chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 心とカラダの変化

    りさの学校の体育祭が終わりました!りさの学校の体育祭は、ゆる〜い感じです。競技も「団体以外に、何か一種目自分で選んで出る」と決まっているだけで、りさ曰く、中学の時の方が練習がハードだったとか…それでも、体育祭の後は疲れたようで、翌日は一日中のんびりしていました体育祭の次は文化祭!クラスの出し物について色々準備をしているようです。文化祭前には、中間テストもあります。次から次へと行事があり、合間に定期テストや検定試験があって、1年を通して2学期が一番忙しい時期ですが、一番子どもの様子に注意が必要な時期でもあるのではないでしょうか?季節の変わり目でもあるこの時期、心とカラダの健康のため、子どもの様子を注意深く観察することが大切です!過干渉に気をつけ、いつでも子どもが話せる雰囲気を作ってあげて下さいね心とカラダの変化

  • 学校行事の練習

    2学期に運動会や体育祭がある学校では、今週末か来週末が多いのではないでしょうか?練習時間も長くなり、何度も同じことの繰り返しに疲れてしまう子もいるでしょう学校行事の中で、りさにとって運動会が一番大変でした。団体行動や全体練習、自分の出番など、自分がいつどう行動するべきか?ダンスの振り付けを覚えること、それらの長い練習…特に全体練習では、1人行動がズレると目立ちます。それを、りさ自身が一番わかっていたので、周囲に指摘されることに辛い思いをしていました。緊張感の中でずっと過ごす学校生活…子ども達は思っている以上に疲れているでしょう。学校行事が多い2学期、子どもの話に耳を傾け、注意深く様子を見てあげて下さいね学校行事の練習

  • 心配事

    最近、りさの帰りが遅いです放課後、お友達と楽しく過ごしているのは良いことですが…制服のまま出歩くのはどうかと思っています。高校に入って、さらに行動範囲が広がり、帰宅時間が遅くなりました。お友達と楽しく過ごすことと、帰宅時間が遅くなることは別問題!これから、暗くなるのが早くなります。学年が上がるにつれ、成長と共に、心配事や悩みが変わっていきます。親は子どもがいくつになっても、気掛かりなことがありますね心配事

  • 忙しい2学期

    涼しくなったためか、体育祭の練習等で疲れているのか、夕飯後すぐにウトウトてん昨夜はそのまま朝までぐっすりりさは、「疲れてる〜」と言っています朝晩は涼しくなり、秋らしい気候に、夏の疲れも重なってか、私もよく眠れます。りさの学校では今週が体育祭です!色々準備に忙しいでしょう1年を通した学校生活の中で、一番行事が多い2学期…体育祭の次は文化祭、その間に定期テストがあります。今年もPTA委員を引き受けた私は、文化祭の時が一番忙しい!ですが、楽しみもあります昨年は、高校での始めての委員でしたが、思いのほか楽しくて、今年も楽しい委員会活動をしています忙しい2学期

  • 忘れ物について

    今週から来週にかけて、運動会や体育祭の学校が多いのではないでしょうか?りさは、もしも体操服を忘れた時に備えて、学校に一揃い置いています。時々、忘れた子に貸してあげているので、洗濯が大変です夜洗って、翌朝持っていけるように…万が一の備えは、りさ自身のためよりもお友達のためになっています小学生の頃は、持ち物の準備は私がしていたので、忘れ物はありませんでした。りさが準備しても、後で私が確認していました。中学になってからは、私は声を掛ける程度…学校の行事を把握していれば、声掛けが出来ます!高校に入ってからは、声を掛けることもなくなりました。りさは、中学の頃から持ち物を何度も確認するようになりました。時間割・持ち物チェックを入念にしています。中学の頃は時間がかかり過ぎで、それでも忘れ物がないか気になるほどでした。今ではそ...忘れ物について

