6月11日に内房線の蘇我〜姉ケ崎間の開業110周年を記念したDE10+12系団臨が走ります。その試運転が5月21日に実施されました。試9111レ DE10 1697+12系5両 2022/05/21 10:31 内房線五井-姉ヶ崎写真の右端に写る踏切で10数年前にSLを撮ったのですが、草木が生い茂っていてもう撮れなくなっていました。...
千葉~館山間で5月21日、DE10が12系を牽引する試運転が実施されました。その送り込み回送を下総中山にて。ホームドアができていてキャパが少なくE257系回送の被りが間一髪でした。回9343レ DE101697+12系5両 2022/05/22 7:01 総武本線新小岩操-市川(下総中山)本運転は6月11日です。...
東武鉄道のDE10 1099と1109、ならびに青い14系・12系+ヨ8000の編成が5月13日に新栃木→南栗橋間で走行しました。回5252 DE10 1099+DE10 1109+ヨ+12・14系 2022/05/13 15:14 東武日光線新古河-栗橋しかしまあ、休みを取るとどうして雨なのか。。。五月晴れがほとんどなく梅雨空ばかりですね。監督様、通過情報ありがとうございました。...
2022年7月に復活を目指す東武鉄道C11 123ですが、南栗橋車両管区では結構な頻度で試運転が実施されているようです。構内を単機で力行するC11 123。ぱっと見、他のC11と外見はほぼ一緒。2エンド側。本線では他機同様にヨが連結されると思われる。この日は私用でワシクリ近辺の実家に帰っていたのですが、外に出ると遠くから汽笛の音が・・・意外と距離ありますが聞こえるもんですね。ギャラリーはゼロ。2枚とも門の外から撮影してい...
四季島の1/20スケール模型が展示されているとのことで、見に行きました。この内装が見れる模型、なんか好きなんですよね。畳のある部屋が四季島スイート、階下から天井高の開放感のあるデラックススイートデフォルトのスイート先頭車は車内の造形は再現されていない7号車は1車両に2部屋で、ざっくり和風と洋風がそれぞれ半車ずつ設けられています。特筆すべき点は檜風呂があることでしょう。夢空間にも風呂はありましたね。ところ...
四季島のデビュー5周年を記念して、5月5日に鉄道博物館で展示されるイベントが開催されました。展示と言っても、京都鉄道博物館のように身近に見学できるわけでもなく、大宮総合車両センターの試運転線に留置した状態で、当然ながら車内見学などはありませんでした。大宮総合車両センターの試運転線に初入線する四季島E1系との並びもEF6437展示のときも行けばよかったです。。...
5月3日に高崎→横川間で運転された快速ELぐんまよこかわの牽引機にEF65501が充当されました。4月30日運転分も登板しており、昨年11月の団臨以来、久々の本線走行となりました。9135レ EF65501+12系+C6120【ELぐんまよこかわ】 2022/05/03 10:21 信越本線安中-磯部運用の少ないEF65501。GWで終わり、とならないことを祈る前々から行きたかったイソアンの俯瞰ポイント。山に登っていくルートも把握したものの、撮影場所は結構狭く...
4月16日に上野発長野行きの信州カシオペア紀行が運転され、全区間EF641001が牽引しました。9011レ EF641001+E26系【信州カシオペア紀行】 2022/04/16 17:03 武蔵野線東川口-東浦和残念ながら晴れず、通過して数分したらしっかり太陽が出ていました。...
「ブログリーダー」を活用して、パーシーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。