(どこかの党の目論見は外れた?)参院選の投票日を3連休の中日に設定するという、どこかの党の姑息な企み。それに対して、期日前投票が過去最多(約2145万人、三連休前の18日の時点で)になったと言う形で、国民が応えたようです。 これは
弘前に住む大阪人が、音楽、美術、歴史、そしてグルメについて日々感じたことをつぶやきます。
司馬遼太郎のシリーズ”街道をゆく”の中の1巻のタイトル”北のまほろば”に魅せられて、大阪から本州最北端の青森県にやってきました。日々見聞きしたこと、感じたこと、考えたことなどをつれづれなるままに綴ります。
−女優が演じる指揮者とチェリストが演じる女優 − (リアリティある映像)映画”Tar/ター”を見てきました。クラシック音楽界の闇を描くサイコ・スリラーだとか、性差別、バワハラ、など現代の病巣を織
(奈良の駅舎)この前の土曜日は、近畿産業考古学会主催のJR桜井線の駅舎見学会でした。 (畝傍駅) 見どころ満載でしたが、例えば畝傍(うねび)駅。平屋建てで横に実に長い堂々とした駅舎。 JR桜井線畝傍駅(左側が旧
(APA写真展が終わりました)先週の火曜日から昨日の日曜日までの6日間で、約600人の方にお越しいただきました。ありがとうございます。私も一点、弘前時代に撮ったお気に入りを再現像して出展しました。 周りはみんな額装して
王妃になったマリー・アントワネット (wikipedia) (アントワネットもお世話になった?)ベルばらで日本でも知名度が大いに上がった?、マリー・アントワネット王妃。ハプスブルグ帝国(いわゆるオーストリア帝国)の実質的な女帝であ
フランス人によるオールモーツァルトプログラム_関西フィルいずみホール定期
(久しぶり?のいずみホール定期)いずみホールでの関西フィルの定期はほんと久しぶりです。ここには3ヶ月ほど前にも来ていますが、その時は音大の卒業演奏会でした。 "どう書くんだろう、あれは。大阪芸術大学の卒業演奏会(いずみ
久しぶりのスリランカカレー _ ポンガラカレー(天王寺MIO)
(絵金さんの前に)あべのハルカス美術館での絵金さんの展覧会を見に行ってきたのですが、 "たしかに怖い” http://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5000 その
(遂に5000の大台に)懲りずに、飽きずに、書き続けてきた弊ブログ。 書き始めたのは2008年ですが、毎日書くようになったのは、2011年からでした。 なんと気づけば、昨日の"確かに怖い!"が5,00
(謎の天才絵師)安土桃山から江戸までの日本美術のいわば正統は、大和絵の狩野派、土佐派、あるいは四条円山派でした。 しかし、それとは違う、個性豊かな独自性を持つ絵画群があります。例えば岩佐又兵衛、伊藤若冲、曾我蕭白、長沢芦雪などなど
(長い軛の時代) フィンランドの国旗(wikipedia) フィンランドは実に650年もの長きに渡って、スウェーデン王国に支配されて、更に1809年からはロシア帝国の支配下にありました。 ジャン・シベリウス(1
(写真展のお知らせ)すでにお知らせした通り、西宮北口のギャラリーで本日からAPA写真展が始まります。昨日午後に、作品の搬入を済ませてきました。 お近くの方、西宮北口を通るという方など、ぜひお運びください。 日時:5月23
(セーヌに浮かぶ島)パリの中心部を流れるセーヌ川。その川の中洲の一つがシテ島です。(もう一つはサン・ルイ島) シテ島とノートルダム大聖堂(セーヌ川上流からの眺め)(wikipedia) この名前がその歴史を物語っているのです。シテ
ローマ・バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂(イエスの使徒の筆頭、ペテロの墓の上に建てられたのが始まり。wikipedia) (エヴァンゲリオン)キリスト教の新約聖書に収められた4つの正典である福音の書(マルコ、マタイ、ルカ、ヨハネ
