オーディオブックというか、Youtubeの「朗読」は重宝しています。 PCで作業しているときに流し聞きしていています。 Youtubeなのでだいたいが著作権の関係で、権利切れの作品が主なので古い作品が多いのが玉に瑕ですが、まあ無料で聞いているのだからいいかと。 今、...
今朝は一発でエンジンがかかりましたが、昨日はどうやってもかからず徒歩で、、、 最近朝の冷え込みがキツク、予報レベルで見ると朝方の冷え込みは25-26度。 昼間になると29-30度程度に上昇します。 朝はエンジンがかかりにくいわけですが、昼間出る時は一発着火です。 ...
以下、日本大使館メールからの引用 令和6年度第2四半期中の邦人犯罪被害として64件の届出 前四半期と比較して26件増加。 令和6年度第2四半期中、不法滞在のほか、殺人などの罪により、 邦人8名がタイ警察に逮捕され、 11名の邦人が入管法違反等により退去強制。 ,,...
在留届は海外における住民票のようなもの。 日本での各種届出の際に、在留届を提出しています,,,みたいな証明書を発行してもらい、海外での居住先の証明にします。 在留届には滞在期間を記入する欄があり、もう10年近く前のことなので、滞在終了期間を一にして提出したか覚えていま...
今回、ナムナオ国立公園で延べ4日間の鳥見を実施。 撮影した野鳥写真は3800枚 写真に収めた野鳥は30種余 ライファー(初めて見た鳥)は3種 でした。 Great Barbet オオゴシキドリ この鳥は、今回ナムナオに着いて最初に撮影した野鳥でした。 高い木の...
赤丸はパタヤの辺り 10/10時点での降雨予想図ですが、緑~黄色~橙色で雨真っ盛り ここ1週間くらいは大差なくこんな感じの空模様のようです 数日後、夕方の空に紫金山・アトラス彗星が見え始めるはずです。 自室ベランダから見ればよいだけなので撮影体制は組む予定ですが、...
山に行くと「ヒタキを見たい」と常々思っていますが、ヒタキ類としてはシキチョウが一年を通して見られるくらいで、多くは冬鳥になります。 平地のカオマイキャウで夏は見られないのはわかりますが、比較的寒冷なナムナオでも夏は見られないので、中国奥地とかに渡って夏の暑さを避けている...
2時以降に来いとのことでしたが1時53分着。 特に問題なくパスポートの山から引換券番号で新しいビザスタンプの押されたパスポート受領。 その後、リエントリーパーミット手続き ① インフォメーションに行って、リエントリーパーミット(再入国許可書)を申請したいというと、新し...
今日は朝にソイブアカオまで惣菜の買出しに行って,,,外出はそれだけかな、、、という予感 路地を歩いていると涼しい風 いつもは気にしませんがビルの上にタイ国旗が掲げられていて、旗の向きを見ると北風 寒季の風向きです。 ただし空はどんよりとした感じ。 タイ気象庁からの...
チェンマイの洪水被害,,,上掲写真はタイ国鉄のチェンマイ付近の状況 下の写真が10/5のもの,,,広い川が流れているという感じの写真 上の写真が10/9のもの,,,線路があったんだ,,, 10/9時点で水は引いたようですが、国鉄は不通のままとのこと。 まあそうです...
東南アジアに雨季の雨をもたらす熱帯収束帯(低気圧の通り道、あるいは気圧の溝)がパタヤより南に下がりました。 熱帯収束帯は上記天気図で黄色く色づけられたものです。 中国奥地にある高気圧が南に張り出すことにより熱帯収束帯が押し下げられます。 逆に高気圧の勢力が弱いと熱帯...
朝の托鉢 列が前と後ろでちょっと離れているのは、後ろの方で子供の僧にお菓子を配っているため 年長僧は当然対象にならないので、ちょっと離れて待っている図 いつものパンパン袋惣菜屋 今日は犬が待機,,,惣菜の中にはソーセージとか肉つみれなどもあるので奇特な人物を待って...
