(参議院選挙期日前投票)20日が投票日の今回の参議院選挙。当日不在の家人が期日前投票に行くというので、20日は色々と行事が被っていることもあり、確実に投票するため、私も一緒に投票場の宝塚市役所に行ってきました。 村野藤
弘前に住む大阪人が、音楽、美術、歴史、そしてグルメについて日々感じたことをつぶやきます。
司馬遼太郎のシリーズ”街道をゆく”の中の1巻のタイトル”北のまほろば”に魅せられて、大阪から本州最北端の青森県にやってきました。日々見聞きしたこと、感じたこと、考えたことなどをつれづれなるままに綴ります。
(灯台見学後)灼熱の^^;)見学会が終わったのが10時過ぎ。 "今津灯台移設工事" http://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5114今津駅に戻る途中で、以前から気になって
(今津灯台)西宮の今津浜に清酒の大関所有の木製の灯台があります。現役です。 今津灯台と建設途中の新水門(2020年1月)江戸時代、このあたりで作られた日本酒が江戸に運ばれた(60%以上が江戸に)そうですが、その運搬の船が樽廻船。日
フェスティバルホールでコンサート前に_立ち食い寿司 魚がし日本一 フェスティバルプラザ店
(大阪芸大プロムナード・コンサートの前に)朝日新聞社の中之島の旧ビル時代のフェスティバルホールは何度かコンサート、オペラを聴きに来たことがありますが、新しいビル(フェスティバルタワー)に移ってからのそれは聴く機会がなく(仙台、弘
(マンボ)元々はハイチの土着宗教ブードゥー教の女司祭(神との対話)という、なんだかおどろおどろしい感じです。しかし、1938年にオレステス・ロペスとカチャオ・ロペスの二人が発表したダンスミュージックにマンボと名付けたのが、ダンスミュージック
(神武の御代から)生駒山は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642mの山で、生駒山地の主峰です。その名前が現れるのは日本書紀の神武東征の一節が最初ということで、古くから知られた山だったようですね。 (ケーブルカー)山
(いいものを見た後は)当然美味しいものでしょう!えっ、違います?まあ、私はそうなので (*^^*) 奈良国立博物館新館での特別展で、南山城の仏像の名品をしこたま見て、目福の限りを尽くしました。なので次は美味しいランチをと思ったので
(40年ほど前)浄瑠璃寺(九体寺)という寺に初めて出掛けたのは今から約40年前。 堀辰雄:短編集「大和路・信濃路」の7篇の中の一つが”浄瑠璃寺の春” 「この春、僕はまえから一種の憧れをもっていた馬
生駒山山上遊園地から大阪・神戸の眺め (奈良・斑鳩1dayチケット)奈良・斑鳩に日帰りで行くなら、この切符(奈良・斑鳩1dayチケット)がお得って情報を得て、買ってみたんですが、本当にお得だったのか? 奈良・斑鳩1day
(昼からビール)これをアカガワルといいます、って私が言い出したのですが ^^;)ランチにビールが欠かせない友人のA氏の名前にちなんでつけました (*^^*) (エビスバー)しかし、こう毎日暑いとたまには飲まずに居られな
(日本画の系譜)京都画壇という言葉があります。それは、近世から近代の京都で活躍した画家たちの総称ですね。 その源流というか原点は、江戸時代に遡り、その時代に活躍した狩野派・土佐派などの幕府や大名に仕えた御用絵師集団、そして町中で絵
(偉人とは良い人が必須条件ではない)色んな分野で活躍し、偉大な功績、業績を生み出した人が、必ずしも良い人(品行方正、性格善良 etc.)ではないようですね。例えばモーツァルト。神に愛された作曲家と言われながら、その素顔は下品で生活破綻者とい
講習会会場近くの夙川の公園のモニュメント (講習会の後のお楽しみ)ヘリテージマネージャー講習会三回目。 この日は、途中に何度か休憩があったものの、4時間の連続講義。内容は興味深く、時にマニアック。しかし終わっ
(ワーグナーの楽劇をどう攻略するか)こういった内容で、とっつきにくいワーグナーの楽劇の攻略方法を書いていました。 "ワーグナーをどう攻略するか。今日5月22日は彼の208歳の誕生日。" http://kita