(あなたならどれを選ぶ?)モーツァルトの作品はどれも魅力に富む作品ばかり。交響曲、協奏曲、室内楽、オペラ、歌曲。あらゆる分野に至高の作品を残しています。 そんな中から、ベストテンを選べと言われたら、あなたはどれを選ぶでしょう?私な
(天丼の魅力)天丼とは、文字通り、天ぷら丼の略。要は、揚げたての天ぷらを丼の温かいご飯の上に載せて出すもの。いわば日本流ファストフードですね。大衆食堂の重要なメニューの一つであったり、今では天丼の専門店もあるほど、人気ですね。 天
(投票しました!)昨日、大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023に一般審査員(オンライン審査員)として参加しました。 このコンクールは3年毎に開催されていて、2020年に第10回が開催される予定でしたが、案の定、コロ
(ボッティチェリ) ボッティチェリ自画像(下の”東方三博士の礼拝”の中に描かれている) ボッティチェリ:東方三博士の礼拝(1475)(右端の若い男が、ボッティチェリ自身) 初期ルネサンス
京都の東寺(wikipedia) (素朴な疑問)あれ?なんでだろう?と言うちょっとした疑問に、答えが得られずモヤモヤしていることって、みなさんもありますよね。私も色々とありますが ^^;)、最近京都詣でが続いているので、子供の頃に
(関西フィル定期演奏会)同じ宝塚にお住まいの方のご厚意で、度々お誘いいただいている関西フィル定期演奏会。メインは大阪福島のザ・シンフォニーホールでの演奏会。 大好きなピリスとの共演CD(フランクのヴァイオリン・ソナタの名盤)で知っ
弘前から宝塚、前川國男からアントニン・レーモンド (*^^*)
(縁は異なもの味なもの_弘前)私の建築への傾倒は、弘前で前川國男の作品に出会ったことから始まりました。 前川 國男(まえかわ くにお、1905年5月14日 - 1986年6月26日) 前近代的であった
ベルリン・フィル初の女性首席指揮者!? 映画"TAR/ター"
(ベルリン・フィルの女性指揮者)残念ながら、ベルリン・フィルハーモニーの首席指揮者になった女性は、いません。TAR(ター)とは、5月12日に日本で劇場公開される映画"TAR/ター"の主人公の女性の名前(リディア・ター)。
(見直すんですよ、それが ^^;)これまでは、結構気に入ったドラマ(色んなジャンル)であっても、一度見たらそれでOKでした。 ところが、昨年秋から今年前半に見たいくつかのそれは、2回、いやそれ以上、見直しました。それも時間が経って
(NHKの今週のクラシック倶楽部)この番組は、毎週月曜から金曜の早朝、なにか一つのテーマに沿って、過去の演奏会の収録を適宜編集して、1時間番組として放送しています。 そして、今週はムソルグスキーの展覧会の絵がテーマのようです。実際
(母の日)その起源には諸説あるようです。よく知られているものとして、「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日に地元の教会(グラフトン教会)で白
(あるときは作曲家、そしてあるときは諜報部員?)レイフ・ヴォーン・ウィリアムズは、イギリスを代表する、20世紀に活躍した作曲家です。 レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872年10月12日-1958年8月26日、w
(カレーには目がない)勿論カレーにお目々はありません、じゃなくって ^^;)、カレーなら毎日でも良いと思う。たまたま阪急今津線の門戸厄神(もんどやくじん)駅周辺でランチを食べることになったのですが、最初に向かった一風堂西宮北口店は、GWとい
(今日5月7日はブラームスとチャイコフスキーの二人の誕生日) 7歳違いながら、同じ時代に作曲家として活躍した二人。一方は、ドイツ・オーストリアの正統派で、ベートーヴェンの後継者とみなされ、一方はロシアを代表し、それぞれヨーロッパに
(GWは帰ってこない、はずだった^^;)今回のGWには、娘の一家は、車で北陸の友人宅を訪ねるということで、宝塚には帰ってこない、はずでした ^^;) ところが、その前に富山のチューリップを見に行って、金沢に向かう前日の富山の宿で孫