星見から戻ってまだ頭がボケーッとした状況 ただし星見の行程を決める時点でビザ更新を予定に入れていたので、まずは体を動かすことにしてセンタンへ。 ◎ 銀行口座関連 ・センタン4Fのカシコンバンクに到着。待ち時間20分。 ・まず最初に100バーツをデポジット。これは通帳に今...
これは10/2時点の10/7~10/10の降雨予想 タイの東北部辺りが白く抜けています。 当初はこれを見て延泊もアリかな、、、と心づもり こちらは10/7時点の10/7~10/10の降雨予想 これ見ちゃうと、部分的に白が残りますがどこに遠征していいか判断に迷うとい...
「スターラプス撮影」モードで撮影すると、撮影一コマごとの写真と、 ・スタートレイル写真,,,星グル写真というようです。= 星がグルグル回っている写真 ・スタートレイル動画 ・スターラプス動画 のいずれかを指定すると、撮影と同時に上記いずれかが生成されます。 ...
まるで熱帯にいる蝶みたい,,,そうタイは熱帯です。 鳥用のカメラセッティングになっているので、絞りが開放でピントが一点にしかあっていません、、、今後の注意点ですね。蝶をとる場合は絞りを絞りましょう,,, これも金属光沢の蝶ですが、これって蝶?蛾? 蝶だと花に留るとき...
上掲で③はちょっとあやふやな知識でしたが、おおむね既存の知識。 今回のナムナオで昼間鳥見をしたとき、10種以上の蝶/蛾が乱舞しており何とはなしに撮影。 ① 羽を広げて止まるのもいて、上記だと蛾。昼間活動する蛾もいる ② 羽を止めて止まるので、羽根の模様が見られる...
蛾の方がきれいなんですよね。 もちろん、蝶だと虹色というか金属光沢のようなものもいるわけですが、羽根を広げているので模様もしっかりと確認できますし。 当然、こういう地味な蛾もいるわけですが これなんか、蝶か蛾で悩みました。 胴が太目なのと若干開き気味なので、第一次...
今朝もおばちゃんの法則 惣菜のパンパン袋二袋と魚の袋で70バーツ お姉さんだと75バーツ,,,敢てお姉さんに会計してもらうのもちょっとね 茹で野菜の屋台 手前の皿からトングで必要なものをとって会計してもらいます。 画面上縁中辺りにも「草」が載っていて、こちらは...
ナムナオから降りてきたところのいつものGS。往路でも立寄った店。 今回は、ピセー(大盛)を注文。普通盛りが60のところ70バーツ。 全体的に大盛になるようで、麵も多め、具も多めのようです。 途中、アイス2個。袋を見ても値段がわからず、買う場所は7-11なので同じよ...
ナムナオからパタヤだと約8時間。 往路は朝5時前にパタヤを出て13時半ごろナムナオ着。 往路でできたのだから復路も,,, でも復路は夜に星を見て、朝は鳥を見るので、疲れているうえに出発も遅くなります。 夕方~夜の都市高速は走りたくないなということで、カオヤイに一泊...
星見場所は前回同様バンガロー前の駐車場 候補としてほかに、ユースキャンプ場(林間学校みたいな使い方をする場所)と高級バンガロー前、、、。 この段階では2泊目は別のバンガローに移動するという前提で考えており、初日はここで二日目は前期2か所のいずれかという考え 夕方から...
今回は小型バック満載で食料を持ち込んだので、 ①朝食 中華ソーセージと食パン そしてリンゴ ② 昼食 ビスケットorクラッカー ③ 夕食 レトルトカレーとパックご飯 そして昨晩は観測中にビスケットボリボリ これにインスタントラーメンが汁代わりに追加されます な...