  • 存在がチカラになる 2

    「母の手ほど心を癒し、鎮めてくれる手は他にない」これは、故ダイアナ妃の言葉だそうです。お母さんの存在自体がチカラになりますですが、時に、母親として欠点だらけだと自覚し、自身がイヤになることがあるでしょう。「誰だって完璧ではない」そう思っていても、完璧なお母さんでありたいと願ってしまいます。子ども達は、そんなことをすべてわかった上で母親として受け入れてくれているのかもしれません。母親として、その時、できる限りの知恵を振り絞り、子どものためにベストを尽くす…それをわかっているから、子どもにとってお母さんの存在がチカラになり、癒しになるのではないでしょうか存在がチカラになる2

  • 夏の疲れと運動会の練習の疲れで…

    すっかり涼しくなり、秋を感じる今日この頃です。皆さんいかがお過ごしですか?夏の疲れが出て、体調を崩していませんか?夏の疲れが秋にあらわれ、体調を崩す方が多いです。また、冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎていると、胃腸の疲れも秋に出てきます。りさは、涼しくなったせいか、よく寝ています夕飯後、すぐにウトウト、そのまま朝までぐっすりなんて日も…りさのように、お子さんも夏の疲れや運動会・体育祭の練習で疲れ、よく眠れているのではないでしょうか?台風の影響で、西日本はこれから暴風と激しい雨に注意が必要です。皆さんくれぐれもお気を付け下さい夏の疲れと運動会の練習の疲れで…

  • 存在がチカラになる

    時々、思いがけない出会いがあり、「勉強になったな〜」と思ったり、その人のエネルギーに感化され「私も頑張ろう!」と思えたりすることがあります。そういう人達は、きっと私よりもエネルギーがあり、ポジティブなのでしょう!ポジティブな人と接すると、何となく元気になれるというか、気持ちが明るくなるようです。お母さんが、子どもにとって「明るく太陽みたいな存在」であれば、何かあっても強くいられると思います!ただその存在がチカラになる…りさにとって「そうありたい!」と改めて思います存在がチカラになる

  • 厳しい現実 2

    りさは、よく進路ガイダンスに行っています。りさ自身が、興味のある大学の学部のブースで話を聞いているようですが…それに向けて、逆算して「今から何をすべきか?」と、まではいきません。「行ける大学に行く」と言っています実は、私もそう思っています社会に出るまで、高校卒業後あと4年間の時間が欲しくて、大学進学を考えています。もちろん、りさが目指す進路・職業があり、それに向けて努力し、それを勝ち取ることが一番望ましいのですが…進路の厳しい現実を実感していないりさを前に、もどかしい思いと、「何とかなる」と思ったり、りさなりの成長を感じ「これから先まだまだ成長する、長い人生の中ゆっくりでも良い」揺れる私です厳しい現実2

  • 厳しい現実

    りさの担任の先生は、メール配信で連絡事項をお知らせしてくれます。昨日は、夏休み後すぐにあった学力テストの結果について…クラスの大半が進学が厳しい、または、進学できてもついていくのがしんどい等厳しい結果とのことでした。確かに、りさの通っている高校からでは、これからの進路が厳しいのが現実です。ですが、それでも努力し、頑張っている子がいます!りさはと言うと…クラスの中で、校内の定期テストでは頑張っている方ですが、学力テストとなるとなかなか難しいのが現実で、それを打破すべく努力するところまでには至りません「りさには無理!」と思っていますそれでも努力すれば前に進むのに、前に進む努力を「やっても無理!」とやらない言い訳を繰り返していますこの状況を打破出来るほど、強い気持ちが今のりさにはありません。先生からの厳しい現実を告げ...厳しい現実

  • 私の知らないりさ⁈

    皆さん、三連休はいかがお過ごしですか?こちらは秋晴れの良い天気でした。三連休もりさは、お友達と過ごしていました。週末は、中学の頃からのお友達と過ごすことが多いようです。私は、三連休の間、りさの幼稚園の頃からのお友達のお母さんに会いました。家で私に話さないことをお友達のお母さんから聞くと、「りさは本当はそんな風に思っていたのか⁈」とちょっと複雑に気持ちになります。りさのことを何でも知っているようで、案外知っていることは一部だけなのかもしれませんね〜りさの年齢が上がるほど、知っていることが少なくなるのでしょうが、それでもりさの性格や本質は変わることがないでしょう私の知らないりさ⁈