(孫たちとの最後の食事)この日の夕方には娘と豆台風1・2号が我が家を発つので、お昼にみんなで食事に出掛けました。遠くに行くのも暑い中大変なので、みんなのお気に入りの店、小林駅そばのインド・ネパール料理のスビ・マハルにしました。&
(古代ローマ)古代ローマは共和制下で大いに発展し、地中海世界を制覇しましたが、その共和制後期にはあまりに大きな版図を支配し運営するには、元老院を中心とする共和制ではもはや対応できず、シーザー(カエサル)の頃には寡頭制、そして独裁制へと実質移
(本物の台風までやってきた)豆台風が2つやってきたと思ったら、本物の台風までやってきました ^^;) Y氏から頂いたいちじくでジャム作り。 チョコレートクッキー作りに挑戦 手巻き寿司の準備のお手伝い。それ以上に
(アメリカ合衆国) アメリカ合衆国を日本では米国と書きますよね。何故なんでしょうか? (漢字表記のルール)それは、日本が中国の文化の影響下にあって、外来語を漢字で当て書きする伝統があったためです。用いる漢字と
中華?和食?まあどっちでもいいか、美味しかったから (*^^*)_日々家(六甲アイランド)
(江戸ライフのあとで)神戸ファッション美術館で浮世絵による江戸ライフを楽しんだあと、 "ファッションとは? 浮世絵に見る江戸ライフ_神戸ファッション美術館" http://kitamahokif.jugem.jp/?e
ファッションとは? 浮世絵に見る江戸ライフ_神戸ファッション美術館
初代歌川豊国:富士額花の行列 (服装だけではない)定義を改めて考えてみると、狭義のファッション(英: fashion、仏: mode)は、ある時点において広く行われているスタイルや風習のことですね。しかし、装いに関係する装身具、美
JAPANと呼ばれる日本の漆器_弘前を舞台にした映画”バカ塗りの娘”
(日本独自のhome ware) 尾形光琳作”八橋蒔絵螺鈿硯箱”、江戸時代(18世紀)、国宝、東京国立博物館蔵(wikipedia) 漆器は海外で"JAPAN"と呼ばれたりする
(DMを届けに)9月26日からの写真展(個展 − 北の祭り−)のDMが出来上がりました。 会場のShala Cafeに届けに行きました。 そのついでに開催中の写真展””を見て、ランチも
(永遠のライバル) ドミニク・アングル:オダリスク(wikipedia) この絵はご存知ですよね。横たわる美しい裸婦像。描いたのは、ナポレオンの騎馬姿の絵や、戴冠式の絵で有名なジャック=ルイ・ダヴィッドの弟子、ドミニク・
(SFという言葉の誕生より前に) ハーバート・ジョージ・ウェルズ(H.G.ウェルズ、1866年9月21日 - 1946年8月13日、wikipedia) SF(空想科学)小説の生みの親の一人で、SFの
(クラシック音楽の危機?)関西に戻ってから、おかげさまでクラシックのコンサート(プロ、アマ共に)に行く機会が飛躍的に増えました。これ自体はとても嬉しいことです。ただ、そこで気づくことは、聴衆の超高齢化です。下手をすると、アラ古希
(遅ればせながら)”冷やし中華始めました”の幟が揚がるのはもっと早い時期でしょうが、今夏私にとっては初めてでした。お店はいつもお世話になっている西宮北口駅そばの餃子の王将。おそらくグランドメニューに入って
コーヒーとインスタントは似て非なるもの?_日本でインスタントコーヒーが売り出された日
(インスタントコーヒーの登場)インスタントコーヒーは、コーヒーの抽出液を粉末化したもの。 インスタントコーヒーの一般的な瓶(wikipedia) お湯さえあれば溶かして簡単にコーヒーを飲めるということで開発されました。い
弦楽四重奏曲で本音を吐露した作曲家_今日はショスタコーヴィチの命日
(謎多き作曲家)(ドミートリイ・ドミートリエヴィチ・ショスタコーヴィチ 1906年9月25日 - 1975年8月9日)大昔ならいざしらず、20世紀に生まれて活躍したにもかかわらず、ショスタコーヴィチほど謎の多い作曲家も他にはいない
(未完成という状態)普通、未完成と言うと不完全というニュアンスが付きまとい、なんだか残念なものという感じがします。しかし、例えば芸術の世界を見てみると、未完成ながら世界の名画といったものが存在します。 レオナルド・ダ・ヴィンチ:モ