朝6時の駐車場照明 まだ明るいです 今回の工夫 ゴミ袋2枚重ね 機材準備中はそのまま光っています 準備作業場は多少明るい方が便利なので 15センチ屈折鏡の準備ができたところ 後ろに微かに光るのがゴミ袋2枚重ねの照明です。 十分に減光されています
ナムナオでは1日数回、園内で探鳥 実はパソコンの調子が悪く、SDカードから鳥の写真を撮り出すのが非常に困難な状態 調子が悪いというより不安定というのが正解? 面白そうな写真2枚 洗面所で自らの顔を見ているズアカミユビゲラ 頭が赤いのはオスの特徴です 大きさは日...
https://x.com/i/status/1833702007678620041 ↑ CM動画 ツイッターでは広告が表示されますが、最近はこればかり 今朝ゆっくりと動画を見ると「鼻スティック」のようです。 正式名称は不明ですが、「スティックのり」というか、人差し...
私が歴史を学んだ頃は、まだ戦前の影響が残っていた時期,,, 戦前は皇国史観すなわち「天皇第一」だったので、後醍醐を裏切って政権を作った足利尊氏以下の歴史は、歴史家が研究していませんでした(できなかったともいえる時期)。 敗戦で歴史家の呪縛が解けて、室町時代の研究が進展...
高速7号から降りて国道一号に入ったところのGSで 普段は食べないグリーンカレー2種 左ナスカレー、右大根カレー たまにはいいものです あと久しぶりにゴーヤの豚挽き肉詰め汁 こちらはナムナオに上る手前のGS いつもはナムナオから降りてきて立ち寄るところです。ちょ...
パタヤを4時50分発 パタヤからは高速に乗ってしまい、途中満足なSAはないので、高速7号に降りるまではひたすら運転。途中、バンコク郊外で雨域に突入して、周りの車はみんな60㎞/hrくらいまで減速、それでも高速を降りる頃には雨もやみ、その後、目的地までは雨降らず。 出発...
ナムナオ着 パタヤから530㎞、自動車で約8時間 最後山登りになるので時速は落ちますが、平地だと平均100㎞/hr程度で走っています 高速だと信号がないのでそのまま時速100、一般道だと信号で止まるので80程度まで落ちます。 バンガローはいつものところ 3泊の予定 ...
上記によるとタイランド湾でクジラが見えるようです。 あまり聞かないお話ではあります。 1日コースだとパタヤ沖くらいまで来るのかな? 乗船はバンコクから南に下ってタイランド湾に出たところのサムットサコンから 1dayトリップ 朝に出て夕方に戻る行程。 2000バ...
私はソニーユーザーで、5年ほど前に鳥見を初め3代目のカメラを選ぶ際、ソニーに600㎜までの望遠ズームがあったという理由でソニーを選んでいます。 ちなみに初代はCanon、二代目がNikonという節操のなさです。 (コンデジなのでその時に気に入ったものを選んだ次第) ...
タイ航空といえばフラッグキャリアーだし、LCCに比べて多少高くても受託荷物が無料になる枠があるという理由で選択していますが、記事によれば東南アジア便だと、予約クラスによっては受託荷物が有料になるとのこと。 私の場合、日本からの帰国便で受託荷物を心配することになりますが、...
ツイッターに流れてきた政府管掌宝くじの辺り番号。 日本の宝くじがどれだけ人気があるか私はわかりませんが、タイ国民の最大の関心事なんでしょうね。 これを見ると、 下二桁が1組、100枚で1枚 下三桁が4組,,,1000枚で4枚ということは250枚に1枚 それ以外が...
Please Nine for me 私に9を,,,ください? 多分、状況説明なくて、この言葉を聞いたら全く意味不明ですよね。 これがエレベータの中で、1階から乗って後ろの方から声を掛けられたら 9階のボタンを押してください となるわけです。 ただし、仮にこれを初...
チャイヤプームのプー・クラドゥン国立公園が10/1から再開するとのこと 国立公園は自然の回復を促進するとのことで、雨季の間、閉園するところがあります。 プー・クラドゥンは私が常用するナムナオ国立公園の東にあり、火山の跡。 外輪山を上ると頂上付近が広大な火口原になって...
