chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kitamahokif https://kitamahokif.jugem.jp/

弘前に住む大阪人が、音楽、美術、歴史、そしてグルメについて日々感じたことをつぶやきます。

司馬遼太郎のシリーズ”街道をゆく”の中の1巻のタイトル”北のまほろば”に魅せられて、大阪から本州最北端の青森県にやってきました。日々見聞きしたこと、感じたこと、考えたことなどをつれづれなるままに綴ります。

kitamahokif
フォロー
住所
弘前市
出身
平野区
ブログ村参加

2016/07/12

arrow_drop_down
  • ギター演奏の歴史に燦然と輝くアンドレス・セゴビア

    クラシックギター(wikipedia) (NHKの番組で)平日の朝は、NHKのクラシック倶楽部とともにあります (^o^)今週はギター特集で、この日はホルヘ・カバジェロという名手が弾くバッハの”半音階的幻想曲とフーガ&

  • 最近ご無沙汰していますが。

    (学会出張)今はなかなか東京に行くことは無くなりました。しかし現役時代には、毎年何度か学会の年会や、研究班の班会議などで東京出張がありました。 そしてその時は必ず上野公園に行ってました。上野の動物園を見に?いえいえ、国立西洋美術館

  • 腹が減っては、演奏は聴けぬ?(^_^;)

     (神戸文化ホールに行く前に)神戸文化ホールは、アマオケの演奏会で何度も足を運んでいます。先日はプロオケである神戸市室内管弦楽団の演奏会にも行きましたが。 たいてい午後2時に開演なので、行って近くで食事ということが多くな

  • アマオケの演奏会を聴きに神戸文化ホールにやってきました。

    (友人が出演するので)  学園都市交響楽団の定期演奏会が大倉山の神戸文化ホールであり、友人の方が賛助出演するということで、聴きに来ました。  (演目は)指揮は田村ゆう子さん。オープニングはロッシーニの

  • なんだか足りなくて、つい (^_^;)

    (大学祭帰りに)大学祭でお昼を食べたんですが、軽食もあるという学生会館のおしゃれなカフェに入ったら、この大学祭期間中は菓子パンとスイーツのみの扱いということでした。なので、パンを二個ほど買って食べたんですが、物足りず、このあと同窓会がある家

  • 青森県出身の有名人といえば?

    (青森県を代表する人)芸術関係で言えば、棟方志功の存在が大きいですね。最近では奈良美智でしょうか。文学関係で言えば、佐藤紅緑、秋田雨雀、葛西善蔵、福士幸次郎、石坂洋次郎、高木恭造、太宰治、三浦哲郎、寺山修司と枚挙に暇もないほどです。&nbs

  • 一体何年ぶりだろう?

     (本当に久しぶりの大学祭)この土曜日、家人が大学祭に合わせて開催される大学のクラブの同窓会に出席するというので、それに便乗して私も大学祭に行ってきました。 (目的は?)阪急岡本駅から出る真っ赤なスクールバスに乗ってキャ

  • 今日は悪魔に魂を売ったと噂された男の誕生日

    (ファウスト?)悪魔に魂を売った男といえば、ドイツの文豪ゲーテの小説「ファウスト」にでてくるファウスト。老学者の彼は人生に対する絶望と知識の限界に苦しみ、悪魔メフィストフェレスに魂を売ることで永遠の命を得ようとしました。 (現実の

  • いい店見つけた! ライオンカフェ(京都・山科)

    (意外に山科は開けていた)山科に住んでいる方には申し訳ありませんが、私のこれまでの山科のイメージは、京都の外れのちょっと田舎というものでした。しかし、今回建物調査でJR山科駅に降り立つと、地下街はあるは、駅ビルそして周辺にいろんなお店はある

  • 講座の聴講前に中華バイキング!

    (紫式部は中華を食べたか ^_^;)なわけ無いでしょう。しかし、紫式部をテーマにした講座の前に、私は何故か中華を食べたくなって、何を食べるか迷うくらいなら中華バイキングをと、会場(西宮東高校)近くのららぽーと甲子園にある九龍点心に入りました

  • なぜ紫式部は源氏物語を書いたのか?

