毎朝、血圧と酸素飽和度を測っている。新型コロナが始まってすぐ買ったパルスオキシメーターも3代目となったが、今日は、酸素飽和度が初めて100と…
きものに関するさまざまを綴ります。月に7〜8回はきものを着て外出、近所の方に着付けを教えています。
リサイクルなどのきものも上手に利用して楽しんでいます。散歩しながらお花を見て歩くのも好きで、きものを着ていても首からカメラをぶら下げて近所を歩いています。
毎朝、血圧と酸素飽和度を測っている。新型コロナが始まってすぐ買ったパルスオキシメーターも3代目となったが、今日は、酸素飽和度が初めて100と…
あるところで、初心者の方に短歌を教えている。時間を節約するために、前もって短歌をメールで送ってもらい、皆さんの歌を印刷して持参する。 ところが、昨日、とっても…
我が家のベランダから見える富士山 昔、再任用の教師をしていた頃、国語の授業で 太宰治の「富岳百景」をやった。 富士には、月見草がよく…
ほったらかしていたベランダのデンドロビウムが咲いた さっそく娘の祭壇に供えたが、ピンボケだった ところで、丹波の弟から今年は…
ある夜、ベッドでルーペを使って本を読んでいたが、急に眠くなって、バタバタと片付けてぬ無って仕舞った。その時、カチャンとルーペが床に落ちる音がしたが、…
わが団地に咲き始めた、ニオイバンマツリ、芳香がする 先日、杖を突いた老人に席を譲るようにと杖で小突かれたという話がSNSに載っていたが、私も先…
向かって右側は、友人が藤蔓で編んでプレゼントしてくれたバッグ 左側も頂き物なのだけれど、右のバッグを頂いてから使わ…
神宮外苑の銀杏並木のベンチで、遠来の友人とランチをした 弟が送ってくれた丹波のたけのこで炊いた竹の子ご飯 これは去年の画…
遠方から新幹線で上京した友人と青山一丁目で待ち合わせて、新緑の銀杏並木を歩いてきた。 一帯に何本もあるなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の大木を見せ…
師匠である馬場あき子が解説する人間国宝の饗宴を観に行った。「友枝昭世と山本東次郎の至芸」と銘打っての能と狂言、鼎談の会 私は耳が悪いので、事前に半蔀の詞…
帝国ホテルのアフタヌーンティ Xで今話題になっているアフタヌーンティ、英国パビリオンで5,000円のアフタヌーンティを注文したら紙…
結城紬の単衣に和紙の帯で近所の歌会へ この帯締めはものすごく綺麗なレモンイエローなんだけど、色が出なくて…
4月24日、都内のホテルで開催された、こんな会に行ってきました 対談をされた、私の短歌の師匠、馬場あき子先生 …
5歳の時の娘の絵、左端の人物は母親の私だろうか。 はいしゃさんにいった。○○はちりょうちゅうずっとめをあいてしゅういをみまわしていた…
久しぶりにWEショップのきものセールに出かけたきもの友達を誘ったが、これ以上買ってもしまう場所がない、というので一人で出かけた。 以前から隅の方に男物がけっこ…
オタル警察のその後を書くつもりだったが、こちらを先に。 ロバート・キャパ 戦争展 …
二の鳥居から三の鳥居まで450メートル続く鶴岡八幡宮の参道、段葛(だんかづら) 頼朝が妻政子の安産を祈願して作らせたと言われている …
3日、雨の上野へミロ展を観に行った 満開の桜に無情の雨が降っていた 袴にアン…
「花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ」 これは中国唐代の詩人于武陵の「勧酒」(酒を勧めるという意味)の訳だそうです。一度聞いたら忘れ…
婚約して新しいマンションに彼女と一緒に住み始めた息子、我が家に残している厖大な漫画本や、洋服類をこの機会に全部そちらに移動させて…
