いよいよ修学旅行高校での修学旅行が、人生最後になります。学校生活が辛くて、不登校だった時期があったりさ。今では、修学旅行を待ちわびながら荷物を準備したり、お土産の話をしたりしています。高校生になってからも、お友達と揉めたこともありましたが、今は同じクラスに仲良しのお友達ができたので、修学旅行を楽しみにしています。もし、今でも学校生活が辛かったままだったなら…それは、「それで良い」と思っています。ですが、学校に行けるのであれば…学校で経験できることを「経験する」ことは、今、学生の時だけです♪大勢の同い年の子達と一緒に多くのことを体験して帰って来て欲しいです。昨年は、ホームスティも体験しました!貴重な体験が出来ましたりさ、修学旅行を楽しんで来てねいよいよ修学旅行!
G20で学校が休みのりさ。お昼近くまで寝て、午後から中学の頃のお友達と遊んでいます。よく寝ています幼い頃は、睡眠時間が短かったりさ。好奇心が旺盛過ぎて、「寝る時間がもったいない」という感じでした。お昼寝もせずに、「出掛けたい!遊びたい!」と言い、「眠くない!」と…りさが3歳くらいの頃…お昼寝をしてからと言っても納得出来ず「眠くない!自転車に乗りたい!」と言い、りさを納得させるために出掛けたものの、自転車に乗りながら寝てしまいましたりさは自分の自転車に乗りながら…です駒付きの自転車だったから、乗りながら寝ることが出来たのですが、自転車を漕ぐスペースが少しずつスローになり、次第に止まりました。睡魔に負けて寝てしまったのです今はそこまでではありませんよく寝ています睡魔に負けない好奇心
悩みのほとんどは、人との関係だと思います。そして…時として私達は、「自分自身が思ったように出来れば悩まない」と思うことがあります。相手を思い良かれと思ってしたことが、実は相手には余計なことだったり、気を遣い過ぎたり…今日は、自分自身の気持ちがラクになる言葉を紹介しますもうご存知の方も多いと思いますが…気を遣うくらいなら断りなさい信頼されたいなら断りなさい自由になりたいなら断りなさいたとえ断ってもついてきてくれる人を大切にしなさいーyumekanau2さんより引用させて頂きましたーいかがですか?自分のことを一番に考え、自身の心を大切にすること。それを相手に伝える時に少しの配慮が必要なこと。そうすれば、案外人との関係は上手くいくのかもしれません「断りなさい」
今朝、りさと一緒に家を出ました。駅まで一緒に歩き、電車は反対方向。向かいのホームの制服姿のりさは、「高校生らしく」見えました制服姿なので当然だと思われるでしょうが…思えば、自分の子どもを遠目から見る機会というのは、あまりないような気がします。遠目から見るりさの姿に、成長を感じました今朝、何気ない日常の中で、りさの幼い頃の話をしていました。「こんな時、幼い頃のりさはこんな風だった」と言う話をすると、りさは笑い、「恥ずかしくて冷や汗をかく」と言っていました。今までなら笑い飛ばしていたのに、「恥ずかしい」とは…その時の言動が恥ずかしかったのか、成長の故なのかはわかりませんが、りさの幼い頃のビデオを観てみたくなりました恥ずかしい思い
りさは、期末テスト期間中にもかかわらず、修学旅行の話ばかり気持ちは修学旅行に行っています修学旅行の具体的な話などは、テストが終わってからにして欲しいと思ってしまいますが…学校行事は次々にやって来ますので仕方ありません家でのりさの話は、次々にやって来る学校行事のことで話がとまりません。幼い頃のように、聞いて欲しいことを夢中で話しています思春期が過ぎて、また、私に話したくなったのでしょうか?中学生の頃、私に話掛けることと言えば、お小遣いのことくらい…今日もりさの弾丸トークを聞くため、エネルギーを蓄えておく必要がありますりさの話