    (源氏物語とは)源氏物語はそれまでの説話とか奇譚とかだった日本の文学に、登場人物の心理、人間関係、社会の風俗などを精緻に描く、言わば近代小説的な作品を持ち込みました。世界的に見てもそれは奇跡的なことで、ヨーロッパでそのような作品が登場するの

  • 今日はカルメンの作曲者、ジョルジュ・ビゼーの誕生日

    (ジョルジュ・ビゼー) ジョルジュ・ビゼー(1838年10月25日 - 1875年6月3日、wikipedia) ビゼーは、クラシック音楽の王道といわれるドイツ・オーストリアの作曲家(例えばバッハ、ベートーヴェン、ブラー

  • カメレオン?

    パブロ・ピカソ(1881年10月25日 - 1973年4月8日 wikipedia) (美術史における巨人、カメレオン)間違いなく、20世紀最大の画家(彫刻も手掛けています)であり、その作風は時代とともにどんどん変わっていきました

  • ホームドクター訪問先のご紹介_小林聖心女子学院

    (現在のお仕事?)弘前から宝塚に移ってから始まった建物との新たなお付き合い。文化財建造物の状態の調査、修復の提言等を行うNPO法人の阪神文化財建造物研究会(ホームページ)に所属していますが、そこに入るきっかけとなったのが、自宅から裏の小高い

  • 辛くない麻婆豆腐なんて。

    (天津飯を食べたくて)ある日のこと、急に天津飯が食べたくなり、とある中華料理のチェーン店に立ち寄りました。ここはふわとろ卵の天津飯を売りにしている店です。そこに何を思ったか、というかメニューを開いて最初に目に入ったのが麻婆豆腐ふわとろ天津飯

  • おや、豊盃じゃありませんか (^o^)

    (弘前といえば)大阪に居た頃は日本酒といえば甘くベタベタとしたお酒という印象でしかありませんでした。そんな私が美味しい日本酒に開眼したのは弘前でした。もちろん美味しいお酒がいくつもあるのはもちろん、それを指南してくれる友人に恵まれたというべ

  • 今日は津軽弁の日だっきゃ!

    (津軽弁の日というのがあります)なぜ10月23日が津軽弁の日か?青森県の誇る方言詩人、高木恭造の命日にあたるからだそうです。 青森県近代文学館のポスター”高木恭造の世界”wikipediaによれば、高木 恭

  • 神童?意外に苦労人だったリスト

    フランツ・リスト(1811年10月22日 - 1886年7月31日 wikipedia) (リストとは)2016年の今日10月22日はフランツ・リストの誕生日。彼について要約すると、ハンガリー出身の作曲家(これにはちょっと注釈が必

  • 佐原鞠塢って人、ご存知ですか?

    向島百花園(wikipedia) (アイデアマン)オークション、クラウドファンディング。いずれも現代のネットアクティビティのように思いますが、実は江戸時代にそれを自らのアイデアでやってのけた人がいました。佐原鞠塢(さはらきくう)と

  • 音楽王国の伝統を繋ぐ指揮者、ショルティ

    (指揮者 ゲオルグ・ショルティ) サー・ゲオルグ・ショルティ(1912年10月21日 - 1997年9月5日、wikipedia) 20世紀の名指揮者の一人、サー・ゲオルグ・ショルティ。その音楽における業績に対して、英国

  • 別に”羽生結弦推し”と言うわけではありません (^_^;)

    (この手の雑誌)最新のファッション、ライフスタイル、カルチャーに関する情報を提供しているこういった雑誌は、他にも色々ありますが、大抵の場合、特集と銘打った記事であっても、印象として10数ページ程度で質・量共に食い足りないと言うか、申し訳程度

  • うめきた散歩

    (大阪北の新たな玄関口)梅田は大阪の北の玄関口とも言うべき存在。そこが今また再開発のさなか。新しいビルがどんどん建っています。   (ビルだけじゃない)しかし、昔から大阪の中心街は、緑が少ない、殺風景だと揶揄さ

  • 運命とは過酷なもの

    (不世出のチェリスト)10月19日は、ジャクリーヌ・デュ・プレの命日でした(1945年1月26日−1987年10月19日)Tribute to Jacqueline du Pré by AllegroFilmshttps:

  • 初運動会参観で、慰労会はナン屋さん?