今回の星見遠征、実は出発2日前でもちょっと行き先を迷っているところ。 もともと10月新月期はそれほど空の状態が良くないであろうという予測の元、パタヤから行きやすい場所としてカオコー高原を選択したところ。 空は暗いのですが、びっくりするくらい暗くはありません。 上の図...
従前は座席はそのままで、後部座席の上に荷物を積んでいましたが、どうも乱雑だし、ちょっとブレーキを掛けたり上り坂下り坂で荷崩れしていました。 この図は後部座席を前側に倒したもの。 座席足元に隙間が空いているので、赤道儀のバッグはそこに入れています。 トランクルームには...
上記、10/2~10/10の雨量分布予測を並べたもの 10/2段階でタイはラオス国境地帯でほんのちょこっと白のエリア=降雨の無いエリアがあります。 10月の新月は10/3ですが、その時点タイ東北部のほぼ全エリアが白くなります。 これは10/4時点でのもの 赤いエリ...
例えば、高校レベルの修学旅行で、海外に出かけて惨事に出会うということが日本でもあり、特定の国とか海外への渡航そのものを控えるようになるというのはあったこと。 今のご時世、中国に修学旅行に行くなどは「暴挙」でしょうし、、、 タイでは地方県からバンコクへの遠足にやってきて...
10月新月,,,旧暦だと8月30日。 パタヤクランの中華レストラン「レンキー」で斎食週間用の惣菜の売り出し ちょっと割高なんですよね。 豚肉無しで唐辛子/ニンニクも使いませんので、もはやタイ人化している私の口には合いません、、、 ソイブアカオ市場近くのパン屋で買い...
事故が起きたのは午前2時前,,,タイではみんな飲酒運転をしている時間帯,,, 変な言い方ですが、仮に週末であったとして、午前2時に車を運転している人って、真っ当な状態じゃない人ですよね、、、と私は思ってしまいます。人々寝ている時間帯です。 The driver told...
かねてから次回日本帰国で持ち帰る予定の天体カメラ。 円高還元で「若干ですが値下げ」となるとのことで10/1を待って早速注文 ① 機材販売会社さんのHPからアクセスしてカードで支払う旨で手続き ⇒ カードによる支払いを拒否されました、、、のコメント まあいつものことで...
こんな感じの空 低空に濃い雲があり雷幕が光っています 手前に近い雲 2秒露出 自動追尾経緯台に載せているのでもうちょっと露出を伸ばしたかったのですが,,, 自動導入追尾経緯台に載せています。 自動導入、すなわち鏡筒を彗星の方向に向けることは出来ましたが、彗星の...
現時点で23名が亡くなったバス火災事故 この横じまの人物がバス運転手です。 この後、この運転手は逃亡していて、その後、逮捕されています。 現場から逃げても身元は分かっているわけですし、なぜタイ人は逃げるのでしょう? 右の写真だとこの段階で火はバス前方から出ているの...
山川出版の詳説日本史Bを購入したくamazonで検索すると中古しかなさそう いろいろ調べると、 ・amazonでは教科書は扱っていない ・教科書は市町村(市レベルが主?)にある教科書取り扱い書店でしか販売していない 過去のいろいろな経緯があるのでしょうが、なんか流...
どこにあるのかな、、、とみると 3年前の冬、画面右のプールア国立公園で鳥見した後、宿4時半発くらいでプースァンサーイ国立公園に向かいました。 直線で行けばいいものの国境伝いの道なので、時間がほぼ変わらないということもあり、自動車で大回り。 ここ通りましたよ、、、夜中...
練習後半青空が見え始めた頃の空 前方ネットの上に猛禽類がいました。 もう渡りの季節で、パタヤで羽を休めてさらに南に移動するのでしょう、、、 現時点でマレー半島を横切るように風が通っていて、あと2週間くらいで北の高気圧が張り出すと北風に変わって赤道直下のインドネシアの島...
