chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
星船
フォロー
住所
静岡県
出身
静岡県
ブログ村参加

2016/05/09

星船さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/01 04/30 04/29 04/28 04/27 04/26 全参加数
総合ランキング(IN) 10,089位 10,386位 10,408位 10,472位 10,522位 10,560位 10,545位 1,040,114サイト
INポイント 7 14 14 8 16 8 8 75/週
OUTポイント 7 21 14 8 32 16 8 106/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 385位 398位 402位 427位 428位 424位 426位 32,729サイト
風景写真 83位 83位 87位 87位 86位 86位 80位 2,986サイト
天体写真 8位 8位 8位 9位 9位 9位 9位 208サイト
科学ブログ 54位 55位 58位 63位 63位 64位 64位 2,747サイト
天文学・天体観測・宇宙科学 13位 13位 14位 14位 13位 13位 12位 274サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/01 04/30 04/29 04/28 04/27 04/26 全参加数
総合ランキング(OUT) 16,027位 16,287位 16,398位 16,464位 16,209位 17,063位 16,498位 1,040,114サイト
INポイント 7 14 14 8 16 8 8 75/週
OUTポイント 7 21 14 8 32 16 8 106/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 419位 434位 450位 458位 449位 467位 428位 32,729サイト
風景写真 106位 106位 112位 114位 115位 117位 118位 2,986サイト
天体写真 18位 17位 19位 18位 15位 17位 16位 208サイト
科学ブログ 73位 73位 77位 80位 82位 96位 100位 2,747サイト
天文学・天体観測・宇宙科学 14位 15位 14位 15位 16位 21位 24位 274サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/01 04/30 04/29 04/28 04/27 04/26 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,114サイト
INポイント 7 14 14 8 16 8 8 75/週
OUTポイント 7 21 14 8 32 16 8 106/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,729サイト
風景写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,986サイト
天体写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 208サイト
科学ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,747サイト
天文学・天体観測・宇宙科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 274サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • M58 NGC4567とNGC4568 おとめ座銀河

    M58 NGC4567とNGC4568 おとめ座銀河

    おとめ座銀河団の南寄り、左上のきれいな渦を巻く棒渦巻銀河がM58、9.6等級の明るめの銀河です。右下の銀河はNGC4567とNGC4568、こちらは、今、まさに衝突し始めている銀河で特異な形をしている興味深い銀河です。もう一つその間にある銀河がNGC4564、そのほかにも、小さな銀

  • NGC4526、NGC4535 おとめ座の銀河

    NGC4526、NGC4535 おとめ座の銀河

    今週末、急に暖かくなり、天気も快晴の予報、春の銀河の撮影に、いつものオクシズの観測地点へ行ってきました。狙うのは今まで写したことがない銀河、ちょうど良い画角で、二つの対照的な銀河、NGC4526とNGC4535を撮影しました。画面上側がNGC4535、きれいな棒渦巻銀河です。

  • NGC2264 クリスマスツリー星団

    NGC2264 クリスマスツリー星団

    いっかくじゅう座は明るい星はありませんが、冬の天の川の中にある星座だけあって、ばら星雲をはじめたくさんの明るい星雲・星団があります。その中の、いっかくじゅう座s星付近の星団がNGC2264、その周りのには青っぽい星雲が広がっていて、全体が「クリスマスツリー星団・

  • IC405まが玉星雲とIC410

    IC405まが玉星雲とIC410

    ぎょしゃ座の五角形の中に大型の星雲が二つ並んでいます。画面右側がIC405、その形から勾玉星雲と呼ばれています。左側がIC410、おたまじゃくし星雲やどくろ星雲と呼ばれています。そういわれるとどちらにも見えてきますが、「どくろ」の方が近いかなぁ。この星雲、赤一色で

  • M65 M66 NGC3628 しし座トリオ銀河

    M65 M66 NGC3628 しし座トリオ銀河

    しし座の後ろ足のあたり、三つの銀河がまとめて写ります。画面左の上がM66、左の下がM65、右側がNGC3628。この三つの銀河は、約3500光年先にある小さな銀河群です。NGC3628は、通称ハンバーガー銀河と呼ばれ、M66などの重力の影響で引き延ばされ星間ガスの尾が伸びています。

  • オリオン座の星雲と分子雲

    オリオン座の星雲と分子雲

    オリオン座三ツ星、大星雲付近をワンショットナローバンドフィルターで撮影してみました。180㎜+フルサイズの画面一面に星雲・分子雲が写ります。 Canon EOS 6D(IR改造) ISO4000 L-eXtremeフィルター Askar  FMA180Pro  D40mm  180mm  F4.5 2024年11月30日 22:40

  • NGC2170 いっかくじゅう座 アゲハ蝶星雲

    NGC2170 いっかくじゅう座 アゲハ蝶星雲

    いっかくじゅう座のとオリオン座との境界付近、いっかくじゅう座γ星付近にある小さいけどカラフルな星雲群があります。一番大きなのがNGC2170、その形からアゲハ蝶星雲、海外ではエンジェル星雲とも呼ばれているそうです。そこから東側に、NGC2182、NGC2183、NGC2185の番号

