(参議院選挙期日前投票)20日が投票日の今回の参議院選挙。当日不在の家人が期日前投票に行くというので、20日は色々と行事が被っていることもあり、確実に投票するため、私も一緒に投票場の宝塚市役所に行ってきました。 村野藤
弘前に住む大阪人が、音楽、美術、歴史、そしてグルメについて日々感じたことをつぶやきます。
司馬遼太郎のシリーズ”街道をゆく”の中の1巻のタイトル”北のまほろば”に魅せられて、大阪から本州最北端の青森県にやってきました。日々見聞きしたこと、感じたこと、考えたことなどをつれづれなるままに綴ります。
(初めての個展)これまで、いろんなグループ展に何度か参加し、1−3点ずつ展示させていただいてきました。大きく印刷して、展示するのは、SNSなどで公開するのとは全く違う魅力があることに気づきました。そして、今回初めて個展を開催させ
(パトロンと言う存在)芸術はそれ自体なにか物質的なものを生み出すものではないため、その営みを続けるためには、その美的価値を認めてくれるパトロンを必要としました。その見返りに?画家達は王宮における王侯貴族の肖像画や教会の天井画を描き、作曲家達
(20世紀イギリスの作曲家)空白の30年、じゃなかった(それは日本の社会・経済の話 ^^;)、空白の200年。 それは、ヘンリー・パーセル以降の200年の長きに亘って、著名な作曲家を輩出できなかったイギリスのことを指します。&nb
(明治の税制改革)1873年(明治6年)の今日、7月28日に、明治政府はそれまでの年貢・田租に代わる地租を定めました。それまでは、大化の改新(645年)以降の長きに亘って、租庸調の租、すなわち田畑からの収益を課税対象とし、生産物
(クラシックサロン・アマデウスの新企画)息子が友人と二人で経営する、神戸元町のクラシックサロン・アマデウス。 これまでいろんなコンサート企画(アフタヌーンコンサート、アーティストサポートコンサート等)をやって来ていますが、この度、
(共通点は?) 次に上げる超有名人の共通点は何でしょう。・アントニー・ガウディ・パブロ・ピカソ・パウ(パブロ)・カザルス・ジョアン・ミロ・サルバドール・ダリ わかりましたか? スペイン、カタルーニャ州の位置&n
(幽霊の日?)夏といえば怪談話、怪談話と言えば東海道四谷怪談と言う具合に、鶴屋南北の書いたこの作品は怪談話、幽霊話の鉄板作品でしょう。そしてそれらが多く語られるのが、暑い夏の最中、お盆の頃ですね。因みに、四谷怪談が初演されたのが、1825(
(7月25日って?)今からちょうど90年前の7月25日。山形市で日本の観測史上最高気温40.8℃を記録しました ^^;) それから74年後の2007年、熊谷と多治見で共に40.9℃を観測し、記録が更新されるまで、ずっと日本で一番暑
オーケストラは指揮者が命?_ジョワン 第19回定期演奏会(神戸新聞松方ホール)
(オケの実力を引き出すのは)オーケストラを楽器、指揮者をそれを鳴らす演奏家と見做せば、たとえどんなに良い楽器(オケのメンバーの技術が高い)であっても、その実力を引き出し、美しく鳴らすには、良き奏者(指揮者)が欠かせません。あの世界一の高機能
(京都市文化財マネージャー育成講座)今年の1月から隔週の土曜日、この講座を京都で受講してきました。そして最後の2ヶ月は修了報告書作成の追い込みの為、追加調査などで毎週行っていました。 修了課題の対象に選んだ建物に関する56ページに
(涼しい室内で)前日よりは少しマシとは言え、炎天下に歩き回ったので、休憩を兼ねて、涼しいお店の中でランチを頂きました。大山崎駅近くのパスタのお店 Hermit Green Cafe。古民家をリフォームしたといった佇まいの店でした。
(山崎を彷徨して)この木曜日には、京都の山崎の地を彷徨する会に参加しました。 "大山崎を彷徨する" http://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5066 (一時は取り壊しの危機
(かぎろい歴史探訪番外編)久しぶりの参加でした。知らないうちに、大学時代のサークルの関係者が5人ほども増えていました ^^;) 今回は大山崎を訪れ、彷徨う会でした。 まず、JR山崎に集合して、そこから歩いて、
