chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
濁泥水の岡目八目
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/05/26

arrow_drop_down
  • 新田たつお作「静かなるドン」の題名はショーロフ作「静かなドン」のパロディだが有名になりすぎて原作の方が目立たなくなってしまった

    私は「怪人アッカーマン」を始めとして新田たつおさんをよく読み、とくに「凡人組シリーズ」や「山本風太郎くん」は大好きであった。山本は山田風太郎のもじりだし、作品上で作者が少女漫画家に対する恨みつらみをぶつけている場面は楽しかった。何やらひどい目にあわされたらしい。作者紹介に「一流になりたいなぁ」と書いていた記憶がある。間違っていたらごめんなさい。でも実現して本当に良かったですね。新田たつお作「静かなるドン」の題名はショーロフ作「静かなドン」のパロディだが有名になりすぎて原作の方が目立たなくなってしまった

  • 立憲民主党は14歳の少女が好きなロリコン票が手に入るかも

    いくら訂正謝罪したって社会人としてダメでしょ。立憲民主党は14歳の少女が好きなロリコン票が手に入るかも

  • 三井と住友は「豪商だったのに」大財閥になれた

    豪商が繁栄できたのは江戸時代の社会に上手く適応したからだろう。その組織は幕藩体制に合わせて造られていたはずである。だがその組織は社会が激変すると大幅に変革しなければかえって邪魔になる。幕末から明治維新の変革期に生き残り、しかも大財閥になれた三井と住友は本来ならありえない抜擢人事を断行することによってそれに成功したのである。三野村利左エ門と広瀬宰平は三井と住友の大番頭となり両家が大財閥となる礎を築き上げたが、二人ともほんの少し前に生まれていたら番頭どころか正式採用されたかも疑わしい人物である。江戸時代の由緒ある商家の採用は相当厳しかったという。そんな二人を大抜擢して全権を委ねた三井と住友の当主は賢明だったと言うしかない。韓信や大村益次郎と同じである。だがそんな人事には「何であんな奴が!」という怨嗟の声が凡人たちか...三井と住友は「豪商だったのに」大財閥になれた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、濁泥水の岡目八目さんをフォローしませんか?

ハンドル名
濁泥水の岡目八目さん
ブログタイトル
濁泥水の岡目八目
フォロー
濁泥水の岡目八目

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用