ゴルフの帰りソイブアカオ市場に立寄って、パンパン袋を3つ購入して、昼夕食の惣菜にします。 偶然写り込んだピンク色の服の人二人、今日か火曜日なのでピンクの日です。 宝くじ売りがピンク色の服を着るのは縁起担ぎの人にとっては好ましいのでしょう 昼過ぎ、センタンに現金を下ろ...
タイ中部ウタイタニー県からバンコクに来た学校の遠足バス。 バンコク市内主要道路で車両火災が発生。 ワットカオプラヤーという学校名らしいので、寺院から学校になった田舎の小中学校のようです。 バスには教職員や生徒42名が乗車していたようですが、記事によると19名の救助が...
南部パッタニー県、かつてイスラム系のパッタニー王国があった場所です。 タイの特徴といえば特徴なのですが、タイを治める王朝,,,例えばスコータイ王朝とかアユタヤ朝が、周辺の豪族を朝貢という関係で支配というか権力圏に収めていました。 豪族には王族の娘等を送り込んでいきまし...
9/30時点での大雨警報/注意報の状況 これが9/30時点の9/30の雨域予報(計算値) 実際の観測データで日々調整しているのでしょうから、だいたい一致しています,,,当たり前か。 上図は9/30発表の10/2~10/7の状況。 10/2からタイ東北部ラオス際から白...
今朝はちょっと嵩張るのでカートで移動 現地着段階で月は地平近くでちょっと雲で寝ぼけています 露出2秒で撮影しているので地球照がハッキリ見えます 画角上縁にあるのは「しし座レグルス」。 お手軽な自動導入経緯台。 概略北方向/水平に向けてGOTO月で月を視野に入れ、中...
この写真に彗星が写っていたのも、自宅に戻ってから確認していた時なのですが、画角1/4~1/3辺りを無数の鳥が飛んでいます。 ゴミじゃないし、雲でもない 実はファインダーを覗いていた時、大きめの鳥が手前を横切るのは何度か見ており、ただしこれはえさ場への朝の出勤風景なので...
将棋の王座戦が行われていて、日本時間12時10分から13時までの昼食休憩に合わせて買い物。 今日はブタカウニャウにしようと思っていて、往路に屋台前を通過したので、まずここで購入。ゴルフの帰りだと同じ場所を通るので、焼き立てを買うなら復路なんですけどね。 makroへの帰...
「ブログリーダー」を活用して、span265のブログさんをフォローしませんか?
オーディオブックというか、Youtubeの「朗読」は重宝しています。 PCで作業しているときに流し聞きしていています。 Youtubeなのでだいたいが著作権の関係で、権利切れの作品が主なので古い作品が多いのが玉に瑕ですが、まあ無料で聞いているのだからいいかと。 今、...
バンコクのワット・トリトサテップでは僧侶や仏教徒が通常の宗教活動を続けた。 寺務所は通常通り開いていたが、住職の宿舎はすべてのドアと窓がしっかりと閉められ、出入りは禁止されていた。 この寺の住職,,,タイ仏教界の大立者で高僧,,,は金銭と女性スキャンダルで寺を出たので...
昨晩の雨は断続的に3回ほど、雨雲襲来。 いつもだと濃い雨雲が去って、それでおしまいというところ、しばらくたってからまた空が白くなり風が強くなり,,,という状況。 記事には2時間の雨とありますが、まさにそんな感じで、17時から雨が降り19時半でやっとポツポツ雨に変わった...
サケーオ県アランヤプラテート国境検問所近く アランヤプラテートとカンボジアのポイペトを結ぶ国境付近でのこと 国境付近の民間駐車場屋根に登っていたタイ人10人を逮捕。 彼らはプノンペンの建設現場で働かないかと誘われてカンボジアで労働。 しかし雇用主から賃金を支払...
