…口腔外科を5回受診する予定です。抜歯から抜糸まで顔が腫れて口も開けにくく、食事もしにくい日々が続いていました抜歯から1日目はお粥を食べ、「お粥に飽きたし、お腹が空いて仕方ない」と言い、「ハンバーグが食べたい!」と言うりさに、ハンバーグを作り、抜歯から数日、少しずつ痛みと腫れが引いてきました。抜歯から1週間、明日は抜糸です!その次は左下の親知らず…「あともう一回同じ思いをする」ことに、りさはどうなるのでしょう一回目は、初めての抜歯で初めて体験することばかり…もう一度同じ緊張感・痛みを味わうことにりさが一回目以上に怖さを感じるのではないか…と心の中で心配になる私です2回目の抜歯に思うこと
中学に入ってからのりさのノートは、整った字を書けるようになり、綺麗に板書が出来るようになったことがわかります。整った字が書けるようになってから、りさの字は少しずつ小さくなってきました。りさは、「小さい字の方が綺麗な字に見える」と思っています。小さかった字は、高校に入ってから落ち着いてきて、ノートはさらに綺麗になりました。私は、小さな字が書けるようようになったことも含め、全て視機能トレーニングのおかげだと思っています。字を書くスピードは今も遅いですが、わかりやすい綺麗なノートは、貸してあげたお友達にも見やすくて好評なようです。・音読の時、行を飛ばしたり、同じところを何回も読んだり、読んでいる場所がわからなかったりする。・板書に時間がかかる。・文字を書く時に、マスからはみ出したり、読めない位に形が整わない文字を書く...小さな文字と視機能トレーニング
毎日暑い日が続いていますが、皆さん以下お過ごしでしょうか?りさの部屋は冷房を入れっぱなしで、夜寝ている間はは少し寒く感じるくらいが丁度良いそうです「カラダに悪いな〜」と思う私ですが、暑いと眠れないので仕方がありません。年々暑く感じる夏、エアコンは無くてはならないモノですね外気と部屋の中の気温の差に、カラダがついていけなくて、体調を崩さないように、食事に気をつけたいと思います。修学旅行から帰ってきてから食欲げなかったりさですが、カラダが暑さに慣れてきたのか、少しずつ食欲が出てきました食欲があると言うことは、心とカラダが健康な証拠ではないでしょうか?美味しそうに食べるりさを見ると、安心します食欲は心とカラダの健康のバロメーター⁈
親知らずを抜歯し、腫れているりさの顔に驚き、心配になっています「腫れる」と先生から説明を受けていて、先生の説明通りなんですが、私が勝手にそこまで腫れないと思っていたので、驚いています痛みがあり、あまり口も開けられないりさは、食欲がなくお粥を食べていましたが、やはりお腹が空いて食べたい欲求が痛みよりも勝り、「ハンバーグが食べたい!」痛みより食欲が勝るりさは、少ししか開かない口に小さくしたハンバーグを口に入れて食べていました。どんな時でも食欲があれば、心もカラダも元気なんだと安心します食欲に勝るモノはない⁈
歯列矯正を始める時の検査で、りさには親知らずが4本あることがわかっていました。中学の時から始めた歯列矯正ですが、今春、積極的に歯を動かすことが終わり、矯正歯科で紹介状をもらい、この夏休みに下2本の親知らずを抜歯することにしました。昨日、右下を抜歯しました!なか「覚悟は出来ていない」と言っていたりさ。大丈夫だと思いながらも、やはり、「りさが緊張のあまりどうなるのか?」と多少気になっていましたが、私の心配は杞憂でした先生もりさの緊張が解けるように話し掛けてくれたようです数多くの手術を経験されている先生。上手くりさの緊張が解けるように、麻酔の注射も痛くないようにして頂いたおかげで、りさは、無事の抜歯は無事に終了!この夏休み、またりさの成長を感じる出来事でした抜歯
お子さんは夏休みに入りましたか?長いと思っていても過ぎてしまえばあっという間に終わってしまう夏休みですが、旅行や帰省など予定を立てている方も多いのではないでしょうか?この夏休みを利用して、苦手なことがあるお子さんに、視機能トレーニングにチャレンジして欲しいと思います。りさが幼い頃に、「苦手なことは何だったのか?」を参考にしてみて下さい。りさは、小学校に入学してから、困った事がたくさんできました。入学してすぐ、ひらがなを習いますが、ドリルをなぞる事ができませんでした。もちろん、入学前にひらがなは覚えていましたが、字を線通りになぞる事ができないのです。そして、板書もできませんでした。国語の教科書も音読できませんでした。どこを読んでいるのか、指でなぞっていてもわからなくなるのです。そして、お友達と上手くいかなくなった...苦手なことはありますか?