(新たなシリーズ)京都での文化財マネージャー講習会が終了したと思ったら、踵を接して兵庫ヘリテージマネージャー講習会が始まりました。別に資格マニアなのではなく、必要にかられてなんですけどね ^^;) 京都は朝早くから夕方まででしたが
(スープ缶) キャンベルスープ(Google Arts & Culture) この何の変哲もない、大抵の家庭にストックされているであろうキャンベル社製のスープの缶を並べたものを、シルクスクリーンの手法で描いたのが
(夜景図)古今に夜景を描いた名画が数あるなかで、洋画ではエドワード・ホッパーのナイト・ホークスが、私が尤も心惹かれる作品の一つです。 エドワード・ホッパー:ナイト・ホークス(wikipedia) アメリカの都会の一角、夜
(マンドリンデュオ・シエスタ)元町のクラシックサロン・アマデウスの"水曜日のお茶会" 先月から始まりました。今月も月初めはマンドリンデュオ・シエスタの担当。と言っても、先月の第一回目はメンバーの一人
(弘前では)長らく住んだ弘前では、桜まつりの頃には陸奥湾で旬となるトゲクリガニ、そしてガサエビ(シャコ)が宴席のお弁当に良く入っています。これを食べないと春を迎えた気分にならんというお年寄りが居られました。 (鱧、ハモ
(目当ての店には振られたけれど)元町のクラシックサロン・アマデウスのマンドリンデュオ・シエスタの演奏を聴きに行きました。 午後2時からなので、その前にランチをと思ったのですが、当てにしていたお店が激混み。元町商店街は水
(ラクダという進化形態)ラクダは砂漠のような乾燥したところで、数日間水を飲まずに行動できます。そのため、コブに水を貯めているという俗説が生まれたほどです。 実はコブは脂肪の塊(体中の脂肪をここ一箇所に集めたとも言える)です。断熱材
(大阪コレギウム・ムジクム・マンスリーコンサート)関西はバロック以前の音楽を主に演奏する団体が結構あります。今では世界的な活躍をしているバッハ・コレギウム・ジャパンも、神戸の教会をベースに始まったと聴きますし、テレマンアンサンブルも大阪で結
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?
(参議院選挙期日前投票)20日が投票日の今回の参議院選挙。当日不在の家人が期日前投票に行くというので、20日は色々と行事が被っていることもあり、確実に投票するため、私も一緒に投票場の宝塚市役所に行ってきました。 村野藤
(カラヴァッジョが始めたもの)その人を起点として新しい芸術上の表現法が始まったと確信できる人がいます。それまでとは違い、見る者の感情に強く訴えかけてくるバロック絵画の世界においては、カラヴァッジョがまさにその人でしょう。 カラヴァ
1時間半を超える白熱した午前中の会議。それをクールダウンするためにランチにビールと相成りました。 お店は西北北西エリアの杉玉。あの回転寿司のスシローの系列のお店。大きなグループの調達力を活かして食材を仕入れることで実現
(楽壇の帝王)彼は、一時期ベルリン・フィルの終身首席指揮者兼芸術総監督とウィーン国立歌劇場の芸術監督という、世界を二分する2つの演奏団体を掌握し、さらにザルツブルグ音楽祭の音楽監督まで務め、帝王と呼ばれるまでになりました。その人は、ヘルベル
(会場に向かう直前に)金曜日は午後に三宮で所要を済ませ、関西フィルの定期を聴きに大阪福島のザ・シンフォニーホールに向かったのですが、その手前で雨が降り始め、ついには豪雨になってしまいました。このままではずぶ濡れになるし、雨やどりついでに夕食
(さり気なく公表) ホワイトハウスの広報サイト“The White House”にトランプ大統領が、大阪万博に使節団を派遣するとさり気なく公示(7月9日)。しかもその来日が7月19日。参院選の投
(関西フィルのマーラー第6) 金曜日にこれを聴きに(いや、これを聴きたくて)ザ・シンフォニーホールに行きました。いつもとは違う席からのホールの眺めは、実に新鮮でした。 (ハンマー)マーラーの交響曲第6番は中期
(絵のモデル)絵の素人の私は、プロの画家がその腕前を持ってすれば、肖像画は例外として、一般にモデルなどいなくても、どんなふうにもポートレイトを描けるのでは無いかとつい思ってしまいます。 アメデオ・モディリアーニ(1884年7月12