最近の私は、りさが定期テスト期間中の週末は、料理をする時間が長くなりました。いつもより少し凝った料理や新しいメニューにチャレンジしたり…遊びに出掛けられないりさも食事を楽しみにしています「今日の晩ご飯は?」とりさ。昨夜は、いつもより多い品数に喜んでいました。今日の分も昨日料理できたおかげで、今日の朝食・昼食はラクでした料理は、盛り付けに一工夫すると、見た目がグッと良くなり、一段と美味しそうに見えますね「お店みたい」と喜んでくれます食事に満足してくれたりさですが、昨夜夕食の後、勉強に集中している様子はありませんでしたりさのテスト期間中私は…2
りさの定期テスト中、今までなら一緒に勉強したり、暗記するのを手伝ったりしていましたが、今ではもう手伝うことはありません。りさの定期テスト中の週末、私は、りさが勉強している間、料理に凝っています美味しいモノを食べるため、キッチンに立っています今日のメニューは…茄子・ピーマンと豚肉の揚げ浸し、ジャーマンポテト、きのこのバター醤油炒め、浅漬けを作りましたカラダを動かしていなくても、頭を使うとお腹が空きます。さぁ〜、ガッツリと食べて、またテスト勉強を頑張って欲しいと思います!食べ過ぎて、眠くならない程度に…りさのテスト期間中私は…
梅雨は何処へ…この時期にしては過ごしやすい気候でしたが、今朝は蒸し暑く感じました。りさは、私が過ごしやすいと思っていても冷房が必要なようです。私が帰宅すると、りさの部屋は涼しいですが、窓は閉め切ったまま…まずは、窓を開けて風を通して、それでも暑ければエアコンを付けて欲しいのですが…それでも最近は、温度計を見て、その室温によりエアコンを付けるようになりました。セキセイインコの結希ちゃんのため、室温を気にするようになったおかげです。結希ちゃんのためにも、過ごしやすい気温にする必要がありますが、それはりさにとっても過ごしやすいでしょう夏も冬も室温を管理することは、結希ちゃんだけでなくりさにとっても過ごしやすい快適な生活なようです快適な室温
ちょっと早い期末テストが始まります!修学旅行、今年はG20のために学校が休校になるのを合わせ、期末テストが早まりました。りさは、期末テスト後、G20で学校が休みなこと、その後の修学旅行を楽しみにしています。「幸せが待っている〜」と満面の笑みです。家でのりさは、感情を表に出します。怒ったり、笑ったり…忙しいです。学校での嫌な出来事を話す時は、「もう少し感情をコントロール出来ると良いな〜」と思いますが、我慢せずに出せることはストレスの緩和には良いと思います。その上で、もう少しコントロール出来れば良いのではないでしょうか?また、嬉しい時は満面の笑みで、幼い頃と変わっていない笑顔に、こちらまで嬉しくなります。まだまだ幼いりさに、親としては何があったかわかりやすく、対応しやすいように感じます。感情を出せる環境は大切です怒ったり笑ったり忙しいりさ
昨夜、新潟県で震度6強の地震がありました。日本列島あちらこちらで地震があり、そのたびに不安になります。自然災害に対して出来ることは、その時に備えて最大限に準備することだけ…個性的な子ども達は、少しのことで不安になったり、パニックになったりします。不安を大きくすることなく、いざという時のために準備出来ると良いと思います!そして…毎日の生活が当たり前ではないことに気付き、感謝しながら大切にしたいと思います昨夜の地震に思うこと
毎回、りさの定期テスト前になると、私は、りさののんびりな態度にイライラしています高校に入ってからは、一緒に勉強することなく、頼まれたことだけを手伝って、後はりさの様子を伺うだけなので、余計にイライラするのかもしれませんですが…私がイライラしても仕方がないこと!最近は、かなりマシになってきました気持ちの持ち方を変える努力や自分自身の在り方が変わると、心に変化が表れるようです。自身の心の中が穏やかになれば、人生が幸せになれます心の平和
今朝、容疑者が逮捕され、ホッとしました。「学校はどうなるのか?」と気掛かりだったりさは、いつも通り登校しました!今日は学校でもこの話題が持ち上がるでしょう。落ち着くまでしばらく時間が掛かるかもしれません。いつも通りの生活に戻り、期末テストが過ぎれば、修学旅行へ出発ですいつも通り登校しました!
