先日、この草履を買ったとき、何度か足を入れて鼻緒を調節してもらった それで思い出したのが、こちらの草履 たぶん、万筋の江戸…
きものに関するさまざまを綴ります。月に7〜8回はきものを着て外出、近所の方に着付けを教えています。
リサイクルなどのきものも上手に利用して楽しんでいます。散歩しながらお花を見て歩くのも好きで、きものを着ていても首からカメラをぶら下げて近所を歩いています。
月遅れの桃の節句が過ぎたら、このおひな様もしまわないと 眺めたら、娘のびなが、手作り牛乳パックに貼った和紙が剥がれかけていた修理してから…
今朝は暴風雨の中、2駅先の予約した医院に出かけた。びしょ濡れになっても目立たないようウールのズボンを穿いたが、それでも心配でナイロンのズボンを上から穿いた家を…
友人を偲ぶ会の着物と帯、帯締めは濃紺 普段のちりめんの市松文様の単衣に白の織り帯の組み合わせ …
11年前のこの日は、愚息の学位授与式だった。今年は桜が遅いが、あの日は構内のソメイヨシノはちらほら咲きで、早咲きの南門の桜だけが満開だった …
苺と柑橘のフルーツパフェ フルーツパフェ 昨日は、ガイド付き横…
マティス展、撮影オーケーの場所がたくさんありました マティス設計のロザリオ礼拝堂の模型?中に入って体感できる …
自分の背が縮んで、襦袢丈が長く感じるようになったので、思い切って縫い縮めることにした。読者の方が、裾で上げるとゴロゴロするので腰の部分で上げると良いと教えてく…
帯は龍村の開仕立ての名古屋帯、着物は稲穂の柄の江戸小紋 着物は、これ …
左は牛乳かん、右は雛ずし お寿司の右隣は、娘が保育園で作った牛乳パックに和紙を着せたおひな様 男びなは頭がすっかり…
今年になって6回ほど着物を着たが、どれも襦袢の丈が長すぎて、着物の裾から見えるのではないかとヒヤヒヤした。 このさくらの襦袢は丈12…
日差しは明るいけれど風の冷たい横浜、春らしいブルーの小紋に桜の帯。 かろうじてこのⅠ枚だけが自撮りでなんとか写っていた …
白木蓮が咲き始めて、春が来た そんな季節の12年前のこの日、短歌の師匠の米寿をお祝いする会に出席した …
左は保育園で娘が手作りしたおひな様、土台は牛乳の紙パック 右は私が道後温泉で買った木彫りのおひな様 娘にはおひな様がなかった。2歳年上…
お茶の水で『歌集の批評会に参加したが、まずは前日の鎌倉の話。 若宮王子はもう早咲きの桜数本が満開であった …
「ブログリーダー」を活用して、なつさんをフォローしませんか?
先日、この草履を買ったとき、何度か足を入れて鼻緒を調節してもらった それで思い出したのが、こちらの草履 たぶん、万筋の江戸…
5年ぶりくらいに友人に誘われて国立能楽堂にお能を観に行った 茶系の大島の友人 …
木々が鬱蒼と茂った小学校裏の公園 今日も亡き娘のリュックを背負って、娘の見た猫に遭えないかとウオーキングに出かけた。 写真は娘と一緒に…
本の山で畳が埋もれていた和室から、少し畳が見えるようになったもっとも、畳はボロボロで貼り替えないと。とはいえ、まだ部屋の隅には衣装ケースに衣装ケースに三杯分、…
新横浜で息子とそのフィアンセに会った翌日は新宿御苑駅近くの公共施設で短歌の集まりがあった。 大島に見えるがポリらしい、タカシマヤのタグが付いた…
息子のフィアンセに初めて対面というので、万筋の江戸小紋を着て新横浜のホテルに出かけた 着ていったのはこの万筋の江戸小紋、大切な方からの…
近所のWEショップにはたまに行くけれど、WEショップ各店舗、着物セールは年に一回きり。コロナが始まった2020年の春から、着物セールに出かけることはなくなって…
またまた帯を切りたい悪い虫が出てきた それで昔切った袋帯を並べて、手先から同じ長さで切った 左が見本、右が今回…
作って30年以上も経つこの地味な留め袖 なんと比翼の部分が黄ばんでいるそれで、これは比翼を全て取っ替えない…
過日、テレビ撮影していたと書いた近所の花屋さんにいつと息子から電話が入った。薔薇買うけど赤で良いかと菊のでOK、店の人が長さを聞いているというので25センチと…
コロナで4年間着物を着なかったら、ものすごく着付けが下手になったピアノの練習を一日休んだら…という、まさにあれを実感である。 一応手は順序通り動くが、感覚が鈍…
今日は都内での源氏物語を読む会 コロナの前までは賑やかに持ち寄りでお昼を食べていたが、今は参加人数も減り、感染症対策から一緒におお昼を食べることは亡く…