(一斤のパン)食パンの単位は、普通一斤とか言います。でも、一斤でどういう単位なんでしょうか? 斤と言う単位は尺貫法のもの。ルーツは中国だそうです。それはともかく、日本の重さの単位でいうと、一斤=160匁(もんめ)。グラ
(ShalaCafeにて)今津線小林のギャラリーカフェ、Shala Cafeで、今年の9月後半に開く個展に関して相談するため、立ち寄りました。それを終え、ちょうど開催中の写真展を観るついでにランチと相成りました。 &n
(筋肉が動くメカニズム)最近、高校、あるいは大学で生理学を学んだ人は、筋肉細胞の細胞内カルシウムイオン濃度が上昇すると、骨格筋のスイッチがオンになり、収縮が始まると習ったのではないかと思います。 江橋節郎(1922年8月31日 -
(あまりに暑いから?)連日の猛暑を癒やすために、雪のある所へ。じゃありません ^^;) (モルガンお雪)明治から昭和にかけて波乱の生涯を生きたモルガンお雪さんの縁を訪ねて、京都に行ったのです。(そういうの羊頭狗肉ってい
(飛躍的な成長)昨年の日本音楽コンクールヴァイオリン部門で一位に輝いた渡辺紗蘭さん。神戸で高校1年生のときに初めて聴いて以来、ファンになった方です。 "並の音楽発表会とはレベルが全く違いました ^^;)_Harmoni
凄いものを聴いてきました。関西フィル第339回定期(2023.07.15)
(イギリスイヤーなのか? ^^;)今年はイギリスの20世紀以降の作曲家がよく取り上げられるようです。エルガー、ヴォーン・ウィリアムス、ウォルトンなどなど。この半年でそれぞれの作曲家の作品を複数回聴く機会がありました。 (関西フィル
京野菜はいらんかえ? 京野菜スパゲッティ ”先斗入ル本店”(四条河原町)
(灼熱の調査のあとに)金閣寺の背後にある衣笠山、左大文字で知られていますが、その麓での教会、墓苑、修道会の調査を終えて、四条河原町にまで戻ったのが1時少し前。期待を大いに上回る情報を得られて満足しましたが、喉は渇き、お腹も減った
(年齢を重ねることで)約1年前に、次のブログをアップしていました。 "何十年かの後に、その魅力に気付かされました。今日はオリヴィエ・メシアンの命日"http://kitamahokif.jugem.jp/?e
(そうめん頂きました)そうめん、それも小豆島のそうめん"島の光"を大きな箱入りで頂きました (*^^*) めんつゆに冷水で締めた冷たいそうめんをつけて食べる。さっぱりしていていいですね。これだけあれば一夏、暑い
(クリスティーナの世界)皆さんは、この絵をご存知でしょうか。 アンドリュー・ワイエス:クリスティーナの世界(wikipedia)これは、下半身麻痺の女性(クリスティーナ)が、草原を這って、我が家に向かって進もうとしている光景を描い
定食と言っても色々あります。Jukson Bindass House(高速神戸)
(インネパって)日本でインド料理の店というと、実態はインドネパール(インネパ)料理で、オーナーあるいは働いている人は在日ネパール人というのが多いそうです。そして、どうもネパール人の強力なネットワークがあるようで、働く人の斡旋などを全国レベル
ここは7回目でした。樹フィルハーモニー管弦楽団定期(神戸文化ホール)
(2021.10.24以来)初めて神戸文化ホールにコンサートを聴きに来たのは、ブログの記録を見る限り、2021.10.24の神戸アンサンブルソロイスツの定演の時でした。 "ラーメンとコンサート。特に因果関係
(漢字が思い出せない ^^;)ワープロ、あるいは電子メールが普及したのはいつ頃からだったか。いずれにしても、文章を綴るのに筆記用具を持たず、キーボードを叩くようになって久しいです。お陰で偶に手書きメモやアンケートを書こうとして、漢字を思い出
(ついに)昨日の朝7時すぎ、西宮北口に用事があったので、阪急今津線の小林駅に向かったのですが、何故かいつもより、駅からこちらに向かってくる人の数が多いように感じました。なんだか悪い予感がしましたが、とりあえず駅に向かいました。すると案の定、
(これも企業努力のひとつかと)神戸元町5丁目にある、クラシックサロン・アマデウス。 主にクラシック音楽の自主企画並びに持ち込み企画でのコンサートをやっています。それは基本土日、あるいは平日の夜がメインで、平日の午前、午