以下、NHKのテレビ番組から画像をお借りしています 数日前、娘が生きていたら絶対見るだろうベレエの番組をみた。一緒に観ようねと、ソファの横を開け…
暖かくなったので、春の道行きコートを着て近所の短歌教室へ20代の頃、母が丹後の白ちりめんの生地を買って、当時最先端だ…
とりあえず桜が咲き始めたので、桜の帯で。着物はお召し。しかし、この頃カメラがうまく扱えず、何とか撮れたのが鏡に写したこれ一枚。 …
今朝、水やりをしていて、こんなものに気づいた 慌てて草引きをした この鉢のもともとの主はピンクの薔薇…
NTT、ソフトバンク、NECのルーターを繋いだところ 15日(金)の夜に一か月前に外国に仕事で出かけた息子からLINEが来た。17日が確定申告…
古墳の丘に咲く河津桜 ちょうど満開 娘の形見のリュックを背負って歩く散歩コース、猫にはいっこう…
食卓に坐ると見える風景 下の方に見える横棒が、手すりの一番上 この頃、朝ご飯を食べようと食卓に坐ると、この手す…
3年ほど前だったか、生協でダウンジャケットも洗える洗剤というのを購入 たくさんのダウンを洗った。 …
月曜日、雪が降ったが地上は積もらず、しかしベランダから見ると 富士山だけでなく、周囲の山々も雪化粧。左端のピークが大山 前回、叔母…
近所の歌会、今月は2回あるので、初旬はリアルな桜の花の帯、下旬は意匠化した桜の帯を締める予定だったが、あいにくの雪降り諦めて、洋服で出かけ…
息子が持参したバラに花瓶が倒れて、お骨の箱がびしょ濡れになり 箱無しのお骨になっていたが やっとお骨の箱が乾いたお供えのお菓子は、…
亡き娘が遺した3,000冊の本、1,000本のCDやDVD、現物を病む子どもたちの施設とか子供食堂、養護施設などに寄贈したかったが、…
大学などの合格の便りが聞かれるようになり、桜の季節も近づいて来たこの季節には必ず思い出す医師がいる。大学控えて控えて血尿を出し3…
紬とか普段着用に履いている草履 先日、友人と出かけた銀座の草履屋さんで、今履いている草履はいつ、どこで買った物か尋ねられ…
先日、この草履を買ったとき、何度か足を入れて鼻緒を調節してもらった それで思い出したのが、こちらの草履 たぶん、万筋の江戸…
5年ぶりくらいに友人に誘われて国立能楽堂にお能を観に行った 茶系の大島の友人 …
木々が鬱蒼と茂った小学校裏の公園 今日も亡き娘のリュックを背負って、娘の見た猫に遭えないかとウオーキングに出かけた。 写真は娘と一緒に…
本の山で畳が埋もれていた和室から、少し畳が見えるようになったもっとも、畳はボロボロで貼り替えないと。とはいえ、まだ部屋の隅には衣装ケースに衣装ケースに三杯分、…
新横浜で息子とそのフィアンセに会った翌日は新宿御苑駅近くの公共施設で短歌の集まりがあった。 大島に見えるがポリらしい、タカシマヤのタグが付いた…
息子のフィアンセに初めて対面というので、万筋の江戸小紋を着て新横浜のホテルに出かけた 着ていったのはこの万筋の江戸小紋、大切な方からの…
近所のWEショップにはたまに行くけれど、WEショップ各店舗、着物セールは年に一回きり。コロナが始まった2020年の春から、着物セールに出かけることはなくなって…
またまた帯を切りたい悪い虫が出てきた それで昔切った袋帯を並べて、手先から同じ長さで切った 左が見本、右が今回…
作って30年以上も経つこの地味な留め袖 なんと比翼の部分が黄ばんでいるそれで、これは比翼を全て取っ替えない…
過日、テレビ撮影していたと書いた近所の花屋さんにいつと息子から電話が入った。薔薇買うけど赤で良いかと菊のでOK、店の人が長さを聞いているというので25センチと…
コロナで4年間着物を着なかったら、ものすごく着付けが下手になったピアノの練習を一日休んだら…という、まさにあれを実感である。 一応手は順序通り動くが、感覚が鈍…