今日、吹田市で警官を刃物で刺し、拳銃を奪って逃走している事件を受け、公共施設の閉鎖・学校のクラブ活動が中止されています。今日、りさは期末テストに備え、中学の同級生に数学を教えてもらっています。ですが、りさ達は、勉強よりその事件により「明日の学校がどうなるのか?」が気掛かりです。明日7時の時点で容疑者の身柄が確保されていなければ、休校が決まっている学校があります。りさもお友達も私学の高校。私学は、学校それぞれの判断になるでしょう。早く容疑者の身柄が確保され、日常生活に戻って欲しいです今朝の事件
イライラする自分を振り返った時、自分自身の気持ちを切り替えられると、イライラする必要がなかったことに気付きます。相手を変えることは出来ませんし、問題を切り分けると、結局は」自身の気持ちの持ち方」なんだと気付くことがあります。マイナスの感情を持つことが、自身を辛くさせますので、気持ちを切り替えることは自分自身のためだと思います。ですが…人は感情があります。悩んだり、辛くなったり、イライラしたり…喜んだり、笑ったり、楽しかったり…これらの感情を味わいながら、自身が辛くならないように上手く感情をコントロール出来れば良いと思いますイライラした自分を反省して2
今日、こちらは雲ひとつない晴天ですやはり、天気が良い日は気分も良いものです最近、私はりさに言い過ぎたことを反省し、言い聞かせても、また、言い過ぎてしまうことがあります。イライラしたまま感情に任せて言葉を発すると、次から次へと言葉が出てしまいます。それでも…また気を取り直して、今日も頑張りたいと思いますイライラした自分を反省して
りさの学校では、夏休みに入る前に修学旅行があります。そのため、期末テストが前倒しとなり、中間テストが終わったと思ったら、すぐに期末テスト前…子ども達も大変です今年はG20もあり、その影響もあるでしょう。修学旅行の準備などで、気持ちは期末テストに向かいにくいですですが…高校での修学旅行が、人生で最後の修学旅行となります大いに楽しんで、良い経験をして来て欲しいと思っています修学旅行について思うこと
湿度が高い日が続いています。もうすぐ梅雨入りでしょうか⁈湿度が高くても、夜は気温が低くて例年より寝やすい気がします。梅雨のこの時期、大人も子どもも体調が悪くなりやすいです。また、精神面も左右されやすくなります。イライラしたり落ち込んだり…そんなことはありませんか?私は、なんとなく憂鬱になりがちな気分を、ハーブティーやアロマの香りで癒しています。ゆったりとお風呂に入ることも良いですねこれからの季節、冷房でカラダが冷えて体調を崩しやすくなります。湯船に浸かって、カラダを温めましょう自分なりのリフレッシュの仕方があると思います。忙しいお母さんこそ、自分自身のための時間を作り、リフレッシュして下さいねリフレッシュは大切です2
週末、りさと過ごすことがなくなり、もうすっかり慣れてきた私は、自分自身の時間を過ごせるようになってきました。昨日は友達とランチに出掛け、楽しい時間を過ごすことが出来ました。女性は、話すことがストレス解消の一つですね私達は、お互いの近況を話し、むかし話を懐かしみ、また、ウィンドーショッピングを楽しみ、有意義な時間を過ごしました。これは、女性ならではの時間の過ごし方ですね昨日リフレッシュ出来たことで、今日からの一週間…また頑張れますリフレッシュは大切です
親は、時に悩みながら、子どもに最善だと思うことをしていると思います。「本当にこれで良かったのか?」と、悩むこともあるでしょう。ですが、そうやって親も親として成長していけます。親も完璧ではありません。時々失敗しても、親が子どもを思ってのことなら、子どもはそれをわかってくれ、至らないことも許してくれます。ただ、少し自身の言動を振り返って欲しいと思います。「本当に子どものためなのか」を…問題を切り分けて欲しいと思います!本当は親自身の問題ではないか?「子どもの言動のため、親である私が責められているように感じる」ことで、子どもに厳しくしていないか?など…そういった場合は、問題を切り分けて考える必要があると思います!もちろん親も辛い思いをしています!それでも…いつか笑って「良い思い出」だったとに思う日が来ると思います問題を切り分けて考える