    (10月は運動会シーズン)どこの学校、幼稚園でも、この時期運動会ですね。  ご多分に漏れず? 我らが豆台風、1号(姉)、2号(弟)も同じ幼稚園に通っていますが、この三連休最終日が運動会でした。ずっと千葉にいたので、幼稚園

  • 一発屋!じゃないグノーの魅力とは。

    ミケランジェロのピエタ(悲しみの聖母) (グノーと言うと)アベマリアを思い浮かべる人が、恐らく多いことでしょう。 これは一種のJ.S.バッハへのオマージュ的作品で、バッハの平均律クラヴィーア曲集第一巻の、前奏曲第一番ハ長

  • イノシシがぶつかって列車遅延となったので (^_^;)

    (ル・ポン国際音楽祭からの帰り)JR姫路駅そばのアクリエ姫路で6時から始まった演奏会ですが、想定をはるかに超える8時30分終演。 アクリエ姫路の4階会議室フロアの窓から新幹線が見えます (^o^) その後サイン会(と言っ

  • お母さんの故郷だったんだ。ル・ポン国際音楽祭 赤穂・姫路

    樫本大進(wikipedia) (樫本大進は海外生れの海外育ち)ヴァイオリニストで、日本人として史上二番目のベルリン・フィルコンサートマスターである樫本大進。一人目はご存知安永徹。樫本さんは彼よりも更に一歳若くして就任しています。

  • もう一つの潮流、象徴主義_10月16日はその一人ベックリンの誕生日

    (印象派とは違う)画家ベックリンが活躍した時代は、まさにフランス印象派全盛の頃。 まさに印象派にあらずば絵画では無いといった風潮まであったこの時期。象徴主義と呼ばれる全く別の絵画の潮流がありました。 印象派が戸外に出て、

  • 新作初演 菅野祐悟、角野隼斗、そして藤岡幸夫と関西フィル

     (それが当たり前だった時代そして現代)例えば、モーツァルト、ベートーヴェン以降の市民が音楽活動のパトロンだった頃からは、演奏会では新作がヨーロッパ各地で演奏され、評価を高めた作品が再演されるというのが普通だったのでしょう。ところ

  • まさに早い、安い、そしてうまい。たちまちカレー(阪急うめだ駅構内)

    (演奏会の前に)シンフォニーホールでの関西フィル定演がこの日の午後2時にあったので、その前に手軽にランチをと考えていた処、梅田駅に着いてホームから見上げると、カレーの文字が。カレーなら早いのでいいかなと、この“たちまちカレー&r

  • 噂の真相を見極めに。鰻の成瀬西宮北口店

    (急成長の鰻の成瀬)急成長の影で?やれ中国産鰻だ、フランチャイズで調理の出来がまちまちだなどと、毀誉褒貶の激しい鰻の成瀬。評価するにはまず食べてみないとということで、西宮北口のアクタ西宮西館に最近オープンしたお店に確かめに行ってきました。&

  • 鉱山とたまごパックにどんな関係が? (^_^;) 多田銀銅山に行ってきました。

    (意外に近い)先日古民家の見学のついでに、それのある猪名川町の多田銀銅山に行ってきました。 阪急川西能勢口駅バスターミナル 生野銀山と同じイメージで、ずっと山奥にあると思い込んでいましたが、実際は阪急宝塚線の川西能勢口か

  • 不毛の200年の後に現れた救世主

    (イギリスの作曲家)イギリスの作曲家といえば、誰を思い浮かべますか?ルネサンス期ならトマス・タリス、ウィリアム・バード、ジョン・ダウランドバロック期のヘンリー・パーセル、G.F.ヘンデル(元はドイツ人で、イギリスに帰化したんですが)と、百花

  • 嘘つきは泥棒の始まり?