(実質4年)パリに発ってから亡くなるまでの4年という短い期間に、凝縮された画業で名作を数多く残した佐伯祐三。 "生誕125年、憧れのパリに旅立って100年 (*^^*) _ 佐伯祐三展(大阪中之島美術館)"
生誕125年、憧れのパリに旅立って100年 (*^^*) _ 佐伯祐三展(大阪中之島美術館)
(大阪生まれ) 佐伯祐三(1898年4月28日 - 1928年8月16日、wikipedia) 佐伯祐三は、今から125年前、大阪府中津村(現在の大阪市北区中津)の浄土真宗のお寺の次男に生まれました
(コンサート後)土曜日の4時に終わったコンサート。 "平和への深い祈り"(関西フィル第336回定期演奏会、ザ・シンフォニーホール) http://kitamahokif.jugem.jp/?eid
(争いと音楽)今、世界のあちらこちらで、限りなく戦争に近い戦闘、紛争が起こっています。一体いつになったら、人類は争いという不毛の行為を止めるのでしょうか。 そこでいつも犠牲になるのは一般の市民。かれらの深い悲しみに寄り添い、癒やし
(コンサート前に)GW初日の土曜日、午後2時からのコンサートのチケットを無事入手出来て、ホット一息。会場(ザ・シンフォニーホール)近くのお芋のスイーツのお店"しみず"で休憩することに。ここはさつまいもを主材とした様々なス
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?
(どこかの党の目論見は外れた?)参院選の投票日を3連休の中日に設定するという、どこかの党の姑息な企み。それに対して、期日前投票が過去最多(約2145万人、三連休前の18日の時点で)になったと言う形で、国民が応えたようです。 これは
(参議院選挙期日前投票)20日が投票日の今回の参議院選挙。当日不在の家人が期日前投票に行くというので、20日は色々と行事が被っていることもあり、確実に投票するため、私も一緒に投票場の宝塚市役所に行ってきました。 村野藤
(カラヴァッジョが始めたもの)その人を起点として新しい芸術上の表現法が始まったと確信できる人がいます。それまでとは違い、見る者の感情に強く訴えかけてくるバロック絵画の世界においては、カラヴァッジョがまさにその人でしょう。 カラヴァ
1時間半を超える白熱した午前中の会議。それをクールダウンするためにランチにビールと相成りました。 お店は西北北西エリアの杉玉。あの回転寿司のスシローの系列のお店。大きなグループの調達力を活かして食材を仕入れることで実現
(楽壇の帝王)彼は、一時期ベルリン・フィルの終身首席指揮者兼芸術総監督とウィーン国立歌劇場の芸術監督という、世界を二分する2つの演奏団体を掌握し、さらにザルツブルグ音楽祭の音楽監督まで務め、帝王と呼ばれるまでになりました。その人は、ヘルベル
(会場に向かう直前に)金曜日は午後に三宮で所要を済ませ、関西フィルの定期を聴きに大阪福島のザ・シンフォニーホールに向かったのですが、その手前で雨が降り始め、ついには豪雨になってしまいました。このままではずぶ濡れになるし、雨やどりついでに夕食
(さり気なく公表) ホワイトハウスの広報サイト“The White House”にトランプ大統領が、大阪万博に使節団を派遣するとさり気なく公示(7月9日)。しかもその来日が7月19日。参院選の投
(関西フィルのマーラー第6) 金曜日にこれを聴きに(いや、これを聴きたくて)ザ・シンフォニーホールに行きました。いつもとは違う席からのホールの眺めは、実に新鮮でした。 (ハンマー)マーラーの交響曲第6番は中期
(絵のモデル)絵の素人の私は、プロの画家がその腕前を持ってすれば、肖像画は例外として、一般にモデルなどいなくても、どんなふうにもポートレイトを描けるのでは無いかとつい思ってしまいます。 アメデオ・モディリアーニ(1884年7月12