今日は都内での源氏物語を読む会 コロナの前までは賑やかに持ち寄りでお昼を食べていたが、今は参加人数も減り、感染症対策から一緒におお昼を食べることは亡く…
椿山荘のロビーで、10年以上前の写真です ピンクの錦や飛び…
近所の短歌教室、やわらかものの着付け練習をしようと思って、こんなコーデを準備した きものは、いつものマーブル小紋と呼んでいるこちら WEショッ…
まだ会っていない息子のフィアンセ、息子に身長を聞いてみた。私より2センチほど小柄だった。なんで身長なんか聞くのと息子が言うので、将来、着物を譲れるといいなと思…
(前回のつづき)お嫁さんって好きじゃ無いけど、なんと呼べばいいのかなあ?とりあえず、お嫁さんでゴメンナサイ。 娘が亡くなった後、息子のお嫁さんというのは全く思…
息子のフィアンセは、亡くなった娘とほぼ同い年、キモノ好きだったらいいな この袋帯をもらってくれると嬉しい娘の …
亡くなった年の葬儀後の祭壇 たくさんの生花やお供えのお菓子、お線香などをいただいて乗せきれなかった 先日の3回忌は、まだお骨もその…
かわいらしい生花とチョコレート菓子をお供えしてくださった 娘の小学時代からの友人で、懐かしく昔話をした お線…
昨夜、寝ようとしている時、半年ぶりくらいに、台所のシンクの付近でゴキブリを見た ギャーアアア、といつもなら叫ぶところだが、娘が居ない今は張り合いが亡いので、し…
年末に買ってショボいと思っていた菊はまだ元気いっぱい テレビ撮影に邪魔されて目的の花屋に行けず、やむなくスーパーで買った花束は4つに分け…
この頃のSweetsのお好みはこれ 安くて美味しい でも、気になるのは糖尿病 亡き娘は摂…
年末、祭壇のお花を買って帰ろうと思っていたら、近所の花屋さんでまさかのテレビ撮影なんの変哲も無い、小さな町の花屋さんなので驚いた。 …
今日は私の誕生日なんだけれど、婚約した息子は来てくれないので、思い出を2題 こんな路地に住んでいた、迷子になったのはもう少し小さい頃 小…
とっても簡素なお正月をしています。プリンターが壊れて年末に新しい物を購入したけど、なぜだか隔日にしか印刷できない賀状の半分の宛名を手書きしましたでも…
甥っ子の結婚式に着た留め袖、右は亡き娘 何十年前、母が作ってくれたのだけれど、ずっと箪笥の肥やしになっていたその間、妹…
25日の話、原稿も出したし、さてこれから年賀状を作ろうとしたら、プリンターが動かなくなってしまったカスタマーセンターはお話し中続き。 エイヤーと電気量販店に買…
行きつけのケーキ屋さんでケーキが買えなかったので、客人にデパ地下の赤坂トップスのチョコレートケーキなら予約なしで帰るから…
雪降りの日の、行きつけのケーキ屋さん 亡き娘の遺した財布には、ここのケーキ屋さんの会員カードが2枚も入っていた …
目を離した隙にアイシャドー塗りまくり 亡き娘が二歳過ぎだっただろうか、いたずら盛りの頃、お昼寝の添い寝をしていて、私が眠ってしまっ…
少し年上の友人から、またやっちまったという話をよく聞いていた。片道2時間かかるカルチャーに行ったら、教室はもぬけの殻係の人がやってきて、「生徒さん達、…
保育園のクリスマス、お遊戯会 右端が娘 娘が4歳か5歳頃のクリスマス 右側の息子が、来年は結婚することに…
小さな原稿の締め切りを抱えていて、小心者なのでなかなか落ち着けない。 それで、月命日は好物だったおいなりさんだけ 大き…
前回、独りで観てきた宝生流の衣装や能面、あまりに素晴らしかったので、もう一度友人と出かけた。この日は、宝生流二十代宗家の能面についての講演会があった それで、…