今日は8時過ぎにBIG-Cへ その後ソイブアカオへ、 そして 正午前にセンタンへ 買うものはコーヒーのみ 雨がポツポツ 今日も晴れたら太陽を見ようと思っていましたけれども、日差しの強さがイマイチ 結局雨が降ってきたので、まあ雨季ですからと センタンのTop...
早朝3時50分頃、ソイ・ブアカオで暴力事件が発生。 地元住民が撮影した動画が拡散されました 外国人男性とタイ人女性の激しい口論がエスカレート 最終的に地元タイ人グループと警備員が外国人男性を暴行 頭を庇った外国人男性を路上に倒す様子が映っています。 現場...
タイの水屋。 田舎だと成り立たないのだと思いますが、パヤタはバーとかパブが林立していますので、水屋が成立します。 多くの場合、水屋は氷屋も兼ねるので、水のペットボトルを契約者に運ぶトラックとビニール袋入りの氷(土嚢サイズ)を運ぶサイドカーが街を行き来します。 空地に...
なんかありそうな星雲の名前。 この記事は12年前の記事で、「マナティ―星雲」というニックネームを付けたとなっています。 比べてみれば左右そっくりですが、マナティ本体が今一つはっきりしません 私自身、2013年は天文を忘れていたころですが、この比較写真は当時見た覚えが...
16時段階の降雨状況 パタヤから見てタイランド湾西岸側に強雨域があり、「安定した傾向で東方向に移動」とあるので、パタヤに来そうな感じ 空模様もこんな感じ 一目無理という状況 唯一の救いは透明度はあり、10㎞先のラン島がはくっきり見える感じ 午後5時、ベランダからザ...
パタヤはLGBTを推進しています,,,性障害の人たちですね。 同性婚も認められていますし、街の中を歩けばあの人もこの人もと 男性の場合は、年齢差カップルが多いです。 年寄りの西洋人に若いタイ人。金でつなぎとめているのでしょう,,, 女性の場合は、タイ人で男性風の髪...
日本のレトルト食品第1号は「ボンカレー」1968年(昭和43年)。全国展開は1年後の昭和44年から。私自身、このころの記憶余りありません。 現時点でレトルト食品の1/3以上がカレーで占められているが、「レトルト臭と呼ばれる加熱不快臭が発生してもカレースパイスで食感に影響...
拙宅の隣、西洋人系の御老人がタイ人パートナーと居住していましたが、もう2年程、姿を見ていません。 ご老人の姿が見えなくなってからしばらくの間、タイ人女性が出入りしていましたが、最近はその姿も見えず,,, 共益費を払っていないらしく請求書の束が扉から差し込まれたまま ...
実はもう2カ月くらい前になりますが、あるご婦人が8月にパタヤに子供連れで行きたいのだが、子供を安心して連れて行けるところがあるか?というご相談を受けました。 曰く、パタヤならビーチがあって子供を水遊びできそうだから,,,と。 ラン島なら水もきれいですよ,,,とお伝えす...
拙宅前のセカンドロードからソイブアカオに抜ける新しいバービア街の通路。 今日通ると人工芝が敷かれています,,, 出口側の金属柵も復活。 通り抜け禁止になるのかな,,, 10時過ぎなのでテーブルに並べられている惣菜袋も少なく、あれこれ悩んでいると「これどお?」。その...
タイは、アジアで初めて大麻を非犯罪化した国となってから3年 その施策を捨てて、処方箋なしの大麻販売を禁止する措置を開始。 保健相が署名したこの新命令は、官報に掲載され、先週木曜日に発効。 この命令は、大麻販売店が処方箋なしで顧客へ大麻を販売することを禁止し、大麻を規...
1級受験者年齢分布を見ると60代が最大勢力という他資格試験では見られないような年齢構成になっています。 このグラフ、私の感覚にあっています。 あくまでもXとかFBでの状況ですが、多くの人が子供が巣立ったのでとか退職してヒマになったので、長らく休止していた天体への情熱が...