お子さんは夏休みに入りましたか?終業式には、成績表を持ち帰ってきますね。りさの成績は、クラスで上位でした!急に勉強が出来るようになった訳ではありません勉強が苦手なりさが、自身の成績にあった高校で真面目に取り組んだ結果です。人は、「成功」したり「望みが叶う」と、自分自身に「価値がある」と思いがちです。ですが、自分自身に「自己肯定感」があれば、失敗しても、何を言われても、もし傷つくことがあっても前を見て進めるでしょう!「自己肯定感」を持っている人は、何かに挑戦し、努力し続けるチカラがあるように思います。私達は、自分自身のことを、「何かが出来る」から「価値がある」のではなく、「今のまま」で「価値がある」と思うことは難しいように感じます。社会生活を送る中で、人との関係で傷ついたり、落ち込んだり…そんな中で、自身の心の根...誰しもが価値ある人
子ども達の遊びですが…家の中でゲームをする事が多いようです。また、塾や習い事に忙しくって、公園で子ども達の遊ぶ姿を見かける事が減ったようにも感じます。お子さんが視機能トレーニングをイヤがってどうしようもない時、遊びの中で工夫をしてトレーニングのかわりにいかがでしょうか?昔の遊びの中には、眼と体を使うものがたくさんありました。けん玉、お手玉、折り紙、ビー玉など…、どれも眼と体を一緒に使います。また、公園などで鬼ごっこをしたり、ドッチボールやサッカーなど、ボールを使って遊ぶことも、眼と体の発達には、とても良いのではないでしょうか?一緒に遊ぶ楽しさもあります!長い夏休みを有効に楽しく過ごして欲しいと思います。小さいお子さんなら一緒に遊ぶ時間が増えて喜んでくれるのではないでしょうか?私は、りさが視機能トレーニングによっ...視機能を発達させる遊び【2019.7.22更新分】
最近、食欲のなかったりさが、りさが好きなモノ・食べやすいモノを作ることで、食べられるようになってホッとしています。やはり、ひと工夫は必要ですね今日は、再度、視機能の重要性について、書こうと思います。視機能が関係しているのは、読み書きや板書など、子どもの学校生活だけでなく、私達の社会生活や、日常生活などにおいても、重要な働きをしています。例えば、仕事で長時間パソコンを使う、大量の書類を素早く処理する事が求められたり、仕事の計画を立てる、作業を見通したりするために、仕事の流れを視覚的にイメージする事にも、とても大切です。これらが上手くできるのは、視機能のおかげなんです!ちなみに、長時間パソコンを使って、眼が疲れる方は、両眼のチームワークのトレーニングをしてみて下さいねまた、球技などのスポーツでは、ボールを素早く捉え...視機能の重要性【2019.7.19更新分】
私が、このブログを始めたきっかけは、視機能の未発達がトレーニングにより良くなり、さらに発達障がいの子ども達は視機能が未発達なことが多いことを知って欲しかったからですが…今では、皆さんも知っていて、トレーニングをしている子ども達はたくさんいるのではないでしょうか?まだ診断を受けていないけれど、お子さんのことが気になっている方に具体的に説明していきます。視機能に弱さを抱える子ども達は、実は…1、ADHDの子供達2、LD・ディスレクシアの子供達3、先天的な発達障がいはないけれど、視機能そのものに弱さのある子供達に、分けられると思います。ただし、1、2、のような発達障がいの子ども達は、必ずしも視機能に弱さがある訳ではありませんが、とても多くの場合で、視機能の弱さを持っています。つまり、周囲に視機能に関する知見が少しでも...視機能と発達障がい【2019.7.18更新分】
夏休み前ですが、終業式までの約一週間、りさの学校では追試を受ける子以外は休みになります。最近のりさは、お昼近くまで寝て、午後からはお友達と出掛け…暑さと湿度が高いのとで、カラダのエネルギーが奪われるように感じます。りさは、冷房の効いた部屋でいつまでもスヤスヤ寝ています「よく眠れるな〜」と思いますが…それと…修学旅行から帰ってからのりさは、食欲がありません夏バテでしょうか最近は、りさが食べられそうなモノを作っています。昨夜は、山芋・オクラ・温泉たまご・梅肉などを乗せたぶっかけうどん「美味しい!これなら食べられる。今日は全部食べたよ」ホッと一安心の私夏はこれから…皆さんも体調に気を付けて、楽しい夏休みを過ごして下さいね食欲不振に食べられそうなモノを…