行方不明だったお召しが見つかった 和箪笥、整理ダンス、息子の棚を改造した着物置き場と三カ所を全部ひっくり返した。 で、出てきたのは整理ダンスの一番下の段。ここ…
先日、大学病院の帰りに国立西洋美術館のモネ展に出かけた。 撮影許可の部屋があったのだが、こんなのしか撮れなかった …
息子がけっこんすることになり、まずは婚約者と顔合わせをする 上品でおとなしめのきものを着ていきたい。 きものは大切な人にもらった万…
お召しに博多帯 地味だけれど、とても気に入っているこのコーデで29日の歌会に出かける予定だった。当日、小物類も…
先日「名月」という群馬県の林檎をいただいたこれは『見かけはイマイチだが、自然細胞に近い方法で育てられた林檎でめっぽうおいしか…
やっと着物を着ました。 最初は15日、「オペラって何?」という講演会 乾杯の歌、など有名なア…
着物用に山藤のかごバッグは真冬は持ちにくい。他のバッグは重いし、仕切りがないので中に入れた物が探しにくい。そこで、先日安いハンドバッグを衝動買いした。こんな安…
国立近代美術館から見たお堀端 紅葉、黄葉があまり進んでいないようだ ここで、常設展を見たのだが、一…
離れのお部屋で、この門の向こう側にお部屋があります お部屋についているヒノキのお風呂 松本清張が一ヶ月滞在して小説を書…
私より10年早く、娘と同じ年頃のお嬢さんを自死で亡くした友人がいる。その友人が「者を失くしたら娘に頼むと不思議に出てくるのよ、でも一生懸命に頼まないとダ…
先日、娘のリュックを背負って例の如く散歩に行った 帰宅したらリュックの二番目のファスナー(横一文字の上のアーチ型のと…
SNSで渋谷や新宿、東京駅などがいかに迷いやすいか話題になっているが、渋谷駅はこのところずっと工事中だ 山手線新宿方向のホームからの景色…
SNSを読んでいたら、襦袢の袖丈はきものより二センチ控えるという生地を見つけた。そうなのかこれまで襦袢の方が少し長めと思い込んでいたのだが、改めて襦袢の袖丈の…
やっと涼しくなった。先月末の源氏物語を読む会には四ヶ月ぶりで着物を着た着付けを覚えてるかな、というほど不安だったが、いつも通り20分で着られた。でも、着終わっ…
娘を亡くしてから長い間SNSなど見られなかったが、やっと見られるようになった。そこには、お子さんを亡くした悲しい胸の内がたくさん投稿されている。それらを読むと…
和菓子の平塚亭 私はミステリーが大好き内田康夫の浅見光彦シリーズをテレビでよく観ていたが、私が月一回通っている源氏物語を読…
友人からもらったこの鶏頭の帯を早く締めたかったのだが、暑くて着物を着る気力が無く4ヶ月びりに着物を着ようと準備したのは少し季節遅れになった鶏頭の帯 …
亡き娘がいつも背負っていたリュック 娘が亡くなったあと、秋田の友人が私を心配して送ってくれた手作りのお守り「さるぼぼ…
なるべくこの写真の娘と同じコースを歩く ここの稲は刈り取られて干してあった Gパンもウオーキ…
我が家のベランダで咲き終えた薔薇③種類を花手水に これらの続きの22巻~26巻まで、お供えしてから読んだ そ…
娘が遺した「絢爛たるグランドセーヌ」21巻 よく揃えないで撮っているが、1から21まで揃っていた …
今日、都内に出たが、帰りは夜になって、長袖の上に軽いコートを羽織った。おお、涼しくなったので、やっと着物が着られそうだ 友人にもらった鶏頭の帯を一度締…
ある美容院で、この髪は全国どこへ行っても、どの美容師にも扱えない髪、と宣言された細くて腰の無いくせ毛の私。 この頃、行っているのは、いつも素敵な髪型をしている…
昨年、一生懸命娘の遺した本のデータベースを作ったが、なかなか本を寄贈する先が見つからなかった。 不登校の子どもたちが通うフリースクールの機関誌を娘が5…