  • Sh2-240 スパゲティ星雲

    Sh2-240 スパゲティ星雲

    ぎょしゃ座とおうし座に跨る超新星残骸、見かけの大きさは満月6個分にもなる大型の星雲で、その形から通称スパゲティ星雲、カタログではSh2-240、Simeis 147という番号もついています。とっても淡いので今まで撮影したことがありませんでしたが、デュアルナローバンドフィル

  • しぶんぎ座流星群

    しぶんぎ座流星群

    3大流星群の一つしぶんぎ座流星群、ちゃんと見に行ったのは今回が初めてです。いつも、翌日が仕事始めで、なかなか見に行くことができませんでしたが、今年はちょうど金曜日、天気も快晴、かなり寒かったですが、いつものオクシズ梅ヶ島まで遠征してきました。見ることがで

  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。ここ静岡の元日、今年も快晴の朝でした。これで5年連続になる初日の出です。いつもの星仲間と一緒に初日の出を迎えました。今年もよろしくお願いします。 静岡市葵区池ヶ谷にて

  • IC2177 かもめ星雲

    IC2177 かもめ星雲

    今年もあと3日、このブログの記事更新も今年の最終、とも座の星雲IC2177、通称「かもめ星雲」です。大型の星雲で、416㎜にAPS-Cでははみ出してしまいます。カラフルなきれいな星雲ですね。晴れていますが、寒い日が続いています。静岡の市街地は晴れの日は続いてカラカラの天

  • クリスマスツリー星団 NGC2264

    クリスマスツリー星団 NGC2264

    今日はクリスマス、そこで、クリスマスツリー星団 NGC2264の紹介です。今回は、ナローバンドフィルターを使って写しましたので、赤い星雲が大きく広がって写りました。かえって、クリスマスツリーがどこだかわからなくなってしまいましたが、コーン星雲を頂点に、逆さにする

  • ハート星雲(IC1805 Sh2-190)

    ハート星雲(IC1805 Sh2-190)

    カシオペア座の大型の星雲、私のブログの4つ前の記事「IC1805(ハート星雲)とIC1845(ソウル星雲)」にもありますが、隣のIC1845(ソウル星雲)と一緒に写されることが多い、ペルセウス座の境界に近いところにある星雲と星団です。ハート星雲は、IC1805と呼ばれていますが、

  • バーナードループ

    バーナードループ

    先週末、新月+快晴の夜空に恵まれ、2か月ぶりにオクシズに遠征、冬の星雲・星団を写してきました。その第一弾は、オリオン座の分子雲と星雲、一番大きく写っているのがバーナードループ、さらには、三ツ星付近の星雲や、もちろんオリオン大星雲、M78星雲などなど、カラフル

  • M52 バブル星雲 NGC7635 クワガタ星雲Sh2-157

    M52 バブル星雲 NGC7635 クワガタ星雲Sh2-157

    カシオペア座とケフェウス座との境界の辺り、星雲や散開星団がたくさん写ります。まずは、画面左上の星団がM52。真ん中ちょっと上の星雲がバブル星雲(シャボン玉星雲)NGC7635。拡大していただけると、まん丸い星雲がわかります。左下の大きな星雲がクワガタ星雲Sh2-157、

  • カシオペア座と秋の天の川+流れ星

    カシオペア座と秋の天の川+流れ星

    85㎜で写した秋の天の川、縦構図でカシオペア座の「W」がちょうどぴったり収まりました。天の川の中には、いくつかの明るい散開星団や赤い星雲写り、また、分子雲も広がっているのがわかります。明るい流星が流れたので、比較明で合成してみました。 Canon EOS 6D(IR改造)

  • IC1805(ハート星雲)とIC1845(ソウル星雲)

    IC1805(ハート星雲)とIC1845(ソウル星雲)

    今週3連休、去り行く紫金山-アトラス彗星の撮影に出かけようと思っていたのですが、ここ静岡では大雨の後の快晴の空、とはならず、雲が多く、残念ながら撮影には出かけられませんでした。期待していたアトラス新彗星も消滅してしまったようで、最近写した秋の星雲・星団の画

  • M31 アンドロメダ銀河

    M31 アンドロメダ銀河

    紫金山-アトラス彗星を撮影した10月21日の晴れ間以降、曇りや雨の日が続いていて、その後は、紫金山-アトラス彗星には、残念ながら会えていません。そのため、今回の記事は、今シーズンはまだ少ししかアップしていない秋の星雲・星団の写真で、10月1日に撮影したM31・アンド

  • 夏の天の川と紫金山-アトラス彗星

    夏の天の川と紫金山-アトラス彗星

    先日の10月21日の紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)ですが、35㎜で写すと夏の天の川と一緒に写りました。固定撮影ですが、35㎜で10秒、30枚ほど重ねて天の川を強調してみました。天の川と一緒に写すと、紫金山-アトラス彗星の尾の長さ、素晴らしさがよくわかります。 Canon EO

  • 紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3) 10月21日

    紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3) 10月21日

    大彗星となった紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3)の追っかけも、今日以降は曇りや雨が続く予報、この10月21日は晴れの予報で、平日ですが連日の撮影に出かけました。月も雲もなく、肉眼でも尾が見えました。180㎜で画面をはみ出す尾とアンチテイル、感動の大彗星でした。 Can

ブログリーダー」を活用して、星船さんをフォローしませんか?

ハンドル名
星船さん
ブログタイトル
星空旅・写真旅
フォロー
星空旅・写真旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用