12月10日の夜から夜行急行「三峰51号」と題した秩父鉄道と旅行会社主催の貸切列車が運転されました。経路は熊谷→羽生→三峰口→熊谷→長瀞→熊谷で、途中の熊谷~三峰口の1往復は重連牽引、ほかはPP牽引で、デキ103とデキ501にはそれぞれ異なるデザインのヘッドマークが掲出されました。また、最後の熊谷行きは東武甲種で使われる時刻での運転となり、夜行シリーズでは最も長い時間を走るプランでした。臨貸3106レ デキ103+12系+デ...
いすみ鉄道で長らく活躍してきたキハ28が11月27日で定期運用を離脱しました。11月26、27日は準急房総の大型ヘッドマークが掲出されるとのことで26日に撮りに行きました。103D キハ52 125+キハ28 2346 2022/11/26 13:48 いすみ鉄道上総中川ー城見ヶ丘闇へ消えてゆくキハ28急行の103Dも近場で。写真を見てもお分かりでしょう、ものすごい豪雨でした。通過後も豪雨が続き大多喜までは行けず、近くの軒先で雨宿りさせてもらいまし...
いすみ鉄道で長らく活躍してきたキハ28が11月27日で定期運用を離脱しました。11月26、27日は準急房総の大型ヘッドマークが掲出されるとのことで26日に撮りに行きました。102D キハ28 2346+キハ52 125 2022/11/26 12:13 いすみ鉄道小谷松-大多喜大多喜城を添えて後追いこのときばかりは雨もほぼ止んでくれて助かりました。晴れてると逆光のポイントですので、最後に無難に撮れてホッとしました。...
いすみ鉄道で長らく活躍してきたキハ28が11月27日で定期運用を離脱しました。11月26、27日は準急房総の大型ヘッドマークが掲出されるとのことで26日に撮りに行きました。前夜が飲み会だったので若干朝遅くても大丈夫な高速バスで大多喜へアクセス。撮影地へ着いてからの待ち時間は土砂降りのすごい雷雨が断続的に続き、傘をさしていてもかなり厳しいものでした。幸い、目的の車両がやってくる頃は小康状態となりました。13D キハ5...
JR東日本が試験開発したFV-E991系が11月22日に鶴見線で試運転を行ないました。回9323M FV-E991系 2022/11/22 13:42 鶴見線鶴見小野鶴見線に向かう前に手っ取り早く2つのネタを回収しました。ひとつはE233系中央線グリーン車の試運転。被りましたがグリーン車は撮れました。試9892M E233系中央線グリーン車 2022/11/22 12:59 東海道貨物線鶴見-新鶴見信もうひとつはE217系の廃車回送。京浜東北線の被りギリギリでした。配974...
11月19日に幕張車両センターの有料公開が開催されました。車両展示ではE653系、E257系、E131系の3並びがメインで、同センター所属の車両なども展示されていました。マリ所属ではない車両がメイン会場に予約サイトを見ると約1500人限定となっていましたが、現地はそれよりもっといた感じがしました。...
「ブログリーダー」を活用して、パーシーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。