  • 中秋の名月に… 2

    昨夜から涼しく、秋を感じました今日は、中秋の名月、旧暦では8月15日ですので、秋らしい気候になったのもわかります日本には四季があり、その季節ごとに行事もあり、そして、それらには意味があることを知ると、「なるほど!」と思います。24節気では…9月8日頃は「白露」と言い、秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。空は高くなり、秋雲がたなびくようになり、本格的な秋の到来です。また、実りの秋を前に台風が心配な時期でもあります。皆さんもご存知、9月23日頃は「秋分」と言い、昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。秋分の日は彼岸の中日で前後3日間を秋の彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として祝日になっています。忙しい毎日...中秋の名月に…2

  • ストレスを感じていても…

    昨日の雨のおかげか、昨夜は気温が下がり、今日は湿度が低く少しずつ秋の気配を感じます。スーパーに買い物に行くと、少しずつ秋を感じられるモノがあり、私の食事のメニューにも変化が表れます。暑くても夏服を着ることが少なくなり、秋らしい色に目が移ります。秋を感じますさて、季節の変わり目…個性的な子ども達はどうでしょうか?二学期が始まり、運動会や体育祭の練習に疲れていませんか?行事の練習やそれに伴う学校生活の変化にストレスを感じていませんか?季節の変わり目で体調を崩していませんか?様々な要因が重なり、家ではストレスを吐き出して、時には、家の中に嵐が吹くこともあるでしょう二学期が始まり、少し疲れ気味のりさ。夕飯後は、すぐにウトウトそして、今でも学校生活での愚痴を言っているりさですが、それでも、今では楽しいこともある学校生活を...ストレスを感じていても…

  • 中秋の名月に…

    一時的に暑さが和らいだのも束の間、残暑が厳しい毎日が続いています。皆さん、お元気でお過ごしですか?今年の中秋の名月は、9月13日だそうです中秋の名月には、秋の七草を生けて飾りたいと思います「秋の七草」は、山上憶良が万葉集で歌っています。「秋の野に咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば七種(ななくさ)の花萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝貌(あさがお)の花」万葉集山上憶良(やまのうえのおくら)秋の七草は…1.萩(はぎ)2.尾花(おばな)→すすき3.葛花(くずばな)4.撫子(なでしこ)5.女郎花(おみなえし)6.藤袴(ふじばかま)7.朝貌(あさがお)→「朝顔」ではなく「桔梗」だと言われています。まだまだ残暑が厳しいですが、季節の行事に秋を感じたいと思っています皆さんもいかがですか中秋の名月に…

  • りさは忙しい 2

    最近、りさのお友達関係が変わってきました。今までは、2〜3人で遊ぶことが多かったのですが、大人数で遊ぶこともあるようです。修学旅行をキッカケに仲良くなったらしく、クラスの十数人と一緒に進学ガイダンスに行くなどがありました。もちろん、その中でもそれぞれ仲が良い子と分かれることもあるようです。不登校だったりさに、学校で多くのクラスメートと過ごす日が来るとは思っていなかった私にとって、とても嬉しいことです。これから体育祭・文化祭とある大きな学校行事の中で、さらにクラスの結束が強まり、楽しい学校生活を送れるのではないかと思っていますりさは忙しい2

  • りさは忙しい

    りさが週末、私と出掛けることはありません。お友達との予定で一杯です!お友達との関係が上手くいかなかった時期は通り過ぎ、中学生の頃から少しずつお友達との関係に変化があり、関係を築くことが出来るようになってきました。平日は高校のお友達と過ごし、週末は中学の頃のお友達と過ごしことが多いです。中学の頃は、くっついては揉めていた子と、今では揉めることなく仲良く過ごしています。また、共通の趣味などによって、それそれのお友達がいるようです。私と一緒に出掛けないということは、お友達との関係が上手くいっている証拠「お友達との予定で、りさは忙しい」そうですりさは忙しい