(日傘といえば) クロード・モネ:散歩、日傘をさす女性 私にとって日傘というと、この絵のようなイメージ。そう、日傘といえば女性のものという固定観念がありました。それを男がさすなんて、と強く思っていたのです。
(形而上絵画)これは目に見える現実の背後にある"見えない本質"、"存在の謎"を描こうとした、1910年代に起こった芸術運動です。それが登場した背景には、ニーチェやショーペンハウエルの思想の根幹である&
(東大阪市文化創造館)なかなか姿形の良いホールですが、中もスッキリとしていて、中に入って迷うことなく目的の席に行ける気がします。(その逆でザ・シンフォニーホールは、あれだけ通い詰めても、未だに迷います ^_^;) (樹
(コンサート会場へ)この日曜日、アマオケのコンサートがあり、会場の東大阪市文化創造館に向かいました。宝塚の自宅からは阪急、JR、近鉄を乗り継いで予定では1時間40分ほどで着くはずでした。結構遠いですね。しかも、最寄りの駅の八戸ノ里(やえのさ
(天の川)織姫と彦星が会える場所が天の川です。年に一度、旧暦7月7日(新暦では梅雨明け後の8月に当たる)に、この天の川にカササギたちが羽を広げてカササギ橋を作るので、それをわたって二人が再会できるという設定です。しかし、雨が降る
(コンサート前に)先日夕方のコンサート前に、いつものようにサクッと夕食をと考え、コスパも高く、美味しいと評判のお店に行きました。 そこはスパゲッティ(パスタと言わないところが、ザ昭和?)専門店。並で麺の量が300gから
(カメラの設定はマニュアル)使っているミラーレス一眼、そしてコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、特殊な状況を除いて、絞り、シャッタースピードは自分で自由に決められるマニュアルに設定しています。絞り優先、シャッタースピード優先だと色々と制
(暑いときには)連日の暑さに、どうしても冷たいものが欲しくなる。そんなときに愛するんです、じゃなかった、“アイスるんです“なんて看板を見たら、立ち寄らないわけに行かないじゃないですか (^_^;) (アイス
(アマオケコンサート)アマチュアオーケストラの定期演奏会には、これまで何度となく聴きに行きましたが、まず土曜日、日曜日開催であれば、午後2時とかの開始でした。ところが、今回聴きに行った演奏会は土曜日の午後6時からのスタート。直前まで2時から
(鴨居玲展のあとは)鴨居玲展を見てきましたが、 ”なぜ自画像を描くのか?” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5915 鴨居玲の生前の写真も何枚か、絵とともに展示されていま
(京都の通り)♫まるたけえびすにおしおいけ あねさんろっかくたこにしき♫.... この通の名前を歌いこんだわらべうたにあるように、京都の街は東西南北に走る通で出来ています。通を制するものは京都を制すると言っ
(京都駅)鴨居玲の絵を見にJR京都駅内の美術館「えきKYOTO」行ってきたのですが、 “なぜ自画像を描くのか?” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5915&
(お中元のシーズン)7月も中旬すぎ。お中元などのやり取りが盛んになる時期でしょうか。虚礼廃止なんてことが取り沙汰されるのですが、お世話になった(なっている)方になにか心ばかりのものをと思えば、そうそう習慣としてすたらないのもわか
(タイトルの意味は?)なんだかテレビドラマのセリフのようなタイトルで恐縮です。その意味するところは最後にわかるかと ^^;) (弘前で)20年住んだ弘前で煮干しラーメンの洗礼を受け、その強烈さに最初は驚き、次第にそれでなくてはなら
ミケランジョロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571年9月29日 - 1610年7月18日、wikipedia)本名はミケランジェロ・メリージ。カラヴァッジョは生まれた町の名前。レオナルド・ダ・ヴィンチも本名がレオナルドで、ヴ