りさが小学生の頃、毎年長い夏休みを有効に使いたいと思い、りさとスケジュールを決め、夏休みが終わる頃は「夏休みを有効に使えたか?」を振り返っていました思えば、「それはりさにとってはどうだったのか?」「私の勝手な思いからだったのか?」そんな風に思うこともありますが、「だからこそ今がある」とも思います!「無理やりさせるのではなく、一緒に楽しむ」このスタンスで、長い夏休みを有効に使って欲しいと思っています今日は、再度、視機能トレーニングの3つ目、両眼のチームワークのトレーニングについて紹介します。両眼の向きですが、遠くの物を見る時は、両眼の向きは平行に近くなり、近くの物を見る時は、両眼の向きの角度は鋭角になります。このように、両目を揃えて動かす働きの事を、両眼のチームワークと呼びます。例えば、黒板の文字をノートに写す場...視機能トレーニング3【2019.7.16更新分】
今日は、視機能トレーニング2という事で、跳躍性眼球運動のトレーニングを紹介したいと思います。跳躍性眼球運動とは、ある一点から別の一点まで、ジャンプするように眼を素早く動かす運動です。ゆっくりした眼の動きである追従性眼球運動に対し、跳躍性眼球運動は速い眼球運動です。跳躍性眼球運動も追従性眼球運動と同じく眼の筋肉のトレーニングですので、大人になってからでも鍛える事が可能です。追従性眼球運動のトレーニングの時に、キャラクターがついた鉛筆やボールペンの用意をお願いしましたが、もう一本用意して頂きたいと思います。出来れば、違うキャラクターの物を用意してあげて下さいね2本のキャラクターのついた鉛筆を、顔の約40㎝前方、約30㎝四方の範囲で持ち、二つのキャラクターを交互に見ます。縦・横・斜めと、頭を動かさずに眼球だけを動かし...視機能トレーニング2【2019.7.14更新分】
夏休み前の三連休、いかがお過ごしでしょうか?今日から視機能トレーニングを紹介していきますので、夏休みに楽しくトレーニングを始めて欲しいと思います!・音読の時、行を飛ばしたり、同じところを何回も読んだり、読んでいる場所がわからなかったりする。・板書に時間がかかる。・文字を書く時に、マスからはみ出したり、読めない位に形が整わない文字を書く。・筆算の計算で、桁を揃えてノートに書き、計算するのが難しい。・球技が苦手。・ハサミを使って、直線・曲線上を上手く切るのが苦手。このような場合は、追従性眼球運動のトレーニング・跳躍性眼球運動のトレーニング・両眼のチームワークのトレーニングに取り組んでみましょう。今日は、まず、追従性眼球運動のトレーニングについて、説明します。まず、キャラクターのついた鉛筆やボールペンを用意して下さい...視機能トレーニング【2019.7.13更新分】
宿題をする工夫は、お子さんに合わせて色々考えられると思います。でも、それでも上手くいかない場合は、お子さんが小学生なら担任の先生に相談し、宿題を減らしてもらう等も必要かもしれません。視機能が未発達だったりさは、読解力を養う国語の宿題は、私が文章を読んでいました。百ます計算の宿題は、私が指で示しながら数字を読み、答えを書く欄も指で示していました。視機能が未発達な子ども達にとって、特に百ます計算は辛い宿題です。お子さんが、音読の宿題でどこを読んでいたかわからなくなる、百ます計算の列と行がわからなくなる等があれば、視機能トレーニングをしてみて下さい。明日から視機能トレーニングを紹介します!これから始まる長い夏休みを楽しく過ごして下さいね宿題の工夫2
もうすぐ夏休みが始まります!子どもにとって嬉しい夏休みもお母さんにとっては毎日大変ですねお昼ご飯の準備に、宿題に、何処に遊びに連れて行こう?など…私は、りさが小学生になってから、毎日の宿題が大変でした!日々の宿題も長期休暇の宿題も、もちろん、毎日コツコツとすれば、やり終えることは出来ます!ただ、子どもにとって、苦手なことを毎日コツコツすることが苦痛になります続けるためには工夫が必要になります!それは、子どもにとってそれぞれだと思いますが、苦手なことを取り組むための工夫、得意なことを使って楽しく出来る工夫など…夏休みを前に、お子さんにとって最善の方法を考えてみてはいかがでしょうか宿題をする工夫