(日傘といえば) クロード・モネ:散歩、日傘をさす女性 私にとって日傘というと、この絵のようなイメージ。そう、日傘といえば女性のものという固定観念がありました。それを男がさすなんて、と強く思っていたのです。
(形而上絵画)これは目に見える現実の背後にある"見えない本質"、"存在の謎"を描こうとした、1910年代に起こった芸術運動です。それが登場した背景には、ニーチェやショーペンハウエルの思想の根幹である&
(東大阪市文化創造館)なかなか姿形の良いホールですが、中もスッキリとしていて、中に入って迷うことなく目的の席に行ける気がします。(その逆でザ・シンフォニーホールは、あれだけ通い詰めても、未だに迷います ^_^;) (樹
(コンサート会場へ)この日曜日、アマオケのコンサートがあり、会場の東大阪市文化創造館に向かいました。宝塚の自宅からは阪急、JR、近鉄を乗り継いで予定では1時間40分ほどで着くはずでした。結構遠いですね。しかも、最寄りの駅の八戸ノ里(やえのさ
(天の川)織姫と彦星が会える場所が天の川です。年に一度、旧暦7月7日(新暦では梅雨明け後の8月に当たる)に、この天の川にカササギたちが羽を広げてカササギ橋を作るので、それをわたって二人が再会できるという設定です。しかし、雨が降る
(コンサート前に)先日夕方のコンサート前に、いつものようにサクッと夕食をと考え、コスパも高く、美味しいと評判のお店に行きました。 そこはスパゲッティ(パスタと言わないところが、ザ昭和?)専門店。並で麺の量が300gから
(カメラの設定はマニュアル)使っているミラーレス一眼、そしてコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、特殊な状況を除いて、絞り、シャッタースピードは自分で自由に決められるマニュアルに設定しています。絞り優先、シャッタースピード優先だと色々と制
(暑いときには)連日の暑さに、どうしても冷たいものが欲しくなる。そんなときに愛するんです、じゃなかった、“アイスるんです“なんて看板を見たら、立ち寄らないわけに行かないじゃないですか (^_^;) (アイス
(アマオケコンサート)アマチュアオーケストラの定期演奏会には、これまで何度となく聴きに行きましたが、まず土曜日、日曜日開催であれば、午後2時とかの開始でした。ところが、今回聴きに行った演奏会は土曜日の午後6時からのスタート。直前まで2時から
(鴨居玲展のあとは)鴨居玲展を見てきましたが、 ”なぜ自画像を描くのか?” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5915 鴨居玲の生前の写真も何枚か、絵とともに展示されていま
(京都の通り)♫まるたけえびすにおしおいけ あねさんろっかくたこにしき♫.... この通の名前を歌いこんだわらべうたにあるように、京都の街は東西南北に走る通で出来ています。通を制するものは京都を制すると言っ
(お中元のシーズン)7月も中旬すぎ。お中元などのやり取りが盛んになる時期でしょうか。虚礼廃止なんてことが取り沙汰されるのですが、お世話になった(なっている)方になにか心ばかりのものをと思えば、そうそう習慣としてすたらないのもわか
(タイトルの意味は?)なんだかテレビドラマのセリフのようなタイトルで恐縮です。その意味するところは最後にわかるかと ^^;) (弘前で)20年住んだ弘前で煮干しラーメンの洗礼を受け、その強烈さに最初は驚き、次第にそれでなくてはなら
ミケランジョロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571年9月29日 - 1610年7月18日、wikipedia)本名はミケランジェロ・メリージ。カラヴァッジョは生まれた町の名前。レオナルド・ダ・ヴィンチも本名がレオナルドで、ヴ
(デスクトップPCに続き)5月にデスクトップPCが逝ってしまわれました。そこでミニPCを購入して事なきを得たかと思ったら、今度はそれに繋いでいたモニターまで。入力をHDMIからDV-Iに変えたり色々やってみましたが、これまたうん