(アマデウスに行く前に)7月5日にマンドリン演奏をする家人とともに、会場のクラシックサロン・アマデウスに向かいました。 演奏は2時からだったので、その前に最寄り駅の花隈でお昼ごはんをいただくことになりました。訪ねるお店
男装の麗人? オーケストラ千里山定期演奏会(東リいたみホール)
(女性の活躍)最近、クラシック音楽の世界では、女性の活躍が目覚ましいですね。 例えばFBの友人ご夫妻のお嬢さん、八嶋恵利奈さんは、リッカルド・ムーティのアシスタント、フィラデルフィア管弦楽団のアシスタント指揮者を務めた後、2022
早い、安い、そこそこ美味いの若菜そばの新メニュー (*^^*)
(電車が目の前に見える店)最近ちょっとご無沙汰だった若菜そば。 今津線のホームに降りると、何やら新メニューのポスターがでていました。"豚バラつけ麺そば"と言うらしい。わざわざつけ麺そばというからには
(不幸が創作の力に?)例えばソクラテスとその妻クサンティッペのように、家庭内の不和が創造力を掻き立てて名作を作らせたなんていう説、果たしてそうなんでしょうか? (^_^;) ソクラテスに尿瓶の尿をかけるクサンティッペ(オットー・
(メディチ家の姫君) マリー・ド・メディシス(1575年4月26日 - 1642年7月3日)の肖像(Pietro Facchetti、1595年作、wikipedia) 美しいけれど、なかなか意志の強
(せっかく京都に来てるのに ^^;)朝から夕方までの長丁場の講習。 もう祇園祭が始まるというのに、見に行く時間もない。こうなったら、飲みに行くしか無いだろう ^^;)ということで行きました。 (魚政_烏丸五条)
(出張で)大阪に住んでいた、今から30年以上も前のこと。仙台での学会に出掛けました。その後しばらくして仙台に住むことになろうとは知る由もなかったのですが。それはともかく、その時、お土産にと仙台の知人からもらったのが"支倉焼&quo
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?
(参議院選挙期日前投票)20日が投票日の今回の参議院選挙。当日不在の家人が期日前投票に行くというので、20日は色々と行事が被っていることもあり、確実に投票するため、私も一緒に投票場の宝塚市役所に行ってきました。 村野藤
(カラヴァッジョが始めたもの)その人を起点として新しい芸術上の表現法が始まったと確信できる人がいます。それまでとは違い、見る者の感情に強く訴えかけてくるバロック絵画の世界においては、カラヴァッジョがまさにその人でしょう。 カラヴァ
1時間半を超える白熱した午前中の会議。それをクールダウンするためにランチにビールと相成りました。 お店は西北北西エリアの杉玉。あの回転寿司のスシローの系列のお店。大きなグループの調達力を活かして食材を仕入れることで実現
(楽壇の帝王)彼は、一時期ベルリン・フィルの終身首席指揮者兼芸術総監督とウィーン国立歌劇場の芸術監督という、世界を二分する2つの演奏団体を掌握し、さらにザルツブルグ音楽祭の音楽監督まで務め、帝王と呼ばれるまでになりました。その人は、ヘルベル
(会場に向かう直前に)金曜日は午後に三宮で所要を済ませ、関西フィルの定期を聴きに大阪福島のザ・シンフォニーホールに向かったのですが、その手前で雨が降り始め、ついには豪雨になってしまいました。このままではずぶ濡れになるし、雨やどりついでに夕食
(さり気なく公表) ホワイトハウスの広報サイト“The White House”にトランプ大統領が、大阪万博に使節団を派遣するとさり気なく公示(7月9日)。しかもその来日が7月19日。参院選の投
(関西フィルのマーラー第6) 金曜日にこれを聴きに(いや、これを聴きたくて)ザ・シンフォニーホールに行きました。いつもとは違う席からのホールの眺めは、実に新鮮でした。 (ハンマー)マーラーの交響曲第6番は中期
(絵のモデル)絵の素人の私は、プロの画家がその腕前を持ってすれば、肖像画は例外として、一般にモデルなどいなくても、どんなふうにもポートレイトを描けるのでは無いかとつい思ってしまいます。 アメデオ・モディリアーニ(1884年7月12