パタヤに住んでいるとバンコクの戦勝記念塔は関心がないというか疎遠な場所です 場所的に言うと、パタヤからだとバンコク中心部を越えた先にあるので、バンコクに行っても戦勝記念塔まではいきません。 戦勝記念塔は大きなロータリーになっていて、バンコク発着のミニバスの出発地になっ...
打ち上げ2時間前から待機 何年ぶりかな,,,20年以上は見ていないかな,,, まあ昔といえばテレビでみていたことになりますが、記憶ではTVにかじりついてみていたというものではないので打ち上げのニュース映像くらいだったのかな?その辺が定かではありません。 H-ⅡAロケ...
11時になって北パタヤのBIG-Cマリーナが開くころを目指して買い物 目的はヘルメットの物色 中パタヤのBIG-Cエクストラには黒いヘルメットしかないため、同系列だけどどうだろうかと見に来たところ ピンクと水色が色合い的に目立っていいかなと思いつつ、保護する部分が少...
買い物に行こうとして玄関ドアを開けると太陽の日が差していたので太陽のぞき見 黒いジワジワはフィラメントと呼ばれるもの これが光球の縁に廻りこんでくるとプロミネンスとして見えます すなわち、このジワジワはプロミネンスを上から見ているところ 太陽黒点は通常黒斑が二つ...
電脳ツッコムでの買い物があったので、ツッコムビルの開店時間10時半に合わせて出かけたところ、バイクぎっしり。まあ今日は火金市場開催日だから、、、なのか。 ヤシの実ジュース売り場。 外側のヤシの実ガラを取除いた形で販売。 大きさで値段が違うようで、1個20-25バーツ...
6月の鳥見の際に、運転席の電子ボードに、「キーがローバッテリーなので電池を入れ替えろ」みたいな警告が出て以来、ボタン電池を探していたところ。 上記の資料によればCR1632というボタン電池で、このサイズのボタン電池はセンタンとか7-11、BIG-Cで探しましたがありませ...
タイは「ボーイスカウトの時間」という学習があるようで、パタヤの公立学校でもそうですが、写真のようなスカウトの制服を着て登校する姿を目にします。 ちなみに女子はガールスカウトの制服を着ています。 地方だと、遠足?なのか行軍?なのか、10人ぐらいのグループになって田舎道を...
ここ半年間使っている鳥見時の帽子はゴルフ用の赤いキャップ。 それ以前はグレーかベージュの帽子でした。 赤を使い始めたのは単にその頃ゴルフ練習場に行くときに赤帽を使っていたからです。 色はいずれであれ、基本はゴルフキャップなので後頭部に覆いがなく、夏の日差しが直射。夏の...
最近、フェイスブックによく登場する首の赤いツル オオヅルですね。 データによると2022年1月末にオオヅルを見にタイ東北部ブリラム県に遠征しています。 現在7月ですから時期的に半年ズレていているのが??ですが、2022年なのでCovid-19で鬱屈していた時期であり...
1975年の東京公演の動画がYoutubeに挙がっていて気になってはいたのですが視聴していませんでした。 今回いろいろと調べてみると、ライブ録音からのレコード盤/CDがあるようで、多分こちらの方は聴いたことがあると思います。 ライブだとFM放送があったと記憶しており、...
SNSを見ていたら、写真無しでタイ語の短文メッセージが投稿されていました。 冒頭の「Airport Rail Link」だけが英語だったので、バンコク市内からスワンナプームエアポートに繋がる都市鉄道で起こったことのようです。 Google翻訳で読むと「ラムカムヘン駅が...
メドパーク病院という私立病院がバンコクにあって、Covidワクチンを追い求めていた時にメーリングリストに参加して以降、ワクチン関連のメールがやってきます。 ワクチンについては、最初は日本に帰国して成田で接種して、その後はバンコクの日本大使館が調達した日本人向けワクチンを...