     (舌を切られますよ)”総理による政治利用のための解散は憲法違反であり許されない”そうずっと言い続けてきた御本人が、なんと就任後一週間もしないうちに解散選挙を打ち出した。厚顔無恥なのか、それとも認知機能に問

  • この記録はこれからも破られることは恐らく無いでしょう (^o^)

    (サンタクロースではありません ^_^;) レイフ・セーゲルスタム(wikipedia) レイフ・セーゲルスタム、フィンランドの指揮者にして作曲家。なんとあのハイドンの104曲の交響曲を遥かに凌ぐ343曲も交響曲を作曲し

  • AIを制するものは世界を制す?

    (AI革命)昔、ITをイットと言った首相が居ましたが、今度の首相はAIをアイ(愛)とか言ったりして ^^;冗談はさておき、最近アメリカの半導体企業NVIDIAの躍進がめざましいです。マイクロソフト、アップルの株価を追い抜くほど。主にGPU(

  • 天才の晩年_今日はサン=サーンスの誕生日

    (芸術家は性格が悪い?)芸術家は感受性が豊かだからこそ、一般の人々が気づかない、気にも留めない事柄に感動したり、それを素直に作品という形で表現できるわけですね。そしてそんなことに没頭していると、周りが見えないことも多く、それが原因で周りの人

  • 没後300年になるんですね。英一蝶。

    (カラヴァッジョといえば)   カラヴァッジョ(wikipedia) カラヴァッジョといえば、イタリアバロック絵画の始祖と言える存在です。しかし、類稀なる才能を持ちながら、いろいろと問題を起こし、遂に

  • 三田での建物調査の帰りに

     (JR三田駅で) 九鬼家住宅 カトリック三田協会礼拝堂 午前中いっぱい、登録有形文化財建造物の調査を行い、JR三田駅に戻ったのが12時。さて、お昼をどうするかと思ったときに、駅ビル近くに定食屋の幟が

  • 朝からアカガワル (^_^;)

    (酒フェス)西宮市は来年、令和7年(2025年)4月1日に、市制施行から100周年の節目を迎えます。これを記念し、その前祝い(^_^;)として、”第28回酒ぐらルネサンスと食フェア”が、西宮神社で開催されました。&n

  • あと2年で100周年ですか。

     (日本最初の本格的オーケストラは?)1899年に東京音楽学校(現東京藝術大学)で同管弦楽団が学生に依って組織されたのが最初だそうです。なんと125年前のこと。今も藝大フィルハーモニア管弦楽団として活動しています。 (プ

  • 若き貴公子、いやもっと若い (^o^)

     (平井祐心チェロリサイタル)この前の日曜日の午後、兵庫県立芸術文化センター小ホール(神戸女学院ホール)での若手のチェリストのリサイタルに行ってきました。とにかく若い。15歳 (^o^)でも2歳からピアノ、3歳からチェロを始め、9

  • 丹波篠山良いところ ♫

    (篠山 福住 伝建地区)兵庫ヘリテージマネージャーの補講がこの土曜日にあり、丹波篠山市の福住(ふくすみ)に行ってきました。  昔はここにも鉄道(旧国鉄 篠山線)が走っていたのですね。  講習の合間に街

  • 便器が芸術? 現代アートの革命児、マルセル・デュシャン

    (芸術とは何?)そんなわかっていそうで、ホントは改めて考えたこともなかったようなことに疑問符を突きつけて、人々に改めて芸術とは何かを考えさせた人がいました。それがマルセル・デュシャン。 マルセル・デュシャン(1887年7月28日

  • コーヒーの魅力

     (珈琲の香り)馥郁たる豊かな香りは、心を落ち着かせるリラックス効果がありますね。この香りはコーヒー豆に含まれるいくつかの成分が、焙煎によって化学変化を起こすことで生まれます。特にアミノ酸と糖がメイラード反応という化学反応で結びつ

  • 昔のディズニー映画のキャラクターはみんな可愛かった (^_^;)

    (悪平等?)最近のディズニー映画などを見てもわかるように、肌の白い白人の女の子を主人公にすると、今は非難されるそうです。肌の浅黒い、あるいは黒い、そしてはっきり言って可愛くない顔の主人公にしないといけないらしい。でもこれって逆に、白人の人達

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitamahokifさん
ブログタイトル
kitamahokif
フォロー
kitamahokif

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用