(日傘といえば) クロード・モネ:散歩、日傘をさす女性 私にとって日傘というと、この絵のようなイメージ。そう、日傘といえば女性のものという固定観念がありました。それを男がさすなんて、と強く思っていたのです。
(形而上絵画)これは目に見える現実の背後にある"見えない本質"、"存在の謎"を描こうとした、1910年代に起こった芸術運動です。それが登場した背景には、ニーチェやショーペンハウエルの思想の根幹である&
(東大阪市文化創造館)なかなか姿形の良いホールですが、中もスッキリとしていて、中に入って迷うことなく目的の席に行ける気がします。(その逆でザ・シンフォニーホールは、あれだけ通い詰めても、未だに迷います ^_^;) (樹
(コンサート会場へ)この日曜日、アマオケのコンサートがあり、会場の東大阪市文化創造館に向かいました。宝塚の自宅からは阪急、JR、近鉄を乗り継いで予定では1時間40分ほどで着くはずでした。結構遠いですね。しかも、最寄りの駅の八戸ノ里(やえのさ
(天の川)織姫と彦星が会える場所が天の川です。年に一度、旧暦7月7日(新暦では梅雨明け後の8月に当たる)に、この天の川にカササギたちが羽を広げてカササギ橋を作るので、それをわたって二人が再会できるという設定です。しかし、雨が降る
(コンサート前に)先日夕方のコンサート前に、いつものようにサクッと夕食をと考え、コスパも高く、美味しいと評判のお店に行きました。 そこはスパゲッティ(パスタと言わないところが、ザ昭和?)専門店。並で麺の量が300gから
(カメラの設定はマニュアル)使っているミラーレス一眼、そしてコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、特殊な状況を除いて、絞り、シャッタースピードは自分で自由に決められるマニュアルに設定しています。絞り優先、シャッタースピード優先だと色々と制
(暑いときには)連日の暑さに、どうしても冷たいものが欲しくなる。そんなときに愛するんです、じゃなかった、“アイスるんです“なんて看板を見たら、立ち寄らないわけに行かないじゃないですか (^_^;) (アイス
(アマオケコンサート)アマチュアオーケストラの定期演奏会には、これまで何度となく聴きに行きましたが、まず土曜日、日曜日開催であれば、午後2時とかの開始でした。ところが、今回聴きに行った演奏会は土曜日の午後6時からのスタート。直前まで2時から
(鴨居玲展のあとは)鴨居玲展を見てきましたが、 ”なぜ自画像を描くのか?” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5915 鴨居玲の生前の写真も何枚か、絵とともに展示されていま
(京都の通り)♫まるたけえびすにおしおいけ あねさんろっかくたこにしき♫.... この通の名前を歌いこんだわらべうたにあるように、京都の街は東西南北に走る通で出来ています。通を制するものは京都を制すると言っ
(京都駅)鴨居玲の絵を見にJR京都駅内の美術館「えきKYOTO」行ってきたのですが、 “なぜ自画像を描くのか?” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5915&
(お中元のシーズン)7月も中旬すぎ。お中元などのやり取りが盛んになる時期でしょうか。虚礼廃止なんてことが取り沙汰されるのですが、お世話になった(なっている)方になにか心ばかりのものをと思えば、そうそう習慣としてすたらないのもわか
(タイトルの意味は?)なんだかテレビドラマのセリフのようなタイトルで恐縮です。その意味するところは最後にわかるかと ^^;) (弘前で)20年住んだ弘前で煮干しラーメンの洗礼を受け、その強烈さに最初は驚き、次第にそれでなくてはなら
ミケランジョロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571年9月29日 - 1610年7月18日、wikipedia)本名はミケランジェロ・メリージ。カラヴァッジョは生まれた町の名前。レオナルド・ダ・ヴィンチも本名がレオナルドで、ヴ