記事にはパタヤセントラルとあり、拙宅近くの風景なのですが「どこだろうな、、、」 記事を読むと「交差点近く」「バイク屋の前」というキーワードがあり、ああパタヤセントラル・BIG-Cの前だ、、、、昨日の朝方に前を通った場所 背面にカラフルに見えるのはバイクの影。 記事に...
太陽観測機器 左がHα線でのプロミネンス撮影機器 右が太陽黒点撮影機器 如何にもトップヘビーという形にみえ、設置すれば安定しますが、これを抱えて移動するのはちょっと大変。 また写真だと細かい機材は抜いていますが、実際にはポータブル電源や交換接眼キットなど一緒に運び...
バイクでコンドを出た時にポツポツと雨。 この時期、予定通りにモノを進めようとすると天候に気を付けないとと思いつつ、帰り着くころにはちょっとした雨に。 今日は日曜日なので日曜大工の機材購入と、日々の食材が切れたので自宅から南方面をぐるりと回る行程を立案 アルミのパイプを縦...
わかりやすい表示図ではあります。 三十数年を隔てた比較で、県レベルでの比較 2023年で見ると、 東京/大阪/京都がレベル5 愛知がレベル4 埼玉/石川/奈良/兵庫/福岡がレベル3 (感覚的に石川が健闘しているというかなんというか、、、) 多分、小学生がいた...
ツイッターにタワマンに住む住民という人の投稿があって、炊飯時間になると高層階から人が下りてきて炊飯器でご飯を炊くスペースがタワマン一階にある,,,とのこと。 ネットで調べると、、、 世も末というか、理科系というだけでなく、文系だって、 という地理的なこと...
明治維新の際、東京が東京府となって、太平洋戦争中まで東京府が存在していたという事実は承知しており、具体的には都内の有名高校が府立〇中となっていたということは多分多くの人もご記憶していると思います。 ツイッターで上記のような記事が出て、函館府、越後府、神奈川府、甲府府、渡...
ポータブル電源は160Wh(=43200mAh)までのもの2個までが、機内持込みで飛行機に載せることが可能なので、今回、Anker 347(40000mAh)を2台持帰りました。 タイは熱帯なので、天文機材で最も電源消費量の多いのはカメラ冷却です。 寒季に実施した星見...
バリハイ埠頭に行く前にご飯の用意だけして、外出。 久しぶりに惣菜を買おうかと、、、 バリハイ埠頭からの戻りであれば何カ所か惣菜を買える場所があり、あそこかここか悩んだ末、いつものブアカオ市場前の惣菜屋台へ。 魚一袋と野菜メインの惣菜と肉系を選んだ時点で、「今日はちょ...
朝は晴れ間があったものの8時過ぎから雲が出てその後、驟雨。 雨が降り止んだので海上10㎞のラン島に向けてピント調整。 新しい鏡筒なのでどの辺まで繰り出せばピントが合うのかを事前に確認するための作業 これは103㎜口径ですが、150㎜の方がいいのか?比較したいと思って...
北海道でオーロラが見られとのこと 余市の方の例 余市で見られたという事なら札幌でもみられたのでしょう ただし冒頭の観察事例だと札幌がないので、淡いというか都市光にまぎれしまうのかもしれません。 太陽からの電磁波が急増したようですが、面白いのは一旦減って、その後急増...
このところ、東京都知事選の中傷合戦がツイッターにどんどん出てくるので片端からブロックしていて、何となくその効き目があったのか、そういった類のものが出てくる頻度は少なくなりました。 ツイッターの右に「おすすめのトレンド」というのがあり、ツイッターで見たいニュースを希望でき...
一見トラス橋にみえるバリハイ埠頭の橋に架けられる屋根の骨組み まあ確かに、このふ頭の先にラン島に渡る船がもやっていて、ラン島に行くということはいい天気なわけなので、このコンクリートの橋を強い日差しを受けて歩かねばならないので屋根があればいいですよね 今朝7時前に現地見学...