今朝は晴れていて、とても暑いです最近、りさはクラスに馴染んできたようで、同じクラスの中で仲良くなれた子ができ、下校後寄り道をして帰ってきます。新しいお友達の話を聞いて、私は内心ホッとしています社会生活を送る中で、人の悩みはほとんどが人との関係です。りさが学校生活の様々な出来事の中で、それらの経験から人との関係や距離感などを学んで欲しいと思います学校生活の中で学ぶ人との関係
雨は降ってなくても、厚い雲に覆われていて梅雨を思わせますね。もう梅雨入りした地域もあり、これからの蒸し暑い時期を何とか乗り越えたいです。湿度が高くジメジメした梅雨の時期、お子さん達の様子はいかがでしょうか?何となく機嫌が悪かったり、気分が落ち込んだりしていませんか?敏感な子ども達は、気圧の変化に影響されるようです。りさもそうでしたが、特に、高校に入学してからは天気に左右されることなく、元気に「行ってきます!」と家を出ます。私は、その声に安心するとともに、りさの成長を感じます。子どもの様子に注意し、子どもの気持ちを認め、ですが気を遣い過ぎることなく、自身のスタンスを決めて子どもと接し、乗り越えて欲しいと思います梅雨の時期の子どもとの接し方
りさの学校の参観に行って来ました!りさは、高校生になってからも「お母さんに学校行事に来て欲しい」ですまだまだ幼いところがありますりさのクラスは、授業の最初は少し騒ついていました。りさが中学の頃は、授業中シーンと静まり返っていました。それに比べると、確かに騒ついていて授業に集中しにくい環境です。高校入学時、りさの驚いたことの一つです。色々なことを考慮して選んだ高校!どんな環境でも自身で努力する必要があります!周りの環境が変わっても、りさの授業中の態度は変わっていません。板書するのに必死です周りに流されずに頑張る姿勢が変わっていないことにホッとしましたりさの授業中の態度
お子さんの家での様子はいかがでしょうか?学校で色々あることを知っていても、親は子どもの「行ってきます!」の元気な声に安心します。「気持ちを切り替えて何とかやっている」と…ですが…注意が必要だと、私は思います学年が上がるにつれ、子どもは親に隠すようになります。理由は色々あるでしょうが、親に心配させたくない気持ちもあるでしょう。りさは、高2の今も私に学校での愚痴を言います。私は、りさが言える間は「まだ大丈夫」だと思っています。ストレスを内に秘めずに吐き出せているからです。だからといって、ストレスがなくなった訳ではありませんし、解決もしていません。ただ、気持ちを切り替え、「今日も頑張ろう!」そんな気持ちが芽生えてくるのだと思っています。親の役目は、問題を解決することではなく、「また明日も頑張ろう!」という気持ちになれ...ラチのように勇気を持てるように…
最近、りさの口調が大人びてきました。高校生ともなると、当然なことなのでしょうが…身長も160㎝の私と変わらないくらいに伸びました。中学入学時は140㎝しかなく、少し心配していましたが、中学の3年間で15㎝伸びました。最近、私達は、身長も変わらないくらいで、顔もよく似てきたと言われます。高校生になってから、中学の頃より落ち着いた学校生活を送っています。と言っても、多少のトラブルはあります。お友達と揉めたり…それでも、元気に「行ってきます!」と登校し、夜、私に愚痴をこぼしても、りさなりに気持ちを切り替えているのでしょう。りさの言う通り、メンタルが強くなったのかもしれません。子育てとは、こうして少しずつ親の役目が変化し、陰ながら見守るだけになり、頼られた時にいつでも手を差し伸べられる準備をしておけば良いのだと思います親の役目の変化
「ブログリーダー」を活用して、りさの苦手日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。