(デスクトップPCに続き)5月にデスクトップPCが逝ってしまわれました。そこでミニPCを購入して事なきを得たかと思ったら、今度はそれに繋いでいたモニターまで。入力をHDMIからDV-Iに変えたり色々やってみましたが、これまたうん
(芳春院って誰?)NHK大河ドラマファンなら、松嶋菜々子が演じた“利家とまつ“のまつといえばわかるでしょうか。加賀百万石の初代当主、前田利家の正室まつの出家後の号が芳春院ですね。前田家を明治まで続く大大名として長らえ
(王冠)御影公会堂食堂での昼食を終え、 ”勉強すればお腹が減る^^;)” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5510 阪急御影駅に向かいました。 その
(建築史のお勉強のあとは)朝から日本近代建築史をしっかり勉強して、その後オプションのバックヤード見学も終えたら1時過ぎ頃に。 "御影の文化財建造物で勉強してきました (^o^)" https://kitama
神戸市立御影公会堂 (日本近代建築史)昨日は神戸市立の御影公会堂で開催された、兵庫ヘリテージ機構主催の日本近代建築史マスター講座を受講してきました。2回構成でこの日は座学。そして来週は今週学んだことを基にしたワークショップの予定で
(楽器の王様?ピアノ)実は現代のピアノの原型を作ったのはイタリア人だったんですね。バルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランセスコというイタリア人楽器制作家でした。 クリストフォリ(1655年5月4日パドヴァ -&nbs
(飯守泰次郎さんの遺志をついで) 今回の関西フィルの定期はブルックナーの交響曲5番一曲のみでした。潔いです。途中休憩なしの80分超。ずっと座り続けるのは辛いだろうと予想していましたが、聴き始めたらそんなこと忘れていまし
(健康診断)先日受けた健康診断の結果が帰ってきました。 受けた検査の大半がA判定 (^o^)例えば、BMIが前回の25.4(B判定)から22.8(A判定)に。肥満度15.3(同じくB判定)から3.4(A判定)に。道理で
(ソウルメイト?ソウルフード?)成長とともにいろんなものが好きになったり、ある時からそれほどでもなくなったりと、紆余曲折がありましたが、鶏の唐揚げはずっと好きです。 ケンタッキーやハンバーガーチェーン店のフライドチキン
(村上隆の兄弟?) テレ東 ”新 美の巨人たち”の予告の一場面。 たまたまテレビを見ていたら、この画面に遭遇し、おや、右は村上隆さんやなあ、左は誰や? 見かけ似ているけど彼の兄弟か?と思ってしまい
(レスピーギ) (1879年7月9日 – 1936年4月18日、wikipedia) 今日7月9日はイタリアの近代の作曲家オットリーノ・レスピーギの誕生日です。彼の代表作といえば、ローマ三部作(松・竹・梅、じ
(総なめ)一時期は近畿の放送局が制作を手掛けるテレビ番組・ラジオ番組のテーマ曲の多くを手がけ、資料によっては「総ナメ」ともいわれた人、そう”なにわのモーツァルト”と呼ばれたのか、あるいは自称していた方がいましたね。我
手が逆だよ ^^;) (思い込み)無事?念願のラピートに乗って、関西国際空港駅に到着しました。 今度は飛行機の離発着を見ようとターミナル1の展望デッキに行こうとしました。ところが、どの案内板にも展
(7月7日は七夕) グスタフ・マーラー(1860年7月7日 - 1911年5月18日、wikipedia) この日にグスタフ・マーラーが生まれました。彼はオーストリアのウィーンで活躍したユダヤ人作曲家
(ついに実現)以前から、じいじとラピートに乗りたい、と豆台風2号(娘の二番目の子)に言われていましたが、ついに実現しました。実は上の子が幼稚園のお泊り保育の日だったのです。 南海なんば駅からラピートに乗って関西国際空港
(民主主義)ある国の首都の首長の選挙が今度の日曜日に行われます。 掲示板ジャックされたという、これが選挙ポスター掲示板か?と目を疑うもの。 一応選挙権のある人の投票によって選ぶという選挙システムはかろうじて機
(新聞記事)現在進行系の朝ドラ“虎に翼”以前から注目していた女優さん、伊藤沙莉の主演ということもあって、またなかなか人物造形が面白く、ブギウギに引き続き毎日楽しみに見ています。しかし、ドラマは役者が演じるだけで成立す