少し涼しくなったので、娘の月命日に好物だったいなり寿司を作った いつもは干し椎茸、人参、こんにゃくを甘く煮て、ショウガ漬の刻みんだもの…
こんな壁掛け時計を衝動買いで買ってしまった いるか座とはくちょう座の絵柄の電波時計娘は星に関係がある名前だったし、いるかは…
夕食に肉じゃがを作り始めたが、途中でなぜかカレーライスを作りたくなった。それで三分の一ほどを取り分けて、カレーライスを作った。 娘が亡くなってから2年近く経つ…
コロナが始まる前の、ほぼ十年ほどはお出かけは着物と決めていた 着物を着ないでの外出はGパンで、お買い物か散歩、 そんな訳で、着物はどんどん増やしたが、この十年…
着物の目利きさんが居る源氏物語を読む会は、かっこうの実験場だった前回挙げた藤色の訪問着は、リサイクル屋さんは八〇になっても九〇になっても着られますと言っていた…
月一回源氏物語を読む会を開いてもう十年以上経ったが、ころなで四年間お休みしていた。この春からやっと再開した 昨日、少し遅れて着いたら持ち寄りのお昼がいっ…
夜空みたいだけれど、上野の東京文化会館の内部 上野は美術館だけではなく、亡き娘の娘の思い出が詰まった場所がこの東京文化会阿寒 娘がバ…
「ブログリーダー」を活用して、なつさんをフォローしませんか?
毎朝、血圧と酸素飽和度を測っている。新型コロナが始まってすぐ買ったパルスオキシメーターも3代目となったが、今日は、酸素飽和度が初めて100と…
あるところで、初心者の方に短歌を教えている。時間を節約するために、前もって短歌をメールで送ってもらい、皆さんの歌を印刷して持参する。 ところが、昨日、とっても…
我が家のベランダから見える富士山 昔、再任用の教師をしていた頃、国語の授業で 太宰治の「富岳百景」をやった。 富士には、月見草がよく…
ほったらかしていたベランダのデンドロビウムが咲いた さっそく娘の祭壇に供えたが、ピンボケだった ところで、丹波の弟から今年は…
ある夜、ベッドでルーペを使って本を読んでいたが、急に眠くなって、バタバタと片付けてぬ無って仕舞った。その時、カチャンとルーペが床に落ちる音がしたが、…
わが団地に咲き始めた、ニオイバンマツリ、芳香がする 先日、杖を突いた老人に席を譲るようにと杖で小突かれたという話がSNSに載っていたが、私も先…
向かって右側は、友人が藤蔓で編んでプレゼントしてくれたバッグ 左側も頂き物なのだけれど、右のバッグを頂いてから使わ…
神宮外苑の銀杏並木のベンチで、遠来の友人とランチをした 弟が送ってくれた丹波のたけのこで炊いた竹の子ご飯 これは去年の画…
遠方から新幹線で上京した友人と青山一丁目で待ち合わせて、新緑の銀杏並木を歩いてきた。 一帯に何本もあるなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の大木を見せ…
師匠である馬場あき子が解説する人間国宝の饗宴を観に行った。「友枝昭世と山本東次郎の至芸」と銘打っての能と狂言、鼎談の会 私は耳が悪いので、事前に半蔀の詞…
帝国ホテルのアフタヌーンティ Xで今話題になっているアフタヌーンティ、英国パビリオンで5,000円のアフタヌーンティを注文したら紙…
結城紬の単衣に和紙の帯で近所の歌会へ この帯締めはものすごく綺麗なレモンイエローなんだけど、色が出なくて…
4月24日、都内のホテルで開催された、こんな会に行ってきました 対談をされた、私の短歌の師匠、馬場あき子先生 …
5歳の時の娘の絵、左端の人物は母親の私だろうか。 はいしゃさんにいった。○○はちりょうちゅうずっとめをあいてしゅういをみまわしていた…
久しぶりにWEショップのきものセールに出かけたきもの友達を誘ったが、これ以上買ってもしまう場所がない、というので一人で出かけた。 以前から隅の方に男物がけっこ…