毎日暑い日が続いていますこちらでは、梅雨入りしたもののあまり雨が降っていませんりさは、修学旅行から帰ってから、暑さのせいか食欲がありませんキチンと食事を摂っているのは、1日1食くらい…夏本番を前に、早くも食欲がありません帰って来てから、「疲れた、しんどい」と横になってばかり…りさが食べやすいモノを作るなど、夏を乗り切るための工夫が必要です早くも夏バテ⁈
修学旅行が終わり、日常の生活が戻って来ました。学校では、修学旅行前に行われた期末テスト返却があり、その後は追試のある子以外は実質学校は休み夏休みがやってきますりさは、もう夏休みのよう家の近くには数多く神社があります。そこでの夏祭りに行く予定にしていて、修学旅行から帰って来てすぐお祭り三昧これからしばらく続きます!お祭りには必ず浴衣を着るりさ。幼い頃からそうしてきたので、夏祭りには浴衣を着るのがりさの中では当然なよう…友達が誰も着ていなくても…今月は後何回お祭りに行くのでしょう⁈次から次へと予定を立てているりさに、内心驚いています修学旅行の後は夏祭り…
りさが修学旅行から帰ってきました!迎えに行った私に会った途端、りさの弾丸トークが始まりました家に帰ってからも続き、静かだった家の中の空気がガラッと変わりました。セキセイインコの結希ちゃんも何事かと驚いたかもしれませんが、りさが帰ってきたことがわかるようで、興奮して「ゲージから出して!」という感じでした。キャリーを開けると、たくさんの荷物次から次へと出てくるお土産行く先々でお土産を買ったようです「はい、お母さんへのお土産」私へのお土産もたくさんありました私のことをよくわかっている上でのお土産でした!りさが帰ってきて、また日常が戻ってきました!静かだった数日は過ぎさり、帰ってきてからは嵐のようです嵐のようです
今朝早く、りさから電話がありました。多分寝られなかったのでしょう朝風呂に入って、荷物の整理もして、まだ時間があったので電話を掛けてきたようです。私は、今回初めて、りさがいない時の自由を満喫しています!今までなら、りさがどうしているか気になったり、スケジュールを確認したり…りさがいない時間を持て余すことが多かったように思います。ですが…この修学旅行の間は、りさのことを心配することなく、私だけの時間を過ごせました。私も少しずつ子離れ出来ているようですりさのいない時間
りさから送られる修学旅行先での写真は、相変わらず食べ物ばかり…「せっかくの雄大な景色には、あまり関心がないのかな?」と疑問に思っていますもちろん旅行の楽しみとして、その国・その土地での食べ物は楽しみの一つです。美味しいモノを美味しく、また楽しく食べることも大切です。ですが、時々…「りさの関心は食事だけ?」と思ってしまいますそういえば、昨年のホームスティの時の送られてくる写真も食べ物が多かったような…りさが帰宅するまで、食事以外の写真と思い出話を待ちたいと思います修学旅行の写真2
修学旅行先のりさから「めっちゃ楽しい!」とラインがありました。学校生活が辛かった経験があるりさからのこのメッセージを本当に嬉しく思います。楽しいことは思いっきり楽しむりさは、私より人生を豊かに生きていけるように感じています。思いっきり楽しんで無事に帰って来て欲しいと思います!そして、思い出話をたくさん聞かせて欲しいめっちゃ楽しい!
りさが修学旅行先から写真を送ってくれます。その写真から、りさが楽しんでいる姿を見ることが出来ます。ですが…りさの送ってくる写真は、食べ物ばかり…その土地でしか食べられないモノ、ご当地のパッケージのモノなど…景色の写真を期待していた私は、「せっかくそこに行ったのに、なぜ?」食べ物の向こうに小さく写る景色を見て、雄大であろう景色を想像しています修学旅行の写真
梅雨入りし、雨の日が続いています大雨が降っている地域もあり、被害が最小限に収まって欲しいと思います。そんな中、修学旅行に出発したりさ。起こされる前に起きてきて、「お母さん、おはようございます」と満面の笑顔りさのワクワクが伝わってきますりさの心の内が丸見えです修学旅行を楽しみにしている証拠です♪人生最後の修学旅行十二分に楽しみ、良い思い出を作って欲しいと思っていますりさの心の内
「ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。