(芳春院って誰?)NHK大河ドラマファンなら、松嶋菜々子が演じた“利家とまつ“のまつといえばわかるでしょうか。加賀百万石の初代当主、前田利家の正室まつの出家後の号が芳春院ですね。前田家を明治まで続く大大名として長らえ
(王冠)御影公会堂食堂での昼食を終え、 ”勉強すればお腹が減る^^;)” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=5510 阪急御影駅に向かいました。 その
(建築史のお勉強のあとは)朝から日本近代建築史をしっかり勉強して、その後オプションのバックヤード見学も終えたら1時過ぎ頃に。 "御影の文化財建造物で勉強してきました (^o^)" https://kitama
神戸市立御影公会堂 (日本近代建築史)昨日は神戸市立の御影公会堂で開催された、兵庫ヘリテージ機構主催の日本近代建築史マスター講座を受講してきました。2回構成でこの日は座学。そして来週は今週学んだことを基にしたワークショップの予定で
(楽器の王様?ピアノ)実は現代のピアノの原型を作ったのはイタリア人だったんですね。バルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランセスコというイタリア人楽器制作家でした。 クリストフォリ(1655年5月4日パドヴァ -&nbs
(飯守泰次郎さんの遺志をついで) 今回の関西フィルの定期はブルックナーの交響曲5番一曲のみでした。潔いです。途中休憩なしの80分超。ずっと座り続けるのは辛いだろうと予想していましたが、聴き始めたらそんなこと忘れていまし
(健康診断)先日受けた健康診断の結果が帰ってきました。 受けた検査の大半がA判定 (^o^)例えば、BMIが前回の25.4(B判定)から22.8(A判定)に。肥満度15.3(同じくB判定)から3.4(A判定)に。道理で
(ソウルメイト?ソウルフード?)成長とともにいろんなものが好きになったり、ある時からそれほどでもなくなったりと、紆余曲折がありましたが、鶏の唐揚げはずっと好きです。 ケンタッキーやハンバーガーチェーン店のフライドチキン
(村上隆の兄弟?) テレ東 ”新 美の巨人たち”の予告の一場面。 たまたまテレビを見ていたら、この画面に遭遇し、おや、右は村上隆さんやなあ、左は誰や? 見かけ似ているけど彼の兄弟か?と思ってしまい
(レスピーギ) (1879年7月9日 – 1936年4月18日、wikipedia) 今日7月9日はイタリアの近代の作曲家オットリーノ・レスピーギの誕生日です。彼の代表作といえば、ローマ三部作(松・竹・梅、じ
(総なめ)一時期は近畿の放送局が制作を手掛けるテレビ番組・ラジオ番組のテーマ曲の多くを手がけ、資料によっては「総ナメ」ともいわれた人、そう”なにわのモーツァルト”と呼ばれたのか、あるいは自称していた方がいましたね。我
手が逆だよ ^^;) (思い込み)無事?念願のラピートに乗って、関西国際空港駅に到着しました。 今度は飛行機の離発着を見ようとターミナル1の展望デッキに行こうとしました。ところが、どの案内板にも展
(7月7日は七夕) グスタフ・マーラー(1860年7月7日 - 1911年5月18日、wikipedia) この日にグスタフ・マーラーが生まれました。彼はオーストリアのウィーンで活躍したユダヤ人作曲家
(ついに実現)以前から、じいじとラピートに乗りたい、と豆台風2号(娘の二番目の子)に言われていましたが、ついに実現しました。実は上の子が幼稚園のお泊り保育の日だったのです。 南海なんば駅からラピートに乗って関西国際空港
(民主主義)ある国の首都の首長の選挙が今度の日曜日に行われます。 掲示板ジャックされたという、これが選挙ポスター掲示板か?と目を疑うもの。 一応選挙権のある人の投票によって選ぶという選挙システムはかろうじて機
(新聞記事)現在進行系の朝ドラ“虎に翼”以前から注目していた女優さん、伊藤沙莉の主演ということもあって、またなかなか人物造形が面白く、ブギウギに引き続き毎日楽しみに見ています。しかし、ドラマは役者が演じるだけで成立す