オタル警察のその後を書くつもりだったが、こちらを先に。 ロバート・キャパ 戦争展 …
二の鳥居から三の鳥居まで450メートル続く鶴岡八幡宮の参道、段葛(だんかづら) 頼朝が妻政子の安産を祈願して作らせたと言われている …
3日、雨の上野へミロ展を観に行った 満開の桜に無情の雨が降っていた 袴にアン…
「花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ」 これは中国唐代の詩人于武陵の「勧酒」(酒を勧めるという意味)の訳だそうです。一度聞いたら忘れ…
息子の博士号授与式の時、美容院でこちらの要望と違う髪型にされてさんざんな思いをした翌月、息子の希望で旧小笠原亭でのランチに出向いた都営大江戸線若松河田駅からす…
先日の写真では小さくて見えにくかったロープウエイはこれです 桜木町駅からWORLDポーターまで630メートルを5分で移動、 大人片…
忘れたカメラを受け取りに桜木町のイタリアンまで行ってきた♪ ランドマークタワーと次のショッピングモールを繋ぐ広場のオブジェ 次のビルのイタリアン…
昨日は源氏物語を読む会で、都内の公共施設に出かけた 会員の中に、この訪問着の生地を描かれた方の奥様がいらっしゃるので見せるためで…
昨日は、横浜の隠れ名所、北仲ノットの64階無料展望台に知人と出かける予定だった。この日、大さん橋に停泊しているダイアモンド・プリンセス号が午後4時に出航するの…
明日は友人と会うので、日傘にもアイロンを掛けた この日傘のレース部分がよれっとしていたので 塩澤の単衣に絹芭蕉の萩の帯…
ゼンマイを織り込んだしゃれ袋帯 青山みともの催事で買ったが、お太鼓に出る模様が気に入らず …
先日は切り継ぎをしたことを忘れていた夏の袋帯の話を書いた。しかし、思い出せば沢山の帯を切り継ぎしたなあ 始まりはこれ、桐の綴れの帯を気に入って買ってはみた…
娘の遺した沢山の本の中から、特に凝っていたバレエの漫画を読み始めた 本箱を見て7巻本だと思い込み、…
先日、単衣の訪問着と夏の袋帯を出してみた。いただいた人に着て見せたことがないので、見せるためである …
私の実家は、京都の山奥で、竹藪がたくさんあるのでものすごい量の竹の子が採れる今年は250本以上あがったそうで、サラリーマンの弟が毎朝掘っては近所…
昨日悩んだ帯締めは、きっぱりやめて、少しくすんだオリーブグリーンに 道明なので、ものすごくよく締まって気持ちがいい こ…
明日は横浜市の短歌の役員会。 着物と帯は決まったが、例によって帯締めがなかなか決まらない 着物は結城の単衣で、帯も夏物 帯…
先日来暑かったので、これは単衣しかないと思っていたが、今朝方は意外と涼しかった。これは袷でもいけるかと思って、 白大島に唐花の名古…
亡き娘が散歩道で出会っていた3匹の猫に会いたくて、今日もそのコースをなぞって歩く しばらく雨続きで散歩に出なかったら、いろんな花が終わりかけていた。 …
先日、白大島に辻が花の名古屋帯で出かけた源氏物語を読む会これは先生がいるわけでもなく、5,6人友人が集まって原文を読み、訳文を読み、その後いろいろ意見を交わし…
4月15日に出かけたのに、記事を書いたつもりで忘れていた 娘が3歳頃、訪ねてきてくれた友人と 団地の…
古い写真だけれど、例によって自撮りがうまくいかないのでお許し下さい。昨日はこれと同じコーデで、都内まで源氏物語を読む会に行ってきました。白大島に辻が花…
結城に着物リメイクの百合の帯で短歌の大会へ 陶器の帯留めを通す紐は赤のバージョンもあるが、今回も濃い緑色 今日の横浜は最高25…
亡き娘の遺した本類3,000冊ほどをデータベースは作ったもののまだ寄贈する先が決まらない。それで決まるまで少し読んで見ようと手に取ったのだが… …