椿山荘のロビーで、10年以上前の写真です ピンクの錦や飛び…
近所の短歌教室、やわらかものの着付け練習をしようと思って、こんなコーデを準備した きものは、いつものマーブル小紋と呼んでいるこちら WEショッ…
まだ会っていない息子のフィアンセ、息子に身長を聞いてみた。私より2センチほど小柄だった。なんで身長なんか聞くのと息子が言うので、将来、着物を譲れるといいなと思…
(前回のつづき)お嫁さんって好きじゃ無いけど、なんと呼べばいいのかなあ?とりあえず、お嫁さんでゴメンナサイ。 娘が亡くなった後、息子のお嫁さんというのは全く思…
息子のフィアンセは、亡くなった娘とほぼ同い年、キモノ好きだったらいいな この袋帯をもらってくれると嬉しい娘の …
亡くなった年の葬儀後の祭壇 たくさんの生花やお供えのお菓子、お線香などをいただいて乗せきれなかった 先日の3回忌は、まだお骨もその…
かわいらしい生花とチョコレート菓子をお供えしてくださった 娘の小学時代からの友人で、懐かしく昔話をした お線…
昨夜、寝ようとしている時、半年ぶりくらいに、台所のシンクの付近でゴキブリを見た ギャーアアア、といつもなら叫ぶところだが、娘が居ない今は張り合いが亡いので、し…
娘は7月生まれなので、14歳になったばかり私と中国旅行をしたことを3枚に渡って書いているが、3枚目は活字で文字が小さいので省略 …
あのヌルヌルを塗ってする超音波検査、心臓庵ので時々ドクッドクッと音が聞こえる。その音を聞いていたら、娘がお腹にいたとき、超音波で同じ音を聞いたのを思い出した。…
今日はよいお天気で、近くの河津桜が咲いていた 鎌倉の歌会に出かけた11年前は、どんな陽気だったのかな。 結城…
昨日は大変な強風で、干していた洗濯物が一つ行方不明になったまた、買い物の帰りにはビル風(マンション風というべきか)で、自分自身が吹き飛ばされそうになったそして…
亡き娘が1日に何度も乗っかっていた、かわいらしい動物のえを描いた体重計、新しい体脂肪なども計れる体重計と並べて洗面所に置いていたが、数年前から娘の体重計に乗る…
古い3年日記が出てきて時折着物のコーデが書いてある。そして、2011年のこの日はこんなコーデだった。 着物は友人に貰った絞りで…
ラノベの長いタイトルの例(上部の数文字をわざと消しています) 娘の遺した本の題・著者・出版社・金額などをエクセルに打ち込んでデ…
紬に伊豆の堂ヶ島を描いた魚子(ななこ)織りの名古屋帯 帯は友禅作家の友人が描いてくれたもの、帯締めとセットでいた…
娘の遺した本のデータベースを作っているが、ラノベの記録になったら疲労困憊するようになった ラノベすなわちライト小説だが、どうしてタイトルがこんなに長いのだろう…
キクラゲ、トマト、卵の炒め物 久しぶりに作ったこの炒め物、ごま油で炒めて塩こしょうするだけごま油のコクとトマトの酸味が良い感じで、…
キャンディ入れと赤ワイン二本 娘が亡くなって、私の嫌いなものが浮き彫りになった話の続き ハチミツのことを書いたら、…
先日、鱈とジャガイモ、ベーコンのスープを作ったとき、ご飯の代わりにフランスパンを食べた。そのフランスパンが余ってしまって、ハチミツがあることを思い…
娘の財布は亡くなって1年以上経った今もそのままにしているのだが、この頃、ときどき両替をさせてもらっている。1万円札数枚、千円札十数枚あったので、千円札に崩した…
大寒のこの頃、横浜は雪が降りませんが、大雪で困っている地方のニュースが連日続いている。地震の被害に遭われた地方での大雪はことさら辛いものであろう。少しでも温か…
先日の二重太鼓、実は袋帯は5年ぶり?くらいで結べるか不安だった コロナが始まって以来、ほとんど着物を着ていなかったから、当…
娘の一周忌を終えたばかりで華やかなコーデはやめようかとまよったが、新年の歌会に小紋と袋帯で出かけた。 娘用に作ったピンクの小桜小紋の…
娘が亡くなる前日に観ていた「くるみ割り人形」のDVD、全部で16本あるので、全部観てみようと毎日1本ずつ観ていたが、やっと11本見終わったとこ…
娘が昨年、小学校の担任だった先生に宛てた年賀状 小学校以来娘とずっと付き合いのあった担任の先生が、娘が昨年送った年賀状を送ってくださっ…
祭壇が花で一杯になりました 妹が贈ってくれた生花 娘の…
今日はッ白バラとストックを買ってきた さて、古い日記が出てきたので、いつどの着物を着たかが少し分かった …