(デスクトップPCに続き)5月にデスクトップPCが逝ってしまわれました。そこでミニPCを購入して事なきを得たかと思ったら、今度はそれに繋いでいたモニターまで。入力をHDMIからDV-Iに変えたり色々やってみましたが、これまたうん
(芳春院って誰?)NHK大河ドラマファンなら、松嶋菜々子が演じた“利家とまつ“のまつといえばわかるでしょうか。加賀百万石の初代当主、前田利家の正室まつの出家後の号が芳春院ですね。前田家を明治まで続く大大名として長らえ
(王冠)御影公会堂食堂での昼食を終え、 ”勉強すればお腹が減る^^;)” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5510 阪急御影駅に向かいました。 その
(建築史のお勉強のあとは)朝から日本近代建築史をしっかり勉強して、その後オプションのバックヤード見学も終えたら1時過ぎ頃に。 "御影の文化財建造物で勉強してきました (^o^)" https://kitama
神戸市立御影公会堂 (日本近代建築史)昨日は神戸市立の御影公会堂で開催された、兵庫ヘリテージ機構主催の日本近代建築史マスター講座を受講してきました。2回構成でこの日は座学。そして来週は今週学んだことを基にしたワークショップの予定で
(楽器の王様?ピアノ)実は現代のピアノの原型を作ったのはイタリア人だったんですね。バルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランセスコというイタリア人楽器制作家でした。 クリストフォリ(1655年5月4日パドヴァ -&nbs
(飯守泰次郎さんの遺志をついで) 今回の関西フィルの定期はブルックナーの交響曲5番一曲のみでした。潔いです。途中休憩なしの80分超。ずっと座り続けるのは辛いだろうと予想していましたが、聴き始めたらそんなこと忘れていまし
(健康診断)先日受けた健康診断の結果が帰ってきました。 受けた検査の大半がA判定 (^o^)例えば、BMIが前回の25.4(B判定)から22.8(A判定)に。肥満度15.3(同じくB判定)から3.4(A判定)に。道理で
(ソウルメイト?ソウルフード?)成長とともにいろんなものが好きになったり、ある時からそれほどでもなくなったりと、紆余曲折がありましたが、鶏の唐揚げはずっと好きです。 ケンタッキーやハンバーガーチェーン店のフライドチキン
(村上隆の兄弟?) テレ東 ”新 美の巨人たち”の予告の一場面。 たまたまテレビを見ていたら、この画面に遭遇し、おや、右は村上隆さんやなあ、左は誰や? 見かけ似ているけど彼の兄弟か?と思ってしまい
(レスピーギ) (1879年7月9日 – 1936年4月18日、wikipedia) 今日7月9日はイタリアの近代の作曲家オットリーノ・レスピーギの誕生日です。彼の代表作といえば、ローマ三部作(松・竹・梅、じ
(総なめ)一時期は近畿の放送局が制作を手掛けるテレビ番組・ラジオ番組のテーマ曲の多くを手がけ、資料によっては「総ナメ」ともいわれた人、そう”なにわのモーツァルト”と呼ばれたのか、あるいは自称していた方がいましたね。我
手が逆だよ ^^;) (思い込み)無事?念願のラピートに乗って、関西国際空港駅に到着しました。 今度は飛行機の離発着を見ようとターミナル1の展望デッキに行こうとしました。ところが、どの案内板にも展
(7月7日は七夕) グスタフ・マーラー(1860年7月7日 - 1911年5月18日、wikipedia) この日にグスタフ・マーラーが生まれました。彼はオーストリアのウィーンで活躍したユダヤ人作曲家
(ついに実現)以前から、じいじとラピートに乗りたい、と豆台風2号(娘の二番目の子)に言われていましたが、ついに実現しました。実は上の子が幼稚園のお泊り保育の日だったのです。 南海なんば駅からラピートに乗って関西国際空港
(民主主義)ある国の首都の首長の選挙が今度の日曜日に行われます。 掲示板ジャックされたという、これが選挙ポスター掲示板か?と目を疑うもの。 一応選挙権のある人の投票によって選ぶという選挙システムはかろうじて機
(新聞記事)現在進行系の朝ドラ“虎に翼”以前から注目していた女優さん、伊藤沙莉の主演ということもあって、またなかなか人物造形が面白く、ブギウギに引き続き毎日楽しみに見ています。しかし、ドラマは役者が演じるだけで成立す