  • 運動会の練習に思うこと

    体育祭に向けての練習をりさが話してくれます。りさの通っている高校の練習は、それ程厳しくないように思いますが…それでも団体競技などは、クラスメートとの間で何かとあるようで、その話題が多いです。学校の行事で毎日行われる練習に、子ども達は緊張感を持ち、次第に疲れ、それがストレスになることもあります。また、いつもと違う雰囲気や練習についていけないなど、緊張感で一杯な子どももいるでしょう。りさは、小学生の頃、運動会の練習が始まる二学期が始まると、学校生活がしんどくなりました。ダンスの振り付けがなかなか覚えられなくて、りさ自身もわかっていることをクラスメートに言われて傷つき、それでも必死で頑張って疲れ…そんな日が運動会当日まで続きます。学年が上がるにつれ、運動会当日それ程みんなに遅れずにダンスしているりさを見て、毎年、りさ...運動会の練習に思うこと

  • 私の役目 2

    りさは、今朝も学校での様子を話してくれました。ですが、朝は忙しい私は、りさの話よりすべきことを進めていました。すると、りさは、「お母さん、聞いてる?」「忙しくて、聞いている余裕がない」と私。本来は、忙しくても手を止めて話を聞いてあげることが、子どものためには大切です!せめて、手を動かしながらでも、話に耳を傾けて相槌を打ち、「そっか〜」と気持ちに寄り添うだけでも…「忙しいから後で聞く」と言っていても、そのままになってしまうことが多いと思います。それに、子どもは「今すぐ聞いて欲しい!」し、今聞くことが重要だったりします。高校生になっても、話を聞いて欲しいりさ。登校前だからかもしれません。そんなりさの話に、せめて耳を傾ける心の余裕が私に必要です私の役目2

  • 私の役目

    二学期が始まり、お子さんの様子はいかがですか?りさのクラスでは、席替えがあり、運動会や体育祭の出場種目を決めたりしています。その様子を色々話してくれます。高校生になった今までも、りさの話は突然始まります。チャンネルが変わるように、次の話題に変わります。りさは、私に親身に話を聞いて欲しいだけで、会話のキャッチボールは続きません私の質問に答えるより、「話を聞いて欲しい!」私は「それでも良いかな〜」と思うようになりました。それで、りさの気持ちがスッキリするのなら…私の役目なんだと…私の役目

  • 理解が広がるように…

    「クールダウンお知らせカード」をご存知ですか?電車など人が多い場所で大泣きする子どもに、お母さんが必死でなだめる光景に居合わせることがありますが…お母さんはいたたまれない気持ちになります。そのカードには…「ご迷惑をおかけしております。パニックを抑えるためクールダウン中です。触れたり話しかけるとパニックが悪化します。どうか見守っていただきますようお願い致します」と書かれ、子どもに触れようとする大人の姿に禁止マークが付いています。カードを制作したのは、イラストレーターで3人の子どものお母さんであるたきれいさんだそうです。特に発達障がいがあるお子さんはパニックの頻度が高いと思いますが、パニックを起こして泣きやまない子どもに、通りかかりの人に白い目で見られたり、時にはお叱りを受けていたたまれないお母さんのために作られた...理解が広がるように…

  • 一年間の学校行事を通して

    昼間はまだまだ暑いですが、夜は過ごしやすくなり、寝やすくなったように感じています。皆さんはいかがですか?今日が始業式という学校も多いでしょう!二学期は、一年の中で一番学校行事が多い時期でもあります。まだまだ二学期に運動会や体育祭が行われる学校が多いです。運動会や文化祭などの練習が続き、子ども達は疲れ気味気持ちにも波があったり…一学期は進級・クラス替えなどで落ち着かず、二学期は行事が続いて疲れが出たり、気持ちが落ち着かなかったりします。三学期は、次年度のクラス替えが気になる…一年を通して、子どもが落ち着いて過ごせる時期は、少ないのかもしれません。お母さんは、いつも子どもの様子をそっと見守る必要がありますね一年間の学校行事を通して

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りさの苦手日記さん
ブログタイトル
りさの苦手日記
フォロー
りさの苦手日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用